一昨年退職しました。
規模の大きいプレミアはとにかく大変だったし、質を求められるのに認知症の方が割りと居るため、言葉遣いに苦労しました(端的な言葉じゃないと伝わらないこともあるため)
コンシェルジュがいるため、いつも神経使いましたね。

新横浜はオープンして一年経ったくらいの時に行きましたが、オープニングスタッフが一年も経たずに退職。
派遣も翌日から来ない、スタッフが精神を病むなど、当時からありました。
コミュニケーションの取れない看護師との仕事が苦痛でしたが、仕事は慣れれば…といったところ。
最初のリーダー(もう辞めましたが)も中々にコミュニケーションに難ありの方でしたので、その時の取り決めや方針が今でも根底にあるのかもしれませんね。

深沢も同様。
そして、深沢のスタッフは挨拶が出来ないのが第一印象でした。
自分は関係ない、という空気が伝わってくるため、働きづらさはあるかもしれません。
中庭のある素敵なホームですし、近くの桜も見事な立地です。

チャーム・ケア・コーポレーションは10人でする仕事を9人でするため給料が良いと言われたことがあります。
異動も多く、オープンした施設が、施設として出来上がる前に人が動いてしまうことも多々。

ゆえに、入居者や家族の要望に応えられるほどの十分なスタッフ数はおらず、CSEに追われる日々。
介護するのではなく、ただただ業務をこなすことだけに皆意識が行ってしまうため、ホームはどんどん負のスパイラルにはまっていきます。

だって、営業が入居を決めさせるために「これもします!」「あれもします!」なんて無理な要望も聞くから、現場はその内容を業務に組み込まれ回らないんですよ。

逆に考えれば、良い意味で自分をアピール出来るように仕事をすれば、すぐにリーダー、統括リーダー、ホーム長を目指せる環境でもあります。

賛否両論ありますが、良いところも悪いところも含めて、私はチャーム・ケア・コーポレーションで仕事をしたことを後悔はしていません。
考え方一つで学びにもなりますし、ここでの経験は他で大いに役立ちました(笑)

でも、統括リーダーもホーム長は大変です。
まず、定時制では帰れません。


少しでもお役に立てばと思い、長文失礼しました。