X



エルスリー エヌビーラボ ブラック企業 3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2017/12/27(水) 12:26:11.76ID:tJE6BoJr
とりあえず作りました。
0003名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2017/12/27(水) 14:05:33.43ID:8uhMTaq+
乙です
0004名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2017/12/27(水) 23:11:07.46ID:KXyvFQ3z
スレ主さんへ
スレを作ってくれて、ありがとう!

話は変わりますが、譲渡先の企業もそろそろ○○かも
0005名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2017/12/28(木) 13:07:28.59ID:4bg02AfZ
閉鎖しそうな施設 ありますか?
0007名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2017/12/29(金) 12:06:14.46ID:0YBQjOdA
オーナーが本格的に現場に乗り込むような経営者じゃない限り、このビジネスモデルに、未来は無いでしょうね!
0008名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2017/12/29(金) 12:11:57.74ID:KtWpw++L
ビジネスにならない
0009名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2017/12/29(金) 14:03:23.23ID:enfKwLrV
>>7
オーナーが本格的に現場に乗り込むような経営者じゃない限り、このビジネスモデルに、未来は無いでしょうね!

逆に言えば「各ホーム長が分離独立すればその施設は生き残る」んじゃないかな?
本部の経費自体を全て削減できる。尤も、今の会社に残った施設は本部経費の負担増で倒産・失業に成るけどね。
0010名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2017/12/29(金) 16:22:21.56ID:t+QejoFv
なんか、ハイレベルのコメント多くて凄い〜
やっぱり、このビジネスモデルはダメなの?
0011名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2017/12/29(金) 17:00:55.66ID:enfKwLrV
>>10
前スレ989
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/welfare/1488601159/989
の様な事をやっている施設ならわからないが(まあ、前スレ989の事例自体がちょっと考えられないが・・・)
満室の施設なら施設単体(本部経費を計算に入れなければ)では黒字の筈だし、満室で単体赤字ならホーム長の首を切らない会社に将来性は無い。

これが、独立してホーム長=オーナーになれば取り合えず大丈夫だと思うよ。
0012名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2017/12/29(金) 17:20:19.10ID:3ZP0kqtQ
>>9
無駄な背広組がいなければ、確かに黒字経営でいけるでしょうが、介護業界に経営まで踏み込める管理者がいないのも事実。
0013名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2017/12/29(金) 17:23:06.68ID:3ZP0kqtQ
>>10
エルスリーの残党が共が特別なだけで、多くの施設は十分まともに運営していると思います。
0014名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2017/12/29(金) 17:41:00.59ID:enfKwLrV
>>12

しかし、現経営者が介護業界の経営を出来ていないのも事実。
座して死を待つよりも打って出た方が生存率は高いんじゃない?

エルスリー末期の給料未払いの再来は避けたいよ。
0015名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2017/12/29(金) 20:15:28.75ID:3ZP0kqtQ
>>14
たしかに!
もらえるはずのお金がもらえないショックはこりごり!
0016名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2017/12/29(金) 20:42:47.76ID:t+QejoFv
>>11
ハイレベルな回答をありがとう〜
でも、独立してホーム長=オーナーは無理そう。。。
エルスリーの再来だけは勘弁してほしい〜
0017名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2017/12/29(金) 20:43:08.08ID:enfKwLrV
>>15
ホーム長が独立を実行しないなら、平の職員が立てられる対策は2つだと思うよ。
1:給料未払いが発生する前にとっとと辞めて再就職。
2:2〜3ヵ月分の未払いを想定して倹約し、倒産による会社都合退職を狙う。

この他に何か案ないかな?
0018名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2017/12/29(金) 20:55:04.38ID:enfKwLrV
>>16
ホーム長=オーナー とまではいかないけど「本部の経費を切り離せば良い」のだから
極論すれば「現経営者=オーナー 雇われ社長=ホーム長」でも本部経費は切り離せるよ。
0019名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2017/12/29(金) 22:07:29.52ID:t+QejoFv
>>18
なるほど〜
凄い案ですが、一番安定的に成功しそうな案ですね〜
0020名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2017/12/29(金) 22:17:26.28ID:t+QejoFv
>>17
確かに
その二つが一番確実な選択肢でしょうね〜

後は、給料の未払いがあるまでは、
自分で介護や他業種の「資格取得の勉強をする」位しか思いつかない〜
0021名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2017/12/29(金) 23:04:56.02ID:enfKwLrV
>>20
自分で介護や他業種の「資格取得の勉強をする」

