X



【新潟静岡】テレ東系・独立局が欲しい13【京都広島】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 15:30:12.03
次スレは>>980
立てられない人は踏まないでね

政令市なのにTXNテレビ東京系のない宮城新潟静岡京都兵庫広島熊本の人
テレビ東京見れるけど独立局のない茨城の人
それ以外の人も引き続き語り合いましょう
アニメの話はスレ違いにならない程度で

前スレ
【宮城新潟】テレ東系・独立局が欲しい12【広島熊本】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/tvsaloon/1533291066/
0353345
垢版 |
2019/01/18(金) 21:21:26.18
俺茨城だけど
0355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 23:24:49.19
>>353
茨木だろw
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/19(土) 03:03:05.48
東西南北が一致してないよな

宮城県:東日本放送(テレ朝系)
富山県:北日本放送(日テレ系)
香川県:西日本放送(日テレ系)
鹿児島県:南日本放送(TBS系)
愛知県:中部日本放送(TBS系)
0357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/19(土) 08:22:54.95
>>356
北日本放送、南日本放送、中部日本放送は、設立の母体となった新聞社の名前から付けられた
なので考え方としては朝日放送や毎日放送に近い
0359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/19(土) 08:48:27.52
福岡の西日本新聞もそうだけど、戦時統合で一つの県紙となったけど、県外への進出ももくろんでいたからではないか

中日新聞は前身の新聞が県外にも販売基盤があったのと、もともと生活圏が同じだったので岐阜三重でもトップシェアを獲得したが、他紙はそうはいかなかったな
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/19(土) 11:27:33.84
テレビ西日本は西日本新聞がつくったテレビ局だから
読売、朝日、毎日、中日の名前が付くテレビ局とと変わらないよ
0361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/19(土) 11:33:38.97
西日本新聞はブロック紙で撤退した宮崎、鹿児島以外の九州でも新聞は売ってる
長崎県の佐世保ではそれなりのシェアがある

新聞発行部数 世帯普及率 - 西日本新聞
http://www.nishinippon.co.jp/koukoku/download/2015_4abc.pdf
0363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/19(土) 12:26:39.11
北九州は大陸との関係から全国紙が戦時中に西部本社を撤退しなかったため(名古屋は一時撤退した)、伝統的に全国紙こそ地元紙との意識が強く、現在も毎日新聞のシェアが高い
0364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/19(土) 12:35:49.76
北九州と福岡は仲が悪いので福岡ガーとばかりいう西日本新聞は売れない
NHKも福岡と北九州で分かれてる
北海道以外では県庁所在地に統合されたがここだけは無理だった
0365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/19(土) 15:50:25.06
新聞社との対立ほど迷惑なものはない
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/20(日) 11:07:34.75
久しぶりにきたら新聞の話かよ

スレ違いにも程がある
0370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/20(日) 12:57:59.12
>>368
それだったら、奈良テレビは奈良新聞を差し置いて産経新聞だな。
テレビ和歌山に至っては読売と朝日(かつては毎日も)だぞw

>>341
もしも読売テレビが「新大阪テレビ」のままだったら…讀賣新聞は大阪でここまで普及されてただろうか?
下手をすれば関東ローカルで終わってた可能性だってあったんじゃね?あとは巨人がどうなっていたか。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/20(日) 15:23:57.03
朝日放送は東京でも申請したけど大阪だけ免許がおりたから在阪局だけになったというのが真相
東京は毎日読売と結局一本化されて、それで開局したのがラジオ東京(今のTBS)
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/20(日) 15:58:08.48
>>362
実質福岡都市圏だけの新聞が無理やり背伸びして他県でも売ってるだけだから >西日本新聞
県外でまともに売れてるのはせいぜい福岡県隣接の日田とか荒尾とかその辺だけ。
熊本県は熊本日日が圧勝だし、鹿児島も南日本がほぼ独占。
宮崎鹿児島以前に山口からも撤退して徐々に営業エリアが狭くなってる。

鹿児島県内から西日本新聞が撤退するとき、鹿児島県内ではたった900部ちょっとしか
売れてなかったって知られて、それなりに話題になってたw
0374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/20(日) 17:08:46.86
>>366
民放局の多くは新聞社が土台になっているから、無関係な話ではないぞ

と、建前を言っておこう
本音は、どうせ妄想しか書けないならこんな話でもしておこうってことだ
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/20(日) 19:00:21.23
>>369
もともと広域圏で中心都市以外の県紙が健闘するのは難しいよ
首都圏なんて下野上毛はともかく、神奈川埼玉千葉茨城は全滅だし
関西だって京都新聞くらいだろ?
神戸新聞は阪神地区はほとんど部数稼げてないし
0376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/21(月) 12:44:47.34
地上波開局なんて夢のまた夢だもん
ここで妄想と現状垂れ流してればいいさ
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/21(月) 12:57:54.26
>>376
夢は叶わない事が恥なんじゃない
夢を諦めて捨てる事が恥なんだよ
お前は恥をかきたいのか?違うだろ?
ここで恥さらすよりも夢を語り合う方がよっぽど有意義だろうが?

