X



【新潟静岡】テレ東系・独立局が欲しい13【京都広島】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/23(金) 15:30:12.03
次スレは>>980
立てられない人は踏まないでね

政令市なのにTXNテレビ東京系のない宮城新潟静岡京都兵庫広島熊本の人
テレビ東京見れるけど独立局のない茨城の人
それ以外の人も引き続き語り合いましょう
アニメの話はスレ違いにならない程度で

前スレ
【宮城新潟】テレ東系・独立局が欲しい12【広島熊本】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/tvsaloon/1533291066/
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/03(木) 16:45:09.38
長崎と石川が4局になったのは電波割当の時の担当省庁の大臣がそこ出身だったという「故郷に錦」説がある。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/03(木) 16:56:56.41
域内人口と局数のランキングが逆転しているところは過剰なんだろうな
石川、山形、高知はちょっとキツい
0268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/03(木) 17:19:43.45
高知市ケーブルは、デジタルへの過渡期に
テレ朝・テレ東・サンテレビが見えたな。
今は3局+テレ朝だけど。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/03(木) 19:36:56.15
鳥取島根は、どちらも単独で放送局を維持するのは苦しいけど、松江と米子が比較的近くて結びつきが強かったから、2県でエリアを共有することに違和感がなかったんだろうな
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/03(木) 20:34:11.13
>>266
長崎、金沢はどっちも地方都市としては知名度が高く栄えている(過大評価的な)イメージがあるからな。

新幹線だって大分宮崎方面に伸ばしたほうが速達効果あるのに、
西のどんずまりで人口激減の長崎を優先だとかよくわからんことになってるし。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/03(木) 21:07:53.46
長崎県が知名度高いのは福山雅治のお陰だろうね
あとはテクノソフト
最初からパッとせず生まれてすぐに瀕死だった
メガドライブを救ったのは佐世保のテクノソフト
地方でも最高峰のものが作れると証明した
0273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/03(木) 22:50:11.72
>>271
長崎や金沢は観光都市として評価が高いから得している部分が大きいね
正直大分の場合、隣に別府があるけど、それと大分と頭の中で結びつけられない

>>272
> 長崎県が知名度高いのは福山雅治のお陰だろうね
さすがに、これは無知すぎる
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/04(金) 07:04:18.37
長崎は朝日と読売の誘致合戦になったのでメンツの為にもひけなかっただけだよ
朝日が地元紙と組んで3局目の誘致に成功したのでメンツをつぶされた読売は1年後に新局を開局した
当初は半年後の予定だった
石川は監督庁が金沢にあったのでここも朝日と読売の誘致争いになった
日テレが3局目、テレ朝が4局目で開局
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/04(金) 07:26:15.70
妄言書き散らす前に独立局はよ
東京オリンピックまでに開局はよ
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/04(金) 13:25:55.02
>>274
熊本も3局目開局のとき朝日と日テレで誘致合戦になったけど4局化するのに7年かかった。
3局目のとき負けたのが悔しかったのか、テレ朝は平成新局第一号を熊本にした。

鹿児島なんて各方面の調整がつかなかった&熊本長崎ほど開局に積極的でなかったからか、
3局化は鹿児島のほうが長崎よりも8年も早かったのに
4局化では長崎にあっさり抜かれて、4局化できたのは長崎の3年後。

傍から見ると長崎は優遇されすぎ。たった1年で2局から4局にジャンプアップ。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/04(金) 15:31:32.03
鹿児島は大阪のよみうり放送が乗り気だったのでなんとか開局にこぎつけた
割を食ったのが宮崎
そのまま3局目がとん挫した
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/04(金) 16:36:33.05
近畿放送
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/04(金) 16:42:08.33
近畿放送って昔テレビのテロップで見かけて名前から近畿地方一円がエリアの放送局なのかなと思っていたら京都だけと後に知った。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/04(金) 20:32:56.17
設立当初は信濃放送だった
放送エリア付近の新潟県上越地方からの出資者が多くいたので放送開始から間もなく信越放送に変更した
この名前が付いた頃はAMのラジオだったので充分聞こえた
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/04(金) 20:34:24.55
信越放送という社名は、新潟県の上越地方をエリアとして狙っていた名残りだ
関係の深い信濃毎日新聞も進出をうかがっていた