それも有りだと思う。
17の2の案を実行するのだったら出来れば親や親戚の協力が有ればなお良いんだが・・・
「倒産危機に対応する為に資金を貯め始めるけど、予想より早く倒産したら援助頼む」
とね。

今から貯め始めても「1月末に倒産します」と大晦日に宣言されたら(1ヵ月以上前の宣告だから合法)
貯める時間ないしね。
0022名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2017/12/29(金) 23:21:05.86ID:t+QejoFv
>>21
なるほど
親や親戚の協力依頼もありかもですね〜
確かに、いざと言う時に 金銭面で頼れるのは肉親だけですね

後は、派遣会社に名前だけでも 登録だけでもしておけば、いざと言う時は、少し安心かもですね。。。
0023名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2017/12/29(金) 23:42:27.82ID:enfKwLrV
>>22
派遣登録は一長一短かな?

たしか週20時間以上働くと職安で就職扱いになった筈だから失業保険を捨てる事になる筈
記憶が曖昧だから自分自身で調べた方が良いよ。
0024名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2017/12/29(金) 23:55:04.98ID:t+QejoFv
>>23
教えてくれて、ありがとうございます。
失業保険まで、考えていなかったです。
確かに、色々自分で調べてから動かないとダメですね〜

今日は、色々と教えてくれて ありがとうございました。
おやすみなさい〜
0025名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2017/12/30(土) 04:52:18.63ID:XAAsSEpA
ホーム長が独立とか簡単に言うけれど、ホーム長なんてただの従業員なのでは?
そもそもオーナーというのはそれなりの資金力が無いとなれるものではないし、現状全ての資産は本部所有もしくは本部との賃貸借契約となっているはず。
その状態から本部経費を切り離すなんてこと自体がありえない発想だと思います。
ということで、今の環境が合わないと感じる従業員の出来る事と言ったら、さっさと退職願いを出す事くらいではないでしょうか。
介護業界は低賃金と言われて久しいですが、探せば良い事業所もたくさんあるはずです。
また、介護関係の資格はこの際捨てて、思い切って他業種を狙ってみるのもありだと思います。
いずれにしても自分の人生、自分で切り開いていかなければならないものです。
変化を恐れず、立ち止まらないで頑張って乗り切りましょう。
0026名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2017/12/30(土) 07:02:49.94ID:VhCLQoK9
いつくしの杜は下げマンの巣窟
0027名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2017/12/30(土) 08:46:37.34ID:rLtP61pH
金が安すぎなんだよー
0028名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2017/12/30(土) 08:48:58.12ID:lz+n65C7
>>25
見事な見極めですね
ここは、優秀な社員さんもいるのですね。
0029名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2017/12/30(土) 09:49:58.67ID:Fx0W4mN4
久○田や高○のようなホーム長なら利用者を見殺しにするようなもの!

