X



全国送信所・局舎総合スレッド11
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/12(日) 17:35:04.32
全国の送信所や演奏所、中継局、放送機材に関するスレです。

前スレ
全国送信所・局舎総合スレッド10
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/tvsaloon/1501061975/

煽りは不要、否定するのではなく反論するのであれば資料を提供しよう。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/06(水) 04:52:06.27
>>309
多分HBC新社屋の内容見てから、STVは建て替えを決めるんだろうな。
今の放送会館だってHBCには無いホールや、当時かなり珍しかった報道フロア隣接のニューススタジオを造り、
さらにはスタジオに有人カメラクレーンを入れたもの。
0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/06(水) 08:12:56.66
>>314
アークヒルズは事務室がアークタワーだからアークスタジオは制作機能の集まりだったね
0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/06(水) 10:01:37.26
>>316
>アークタワー
アーク森ビルのことですね?
放送センター稼働とアーク森ビルへの入居は同時ではなかったみたいで
本社機能のアーク森ビルへの移転は86年以降だったと思う。
マスターの実稼働も86年に入ってからと聞くし。
放送センターにあったデスクスペースは、実質的に報道局と情報番組担当
あとはスポーツ局だったみたいね。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/06(水) 11:19:37.80
>>317
1985年のときには、ナールの時報フォントになってたから、
数週遅れて1985年秋には移転したのかも
ただ、詳細の資料がないから分からない
0321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/06(水) 13:10:28.31
もし六本木センターが当時と全く同じ場所で建て替えられていたら同じように地下スタジオになったいたのかも
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/06(水) 15:27:51.02
アーク放送センターは地下スタジオ
六本木ヒルズ本社も地下スタジオ
地下が好きな放送局だ
0324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/07(木) 00:53:40.96
都区内は下水道管劣化や開発等の原因による地下空洞化が進んでおり直下地震が来たらヤバいというのに
0325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/07(木) 05:15:24.19
/
0326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/07(木) 06:30:37.85
日テレ麹町は地下5階地上11階のスタジオ要塞を建築中
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/07(木) 21:24:49.62
>>318
YouTubeなどで見た1985年秋の番組(Nステ初回やCNNデイウォッチなど)では
提クレやアイキャッチなどAPCから出されるテロップがすべて紙焼きで、出し方も
フェードイン、フェードアウトだったので、そこが少々微妙ではあるんだよね。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/07(木) 21:38:07.83
>>327
この論文が出たのが昭和58(1983)年なんだけど、当時の生田スタジオはまだ
現在の建物に建て変わる前の状態(現在の建物の竣工は平成元(1989)年)で
テレビ用には2つしかスタジオがなく、その当時は聞くところによればTBSの
Hスタジオを借りてドラマ収録をしていたこともあったそう(ちなみにここでは
テレ朝のクイズハンターも収録していた)。
そういう時勢を考えると、二番町本社でドラマを撮るのも分かるような気がする。

ただ、当時のKスタは平日が「酒井広のうわさのスタジオ」の生放送で塞がっていて
ドラマ収録はやったとしても土日に限られたんじゃないかと思う。
逆にGスタは日曜にスーパージョッキーがあったから、ドラマ収録に使える時間は
かなり少なかったと思う。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/07(木) 21:39:49.86
感情の原因はそれを感じる者自身の固定観念・価値観・判断基準
「言葉 風紀 世相の乱れ」はそう感じる人の心の乱れの自己投影
問題解決力の低い者ほど自己防衛の為に礼儀作法やマナーを要求する
憤怒は無知 無能の自己証明。中途半端な知識主ほど辛辣に批判する
全ては必然。偶然 奇跡 理不尽 不条理は思考停止 視野狭窄の産物
真実・事実・現実・史実はその主張者の主観。人の数だけある
「真実は一つ」に執着する者だけがその矛盾を体験(煩悩 争い)する
宗教民族差別貧困は戦争の「原因」ではなく「口実動機理由言訳切欠」
全ての社会問題の根本原因は低水準教育
情報分析力の低い者ほど宗教デマ似非科学オカルトに感化傾倒自己陶酔
史上最も売れているトンデモ本は聖書。神概念は人間の創造物
犯罪加害者に必要なのは懲罰ではなく治療。被害者のみ支援は偽善
虐めの原因は唯一「虐める者の適応障害」。真に救済すべきは加害者
体罰・怒号は指導力・統率力の乏しい教育素人の怠慢甘え責任転嫁
死刑は民度の低い国家による合法集団リンチ殺人
死刑(死ねば許され償え解決する)を是認する社会では自他殺は止まない
核武装論は人間不信と劣等感に苛まれた臆病な外交素人の精神安定剤
投票率低下は社会成熟の徴候。奇人変人当選は議員定数過多の徴候

