介護離職ゼロについて [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2015/09/28(月) 01:19:54.62ID:Fn0A9aR0
身内の介護のため離職する人を0にしましょう
そのためには爺婆を預ける施設が沢山必要だ!

ってさ、介護職の待遇悪くて定職率悪いじゃん?現状慢性的な職員不足の施設ばっかりじゃん?
介護報酬引き下げで赤字の施設多いじゃん?
何がしたいのさ
0003名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2015/09/28(月) 02:02:31.75ID:tBGizZUz
どうする介護離職〜職場を襲う“大介護時代”〜
http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail02_3421_all.html

『「食べられますか?」
寝たきりの母を介護する、51歳の息子。
「はい、どうぞ。」
仕事をしながら介護を続けましたが、両立に苦しみ、みずから仕事を辞めました。
家族を介護しなければならなくなった時、仕事はどうしますか?
介護を理由に会社を辞める、いわゆる介護離職をする人は、年間10万人。
今後、ますます増えると見られています。介護の担い手は、40〜50代。
会社にとって、まさに働き盛り。・・・』
0004名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2015/09/28(月) 02:06:45.42ID:tBGizZUz
介護職の働き方改革 〜人材確保の最前線〜
http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail02_3633_all.html

『今後ますます必要とされる介護の仕事で、今、都市部を中心に人手不足が深刻化しています。
中にはサービスを休止する事業所も出てきています。
都内でグループホームなどを運営する社会福祉法人です。
グループホーム 責任者 「ひとり辞める可能性があるんですよね。」
昨年度採用した63人のうち、すでに3分の1が退職し、3つの事業所が閉鎖に追い込まれています。
社会福祉法人 理事「必要とされているのに、なかなか手を差し伸べられない。
歯がゆい思いをしているのが現実。」

背景には、介護職が直面している不規則な勤務や伸び悩む収入などの課題があります。』
0005名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2015/09/28(月) 02:20:34.17ID:tBGizZUz
くらし☆解説 「働き盛り 介護と仕事をどう両立?」
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/700/165662.html

Q3 でも介護をしながら働き続けるのは大変ですよね。
A3 結局、両立に行き詰って仕事を辞めざるを得ない人も出てきています。
今はまだ働く人全体の1%にも満たないのですが、これからはもっと増えていくと見られています。
介護が必要なお年寄りが増えていくのに、介護する子供の世代は、少子化の影響で兄弟姉妹の
数が少なくなっている上に、未婚率も高くなっているので、家庭の中で介護を分担するのが難しく
なっていくからです。
 
Q3 仕事を辞めてしまうと、収入が断たれるので、経済的に大変ですよね。
A3 40歳を過ぎると、介護を終えた後、再就職も難しいので、経済的な影響が長びく可能性があるのですが、
問題はそれだけに留まりません。
http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/image/kkk130823_03.jpg
これは、介護を理由に仕事を辞めたおよそ1000人に、離職後、本人の負担がどう変わったか聞いた結果です。
経済面だけでなく、精神面、肉体面でも負担が増えたと答えた人が多くなっています。・・・
0007名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2015/09/28(月) 02:46:57.95ID:tBGizZUz
介護報酬の引き下げで、本当に困るのは誰か
〜「職員の処遇悪化」を声高に叫ぶ人たちの論理〜
http://toyokeizai.net/articles/-/60171

『介護職の離職率は改善、他の産業とさほど変わらず
そこで、2009年度から、介護報酬体系の中で「介護職員処遇改善加算」を設けて、
これを増額することで、事業者が介護職員の処遇を改善するインセンティブを与える形にした。
その頃から、介護職員の処遇は次第に改善されてゆき、介護職の離職率はかつて20%を超えていたが、
2013年度には16.6%と産業計の15.6%とさほど変わらない水準にまで低下するに至っている。・・』

変更必至の介護制度、今後の主役は市町村
〜若者に不利な現状、法改正は不公平改善の好機〜
http://toyokeizai.net/articles/-/37981
0008名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2015/09/28(月) 02:53:04.00ID:tBGizZUz
介護職の給料なぜ安い 理解されにくい専門性
http://www.nikkei.com/article/DGXKZO84140670Z00C15A3TJP001/