エルスリーのホーム長に限っては ホーム長=経営者 にはあてはまらない!
0030名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2017/12/30(土) 18:06:39.73ID:s13/FGsf
この2チャンネルって施設譲渡されたオーナーは見ているんだろうか?
0032名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2017/12/30(土) 23:16:39.24ID:+kjKEpdw
>>30
ですね。
やっぱり、後悔しているのかな?
0033名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2017/12/31(日) 09:07:40.07ID:uWbLygfk
>>30
見ていると思いますよ。
それらしい書き込みが、たまにあります。
0034名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/01(月) 03:55:12.78ID:cEvoRE8w
とある事業所の事業譲渡を受けた者ですが、見ています。
土地建物は地主さん所有なのでオーナーとは思っていませんが。
そして利用料金はそのまま(会社都合で入居者様に迷惑は掛けられないため)ですが、毎月黒字経営が出来ており今のところ後悔はしておりません。
残ってくれた職員も友好的に接してくれていますし、悪い状態ではないと思っています。
0035名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/01(月) 13:35:50.63ID:N3GJd3w8
直営介護保険事業所に入居者のサービスを斡旋させないと収益が上がらない構造になってしまっているので、事業モデル自体を見直さない限り行政の指導対象となって存続が厳しいでしょうね。
0036名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/01(月) 19:52:37.98ID:Zk+VYAwx
ただでさえ行政に目つけられてんのに
悪あがきとしか思えんわ。
訪問事業所の外だしとか偽装レベルだし、
単なる従業員のセックス部屋と化してるのが
現状。
0037名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/01(月) 23:42:10.21ID:B7pWNhx0
>>35
結局、創業者が全国に作った この小規模住宅型のビジネスモデルは、
小規模すぎるから、ほどんど利益が出ないのですか?
0038名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/02(火) 21:32:56.59ID:MPLKUuw+
>>37
空室発生や職員が常勤換算1.0名でも不足した時のリスクが高いなど小規模のデメリットは無数にありますが、売上の構造そのものに問題があるんですよ。
特養、老健、GH、介護付有料といった施設系の介護保険サービスは1日あたりいくらと言う介護度別の単位が計算できるので入居者増で収益増となりますが、清原モデルは入居者増=収益増にならない。
如何に自社の訪問or通所系サービスを使わせるかが鍵になり、経営者やSVが行政指導と真逆の教えをするわけです。
料金表だけ見ても判別できますが有料の管理費をかき集めても水光熱費を賄えないシステム。だから自社の保険事業所の報酬に依存する。
起床介助のニーズがあってもヘルパーの人員を同一時間帯に被せられないから、異なる時間にサービスを意図的に組み込ませる。
日々の業務や毎月のPL見てこれに気づかない無知な管理者達が今もなお譲渡先で働いてるのが大変危険なんです。
0039名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/03(水) 00:58:02.77ID:JeMOr6tV
>>38
凄く詳しい説明をありがとうございました。

結局、住宅型は、この創業者のモデル云々と言うより、

「小規模」な住宅型施設では、色々と無理が発生する可能性があり、
「大規模」な住宅型施設でないと、採算が合わないのですか?
0040名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/03(水) 08:24:06.50ID:LHNIGpv3
>>39
大規模、小規模に関わらず、人材、施設や設備、運転資金を持たない人は運営なんて出来ません。人が集まらなくてフルオープン出来ない特養や大規模施設は山ほどありますからね。
エルスリーは人が集まらず、運転資金も無く、介護に必要な設備も充実していなかったから経営の見通しが甘かったのでしょう。
事業譲渡して上手くいっているところは、それらが整っているからだと思いますし、職員の事もしっかりみている事業者さんなんでしょうね。
0041名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/04(木) 17:34:04.99ID:zXcetQoJ
>>40
ですよねー!
茨城の取手なんて、5棟あって80床、大型のデイまであっても3号館は閉鎖したまんまだもんね。鳥取の方が同じ規模でうまくいってるんだから、運営次第っていうのがよくわかりますもんね♪
0042名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/04(木) 18:14:13.53ID:zXcetQoJ
>>41
そうなんですか、内情に詳しい方ですね。
他の施設はどうなっているんですか?
0043名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/04(木) 20:00:54.94ID:74m/rqBA
しかし、この創業者モデルは、満床でも僅かな黒字しか生み出さない。
そして、数部屋が空けば、すぐ赤字。
0044名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/04(木) 20:20:21.67ID:74m/rqBA
日本の公務員は 失業無し、ノルマ無し、残業無し、仕事無し、
手厚い福利厚生、高額退職金、高額年金付ですね。

当然、これでは、歳入が全く足りなくなりますね。

これから、公務員の定年は65歳延長も決まり、よりいっそう歳出を絞るしかありませんね。
歳出で一番多いのは、社会保障費
つまり、介護、医療、年金を集中的に削るしかない。

介護経営は、厳しくなるばかり。



      公務員平均年収   国民平均年収
日本     970万円      405万円 
イギリス   410万円      410万円
ドイツ     350万円      400万円
アメリカ   340万円      480万円 
カナダ    320万円      470万円
フランス   300万円      350万円

日本は、公務員栄えて → 真面目に働く民間の介護業界は青色吐息。
ああ、無情。
0045名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/05(金) 08:36:25.57ID:OpDy5cR5
ワンオペの夜勤で、休憩できてますか?