長野のテレビ局は、メインの送信塔を美ヶ原に立てていることからも分かる通り、松本など中信地区との関係に気を遣っているが、それでもやはり北信中心の考え方は強い
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/04(金) 23:52:15.00
>>283
近畿って京都だけじゃなくて、京都・兵庫・大阪・奈良の3国(山城・摂津・大和)の機内と、それに接する近国だからな
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/05(土) 10:21:19.78
そう考えると、三重県を近畿地方として区分したのはどうしてだったんだろう?
肝心の京阪神では三重を近畿だなんて誰も思ってないのに
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/05(土) 11:52:47.89
愛知県も走ってるけどな

結局国が決めた地域区分というのは、東京から見た分け方なんだよ
まあ三重の場合は、愛知との県境の木曽三川に鉄道や道路がつながるまでは確かに京都の影響が大きかったし、何より伊勢神宮を近畿地方に分けたかったという学術的な配慮があったのだろう
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/05(土) 11:56:21.26
伊勢湾岸が八丁味噌に代表される名古屋食文化のエリアなので、近畿に区分するのは今となっては無理があるな
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/06(日) 09:59:38.35
Kinky Broadcasting System 
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/07(月) 13:00:58.10
>>251
地域限定の独立系の局はともかくキー局に関してはほぼ全国で見られるよ。
グアムとかでさえ。
あと、アメリカの場合基本はケーブルか衛星かネット配信かだから地域間格差が小さい。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/07(月) 13:13:06.02
日本は建前としては
地上波民放には「地方局」しか無いのよ
東京のテレビ局も関東の地方局でしかない

勝手にネットワークを組んでるだけで
建前の制度的には
キー局というものは存在しない

その建前があるから
ネット配信も越境放送も消極的で
格差はあって当たり前なわけ
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/08(火) 17:17:06.93
情けない
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/09(水) 00:29:07.94
https://twitter.com/RTq4000/status/1082641218671075329
地下直F快急_23ku-Yamanote @RTq4000
これと同様の例では、「広島県広島市」等の安芸地区にあるケーブルテレビ局も、「TXテレビ東京」系列局の「TSCテレビせとうち」の区域外再放送が出来ない理由として、地元民放4局が「TX系列」の番組を大量購入している為ですね。
23:12 - 2019年1月8日

実際はRCCとTSCの物理チャンネル(18ch)が同じで受信点でTSCの受信が難しいからなのに、ウソの情報を書いてる
あと広島民放4局はそれほどテレ東系の番組購入量は多くないよ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/09(水) 01:27:24.68
このご時世、物理チャンネルがかぶってようがいくらでも受信・再送信できると思うんだがな。
宮崎なんて昔は光ケーブルでKBCやFBSを再送信していたし。
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/09(水) 02:06:43.71
>>302
地デジ移行後のCATVの区域外再放送は遠隔地の受信点から光ケーブルでの伝送は禁止になったから、サービスエリア内での受信ができるかが判断基準になっている
徳島とかもアナログ時代は遠隔地の受信点から光ケーブルでの伝送してたけど、今はサービスエリア内での受信に切り替えている
https://www.stnet.co.jp/news/press/140930.htm
http://www.tcn.jp/www/info/detail.jsp?id=28809&;type=synth
0306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/09(水) 02:33:51.34
>>301 >>302
熊本もTVQとRKKかNHKかなんかのチャンネルかぶってるから再送信できないというけど、
金峰山に登れば普通にフルセグで福岡全局も熊本全局も受信できてるんだけどね。
これでも再送信は無理なん?
0308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/09(水) 02:58:02.16
長野とか大分とかはどっから受信してるんだ?
県境受信→県内各地送信がありなら広島だって福山から伝送すればいいやんな。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/09(水) 06:47:14.57
熊本は地デジのRKK立田山中継局のチャンネル(26ch)が始まる前までは
熊本城の天守閣からでもTVQがワンセグ受信できてたよ
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/09(水) 20:43:57.72
>>298
じんがって東京様ではMXでやってたらしいが
11と家劇でも大幅な遅れ無くやったんだよね
こういう形態増やしてくれれば別にテレ東系要らないんだよね

