X



【原発避難いじめ】横浜市小学男児150万円恐喝事件 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001少年法により名無し
垢版 |
2017/01/24(火) 19:37:24.82ID:w94tt5nK0
たてました
0002少年法により名無し
垢版 |
2017/01/24(火) 19:39:23.10ID:w94tt5nK0
鬼女板のスレも落ちましたね
0003少年法により名無し
垢版 |
2017/01/24(火) 20:40:04.88ID:/zu9mo6g0
何もしていない普通の一般人の自宅に隠しカメラを取り付け
それをネットでリアルタイム配信

仲間という人間に対する盗聴盗撮生ネット配信の会

しかけたカメラの映像
乗っ取っているPCの画像をリアルタイムで生配信中
集団で仲間の私生活を覗いて楽しんでいる

そんなことが今この国では行われています

仄めかしの隠語は
猫 穴 水 仲間 
0004少年法により名無し
垢版 |
2017/01/25(水) 01:34:55.74ID:yFTh6BJ80
震災避難の生徒にいじめ 横浜市教委の第三者委認定
2016/11/9 14:00

 東京電力福島第1原子力発電所事故で福島県から横浜市に自主避難した中学1年の男子生徒(13)が不登校になり、
横浜市教育委員会の第三者委員会が避難直後から同級生によるいじめがあったと認定し、
市教委や学校の対応を「教育の放棄」などと批判する報告書をまとめたことが9日、生徒側への取材で分かった。

 第三者委員会の調査はいじめ防止対策推進法に基づくもの。
報告書によると、生徒は小学2年だった2011年8月、横浜市立小に転校。
直後から名前に菌をつけて呼ばれたり、蹴られたりするなどのいじめを受け、小3になって一時、不登校になった。

 小5のときには、同級生から「(震災の)賠償金をもらっているだろう」と言われ、ゲームセンターでの遊興費などを負担。
1回当たり5万〜10万円を約10回、10人前後に支払ったと生徒は証言した。その後現在に至るまで不登校が続いている。

 第三者委は、学校側について「原発事故からの避難で内面的な問題を抱えた生徒への配慮に欠け、
積極的に対応する姿勢がうかがえない」と指摘。
金銭の授受そのものはいじめと認定していないが、いじめから逃れるためだったと推察できるとし、
事態を把握しながら指導しなかったことを「教育の放棄に等しい」と批判した。

 市教委に対しても、重大事態と捉えず調査の開始が遅れ、生徒への適切な支援が遅れたとした。

 生徒側が昨年12月、調査を求める申し入れ書を市に提出。推進法に基づき、市教委の諮問で第三者委が調査していた。

 両親によると、生徒は精神的に不安定でカウンセリングを受けている。
母親は取材に「市教委や学校は指摘されたことを受け止め、二度と同じことを繰り返さないでほしい」と話した。〔共同〕
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG09H1T_Z01C16A1CC0000/
0005少年法により名無し
垢版 |
2017/01/25(水) 01:38:08.12ID:yFTh6BJ80
震災いじめ 学校が親に“現金持ち出し”伝えず

 福島の原発事故で横浜市に避難した少年がいじめにあった問題で、同級生が遊ぶ金を支払うため、
少年が家から現金を持ち出していたことを学校側が把握していたにもかかわらず、
少年の親に連絡していなかったことが分かりました。

 福島第一原発の事故で横浜市に自主避難した男子生徒(13)は、
避難先の小学校で2年生から5年生の間、名前に「菌」を付けられて、
からかわれたり暴力を振るわれるなど、いじめを受けていました。
15日、男子生徒の弁護士が会見を開き、いじめの行為の具体的な内容について改めて説明をしました。
弁護士によりますと、男子生徒は同級生から「賠償金があるだろう」などと言われたうえで、
同級生らとゲームセンターで遊んだ際、その代金の支払いを負担させられていました。
家にあった親の金を持ち出して、一回につき約10万円、これまでに150万円ほどを支払ったということです。
学校は男子生徒が家から金を持ち出していることを把握していましたが、男子生徒の親に対してそれを伝えなかったということです。
市の第三者委員会は、学校側の対応について「生徒への配慮が足りない」「教育の放棄に等しい」と厳しく非難する報告書をまとめていて、
今後、市は事実関係について調査する方針です。
また、弁護士は男子生徒の手記を公表しました。
手記のなかでは「いままでなんかいも死のうとおもった。でも、しんさいでいっぱい死んだから、つらいけどぼくはいきるときめた」
と苦しい胸の内がつづられていて、
「自主避難している他の子の励みになれば」という男子生徒の想いから、公表されることになったということです。
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000087886.html
0006少年法により名無し
垢版 |
2017/01/25(水) 01:39:06.92ID:yFTh6BJ80
震災避難の男子生徒が手記
「ばい菌扱いつらかった」
2016/11/15 19:30