休憩時間は賃金の支払いもありませんし、当たり前と言えば当たり前ですが、労働者の自由に使うことができます。

コールが鳴り、それに対応したり、業務用の電話の前でお弁当を食べていて、電話が鳴ったら出なければいけないなどというのは、休憩時間ではありません。
立派な業務時間です。

最も最近生じやすい問題としては、残業代請求です。
つまり休憩がとれていないので、その時間の賃金を支払えという請求です。

時効2年分も積もると結構な金額となってしまいます。
0046名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/06(土) 10:04:07.52ID:hmQkiWo5
>>42
創業者モデルでは、
上手く行ってないところが多いのでは?
もし、黒字でもわずかな額では?
0047名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/07(日) 00:01:34.27ID:hOmKZD0c
twitter .Facebook (採用)-ホーム
祝!関西高校卒業!四月から山陽セフティ(あの天下の天満屋グループ)!!
勝ち組エリート確定!人生上がり!
https://twitter.com/kentokanzei
ザキニシさんがツイート 2014年1月16日 オナニーしてぇ
オレ様のようになりたい負け組底辺のオマンラは下記ビイン10か条をヒ毎日最低3回は唱和すること
ビインの心得(ビイン10か条)
1 一切のプライドを捨てよ。希望を捨てよ。夢をみるな。
2 現場では顧客、通行人は神様と思え。どんなに理不尽な扱いをされても怒るな。自分の分を弁えよ。
3 厳めしい制服で仏頂面すると私服とは比べ物にならぬほど傲慢に見える。よっていつもニコニコ笑顔を保て。バカに見えないか等と心配するな。ビインはそのままでバカそのものだ。
4 利口ぶるな。顧客と政治経済の話などするな。バカが虚勢張って背伸びするな。
5 人並の生活を望むな。ビインと結婚する女など居ないから心配するな。
6 挨拶を返してくれない人がいても悲しむな。分を弁えよ。
7 普通の仕事が何も出来ない自分が一応の生活を送れていることの幸せを思え。
8 性欲は1人で慎ましく処理せよ。ビインが性犯罪など起こせばこれほど惨めなことはない。
9 時給が安いと文句を言わず立て。昔から言うではないか、ビイン、閑居して不善を為す、と。勤務時間中はビインの心得でも諳んじろ。女性を観て妄想を逞しゅうするな。一般人から見ればビインなど犯罪者一歩手前の 存在に過ぎないことを忘れるな。
10 給与の低さに不満を持つな。自分の仕事が人並の給与を要求できる内容のものか、胸に手を当ててよく考えよ。知性のない者にしか務まらない仕事であることを肝に銘じよ。
以上
0048名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/07(日) 11:17:06.24ID:t/mNB2ns
>>46
創業者モデルだと難しいでしょうね。
でも2棟以上ある施設だと黒字化するのも可能のような気がします。
0049名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/07(日) 20:42:26.00ID:1a+2J4up
>>48
そうなんですね。
でも、元エルスリーは、ほとんどが15〜18人位の小規模施設ばかりなので、将来が。。。。。。
0050名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/08(月) 20:06:48.12ID:P2hvQkcs
>>48
外部から見ると、創業者モデルでは無理でしょう。

創業者がいるいつくしの杜は老人ホーム検索サイト(12/29更新)で
全施設 要介護者:職員=1.5:1
に成っている。従業員を削減しない限りは利益が出るとは思えない。
(というか、この状態で取手参番館を閉めたままにするのが不思議だ)
0051名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/08(月) 20:53:35.13ID:HQ9tyOq/
成人式トンズラで問題になってる着付業社の「はれのひ」ってNB-Lab本社と同じフロアにあった会社だよな?w
0052名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/08(月) 23:28:51.30ID:yEpUalhC
>>51
ウケタwwww
0053名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/09(火) 01:02:37.45ID:lgjX3ScU
>>51
クロスゲート7F呪われてんな
0054名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/09(火) 07:12:57.02ID:77FNpJxg
>>51
まじかよ清○最低だな
0055名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/09(火) 12:28:17.15ID:BIOdek8r
同じフロアにあったスノーボード用品の卸みたいな会社は生きてるのか?
0056名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/09(火) 16:24:46.79ID:XqtlxjA4
結局、創業者モデルの15人〜17人の規模の施設では、ほとんど儲からないのでは?
もし、黒字でも、その金額はわずかでは?
詳しい方教えて〜
0057名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/09(火) 18:22:20.54ID:zd/E5ZFj
>>56
仮に入居が100%の16人として平均介護度が2.5とします。
収入が介護保険を100%使ったとして230万円程度。
利用者からの収入が一人12万円×16人で192万円。
合計422万円。