BSやCSは基本的に週遅れ以上が当たり前だからじんがの放送形態はありがたかった
0312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/09(水) 22:40:34.66
地方のケーブル局がキー局から専用回線で直接番組の伝送を受け
それを加入者にそのまま放送すること(もちろん対価は支払う)は
法的・制度的・技術的に可能なの?
電波利用料を今の10倍くらいに引上げて、地上波廃止でケーブルに
全面移管でも別にいいと思う。
1チャンネル当たり\500×12=6000程度の視聴料なら喜んで払うのだが・・・
0315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/10(木) 02:26:34.45
アナログに限った話な
情弱はすぐ食いつくな
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/12(土) 09:57:13.40
じゃあ氷ノ山にアンテナ建てれば、日本海側でもテレビせとうちかテレビ大阪が受信できるのか
0324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/12(土) 14:42:50.30
さっさと映るとこに引っ越せ
0327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/13(日) 08:53:16.82
静岡地区のコミュファ光で区域外やりたいけど許可が出ないので困っているらしい。区域外やっているTOKAIに客取られると。
で、噂だとどうもTOKAIにケチをつけたらしい。もちろんTOKAIは許可取ってやっているし以前からやっているので既得権益だからと相手にしなかった。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/13(日) 21:12:45.20
現状維持するしか道はない
0329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/13(日) 22:48:53.91
>>318
広域圏内の県域局の場合と、完全にエリアが分かれている場合は別に考えるべきでは
尼崎でテレビ大阪が映らないとかあり得ないんだし
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/14(月) 11:09:19.35
ビッグ東海がテレビゲーム作ってたのは
触れられたくない過去って話は本当なのかな?

決してクソゲーメーカーでは無かったんだが
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 14:28:48.08
尼崎でテレビ大阪が見れないのは埼玉の蕨や千葉の船橋あたりでテレビ東京見れないようなものかね?
0335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/17(木) 12:46:09.15
どうしても「テレビ東京」の例を挙げたかったら、
静岡県熱海市や伊東市くらいじゃなきゃダメかな?
0336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/17(木) 13:14:07.44
>>330
黒歴史ではないけどあまり聞かないねぇ。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 19:20:45.93
社名のテレビ「大阪」がネックになってるよね
このせいで大阪限定って印象が強くなってる
「テレビなにわ」に社名変更して関西全域でやればいいんじゃないか?
0341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 20:59:44.72
在阪局って基本は地方局なのに(認めたくない地域ナショナリストも多いだろうけど)、新聞社の名前をそのまま名乗り地域性を感じさせない局があるんだよな
朝日放送、毎日放送、讀賣テレビ
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 21:16:06.10
でもTBS(東京放送)もテレビ東京も関東広域局だし、名古屋テレビは中京広域局だ
別に関係ないでしょ
0353345
垢版 |
2019/01/18(金) 21:21:26.18
俺茨城だけど
0355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 23:24:49.19
>>353
茨木だろw
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/19(土) 03:03:05.48
東西南北が一致してないよな

宮城県:東日本放送(テレ朝系)
富山県:北日本放送(日テレ系)
香川県:西日本放送(日テレ系)
鹿児島県:南日本放送(TBS系)
愛知県:中部日本放送(TBS系)
0357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/19(土) 08:22:54.95
>>356
北日本放送、南日本放送、中部日本放送は、設立の母体となった新聞社の名前から付けられた
なので考え方としては朝日放送や毎日放送に近い
0359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/19(土) 08:48:27.52
福岡の西日本新聞もそうだけど、戦時統合で一つの県紙となったけど、県外への進出ももくろんでいたからではないか

中日新聞は前身の新聞が県外にも販売基盤があったのと、もともと生活圏が同じだったので岐阜三重でもトップシェアを獲得したが、他紙はそうはいかなかったな
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/19(土) 11:27:33.84
テレビ西日本は西日本新聞がつくったテレビ局だから
読売、朝日、毎日、中日の名前が付くテレビ局とと変わらないよ
0361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/19(土) 11:33:38.97
西日本新聞はブロック紙で撤退した宮崎、鹿児島以外の九州でも新聞は売ってる
長崎県の佐世保ではそれなりのシェアがある

新聞発行部数 世帯普及率 - 西日本新聞
http://www.nishinippon.co.jp/koukoku/download/2015_4abc.pdf
0363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/19(土) 12:26:39.11
北九州は大陸との関係から全国紙が戦時中に西部本社を撤退しなかったため(名古屋は一時撤退した)、伝統的に全国紙こそ地元紙との意識が強く、現在も毎日新聞のシェアが高い
0364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/19(土) 12:35:49.76
北九州と福岡は仲が悪いので福岡ガーとばかりいう西日本新聞は売れない
NHKも福岡と北九州で分かれてる
北海道以外では県庁所在地に統合されたがここだけは無理だった
0365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/19(土) 15:50:25.06
新聞社との対立ほど迷惑なものはない
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/20(日) 11:07:34.75
久しぶりにきたら新聞の話かよ

スレ違いにも程がある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況