『 「介護の仕事に転職を考えているのですが、仕事がキツくてお給料も安いと聞きました」。
会社員の女性の話に探偵の松田章司も頭を抱えた。「人手不足といわれますが、
低賃金だとしたら理由は何でしょう。調べてみましょう」

■専門性、理解されにくい現実
 まず厚生労働省の統計を調べた。
福祉施設の介護員の月給は2014年の全国平均が常勤で21万9700円、
訪問介護員(ホームヘルパー)は22万700円。
全産業平均の32万9600円より約11万円低い。
介護計画を作るケアマネジャーも26万2900円と全産業平均を下回っていた。・・』

http://www.nikkei.com/content/pic/20150311/96958A99889DEAE6E3E6E2E4E5E2E2EBE2E1E0E2E3E7869882E2E2E3-DSXKZO8414068009032015TJP001-PB1-8.jpg
0009名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2015/09/28(月) 03:37:34.97ID:I/bsm/jz
介護職は生産性が低いからお金は出せません、生産性のある大手正規雇用者の離職
対策に痴呆ジジババ両親の面倒は底辺介護職が低賃金でやってくれてことです
0010名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2015/09/28(月) 03:48:04.95ID:uHkyYOgi
成功事例としてアミーユがあるじゃん。

じゃんじゃん施設作って高齢者入居させて、安い賃金の職員を少数精鋭で高齢者ら見て
これで法人は利益上げて経営者ウハウハ、もっと作れと。
それで3人転落死、4人の職員による虐待、暴行、暴言、窃盗 などなど。

こういうビジネスモデルを充実させれば、施設も増え、家族の楽々介護で介護離職もゼロにできて良いんじゃね?
政府、厚労省は(株)メッセージのやり方を見習って、どんどんメッセージに税金投入して全国に広めるべきだ。

アミーユ◆虐待、転落死(株)メッセージ4 [転載禁止](c)2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/welfare/1443184621/
0011名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2015/09/28(月) 10:55:18.43ID:GgJhaQOV
介護離職ゼロ
結構な事ですよ。

ただ、その前に介護職員の離職ゼロを目指してくれよ。
箱ばっか増やしたって働く職員が居なかったら元も子もないだろ。
0012名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2015/09/29(火) 05:50:54.07ID:8uikWQCw
介護職を辞める人をゼロにするのかと思いきや、
身内の介護のために仕事をやめる人をゼロにするって言うから本当にガッカリ
無理に決まってんだろ。介護職が減ってるのに
0013名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2015/09/29(火) 13:03:34.81ID:aZybnQU4
介護離職ゼロが介護職の離職のことじゃないと知った時国はやっぱり何もわかっちゃいないと思ったわ
人手不足で閉鎖してばかりなのに
0015名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2015/09/29(火) 23:49:50.73ID:T7bfcnZD
安部ってホント馬鹿、なーんにもわかっちゃいない
うちの施設4ヶ月で12人辞め人がはいってこず閉鎖寸前でごあす
0017名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2015/09/30(水) 00:52:01.27ID:+7qKqy50
>>16
本社から社員が応援にきてる
入居者のサービス時間変更やら減らしたり食事時は厨房の人まで対応応援お願いすることに
0019名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2015/09/30(水) 08:36:12.42ID:rtMVQvnX
>>12
それは逆説的に介護離職も減らすと言う含みも持たせてるんだけど理解できなかった?w

現実問題として介護離職が減らなけりゃ介護のために離職する人も減らない訳でw

アベを擁護するわけじゃないけどお前らもかなりアホだと思うw
0021名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2015/09/30(水) 16:43:22.83ID:rtMVQvnX
>>20
行ってたってw

これからの話じゃねえの?w

昨日言ったから今日出来たよね?みたいなのってお花畑脳そのまんまだなw
0023名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2015/10/01(木) 02:29:52.92ID:h2glZAFO
全国民に介護離職ゼロのための施設や介護職をなんて現実無理だろうな。
だからこれって身内の介護のために仕事を辞められたら組織や社会的に損失が大きい人
の離職をゼロにってことだよね。