支出を計算すると
土地建物のリース代が 100万円
人件費(管理者・職員6名 賞与分含む)
                250万円
水道光熱費         20万円
食材費            50万円
雑費              20万円

これだけで440万円です。
要するに平均介護度が3以上でないと儲かりません。
さらに言えば要介護3以上の方ばかり対象となると
亡くなる率も高くなるし介護力も高くないと無理でしょう。
ケアマネから「あそこは・・・」と言われるような施設では
そんな利用者も入居しないでしょうから根本的に
無理なモデルかもしれません。
0058名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/09(火) 18:32:10.79ID:zd/E5ZFj
>>56
計算が間違っていたのとかかる経費が安かったので訂正します。


仮に入居が100%の16人として平均介護度が2.5とします。
収入が介護保険を100%使ったとして320万円程度。
利用者からの収入が一人12万円×16人で192万円。
合計512万円。

支出を計算すると
土地建物のリース代が 100万円
人件費(管理者・職員6名 賞与分含む)
                250万円
福利厚生費(法定福利含む)50万円
水道光熱費         20万円
食材費            50万円
雑費              20万円

これだけで490万円です。
要するに平均介護度が3以上でないと儲かりません。
さらに言えば要介護3以上の方ばかり対象となると
亡くなる率も高くなるし介護力も高くないと無理でしょう。
ケアマネから「あそこは・・・」と言われるような施設では
そんな利用者も入居しないでしょうから根本的に
無理なモデルかもしれません。
0059名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/09(火) 20:43:45.43ID:XqtlxjA4
>>58
丁寧な説明をありがとうございました。

元エルスリーにも、あなたのような優秀な方がいたのですね。
結局は、一番初めのビジネスモデルと人材次第なんですね。
0060名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/09(火) 22:12:52.40ID:BIOdek8r
>>58
常勤換算7.0名分のシュミレーションでは24時間の有料配置分を除いた場合、残った訪問介護員野時間数で要介護3限度額×16名の単位を取り切る事は現実的にできません。

やり直し。
0061名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/10(水) 04:25:05.02ID:Uo7ctsPI
>>58
人件費が6人で250万という事は一人当たり年間所得500万円?
それだけ出れば確かに嬉しいけれど介護業界の実態を知らない人、もしくは儲からないモデルという印象操作?
それから普通はパートを入れて人件費は抑えるので、出すのであればもう少し現実的な試算でお願いしたいです。
006261
垢版 |
2018/01/10(水) 04:26:52.12ID:Uo7ctsPI
失礼しました、7人計算なのですね。
それでも平均年間所得は430万弱、現実はもう少し低いと思います。
0063名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/10(水) 10:42:19.73ID:7KcD3rar
結局、小規模施設は無理があるのでは?
原則、外部サービス利用があるから→収入計算の「介護保険を100%使用」は無理があるし。
0064名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/10(水) 12:01:54.01ID:r5HcWk82
>>60
すいません、細かい経費はのせていませんが、実際の施設運営者から頂いた
資料を基に経営改善計画を作成しているコンサルティングをさせて頂いており、
これらの数字はそこの事業所様より参考にさせて頂いてます。

職員数も実際には非常勤職員もおり、常勤換算での人数です。
0065名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/10(水) 15:31:21.10ID:iuB3rcyy
実際、小規模は、赤字施設が多いのでは?

もし、黒字施設でも、その金額はわずかでは?

これから、国の財政難で介護報酬や医療報酬は減る路線だし。大変。
0066名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/10(水) 15:33:48.35ID:iuB3rcyy
>>64
実際、小規模施設の将来性はどうなのでしょうか?
0067名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/10(水) 17:24:47.77ID:NsZm8lIq
>>66
ありませぬwww
0068名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/10(水) 17:59:00.46ID:Kg9gBkmr
>>64
常勤換算7.0の有料と訪問の区分けは、計算すればすぐ弾き出せます。訪問介護員の配置時間数で取れる単位も決まります。
0069名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/10(水) 21:06:36.06ID:osCV4vHF
>>64
コンサルタントとしての倫理観ゼロだね!
守秘義務違反じゃないのニセモノコンサルタントさん?
0070名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/10(水) 21:39:48.15ID:NsZm8lIq
>>64
実際の現場を知らないコン猿の戯れ言www
0071名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/10(水) 22:19:15.15ID:Z/ECXN+5
>>64
非常勤だろうが常勤だろうが常勤換算7.0でその人件費ではまず経営が成り立たない。