感情自己責任論 〜学校では教えない合理主義哲学〜 m9`・ω・)
0333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/07(木) 22:29:32.57
>>331
なんか地方局みたいだな。

河田町のフジテレビの1スタは渋ビデや砧が出来る前はドラマ撮影してたけど、
1スタでワイドショー(小川宏ショーと3時のあなた)の生放送やった事あるみたい。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/08(金) 00:07:02.42
>>330
つべに上がってる独占女の60分だと、
・時報スーパーが、既にアークマスター送出の、縁取りが付いたナール体(六本木マスターだと、興和製の半角フォント)
・提供クレジットがアーク送出っぽいデザイン(六本木マスターだと、紙焼き&サイズが大きめ)
・車のCMが「11月9日(土)10日(日)」
>>334
神!
ネット局が時代を感じる
札幌テレビ・テレビしまね・広島テレビ
スタッフ名が載っているのも貴重
これを小川や露木さんたちが毎日目を通してたわけか
0339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/08(金) 01:19:55.37
>>338
>アーク送出
アークマスターに変わった時点で、APC出しのテロップは完全電子化に移行して
提クレなどのロゴもスキャナで取り込んだものになっていたそうで。
時刻表示のフォントがナール半角になっていたのはフジもそうだったよね?

色々総合すると、1985年10月第1週の月曜日からアークセンターでの放送が
始まったけど、マスターは少し遅れて11月あたりに稼働を始めたって感じかな?
0340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/08(金) 02:28:15.01
「ケーキなの!?アイスなの!? 松村沙友理」篇 / 明治エッセルスーパーカップSweet's
https://www.youtube.com/watch?v=0hJ90EK4_No
0342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/08(金) 09:30:55.99
>>331
スーパージョッキーは生と翌週分の収録を1週おきにしていた
スポーツ大将やたけし城等のスケジュール関係
0343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/08(金) 09:34:49.36
>>341
ドラマは生田や緑山
バラエティーは砧や天王洲を使う形
0345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/08(金) 13:45:52.95
制作を分散でもNHK局員は高給取りだから問題無いとして番組制作会社とそのスタッフは東京に集中しているわけで
0347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/08(金) 20:11:01.06
>>345
大阪の金曜土曜は今でも全国枠が多いし
ブロック枠の全国ネット化みたいな手もあるような。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/08(金) 22:22:30.97
サンテレビは今も複合ビルに入居している
屋上アンテナの看板だけ見ると大きな放送局に見えるw
U局はビルディングに入居で十分だ
tvkのように経営危機で自社保有区画以外の借りているフロアを撤退することもできる
0350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/08(金) 22:27:15.82
これで海上の埋め立て地に本社のあるテレビ局は数年後にはフジテレビぐらいになるのか?
0353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/09(土) 01:07:15.66
>>352
テレ玉は新館作っただろ
本館も改修して
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/09(土) 03:51:26.86
元々サンテレビ社屋は長田の西市民病院前にあったから元の場所に戻ってきた形だな
神戸新聞とサンテレビとラジオ関西が歩いて行ける範囲に集まる
0358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/09(土) 07:20:50.94
千葉テレビは増築部分の違和感がなんとも言えない雰囲気
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/09(土) 08:29:18.71
三重テレビの移転先は津市のは百五銀行旧本店跡地がいい。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/09(土) 09:39:09.79
>>359
やられるにしても、ポートアイランドみたいに唯一の移動手段の橋がやられる
ような事態にはもうならないから、神戸市内や兵庫県内へ取材に出るとしても
楽にはなると思うよ。

サンテレビは自社制作も比較的多い局だから、例えばスタジオを大型化したり
報道のスタジオも機能を強化する(例えば報道部の横にスタジオを)とか
現社屋への移転当時には想定していなかったことを盛り込めるでしょうしね。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/09(土) 09:47:48.34
>>357
群馬テレビの2スタって、サブは稼働してないの?
地デジ完全移行後、公式の「スタジオ見学」から2サブが消えて久しい。
もしかしたら建て替えや機材更新に備えて、お金を頑張って貯めているかも。

>>357
千葉テレビも群馬テレビ同様かな。
ただ、テレビ埼玉は開局が遅い(1979年、静岡第一と同年)から、社屋は
まだまだ使えるでしょうし、完全な建て替えとかはもう少し先の話かと。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/09(土) 12:41:12.54
もう津波とか考えると海沿いに放送局あるのはリスクでしかないということなんだろうな
日テレも麹町に移るし、フジはどうするんだろ
RKBとTNCもそろそろ移転考えておくべきだろ
0370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/09(土) 12:57:46.09
i
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/09(土) 15:14:28.06
以前、福岡の北の島で、震度6とかなかったっけ?
福岡もいい感じに揺れたのでは?