 東京電力福島第1原発事故で福島県から横浜市に自主避難した中学1年の男子生徒がいじめを受けていた問題で、
共同通信は15日までに、男子生徒がいじめの実態をノート3ページにわたってつづった手記全文を入手した。

 男子生徒は同日、代理人の弁護士を通じて手記の一部を公表。
代理人によると「いじめの被害がなくなってほしい」との思いから公表を決めたとしている。

 手記は不登校になっていた昨年7月、小6の時に書いた。
小2で自主避難した直後からいじめを受けており
「ばいきんあつかいされて、ほうしゃのうだとおもっていつもつらかった。福島の人はいじめられるとおもった」とつづった。
http://this.kiji.is/171174921488860661?c=39546741839462401
0007少年法により名無し
垢版 |
2017/01/25(水) 01:40:23.75ID:yFTh6BJ80
2016.11.17 19:36
【原発避難先いじめ】
「1年半以上も放置はひどい」 横浜市教委に批判電話相次ぐ

 東京電力福島第1原発事故を受けて横浜市に自主避難した中学1年の男子生徒(13)へのいじめ問題で、
市教育委員会には1日に約50件の電話が寄せられている。
大半が市教委や学校の対応を批判するもので、担当者が対応に追われた。

 市教委によると「学校側が1年半以上もいじめを放置したのはひどい」
「男子生徒の手記を読んで悲しくなった」といった内容。
市教委は「こうした声も受け止め、迅速に対応したい」としている。
http://www.sankei.com/affairs/news/161117/afr1611170026-n1.html
0008少年法により名無し
垢版 |
2017/01/25(水) 01:42:13.32ID:yFTh6BJ80
<横浜・避難生徒いじめ>「被害150万円」学校動かず
2016年11月17日 21時37分

 ◇神奈川県警が情報提供

 東京電力福島第1原発事故で福島県から横浜市に自主避難した中1男子がいじめで不登校になった問題で、
神奈川県警が金銭トラブルを調べ、被害金額を生徒側に情報提供していたにもかかわらず、
当時通っていた小学校や市教育委員会が積極的に対応していなかったことが17日、生徒側への取材で分かった。

 生徒側の代理人などによると保護者は2014年7月、県警に同級生から金銭を要求されたことを相談。
県警がゲームセンターの防犯カメラ映像などを調べたところ、
加害者側が1回あたり10万円単位の金銭を浪費していたことが分かった。

 生徒が要求された金銭は交通費や飲食費、遊興費に使われた。
当初は1回5万円ほどだったが、次第に増えて最終的に合計額が150万円ほどに上った。
金銭は加害者側に「(原発事故の)賠償金があるだろ」などと言われ要求されたが、
生徒は保護者に打ち明けられず、生活費を持ち出していたという。

 生徒は同年6月に2度目の不登校になっており、保護者は県警の調査の結果を学校、
市教委に伝えたが、学校側はいじめ防止対策推進法の「重大事態」とは捉えなかった。
市教委の第三者委員会は「万単位の金銭のやり取りを把握しながら『おごった』側、
『おごられた』側への十分な指導が行われた形跡が認められない」と学校と市教委の対応を批判した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161117-00000117-mai-soci
0009少年法により名無し
垢版 |
2017/01/25(水) 01:45:22.53ID:yFTh6BJ80
2016.11.19 08:48
【原発避難先いじめ】
弁護士「背景掘り下げず。(県警の)表面的調査に失望」 県警会見「恐喝で事件化は困難」との説明に憤り

