X



テレビ局の再編 総務省の案 その12 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/01(月) 10:27:00.75
スレが落ちたみたいなので

総務省 http://www.soumu.go.jp/

過去スレ
その1http://tv.2ch.net/tvsaloon/kako/1036/10364/1036411498.html
その2http://ruku.qp.tc/dat2ch/0502/15/1042214424.html
その3http://ruku.qp.tc/dat2ch/0502/15/1054367701.html
その4http://ruku.qp.tc/dat2ch/0502/15/1072142891.html
その5http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/tvsaloon/1076041331
その6http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/tvsaloon/1089560347
その7http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/tvsaloon/1109841891
その8http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/tvsaloon/1162990969
その9http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/tvsaloon/1204951320/
その10http://read2ch.com/r/tvsaloon/1242903684/?p=t
その10.5http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tvsaloon/1268471089/
その11 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/tvsaloon/1339846916/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:dc0af31894f0d085e054728a7ee3df87)
0406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/16(金) 09:32:22.23
結局、正力がしようとした「全国で日テレが見れる」システムに
民放はせざる負えないだろう。

もしくは完全に地方は捨てて
報道拠点や現地記者を駐在させるだけ
地方番組はNHKに任せる
0408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/16(金) 11:22:02.90
衛星放送はローカルCMやブロック番組が作れないデメリットもある
「関西だけ」や「九州だけ」みたいな中規模な需要に答えられない
地上波ならCMだけ切り替えたり
この曜日ののこの時間だけ各ブロックローカル枠みたいな設定もできる

要は人口100〜200万人程度の都道府県の地方局を廃止して
福岡や名古屋とかを中規模拠点を各ブロックのリーダに設定して
再編というのが一番現実的なのかも
規模の小さい都道府県のローカル番組はNHKに任せればいい
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/16(金) 11:38:11.81
>>408
まだ言うか。いい加減あきらめろ。
例の放送課題検討会でも、現状の県域エリアが最適。
県域免許制度を見直すことはないって結論出ただろが。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/16(金) 13:29:37.20
極論だけど、KeyholeTVを完全に合法化してもいいんじゃないかなと思う。
これなら見たい番組が見られない、という世間の人が抱えている問題が解消するはず。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/16(金) 14:24:33.58
テレビ局は斜陽産業だな
0414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/16(金) 17:52:09.38
山梨はYBSを残して(UTYは吸収合併される)4〜8はキー局エリアにして
10(101〜103&臨時用に108)をYBSに置きゃいい(CATV利用なら3はtvk他・9はMX・11と12はCATV自主系でおk。)。

山日YBSは東京新聞と仲が良いMXと提携で。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/16(金) 19:30:54.93
>>413
でも、ネットの動画見るより、テレビ見た方が面白い。いろんなフィルターや企画かけてくれるし
やはりそれなりの人の手が加わった企画はネットより見ごたえがある。逆にネットで話題のものは
面白いものはテレビで取り上げるし。テレビの存在自体はなくならないと思う。まあ、広告収入は
減っているんだと思うけど。テレビがいらないって感じにはならないかな。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/16(金) 20:03:29.12
あと、ケーブルテレビによる区域外再放送を今より緩和してもいいと思う。
これは政府レベルより地域のケーブルテレビ局とローカル局が歩み寄らないと厳しいかなと思うが。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/16(金) 22:27:48.13
>>408
名古屋は中規模拠点じゃないぞ、名古屋の局は広域放送で福岡とは売上も利益も全然ちがう
0418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/17(土) 12:12:38.57
名古屋の民放は3県が放送エリア 愛知、岐阜、三重
福岡の民放は1県+α 福岡県と佐賀、長崎、大分、山口、熊本の一部

名古屋局は番組をそこまで作らないから儲けは大阪局より多い
名古屋も福岡も基幹局だからそこまでの差はないと思う
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/17(土) 19:09:10.80
大阪は地盤沈下起こしまくりだからな
しかも村社会の古いしがらみにがんじがらめで、なかなか新しい事もできないし受け入れられないから、名古屋に抜かれても仕方無い。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/17(土) 19:27:18.92
 前身の東京12チャンネル時代(1964年〜81年)には経営危機の時期さえあり、「大阪の毎日放送に買収される」という今となっては信じがたい話もあった。
当時、毎日放送のネット局はNET(現テレビ朝日)だったが、資本問題が背景にあって関係が万全とは言えず、有力準キー局の毎日放送にとって、自由になる東京の電波は魅力だったのだ。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/33567

