>>115 いや、一般的にはそう言われることもあるけど、今回は裁判官の前の話
日本の裁判官もアメリカの裁判官も、実際に当事者に会うとどっちに理があるかというのはわかる
それにあまり知られていないが、裁判官って、自分の経験や直感で判断していいことになっている(証拠をどう取り扱うかも自分で決められる)
今回は結果的にはノーランの行動(謝ったり、お金は気にしないからtoを助けに行くと行ったこと)が裁判官に原告の訴えの無意味さを印象づけて判断に良い影響を与えたと思う
なお俺は前の会社で法務部で訴訟担当だった(アメリカ含む)