東京電力福島第1原発事故で福島県から横浜市に自主避難した中学1年の男子生徒(13)が
避難直後に通っていた小学校でいじめを受けていた問題で、
同級生との金銭トラブルを調査していた神奈川県警が18日会見し、
「金銭の授受はあったが、いじめの事実は把握できず、事件化はできないと判断した」と説明した。
被害者の代理人弁護士は産経新聞の取材に、
「金銭の授受が行われた背景を掘り下げず、表面的に調査が終わったことに失望した」と憤りを示した。
http://www.sankei.com/affairs/news/161119/afr1611190004-n1.html 
0010少年法により名無し
垢版 |
2017/01/25(水) 01:47:09.26ID:yFTh6BJ80
相談受け調査、「立件は困難」=原発いじめで神奈川県警

 東京電力福島第1原発事故で福島県から横浜市に自主避難した中学1年の男子生徒(13)のいじめ問題で、
生徒の両親らから相談を受けていた神奈川県警は18日、
調査の結果、恐喝容疑などでの立件は難しいとする判断を当時していたと明らかにした。
理由の説明はなく、再調査も行わないという。
 県警少年育成課によると、2014年8月に生徒本人と両親から、同級生と金銭トラブルがあると相談を受けた。
同10月までに複数の同級生から聞き取り調査を行い、金銭のやりとりを確認したものの、
「刑法上の事件とは認定できない」と判断したという。
 調査の過程で生徒が福島からの避難者と判明したが、いじめとは認識していなかった。
 生徒の両親には14年10月と15年3月の2回にわたり調査結果を伝えた。
両親は「分かりました」と答えたという。県警は「適切な対応だった」と説明している。
(2016/11/18-21:43)
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016111800910&;g=soc
0011少年法により名無し
垢版 |
2017/01/25(水) 01:47:27.67ID:yFTh6BJ80
横浜・原発避難生徒いじめ問題 神奈川県警、対応は「適正だった」
神奈川新聞 11/19(土) 8:02

 県警は18日、男子生徒の両親から金銭のやりとりに関する相談を受けて調査した結果について、
「事件として扱うことはできないと判断した」とし、当時の対応については「適正だった」との認識を示した。

 一方、具体的な金額は「調査では把握していない」と説明。
男子生徒へのいじめについては「(金銭面の相談だったため)当時、具体的には把握していなかった」とした。
被害届は受理していないという。

 県警少年育成課によると、2014年8月、男子生徒の両親から「(子どもが)同級生から金銭的な被害にあった」などとする相談が警察署にあった。
署は同月から10月にかけて、両親や男子生徒、関係児童とその親、学校関係者から聞き取り調査を実施。
その結果、「子どもの間で金銭のやりとりはあったものの、総合的に判断して事件としての事実認定はできない」と判断した。

 署は調査結果を同年10月に両親、11月に学校の教諭に伝えたほか、
年度末の15年3月にも両親にあらためて「事件としての解決はできない」と連絡。
同課の小山晃伸課長は「両親からは理解をいただいた」との認識を示した。

 また同課は、両親から相談を受ける前の14年7月、地域で定期的に行われている生徒指導担当会議の席上、
学校側から署に対し「学校内で金銭をめぐるトラブルがある。(当事者から)警察にも後に相談があるかもしれない」との話があったことも明らかにした。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161119-00013555-kana-l14
0013少年法により名無し
垢版 |
2017/01/25(水) 06:37:51.57ID:CBxAwQDh0
横浜市 いじめ問題の報告書
いじめ防止対策推進法第28条第1項に係る重大事態の調査結果と再発防止の取り組みについて
http://www.city.yokohama.lg.jp/shikai/pdf/siryo/j4-20161212-ky-43.pdf

@Fumiaki_Taka
報告書読んだらなお酷くて、いじめられて不登校になった児童が復帰後も1対多の
「プロレスごっこ」などのいじめを受け金銭を払うことで被害を回避しようとしたのは事実だが、
思春期の不安定さゆえに自主的におごったのかもしれないからいじめとは認定できない、
という旨書かれていた。
https://pbs.twimg.com/media/C2vpmt_UcAAd8es.jpg

そして先の記事に書かれていた「おごりおごられる関係」というのは
「(お互いに)おごり(お互いに)おごられる関係」のことではなく
「(被害者が)おごり(加害者が)おごられる関係」を意味していたことも判明。
実際に暴行を受けて金銭を払うことでそれを逃れようとしたことを、
方法論の誤った「防衛機制(適応機制)」=被害者の心の働き、
と表現する合理性っていったい何だろう。
https://pbs.twimg.com/media/C2vsDBsUoAASAW6.jpg

