>>595
施設形態ごと色々変わるから難しいよね
自分が知る限りだと

サ高住(サービス高齢者住宅):入居してる方は認知のない自立者が割と多いも中には強度の認知症(暴力行為)や精神病も受け入れることがある。
              仕事自体は昼間はやることはほぼないが夜勤は長い
住宅型:排泄や入浴など時間は決まっている状態。手順通りにやるだけだが、手順以外なことをすると怒られるときがあります
24時間看護師がいる有料:24時間NSがいる時点で入居対象者が大体が胃ろうや重度(介護度3以上)がメイン
            入浴もほぼ8割以上が介護者って言っても過言ではない。腰気をつけよう
GHは3パターン
 @調理スタッフ不在+材料のみ見て調理するパターン:つまり女子力MAXが必要の為、男性にはキツイ
 A調理スタッフ不在も材料とメニューや説明の紙があるのでそれを見て行うパターン。ただそういうところは一人で排泄や口腔体操もすることもある
 B調理スタッフがいる(個人的におすすめ) 調理スタッフがいるのでメインが見守りと排泄。相方が入浴対応に入ります

特養は従来型は1フロア30名見ないといけないため割とバタバタ
ただユニット型は1ユニット9名の為覚えることは少ないので気楽。夜勤は2ユニットだがそれも18名のみなので負担は軽減される

小規模は運転必修。入居者は比較的自立が多いも明けで運転もあるので注意が必要だ

デイサービスとデイケアは運転ドライバーはいるけど送迎で怖い思いするかも
中には車いすのおばあちゃんを抱えて階段を上るもあったりと危険。何より子供じみたレクがキツイ

個人的お勧めが調理スタッフがいるGHとユニット型特養です

参考になればいいけど

ビスとデイケアは運転ドライパーはいるけど送迎が予想以上に負担大(たまに運転させるので道覚えよう)