代わりは沢山いるから辞めても構わないような人たちが離職しても社会的には
特に問題はないわけで。

つまり一部上場企業とか官僚とかそういう人たちには親や身内の介護が必要になったら
国が施設の優先入居とか介護の人員を提供するとか、そういう制度作りをという風に見えるのだが。
0026名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2015/10/02(金) 12:25:20.75ID:aLVcBKlw
この提言では介護離職は減らない。官僚は現場無知だから残念だ。

介護休業「分割取得可能に」厚労省研究会が提言
日本経済新聞2015/07/10
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS10H5D_Q5A710C1EE8000/

 厚生労働省の研究会は10日、介護休業を分割して取得できるようにすることなどを盛り込んだ報告書の素案をまとめた。
介護を抱える人が残業をしなくて済む制度の創設も求めた。

 最終報告は8月上旬をメドにとりまとめる。
労働政策審議会での議論を経て、早ければ来年度通常国会に育児・介護休業法改正案を提出する。

 現行の介護休業は家族1人あたり原則1回のみ、最長93日間取得できる。
ただ要介護から回復した家族が再び介護が必要な状態になった場合には介護休業を取れず、退職を迫られるケースも多い。
このため短期間の休業を分割して複数回取れるようにルールを改め、介護を理由にした退職を防ぐ仕組みをつくる。
0027名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2015/10/02(金) 18:46:40.79ID:cw+x+NAR
とりあえず、離職ゼロ計画についての詳しい数字を

介護度3以上待機者15万人を五年で特養にぶちこむ計画。

現在、特養に入居している者は五十万人。つまり、現状より施設入居者を三割増しにする計画。
0028名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2015/10/02(金) 18:51:57.03ID:cw+x+NAR
職員数について

特養は
入居者:職員=3:1が決まり的には最低限ライン。しかし、現実にはまわらない。
2:1が大半らしい
0029名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2015/10/02(金) 19:02:41.58ID:cw+x+NAR
増加ペースを比較。

介護保険がはじまってから入居者は25万人→50万人。介護保険はたしか2002年ぐらいだから、入居者は年あたり約2万人増加。

介護離職ゼロは、年3万人増加させる計画。
0030名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2015/10/02(金) 19:25:10.13ID:cw+x+NAR
施設作るのにかかる費用

大雑把にいって、入居者一人増やすのに2000万円かかるとみた。15万人だと3兆円。そのうち国が出す補助は30%程度。つまり一兆円
財源は、消費税増税による基金。今は750億円ぐらいとか。
0031名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2015/10/02(金) 19:47:28.16ID:cw+x+NAR
特養の報酬改定について

2015年の改定で、一施設平均1500万円減収。これで特養の五割近くが赤字に。

特養の六割が人件費。給料減らせない以上、人員減で赤字削減させる計画だろう
0032名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2015/10/02(金) 19:51:41.81ID:cw+x+NAR
特養の報酬改定について

2015年の改定で、一施設平均1500万円減収。これで特養の五割近くが赤字に。

特養の六割が人件費。この報酬改定は人員減前提か
0033名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2015/10/02(金) 23:05:48.28ID:Rx7pNgys
デイサービス
都市部はやや送迎の時間が短い
田舎はすごく遠い
余計にかかる人件費は自治体の条例で負担
現実的にはまあまあ妥当
0034名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2015/10/03(土) 12:26:13.64ID:il5HbZW/
特養は要介護3以上しか入れないから、特養を増やしても、介護離職ゼロにはならないよね。

要介助や要介護1-2も自分で生活できないし、徘徊もするし、糞尿をもらすから、
家族の誰かが介護離職するしかないよね。
0036名無しさん@介護・福祉板
垢版 |
2015/10/04(日) 09:31:55.43ID:1Kg7zjDy
朝晩の時短で1日3-5時間勤務にすることを法制化してくれたら、介護離職は減るだろうが、
現在の介護休業93日は何の役にも立たない法制度だ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況