怪しいのが16ページ冒頭の黒塗り箇所で、ここ、加害者側に何と言われたかが
引用されているんじゃないかな。明示的に金銭を要求するわけではないけど、
普通の人が見れば金銭の要求であることは分かるような
(「金を出せ」とは言わずに「誠意を見せろ」という類の)。
https://pbs.twimg.com/media/C2vweOGUcAAPIJK.jpg

ああそうか、この箇所は多分、すでに報道されているように、
「家に賠償金あるだろう」などとと言われて、というのが入るんじゃないかな。
暴行の加害者から「金はあるんだろ」って言われたなら金銭の要求だって
普通の人は理解するので、批判されるのを避けるために教育委員会が黒塗りにしたんでしょう。
0014少年法により名無し
垢版 |
2017/01/25(水) 10:49:57.60ID:yFTh6BJ80
原発避難生徒のいじめ相談に 学校が「忙しい」「お金の話は警察へ」
2016年11月20日 朝刊

 東京電力福島第一原発事故で福島県から横浜市に自主避難した中学一年の男子生徒(13)が、
市立小学校時代にいじめに遭った問題で、生徒が持ち物を隠されるなどの被害を相談した際、
学校が「忙しい」「自分の管理が悪いのでは」などとおざなりの対応をしていたことが、生徒側の弁護士への取材で分かった。
生徒は「先生に疑われている」と感じて不信感を抱き、長期の不登校につながったと、弁護士は指摘している。 (志村彰太)

 弁護士によると、生徒は二〇一一年八月、小学二年で横浜市立小に転入した。
直後から、同級生に名前を呼ばれる際に「菌」を付けられたり、たたかれたりした。
三年には四カ月ほど不登校になったが、当時は、担任がその都度注意するなど対応したという。

 しかし、四年で担任が代わると、暴力で大きなあざが残ることがあったほか、教科書や鍵盤ハーモニカを隠された。
生徒は複数回、担任に相談したが「ないなら、買うしかない」「忙しいから後で」としか言われず、
「先生に逃げられている」と感じ、担任への相談をやめたという。

 さらに五年になると、同級生十人前後から「震災のお金(賠償金)があるでしょ」と、ゲームセンターなどでの遊興費を求められるようになった。

 この際、一緒に行った子どもの保護者が金銭のやりとりに気付き、PTA会長を通じて「保護者会を開いて話し合うべきだ」と、学校に要請。
両親も学校にそれまでのいじめや、同級生らへの遊興費が百五十万円に上ると訴えた。

 しかし、学校は保護者会は開かず、同級生が聞き取りに「おごってもらった」と話したため、両者の言い分が食い違うと判断。
両親に対しては生徒同席の場で「お金の話は警察へ」「物は隠されたのではなく、本人の管理の問題と聞いている」と話したという。

 生徒は「なぜ放置というか、自分が疑われる話になるのか」とさらに不信感を強め、五年の五月末から卒業まで登校しなかった。
また、両親は市教育委員会に学校を指導するよう求めたが、
市教委は「学校自治」を理由に「指導はできるが、介入はできない」と動かなかったという。
0015少年法により名無し
垢版 |
2017/01/25(水) 10:51:14.66ID:yFTh6BJ80
◆市教委 学校対応を調査へ

 横浜市教育委員会は、当時の小学校の対応が適切だったのかを教員らに聞き取りし、年内にも検証結果をまとめる。
岡田優子教育長は十五日の記者会見で「対応が遅れた理由を内部で検証し、再発防止策をつくる」と話した。

 市教委によると、学校は生徒が三〜五年時にはいじめを認識できなかったとしている。
ただ、校内では毎年、児童にいじめの有無を問う無記名アンケートをし、
いじめられている児童は二〇一二年に「三年で二人」、一四年に「五年で一人」との結果を市教委に報告していた。

 いずれも被害生徒の学年と一致することから、市教委は
「アンケート結果が今回の件を指しているなら、学校はいじめを認識できる環境にあったことになる」と指摘。
アンケート結果を精査する。要望があった保護者会を開催しなかったことについても、
「なぜ学校が冷たい対応をしたのか、経緯を調べたい」とする。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201611/CK2016112002000115.html
0016少年法により名無し
垢版 |
2017/01/25(水) 19:17:54.89ID:yFTh6BJ80
文科省、横浜市教委に防止指示…原発避難いじめ
2016年11月21日 22時46分