毎日放送はTBS系にネットチェンジしてからパッとしないな
この時にテレビ東京を買収しておくべきだったな
0421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/17(土) 22:38:38.27
日本民間放送年鑑2016の各局財務諸表(とりあえず売上)を見るとやっぱりフジ系の地盤沈下は気になるな。
特に開局順通りが続いてた福島でFTVとFCTが入れ替わったのと長野放送の4位落ちは驚き。
あとテレビ西日本ってちょうどサガテレビの分を削られてる感じになってるね。
それとtvkの資産が増えてるけどどこか参加したのかな…

>>414
山梨放送は余裕があるし、テレビ山梨もここ5年は40億円弱で安定してる。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/18(日) 02:09:36.32
独立局2局体制は…うーむ
0423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/18(日) 07:15:59.05
地方局1社で2つ以上のチャンネルを持つとか出来ないだろうか
テレビ大分は2チャンネル、テレビ宮崎は3チャンネル…という感じで。
コストは掛かるかもしれないが。
(沖縄の例は知ってます)
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/18(日) 08:52:22.32
自分がテレビ局の仕組みについて興味を持ったのが地域によって放送されないテレビアニメが多くある、という現象。
BSで放送されるならともかく、BSで放送されない物があるのも事実。
純然たるローカル番組ならまだしも、何で放送される/されないによって格差が生じるんだろう? と純粋な疑問を感じた。
(地方局による番組購入はまれで、スポンサーがお金出さないと放送できないというのは知ったが…)
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/18(日) 09:55:06.63
>>424
アニメだろうが、ニュースだろうが民放は営利企業だから儲からないところ(局)ではやれないんだよ。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/18(日) 10:19:42.09
テレビ東京は民放中堅ながら系列局も大阪、愛知、北海道、岡山・香川、福岡の5局。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/18(日) 10:31:46.62
>>421
余裕があるのにYBSは時刻表示カスタム表示をを入れないし、スッキリ!等月〜金朝8時はEX頼りのままだし、
(旅サラダは特殊な事情)深夜アニメも1年以上遅れてるし、(YTV辺りを見習えよ)
朝4時台はおは4中断してテレショップ(年末年始のおは6も放送しない)
てててTVも「デ」markをEPGに載せない。
UTYは、早ドキを5時台すら放送せず、ひるおび・Nスタ16時台も拡大しない、水曜GW帯も差し替え多いし、(警察密着ぐらい放送しろ)
ローカルニュースの再放送を今でも続けてテッペン枠は火曜と木曜分が未放送(Mommは金曜深夜に・水ドラはたまに月曜深夜に)、
皇室番組を放送しない(時事放談はどうでも良い)等々…
他の同NNN&JNN系列局より魅力の弱さが目立ってる。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/18(日) 10:40:33.17
>>428
テレビ東京系列局はもう少しあってもいいと思います。開局は難しいと思うがせめて静岡、広島、宮城はあってもいいと思う。
だめならケーブルテレビでの区域外再放送を認めて欲しいところ。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/18(日) 12:33:18.46
日経も厳しいし、新社屋に引っ越したばかりのテレビ東京にも金がない
0431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/18(日) 12:48:27.87
静岡、広島、宮城、新潟などでテレビ東京系新局作りませんかと呼びかけたが儲からないので相手にされなかった
岡山みたいに地元で金を出さない限り無理だと思う
0432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/18(日) 12:56:43.60
>>431
単純にテレビせとうちみたいな局が大量にできるわけだしね。
それにそのテレビせとうちにはしまじろう枠があるから本当の売上が見えづらいし。