そもそもここではネガティブな発言は禁止だった筈
明日地元に地上波が出来る前提で語るのがここの住人の嗜み
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/22(火) 10:14:25.69
金の工面の手段でも考えた方がまだ有意義だよな
これからより新聞社が衰退する一方だろうし、今のままだと未来永劫無理だよ
0379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/22(火) 10:50:30.80
>>377
子供の時は夢を見ろと言い、高校とか大学の進路で「夢ばかり見るな!現実を見ろ!」って言うくせに?
0380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/22(火) 12:21:45.14
働きたくねぇよ
楽して朝からテレビ観ながら屁こいて寝たいわ
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/23(水) 18:28:37.35
生きてる間は開局はなさそうだ
当方28歳
0382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/23(水) 19:10:08.94
動画サイトとかどんどん登場しているのに、今さら地上波局を新たに開局するとか、いつの時代の話だよ
こんなスレもういらねえよ
0390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/24(木) 14:13:16.56
人気番組だけ見るのと通して見るのとは違うからな
昔、テレビの新局が出来た時は面白いチャンネルがもう1つ増えると思ったが
既存局から人気番組が移動して全体的に薄まっただけだったからな
枠を埋めるための再放送が増えたし
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/24(木) 20:00:48.56
その空いた枠を埋めるのが、系列地方局の面白そうな番組だったり
SUNやtvkとかの番組だったりすればいいんだろうけれど、
実際はせいぜい在阪準キー局製作の番組止まりだからなぁ
0392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/24(木) 20:35:10.84
準キー局の番組を買う理由としては

1、キー局から番組を買うより安い
2、番組を購入することによって準キー局との関係が強化される
3、キー局から番組を購入する際に交渉する際に高かったら買わないという選択肢が加わる
4、系列外の局から番組を買っても系列内の立ち位置は影響しない

お付き合いの意味合いも兼ねてる
西日本の系列局はそこそこ買って放送してるな
0394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/26(土) 19:47:49.18
大人気のガールズヒロインシリーズ
次回作から制作局が準キー局のテレビ大阪に変更
これは流石に驚いたよ
こんな事あるんだなと衝撃を受けたわ
0395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/26(土) 20:11:57.94
>>394
テレビ大阪は準キー局ではなく、テレビ愛知などと同格の系列局だよ
大阪だから即準キー局ではない
TXNはテレ東がキー局という以外のことはない
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/26(土) 20:28:51.73
旅先で視聴できた局

福井県小浜市:関西民放(テレビ大阪除く)
岡山県美作市:サンテレビ
香川県高松市:サンテレビ

高松でサンテレビ見れるとは思わなかったな。
旅先では無いが兵庫県伊丹市の親戚の家でKBS京都が見れるわ。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/26(土) 20:39:37.32
>>399
小浜と美作は旅館、ホテルだったから直接かな?

高松は友達の家だったからケーブルテレビだったかも?

伊丹の親戚は集合住宅でケーブルテレビは一切入ってなくて直接見れる。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/26(土) 20:44:34.29
福井県というと北陸のイメージが強いけど、若狭は滋賀県の延長のようなところで、もともと京都文化圏だしな
本当に北陸といえるのは越前、というか苓北だけだね
0402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/26(土) 20:45:22.49
苓北だってw 失礼

嶺北だな
0403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/27(日) 00:45:29.00
>>401
官庁によっては福井を北陸(中部)扱いではなく近畿扱いするところもある。

東北扱いすることもある県、関東扱いされる機会が圧倒的に多い県。
逆に地理的には中部ではないのに中部扱いされることが多い県。
中部(とその周辺)は所属が曖昧な県が多い。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/27(日) 03:45:09.45
>>400
美作地方ならほとんどケーブルだと思われる。
津山盆地が標高200くらいしかないから、湯郷温泉とか端のほうでも山で関西波が入らないかと。
後山とか那岐山のような1000m越える標高がないと直接受信は難しいと思う
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/27(日) 10:23:39.25
>>403
> 東北扱いすることもある県、関東扱いされる機会が圧倒的に多い県。
前者は新潟県、後者は山梨県だな
どちらも「甲信越」なんだけど、新潟はどこかに所属させるのが難しい
山梨は指向を考えても完全に関東なんだけど、関東平野を共有していないというのがやはり大きいか
静岡東部も関東扱いされる時がある(というか、そう思われたい願望が表に出てる)

> 逆に地理的には中部ではないのに中部扱いされることが多い県。
これは三重県か
ただ、伊賀地方以外は地理的にも「近畿」とはいえない
「東海」か「近畿」かと言われれば完全に東海だからなあ