やり直し
0072名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/10(水) 23:06:50.92ID:osCV4vHF
>>60
シュミレーション→シミュレーション
0073名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/11(木) 09:23:06.80ID:2IosZjXi
>>68
常勤換算という書き方が問題でしたね。
実際は5人の正職員が残業を月に40時間程度していますし、
残りは非常勤ですしね。
調理や掃除洗濯を専門としている人も人件費に計上して
いるのでそう思われたのでしょう。

69≫
ちなみに守秘義務云々の書き込みがありましたが、個人や
施設を特定できるような書き込みはしていませんのでそれに
あてはまりません。あしからず!
0074名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/11(木) 09:24:32.41ID:2IosZjXi
>>70
現場を知らないコン猿=清○さんかな?
0075名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/11(木) 10:27:09.84ID:2IosZjXi
>>68
ちなみ平均介護度2.5で介護保険わ100%使ったとしてと書き込んでいる日本語の解釈がわかりますか?
使ったとしてと書いてある=仮定の話です。

100%はなかなか使えませんよね。
ちなみにその施設での適用率は85%でした。
0076名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/11(木) 12:38:05.43ID:AZnJu/J1
>>73
個人の特定云々より、クライアントからの情報を匿名でも語るのが倫理観のない三流だと言ってんだよ。
0077名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/11(木) 13:39:12.30ID:dDbbjsAp
さっきニュースでクロスゲート出てたw

>>55
ちゃんと営業してるよ。

>>53
フロアマップ見たけど、NBと晴れの日に挟まれた創業塾?
縁起悪すぎだろ。起業したいって奴が来るのに、両隣は倒産とかw
0078名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/11(木) 14:46:55.67ID:YKrG0Gf1
>>75
2.5でなくても良い。
介2限度額×16=313,856単位/月を1日辺りで割って、あんたの言う常勤換算7.0から有料配置分引いて訪問介護員を配置してみなよ。

やり直し
0079名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/11(木) 15:33:30.93ID:Zi497aIJ
へい
0080名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/11(木) 21:29:22.87ID:WOyKIbnc
>>75
現場しか知らない社員から見ると、
あなたのコメントは本当に勉強になります。
ありがとうございます。
0081名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/11(木) 21:33:04.22ID:WOyKIbnc
>>78
やりなおし先生にも質問します。

このような小規模施設の将来的は、どうなんでしょうか?
0082名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/12(金) 00:55:03.03ID:t8xR9zjR
>>78
やり直しさん、有料分って言っていますが、
有料ではサービスが提供できる状態とは
定義されておりますが、常時職員を配置とは
なっていないのですよ。
単純に言えば、夜間はセコムでもいいわけです。
ナースコールを携帯に転送してオンコール
対応し、現場に駆けつけるまで待って
もらっても問題ありませんよ。
外部の宿直のみ可能なバイトに宿直手当を
払って対応しているところもありますよ。
0083名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/12(金) 01:26:04.62ID:Pbdnjdwh
施設モ減ルダケテポドン虐待殺ッテマス100病ンデル死ネアミーユソンポジックカナミック
0084名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/12(金) 01:44:51.42ID:BTu+g/1a
>>78
やり直しさんではありませんが、有料の夜間配置は義務ではなかったのですね。
簡単ですが自分でも検索してみました。
外部委託という発想は持っていなかったので、目から鱗が落ちる思いです。
だとしたら人件費は更に抑える事が出来ますね。
重説の変更と役所への届出、入居者さんおよびCM、ご家族などへの周知は必要でしょうが、経費圧縮の選択肢として役員へ進言してみようと思います。
とても貴重な考えを教えてくださり、ありがとうございます。
0085名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/12(金) 02:13:15.90ID:p8mKgBrh
>>84
夜間をセコム等で外部委託???