津波は無かったかも知れないが…
0374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/09(土) 15:33:11.89
>>365
テレビ神奈川の場合は、スタジオ面積から美術の動線から、配電や空調まで
全てにおいて中途半端の大失敗だと、外野からは思えてならない。

>>368
麹町にはパッケージ収録主体のスタジオ棟を建設中で、完成後も本社機能や
報道・情報・スポーツなどは汐留に残るそうな。

RKBやTNCは老朽化した社屋を移転し、同時に社屋の面積を広くして
業容拡大に備えようというものだったから、今の場所は良かったんじゃない?

>>373
RKBでは被害軽微だったけど、TNCでは報道フロアで床が波打ち、棚の
テレビやら書類やらがすっ飛んで、同じエリアなのに全然被害が違った。
要は建て方(免震とか耐震とか、設計も含んで)次第だと思う。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/09(土) 16:07:15.11
>>372
そんでまた、視聴率下がると……
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/09(土) 17:20:35.43
例えば政治家がゲスト出演する場合、今はフジが一番遠くて面倒だとか。
台場移転以前は渋谷のNHKがちょっと遠かったそうだけど
(一部番組は千代田放送会館で収録だったから必ずしも…ではあったが)
今はダントツにフジが一番遠くて面倒みたいね。
テレビ局へ行くためにわざわざ首都高に乗るのもフジだけみたいだし。
(一般道でレインボーブリッジよりはそっちの方が当然早いそうだ)
0379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/09(土) 18:06:01.52
>>378
それは政治家に限らず誰だって面倒だよ…
TMCが使えた時はよくお台場収録は嫌だからTMC収録が条件ってタレントもいたもな…
0382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/09(土) 19:31:22.91
>>378
だからこそかつてのテレ朝アークセンターのように、都心部の再開発地区に
報道・情報番組に特化した新たな施設がフジには必要な感じがする。
場所的には田町や芝浦辺りで。
LFだって有楽町に戻ったんだし、今の台場は本社と娯楽系の制作拠点でいいよ。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/09(土) 19:34:37.05
>>362
今のサンテレビってお台場みたいなところにあるんだな
阪神淡路のときは液状化が酷かったと聞くが
長田の初代社屋って、スタジオがあるんだ?と思うくらいの小ささでビックリしたw。喫茶店みたい
跡地の一部は西市民病院北館が建ってる
0389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/09(土) 22:08:47.83
妄想が捗るな
0390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/10(日) 00:00:12.81
>>381
熊本地震の時もTNCは床のカーペットがしばらくぎしぎしと音を立てながら揺れてたね
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/10(日) 00:41:43.09
もはやここまで来れば社屋がどこにあるだとか報道がどうだとか以前にできることがあるって気づくでしょ
0392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/10(日) 00:48:07.39
>>387
社長挨拶の映像見てもスタジオが狭そうな感じが
0395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/10(日) 03:10:31.55
>>393
埋立地でも、建物の液状化対策と、外部との移動経路が確保されていれば
それはまだ大丈夫。サンテレビみたいに人工島ど真ん中で陸地との唯一の
移動ルートだった橋がいっちゃうような所はマズイだろうね。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/10(日) 11:03:39.74
サンテレビも建物は空調ダクトが死んだが使用可能な状態で、マスターラックもアンカーのお陰で放送ストップは免れた。
問題は建物が使用不能になったラジオ関西。もっともラジオ関西は新社屋建設中だったからまだいい。
それよか同じく使用不能になったNHK神戸はなんや。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/10(日) 11:15:37.60
KKT新社屋は建設途中であの地震が起きた教訓から当初から計画していた項目に加え急遽追加した設備等がある
0402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/10(日) 14:23:06.77
>>396
NHK神戸は宿直のスタッフの布団付近だけ無事だったところかな
ものが落ちてきたら死んでいた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況