> 中部(とその周辺)は所属が曖昧な県が多い。
関東と関西の間にあり、両者に属さない県をすべて一緒にして中部地方と呼んでいるだけだから
「中国地方」も同じだよね 関西と九州の間
0413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/27(日) 10:59:19.31
荒川洋治という福井県出身の詩人がいて、昔ラジオで「子どもの頃はテレビが関西系だったせいか、南海ホークスのファンだった」と語っていた
三国町なので嶺北なんだけど、今思えばあそこで大阪のテレビ映るのかなとちょっと疑問もあるけどね

あ、南海ホークスということには疑問はない
関西の野球ファンの圧倒的多数が阪神ファンになったのは1980年代になってからのことだし
0414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/27(日) 11:37:26.17
>>411
結局、今の地上波テレビのエリア区分が、地域の区分としても一番実情に合ったものといえるわけだ
県境付近の細かい差異を言い出したらキリがない
0415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/27(日) 11:38:06.87
福井県で大阪のテレビ局が受信できますか?

総務省認可のアンテナ工事業者です。
テレビ大阪とNHK大阪は無理ですがNHK京都・京都放送・広域民放(MBS・ABC・KTV・YTV)は受信は出来ます。
ただし敦賀市内の海沿いだけです。舞鶴中継局にアンテナを向けると受信はできます。宮津中継局は場所的に変わってきます。
福井県よりの舞鶴市内では福井の放送局が受信できました。
ですので敦賀でも受信は可能ですが素子数の高い(24素子以上)のアンテナと増幅器は必要です。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1167364321
0416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/27(日) 12:29:35.36
数年前に完全地デジ化された時に奈良の生駒に住んでる先輩が「サンテレビの阪神戦見れなくなった」とぼやいてたがアナログの時は奈良まで見れたのかと思ったわ。
生駒は大阪の隣ではあるが
0420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/27(日) 20:04:21.62
>>419
サンテレビほどはやってないイメージ。KBS京都は結構ネット受けしてるイメージ。
「阪神vs中日(甲子園)」は三重テレビ、ぎふチャンでもやってるような。

でも完全中継はサンテレビだけだと思うわ
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/27(日) 20:34:49.92
>>423
伊賀地方はこのスレにいるとものすごく重要な地域のような錯覚をするけど、実は人口16万程度で、三重県全体の1割にも満たないんだよな
特異な地域を強調する5ちゃんならではの現象かと
0428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/27(日) 21:36:12.94
>>427
この頃は関東での試合であってもキー局制作とは限らず、特に実況については在阪、在名局からアナを借りたりすることが普通にあったらしい
0429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/28(月) 02:09:22.52
>>413が正しいとすれば、
生駒山の大阪VHF局(特にMBS4ch)の電波が福井県嶺北地方まで直接届いていた、ということにならね?
南海ホークスの試合が多く地上波で流れてた頃ってまだUHFの中継局が無かった頃では…?
パリーグの地上波中継って「黒い霧」事件以降、激減…その裏で巨人の黄金期とも重なるし(>>427)。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/28(月) 19:29:44.04
なんだかきな臭い話だな
ググってみるか
0431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/30(水) 22:31:39.88
>>427
昭和30年代って、東京でも巨人の人気がまだ絶対ではなかったというのもあるけど、それ以前にプロ野球よりも六大学の方が人気があった時代なんだよな
0432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/02(土) 12:03:35.21
ほしゅ
0435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/03(日) 18:07:48.93
もとからネタなんてないし
0438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/05(火) 01:02:56.50
他人任せ
0439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/05(火) 18:48:50.36
ニートで引っ越しなんかできないからTX独立局つくれと
まだまだ書き続けるぞ
0440名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/05(火) 19:56:41.21
テレビ東京系列6局では、ローカル局さんへの番販を支援しています。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/06(水) 19:12:12.15
地上波でネットワークを組むこと自体が
日本の放送制度では実は違反
地上波はローカル番組だけを放送するのが本来の形
0443名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/06(水) 19:21:24.62
県単位が結果的には最適なものだろ
さすがに広域圏の局をすべて県域化するのは人的交流面で不可能だが
その他は県域としている今の放送エリアの姿が自然だ
0444名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/06(水) 19:33:15.94
同じ県でも端のほうは文化が違うからそういうところは隣県の放送も見れるようにしてほしいわ
まあ静岡のことなんだが
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/06(水) 21:01:27.69
>>444
そういうのは昔に隣の県に編入とかされてるだろ
今でも、すぐ隣なら漏れ電波受信してるし、ケーブルテレビで放送されてるわ
0447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/07(木) 15:35:31.47
>>444
浜松は場所により愛知側の見れるようだから首都圏に近い方の意見か
0449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/09(土) 01:53:20.34
お役所の建前の代弁者かな
現実には視聴者はローカル番組なんか一部の娯楽性の高いもの以外求めてない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況