2011年の東京電力福島第一原発事故後に福島県から横浜市に
避難した男子生徒(13)が、転校先の市立小学校でいじめを受けた問題で、
文部科学省は21日、いじめへの対応が不十分だったとして、
市教育委員会などに再発防止を指示した。
http://www.yomiuri.co.jp/national/20161121-OYT1T50121.html 
0017少年法により名無し
垢版 |
2017/01/25(水) 21:18:50.56ID:yFTh6BJ80
原発避難いじめ事件 警察“恐喝にあたらず”と判断(2016/11/19 05:55)

 福島の原発事故で横浜市に避難した少年がいじめに遭って同級生に遊ぶための金を払わされていた問題で、
警察は両親から相談を受けていましたが、恐喝にはあたらないと判断していたことが分かりました。

 横浜市に自主避難した少年(13)は避難先の小学校で同級生から暴力を振るわれたり、
名前に「菌」を付けて呼ばれたりするいじめを受けていました。
また、少年は同級生に「賠償金あるだろ」と言われて、
ゲームセンターなどで遊ぶための金を150万円、渡していました。
捜査関係者によりますと、両親は警察に相談していましたが、警察は少年が自ら金を渡していることなどから、
恐喝事件にはあたらないと判断したということです。
警察はこの金銭のやり取りについて学校に報告していましたが、学校は積極的に対応しませんでした。
市は学校側の対応について今後、調査する方針です。
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000088176.html
0018少年法により名無し
垢版 |
2017/01/25(水) 23:50:42.31ID:yFTh6BJ80
原発避難いじめ 学校は「率先して金渡した」と判断
11月24日 7時07分

東京電力福島第一原子力発電所の事故で、横浜市に自主避難してきた生徒がいじめを受けていた問題で、
両親が学校に「子どもが同級生に150万円ほど払わされた」と訴えたのに、学校の調査では8万円分しか確認できず、
生徒が率先して渡していたとして、いじめにはあたらないと判断されていたことがわかりました。
教育委員会は当時の対応を検証しています。

この問題は、原発事故で横浜市に自主避難してきた、現在中学1年の男子生徒が、
転校してきた小学校でいじめを受けていたもので、横浜市教育委員会は当時の対応を検証しています。

この問題で、生徒が小学5年生だったおととし6月、
両親が学校に「子どもが同級生に遊ぶ金として合わせて150万円ほど払わされている」と訴えたのに、
学校の調査ではおよそ8万円分しか確認できていなかったことが生徒の両親などへの取材でわかりました。

さらに、金を受け取ったとされる10人ほどの児童は「おごってもらった」などと話したことから、
生徒が率先して渡していたとして、いじめにはあたらないと判断されていたということです。
生徒の父親は「子どもはいじめをやめてほしくて金を払っていた。
学校は動いてくれないのかと無力感しかなかった」と話しています。

横浜市教育委員会は、当時の学校の調査が十分でなかった可能性もあるとして、担当者から聞き取りを進めることにしています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161124/k10010781851000.html
0019少年法により名無し
垢版 |
2017/01/26(木) 02:03:26.81ID:oq/8iD0b0
「死を選ばないで」 原発避難いじめ、両親が会見
2016/11/24

 東京電力福島第一原発事故で福島県から横浜市に自主避難した中学一年の男子生徒(13)が避難直後から小学校でいじめを受けていた問題で、
両親が二十三日、横浜市で会見し、全国でいじめに苦しむ子どもたちに向けて、
生徒が「絶対、助けてくれる大人はいる。苦しいけど死を選ばないで、と伝えてほしい」と話したと明らかにした。

 両親はいずれも四十代。両親によると、生徒は不登校になった当初は引きこもる状態だったが最近、
自転車に乗って外出したり「(いま通う)フリースクールは楽しい」と話したりしている。

 生徒が小六の時に「ばい菌扱いつらかった」などとつづった手記について、母親は生徒が当時、
感情のままに書き殴っていたのを見たと説明。
「しんさいでいっぱい死んだからつらいけどぼくはいきるときめた」との部分を
「小さな心でいろいろなことを思っていて親としてはすごいと思った。ありがとうと言いたい」と語った。

 これまでに市教委や小学校から直接の謝罪はない。
父親は、いじめ防止対策推進法に基づく「重大事態」と訴えていながら動かなかった市教委や小学校の対応について
「八方ふさがりだった」と振り返り「どうして対応しなかったかを報告してほしい」と求めた。