セコムが夜間のオムツ替え、トイレ誘導、転倒、発熱、ケガの対応、その他(緊急時の対応、 急変時の救急車の手配等)まで、してくれるのでしょうか?
0086名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/12(金) 09:28:14.29ID:5jCGzzNL
>>84
ただし、役人的には有料としての職員配置が望ましい
と言います。また各都道府県によってサービスが提供
できる状態についても差がありますのでご注意下さい。

ある事業所では携帯に転送して宿直当番にオンコール
し、緊急を要する場合は訪問介護で夜間施設で勤務して
いる職員に連絡し、訪問介護を中止して緊急時対応を
する事業所もありました。
0087名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/12(金) 14:16:19.36ID:NG1lGDfK
>>82
勿論介護保険ではない住宅型有料に人員基準は存在しません。
しかし現実的には貴方が仮定する平均介護度2.5、即ち要介護者を住居させるモデルにおいて、実際に夜間発生する介護をどう対応するのか?
集合住宅に訪問介護を提供する場合は管轄行政からこの区分けが年々厳しく指摘される傾向にあります。
外部委託でも直接雇用でも構いません。有料の配置時間数と人件費を明示してみて下さい。
常勤換算7.0でどうやって貴方の介護保険収入を得る事ができるのか、参考資料を基にしてるならその資料自体が間違いである事に気がつくはずです。
それに気がつかないならまた失敗します。

やり直し
0088名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/12(金) 14:29:21.68ID:NG1lGDfK
>>81
私なら地域密着型特定施設への転換を進めます。住宅型有料を全国に展開しNBLと同様に訪問介護の指定取消など行政から厳しい指導を受けていた、はれコーポレーションなども30名未満の住宅型有料についてはこの転換を進めていますね。
指定が取れない場合は24時間365日の介護職員雇用体制を活かし、有料を残しつつ訪問介護の展開領域を自社の集合住宅オンリーから外部に拡大させていく事です。
休日深夜に訪問介護を提供する事業者はまだまだ需要を満たしていません。
0089名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/12(金) 14:42:09.81ID:NG1lGDfK
>>75
まず、適用率なるKPIの考え方が誤りなのです。

入居者がいくら単位を使ったかなど考えなくて良いのです。必要な事は配置した訪問介護員に対しどれだけ訪問を組み込めるかです。配置した訪問介護員の時間数で最大で算定できる単位は決まります。
身1を30分と仮定した場合、実働8時間の訪問介護員1名が1日に最大で取れる身1の本数は16本です。これが答えです。

なり直し
0090名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/12(金) 14:51:07.13ID:5jCGzzNL
>>87
やり直しさん、あなたも大変ですね!
夜間の宿直兼緊急時対応をその施設の経営者が
やっているとどうでしょうか?
小規模事業所の事業者のほとんどは家族経営の
24時間営業をしています。
もちろんエヌビーラボのようにいくつもの施設を運営
しているところもあるでしょう。

管轄行政が有料老人ホームでも必ず夜勤者を配置
しなさいという事になれば、それはその時に考えれば
いいのではないのでしょうか?
もちろんそうなれば基本的な料金にも反映していか
なくてはなりませんから、有料老人ホームを利用出来る
利用者は限られ、介護難民が増える事にもなるでしょう。

常勤換算が7.0で全額取れないというのであれば、さらに
職員を雇えばいいでしょうけど、実際にそれだけの職員を
末期症状だったエヌビーラボは集められたのでしょうか?
集められないから何十時間もの残業でカバーしているの
ではないでしょうか?
役所的に言う常勤換算は7.0でも実際に働いている人の
残業や休日出勤などは常勤換算に反映されていません。
その事業所の人件費が異様に高くなるのも本来手取りが
15,6万円しかない介護職員が残業や休日出勤、夜勤の連勤
による基本給と同額の割増賃金をもらているにすぎません。

もう少し机上の空論ではなく、現実におこっている介護の現場
を見てみませんか?

私がここで言いたいのは、小規模だろうと大規模だろうと、
顧客ターゲットを絞り、それに見合う介護職員を育成し、
要介護3以上の利用者を集め、半年は収入が無くても運営して
いける資金力を蓄え、かつ油断をしない経営をしていかない限り
経営できないという事です。

介護は儲かると言って安易に飛びつき破たんをする事例が後を
たちません。

どんな企業の経営においても安易に儲かるわけがないという事です。
0091名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2018/01/12(金) 15:15:12.86ID:5jCGzzNL
>>90
うちの施設は、同じ規模で職員も8人だけど
残業と休日出勤を60時間やって訪問介護を
全部、こなしています。
給料も、その分、しっかり頂いてます。

会社の決算書も公表されますが、しっかりと
利益が出ていますよ。

うちの社長は会社に24時間居て待機しています。

むしろ、こういった会社は
珍しいんですかね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況