仮に1回1000万入るとしたら36億円中5億違うわけだし。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/18(日) 19:24:48.11
衛星波がない時代は地上波テレビがすべてのチャンネルだった
BSアナログが出来た時はNHKとWOWOWでチャンネルがすべて埋まってた
CSが出来てからチャンネル数が飛躍的に増えた
BSデジタルになってからまたチャンネル数が増えた
ケーブルテレビ局は地元にない系列局のチャンネルを再送信してたりするし
金持ちが金を出すのを渋るようになった
人気番組は地元局でも遅れて放映したりするからな
0435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/18(日) 19:33:53.51
宮城には悪いけど、青森市はケーブルテレビでTVH見れるよ。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/18(日) 22:21:26.36
>>418
名古屋局ばは番組作ってもキー局にいいようにいじられて潰されるだけだしな
いい例がCBCが土曜の人気番組だったお天気バラエティーのそらナビを
その趣旨を理解せずひるおびの穴埋めに使って番組を潰した。
気象庁が週の最終予報を発表するのが土曜16:30ってことで、その時間に合わせて
最速天気予報ってのがコンセプトだったのに
その後、お天気は受けるってことを理解したのか、ひるおびで天気を詳しくやるようになった
0437436
垢版 |
2016/12/18(日) 22:24:22.72
あ、今ならゴゴスマTBSが余計なことする
0440名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/20(火) 11:28:28.21
2016年12月15日(木)―12月14日発行  第61巻 第14882号
20年以降マイマス基調視のテレビ営収
人員整理直結難問も地方局統合不可避?
4波化から40年・「1局」逆戻りの皮肉
伝送路とコンテンツ両方投資継続は無理筋
どうなる?五輪までとその後の放送在り様D
http://www.godotsushin.com/backnumber_nikkan/2016/2016_12html.htm
0442それじゃあ、ぼくから決定的なレスを一発!!わら
垢版 |
2016/12/20(火) 14:06:37.25
581 名前:ここは犬HK議論スレだが:2016/12/16(金) 14:17:08.93 ID:21LStr0R0
あのう〜、民間テレビ&ラジオ局は新聞社との提携を解除、新しく相互乗り入れ制度を
導入して地域格差を解消させるのをネット配信より先に実現してほしいんですけど。
「父」の血を引く真紀子嬢・直紀氏夫妻ら田中一族が認めてくればよいのだが・・汗
0445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/21(水) 07:23:04.75
前に合同通信?の記事で「視聴対象の都道府県の近隣地域も正式に放送エリアに含めるべき」って話があったけど、これは実現化してもいいんじゃないかな…って素人考えながら思った
区域外再放送の仕組みを電波に置き換えた感じの話だったが…
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/21(水) 08:54:40.18
>>445
それこそ県域免許制度の意味がわかってない意見。
ちゃんと放送が視聴できるようにしなければいけない範囲を
県単位で定めるってのが県域免許制度なわけで、要は、
正式なエリアにするってことはそこに中継局を建てろってこと。
ただし、民放のそれはあくまでも努力目標であって、
エリア内に視聴できない地域があっても罰則があるわけではない。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/21(水) 09:18:32.40
>>446
放送局の免許状の放送区域には周辺エリアも書いてあると思うけど。
その範囲では再送信を認めたり電波障害対策をしろってことでは?
0448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/21(水) 09:48:01.51
>>447
んなわけない。マジで勘違いしてるみたいだな。
放送エリア=放送対象地域は放送法に基づいて基幹放送普及計画で
決められている。基本県単位。
ttp://www.tele.soumu.go.jp/horei/reiki_honbun/a000046801.html