 母親は「息子は本当にぼろぼろになった。まだ苦しんでいると思う。
子どもたちには人を思いやる心を持ってほしいし、先生たちも教えてほしい」と訴えた。

     ◇ 

 会見で父親は、生徒が遊興費として求められたとされる計百五十万円について
「福島に一時帰宅した際、いろいろ精算するため、親戚から借りたお金だった」と説明した。

 父親は「お金の管理が悪かったのは反省している。ただ、お金がなかったら息子はどうなっていたのか…」と、
いじめから逃れるために両親のお金に手を出さざるを得なかった生徒を察した。
http://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2016112402000083.html
0020少年法により名無し
垢版 |
2017/01/26(木) 11:53:42.55ID:oq/8iD0b0
原発避難生徒いじめ 警察は「立件困難」文科省幹部は幹部を派遣
2016年11月27日 19:33

痛ましいいじめ問題が世間を騒がせている。
東京電力福島第一原発事故で福島県から横浜市に自主避難した中学1年男子生徒が、
同級生から暴力を振るわれたり、ばい菌呼ばわりされたり、金銭をせびられたいじめが発覚した。
(中略)
同時に保護者は神奈川県警に相談していたが、
11月18日県警は恐喝容疑など刑事事件での立件は難しいと判断していたことを明らかにした。
金銭のやりとりはあったものの、生徒が自ら現金を渡しており、恐喝にはあたらないと判断した。
http://e conomic.jp/?p=68668 
0021少年法により名無し
垢版 |
2017/01/26(木) 18:08:25.36ID:oq/8iD0b0
2016.12.9 22:51
【原発避難先いじめ】
「どうしてあやまってくれない」 男子生徒が横浜市教委に手紙

東京電力福島第1原発事故で福島県から横浜市に自主避難した
同市立中学1年の男子生徒(13)がいじめを受けていたのに、
学校や市教育委員会が適切に対応していなかった問題で、
代理人弁護士は9日、男子生徒が市教委に宛てて書いた、
「どうしてあやまってくれない」などと訴える手紙の内容を公表した。

手紙で男子生徒は「お父さんとお母さんから、
どうしてこうなったか教育委員会が調べてくれるって聞いたけど、
あれからものすごく時間がかかっているし、
僕はこれからどうすればいいのか」と不安を吐露。

同様に福島県から新潟市に自主避難している小学4年の男子児童が
40代の男性担任教諭から名前に「菌」を付けて呼ばれていたことに触れ、
「新がたのいじめをテレビで見たけど、あっちは学校の先生があやまっているけど、
どうしてこっちはあやまってくれない」と訴えている。

代理人は同日、この手紙の内容を転記した文書と、
SOSが見過ごされた理由などの検証を求める要望書を市教委に提出した。
http://www.sankei.com/life/news/161209/lif1612090049-n1.html
0022少年法により名無し
垢版 |
2017/01/27(金) 07:27:10.04ID:m/yOzang0
“原発いじめ問題” 生徒側 150万円の支払いも認定求める
01月10日 12:31

東京電力福島第一原子力発電所の事故で、横浜市に自主避難してきた生徒がいじめを受けていた問題で、
生徒側は同級生に遊ぶ金としておよそ150万円を払わされていた行為が、
いじめと認定されなかったことについて、改めるよう求める文書を横浜市に提出しました。
この問題は、原発事故で横浜市に自主避難してきた、現在、中学1年の男子生徒が、
転校してきた小学校でいじめを受けていたものです。

横浜市教育委員会の第三者委員会は、
同級生から名前にばい菌の「菌」をつけて呼ばれたり蹴られたりした行為はいじめと認定しましたが、
同級生に遊ぶ金としておよそ150万円を払わされていたことについては、
「お金をおごった行為だ」などとして、いじめとは認定していません。

調査に不服がある場合は市長宛てに意見を述べることができ、生徒側の弁護士は10日、
横浜市役所を訪れ、150万円の支払いについても、男子生徒は心身に苦痛を訴えており、
いじめと認定するよう求める文書を提出しました。
文書では、「暴行などを加えていた子どもからの要求でお金を渡さざるをえなかった」としています。

横浜市教育委員会の伊東裕子担当部長は「内容を確認したうえで市長に報告するとともに、対応を考えたい」と話しています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170110/k10010834051000.html
0023少年法により名無し
垢版 |
2017/01/27(金) 10:41:00.11ID:39S/iqmJ0
愛知県精神医療センター勤務の幼女レイプ虐待危険人物医師高木宏のご尊顔
http://dl1.getuploader.com/g/takagihiroshi/1/5bphn8f.jpg

こいつを解雇しない限り俺は貼り続けるから覚悟しておけ

高木宏の勤務先愛知県精神医療センターの電話番号
052-763-1511

高木宏の自宅電話番号
0565-58-3277
自宅住所
〒444-2214
愛知県豊田市桂野町井戸尻1-6
0024meimeians
垢版 |
2017/01/27(金) 13:01:40.56ID:/qwZmr+n0
犯人に告ぐ。
お前がそういう奴だとは思わなかった。
お前は、仲間の金品を盗ることが楽しいか? 
昨年度、盗ったのもお前か?
発覚したら即座に退学してもらう。
明日から学校に来るな。
二度と来るな。
お前の親も、お前がそういう奴だと知ったら悲しむだろう。
お前がいなければ、残りの生徒は普通に暮らせる。
お前がいるだけで、みんなが疑心暗鬼にならざるを得ない。
そんな教室に、よくもしてくれたな。
お前に、この教室に来る資格は無い。
出て行け。
0025少年法により名無し
垢版 |
2017/01/28(土) 11:14:55.88ID:gHz9mlev0
東京新聞
2016年11月10日 朝刊
> 生徒は父親のお金を内緒で持ち出していた。
>自主避難のため賠償金は数十万にとどまり、親族から当面の生活費を借りて家に置いていた。
>生徒がそのお金を使い果たし、財布のお金を持ち出したときに、父親が気付いた。生徒は「お金を持って行けば、いじめられなかった」と話したという。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201611/CK2016111002000137.html

東京新聞
2016年11月18日 朝刊
>弁護士によると、生徒は両親が知人から借りて生活費として自宅で保管していた百五十万円を持ち出しており、全額がなくなったとしている。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201611/CK2016111802000132.html

東京新聞
2016年11月24日 朝刊
>東京電力福島第一原発事故で福島県から横浜市に避難した中学一年の男子生徒(13)の市立小学生時代のいじめ問題で、
>生徒の両親(いずれも四十代)が二十三日、初めて記者会見した。(中略)
>父親は、生徒が遊興費として求められたとされる計百五十万円について
>「福島に一時帰宅した際、いろいろ精算するため、親戚から借りたお金だった」と説明。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201611/CK2016112402000132.html
0026少年法により名無し
垢版 |
2017/01/28(土) 18:59:01.20ID:gHz9mlev0
「金銭授受」もいじめ認定を 原発避難生徒側が意見書
2017年01月11日 07時07分

 東京電力福島第1原発事故で神奈川県横浜市に自主避難した男子生徒(13)がいじめを受けた問題で、
生徒の代理人弁護士は10日、市教育委員会の第三者委員会がまとめた調査報告書に対する意見書を林文子市長宛てに提出し、
子ども間での金銭授受についていじめと認定するよう要望した。
再調査を視野に入れた迅速な対応を求めた。

 第三者委は報告書で菌を付けて名前を呼ばれるなどの行為をいじめと認定。
一方、同級生から「賠償金もらっているだろ」と言われた男子生徒が現金を渡した行為は、
「おごりおごられ行為そのものはいじめと認定できない」としている。

 意見書では「加害児童が金員を要求し、被害児童が心身の苦痛を訴えているからいじめは明らか」と主張。
男子生徒が同日市長宛てに出した文書には「またいじめが始まると思って、怖くて仕方なくて、いじめが起こらないようにお金をだした」
「好きでお金をだしているわけじゃないのに先生は俺のせいにするの?」とつづられている。

 保護者も弁護士を通じてコメントを発表。市教委は当時の対応を検証する作業を進めているが
「今度こそ真摯(しんし)に受け止めて学校や教育委員会のあり方を見直して下さい」と訴えている。

 林市長は「(男子生徒らの)コメントには大変辛い思いが表れており、初期の段階で寄り添った対応ができなかったことを改めて申し訳なく思う。
いただいた内容について精査を行い、スケジュールも含め、今後の対応を早急に検討していく」とコメントした。

 いじめ防止対策推進法は、第三者委の報告書に対して疑問や意見などがある場合、首長宛てに意見書を提出することができるとしている。
https://news.nifty.com/article/domestic/society/12152-224042/
0027少年法により名無し
垢版 |
2017/01/29(日) 01:44:34.52ID:WBLLzFUk0
金銭要求「いじめ認定困難」=教育長が見解、原発避難―横浜
1/20(金) 19:33

 東京電力福島第1原発事故で福島県から横浜市に自主避難した中学1年の男子生徒がいじめを受けた問題で、
横浜市教育委員会の岡田優子教育長は20日、「(同級生からの)金銭要求をいじめと認定するのは困難」と述べた。

 市議会の委員会で質問に答えた。

 生徒側は、いじめと認定するよう求めているが、岡田教育長は「第三者委員会の答申を覆すのは難しい」と述べた。

 男子生徒はいじめを受けていた小学5年の時、同級生から「賠償金をもらっているだろう」と言われ、
自宅から現金を持ち出して1回5万〜10万円を渡していた。

 市の第三者委が昨年11月にまとめた報告書は、「金銭授受はいじめから逃れるためだった」と指摘した上で、
「おごりおごられる関係で、いじめとは認定できない」と判断した。
生徒側は今月10日、いじめと認定するよう求める要望書を提出していた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170120-00000148-jij-soci
0030少年法により名無し
垢版 |
2017/01/30(月) 05:44:21.06ID:b5q9XHpI0
保守
0031少年法により名無し
垢版 |
2017/01/30(月) 11:57:14.44ID:WrUOa8nQ0
苛めというよりも未成年の恐喝事件じゃないか。

福島原発事故被災者の転校生と知りながら金銭を
要求するのは弱い者イジメと言わないのか?
そして金額も100円や200円じゃない。
数万円単位で計100万円超。小学生がだ。
誰から見ても尋常な出来事じゃない。


まず、学校側には大きな落ち度があったといえる。
原発被災者の転校生で、イジメの標的になる可能性
は十分に予見できたはずだったのに、対応を軽視
しすぎていたと思わざるをえない。

教師の上に立つ教育委員会の判断も理解に苦しむ。
これからも起き得るであろう問題を問題として
提案せず、解決への道筋を立てようともしない。

なんのための教育委員会なんですか?
なんのための市長なんですか?
0032少年法により名無し
垢版 |
2017/01/30(月) 16:58:29.35ID:rSnVjnsh0
まず加害者を訴えろ。裁判で事実関係を明らかにしろ。話はそれからだ。
0033少年法により名無し
垢版 |
2017/01/30(月) 19:40:46.81ID:ldlPHJvr0
>>32
子供の責任はその親にある。訴えるべきは被害者の
両親だ。また、学校と市それぞれに対しても損害
賠償訴訟を起こすべき。そうすることで原発被災者
が転校している他の学校に対しても釘を刺すという
形にもなり得る。

まずは加害者の両親達と横浜市立小学校の教頭と
校長。お前ら記者会見を開いて謝罪しろ!
今回の事案だけでなく、同じ日本人なのに福島原発
被災者を侮辱した。被害児童と被災者全員に土下座
して謝れ!同じ日本国民として恥ずかしいわ!

何より一番の問題は、学校とこの担任にあると
思ってる。もっと早い段階で児童の異変に気付いて
いれば予防策も立てられたはずなのに、我関セズで
長年放置していただけでなく、受け持ちの児童らの
前で名前に「菌」をつけて呼ぶその心なさは、教師
以前に人としての資質を疑う。
0034少年法により名無し
垢版 |
2017/01/30(月) 20:13:13.31ID:HBzT9lGt0
原発避難の小学生が「150万円払わされた」→横浜市教委「いじめ認定できない」Twitterでは疑問続出
http://m.huffpost.com/jp/entry/14297848

■ネットからは「おかしい」と言う意見が

この報道に対し、Twitterからは「おかしい」「横浜市民であることが恥ずかしい」などの意見が出ている。
0036少年法により名無し
垢版 |
2017/01/30(月) 20:26:34.34ID:ldlPHJvr0
>>33 訂正
子供の責任はその親にある。訴えるべきは被害者の
両親だ。

→正しくは「訴えるべきは加害者の」の誤り
0037少年法により名無し
垢版 |
2017/01/31(火) 13:17:46.69ID:lKn42LSu0
誰か、第三者的立場から、警察か検察庁に「刑事告発」をしてみないか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況