例外として、外国語FMは隣県の大都市なども正式エリアとすることが
別途定められている。
ttp://www.tele.soumu.go.jp/horei/reiki_honbun/a000046901.html
0449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/21(水) 11:27:44.10
もうラジオはradikoで県域もネットワークも完全に崩壊したからなぁ
テレビもいづれそうなるのかも

そもそも、「都道府県単位のエリア」とかが
あまりにも古すぎるシステムというか
もう今の時代にあっていない、限界なんだとおもうよ
0452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/21(水) 19:20:25.70
そもそも、その都道府県単位での区切りも
結局、佐賀や徳島みたいな曖昧な状態で
正式エリアでないのに隣県電波の視聴が黙認されているわけだし

都道府県の境界なんて中央の役人が地域事情を考えずに
好き勝手線引きした物だしな。
新聞屋がテレビ放送に乗り出してしまった弊害だよ。

ラジオはもはやビジネスとやっていくのが無理な状態
広告市場でラジオ広告は1%だぞ、笑うわ
広告代理店にはもうラジオ担当もいない
0453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/22(木) 07:33:42.59
>>452
伊豆地方の熱海や伊東だと東京スカイツリーの電波が届いている上、ケーブルテレビでキー局やMXを区域外再放送してますからねえ…
0454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/22(木) 11:24:09.51
・仙台放送連結子会社化「なぜいま?」感も
 総務省HD制度未活用現況疑問に対応か
 産経新聞及ランド株計39%買取り72%超
 系列局株2〜30%保有し持分法適用11社規模
 フジ、12地域特例規制緩和要望に充分な実績視
ttp://www.godotsushin.com/backnumber_nikkan/2016/2016_12html.htm

フジが仙台放送を子会社化したのは、系列丸ごと子会社化の
実現に弾みをつけるためではないかという話。
数日前の特集記事では地方局は同一県内で統合する
とか言ってたばかりなのに。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/22(木) 14:09:53.37
>>452
>正式エリアでないのに隣県電波の視聴が黙認されている
高知「殆どの地域で隣県電波受信できないんですが…」
宮崎「CATV入ってもフジ系見れないんですが…」
沖縄「CATV入っても日テレ系見れないんですが…」
0456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/22(木) 14:27:34.02
ほこ×たて
「県単位の視聴エリアにこだわるテレビ局×キー局の番組がローカルセールス枠による差し替えまたは系列局がないため視聴できず、嘆き怒り悲しむ地方民」
0457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/22(木) 14:55:42.36
>>455
青森も入れてほしい。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/22(木) 15:07:00.08
>>448
免許状にある放送区域の話をしてるんだから全然噛み合ってないよ。
例えばTOKYO MXが川崎市に行くと全く映らなくなるって運用をしてるのはIP再送信くらいで普通のテレビでは通常に受信できるだろ。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/24(土) 13:28:10.73
電波を県境で完全に区切るなんて不可能だからな
デジタル化で制限がアナログ時代よりしやすくなったとはいえ
0461名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/26(月) 17:20:29.48
>>452
それって昔からそうじゃない?
ラジオ専門の代理店もあるしホームページに案内があるSBCの諏訪ローカルなんか
制作費込みの定価で32本で税別20万円を切ってるから大手代理店の出る幕じゃない。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/27(火) 08:34:55.04
電波オークションが開催されていたら、新局が開局されていたかもしれないな。
要望があればの話だが。
0463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/27(火) 17:00:02.89
>>462
実は結構競合があったのを無理やり統合(もしくは排除)した昭和30年代にオークションがあったら
兼営局有利になってなかった可能性は高いんだよね。
そのかわり日本中日テレかその傀儡になってた可能性もあるけど。
0468名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/30(金) 09:15:08.02
BSジャパンはわざわざオリジナル番組を作るよりも地上波の番組を(同じ時間でなくても)もっと多く流した方が安上がりなのに…と思う。
肖像権の問題もあるだろうが。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/30(金) 09:23:21.60
日本国内で一番規模の大きなネットチェンジはフジ系からテレ朝系に変わった山形テレビかな。その時以来ネットチェンジは無かったような感じ。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/30(金) 15:24:23.05
>>469
ネットチェンジ
毎日放送と朝日放送だろ。最大規模は。
準キーが入れ替わるんだから。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/30(金) 16:12:43.10
>>471
宮城の恥さらしではありま〜せ〜ん〜
0473名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/30(金) 16:33:22.67
>>421
ドイツの恥さらしではありま〜せ〜ん〜
0474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/30(金) 16:53:48.51
>>470
国よりもスポンサーが許さない。テレ東のスポンサーの多くは
都市部の視聴者にだけ見てもらえばいいと思ってるのに。
それに、BSデジタルの視聴者も都市部の者のほうが多いわけで
地上波と同じ番組を放送してるなら見る必要がない。
実際、地上波の番組の使い回しばっかだった数年前まで
BS JAPANの売上げはは民放系BSの中で1人負けしていた。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/30(金) 19:50:38.13
TX系を見れる人がBSJを見なくなるから
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/30(金) 20:10:51.65
BSデジタルが、TXNを形成する前の1970年台にあったらどうだったんだろう?
あるいはテレビ東京が21世紀まで大阪をはじめ系列局をどこにも無かったら?
0478名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/30(金) 20:12:56.11
TX系は人口比率で7割が視聴可能と言われてるからね。そりゃBSで同じものやられても価値無いわな。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/30(金) 20:39:56.92
テレビ大阪が出来たのはスポンサーの関係だよ
関西のスポンサーが見れないものに金を出せないとダダをこねてたから仕方なく作った
MBSのネットチェンジが痛かったな
サン、KBSネットだとみれる人が減ってしまうしな
0480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/31(土) 08:39:20.07
>>474
勘違いしてないか?スポンサーがそんな考えばっかりなら
そもそも大手の企業のCMなんて流れないでローカルCMばかりに
なるだろ。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/31(土) 09:22:25.68
>>480
テレビ番組の中には一部の深夜アニメのように東京・大阪・愛知の局しか放送しないものもあって、そういうのは全国で流すほどスポンサーが付けられないのが放送地域が狭い理由なんだとか。
そういうのはBSでも放送される場合もあるがそうならない場合もある。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/31(土) 11:06:02.84
>>482
中止なんかしてねーわ。ボケ。
最初テレ東はBS JAPANでテレ東の番組を2〜3週遅れで流してた。
音事協がその分出演者に出演料払えって正当な要求したら
放送する番組を軒並み、再放送扱いになって、出演料が安くなる
1年遅れに変えただけだ。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/31(土) 11:36:37.04
アニオタがうらやんでるだけ。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/31(土) 11:48:40.83
どっちにしろ地方の視聴者無視の事情だよな
まあ本音は「BSに視聴者を取られたくないから」というのが理由だろうけど
0487残りあと6時間余り。16年よありがとう〜お礼
垢版 |
2016/12/31(土) 17:57:14.05
みなちに県域放送の最高峰は今年度「日本全土に54カ所」という47都道府県の
所在地&北海道の7支庁をフルカバーしているのをアピールしたあの犬HK・・汗
0488487
垢版 |
2016/12/31(土) 17:59:57.98
あと>>442番さん、「クロスオーナー 朝日新聞」で検索な汗
0491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/31(土) 22:05:34.95
映らない地区は3割しかないからな
7割の視聴者を捨てろと?
0492名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/31(土) 23:58:12.88
大阪住みだけど、テレビ東京系なんて全く見たことない
0493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/01(日) 09:07:35.04
テレビ東京系の番組ってチープで進んでみるようなものはやってないからな
0494名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/01(日) 09:35:12.78
>>493
アニオタが反論する
0496名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/01(日) 17:11:45.23
そもそも大したアニメやってないからな
今やAbemaTVにも負けるだろ
0498名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/01(日) 18:38:35.96
笑点で今年からデータ連動(視聴者が座布団をあげたり取ったりと賞品がもらえる)をするって言ってたけど
もしかして人気番組ほど視聴率じゃない視聴者の真の反応が欲しいのかな…
0499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/01(日) 21:27:42.97
関西だと1.4.6.8.10ch以外は空気のような存在
0501名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/02(月) 14:38:22.54
チラシの裏
それでも関西広域も中京広域も府県域局が合併すれば、だいたいテレ東と同じ売上(他4系列の半分)になるんだよな。

つまり基本になる番組はテレ東から供給、サンや京都にある娯楽番組は2府4県放送化して
府県限定CM、地域ニュース、高校野球や自治体広報は自由枠で制作して金を稼げばいい。
大阪を報道系の拠点、神戸を娯楽・スポーツ番組の拠点、京都を競馬担当とラジオ部門の拠点にする手もある。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/02(月) 17:09:53.66
>>493
それはアンタの意見だろ
俺はバスの奴や外人を日本に招待するのは好きで観るぞ
ただyouは何しに日本へは進んで観ないけど
0503名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/04(水) 00:23:00.26
>>497
ローカルに糞番組しかやらないからせっかくの他局との差別化が計れてないからな、テレビ大阪は
あと、サンテレビはやきうがコケて以降ろくなもんじゃないけど
0504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/05(木) 10:01:07.29
radikoでエリア制限とかが実際出来ているのだから
例えばテレ朝がネット局の無い都道府県の地域だけ
ネットでテレ朝の放送をリアタイで見れるとかしないかな。
0506名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/05(木) 11:18:33.86
>>504
radikoはエリア制限が機能しないからradikoプレミアムができたんだが。
Wi-Fiだと軒並み東京判定されて、地元の局のほうが聞けないからな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています