X



海外ドラマに見る日本との風習・文化の違い 21

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0125奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/12/23(月) 07:53:50.30ID:gFlMr8x6
女子校、男子校だとプロムってないの?

弁護士や刑事が使ってるメモ帳の紙の色が黄色い
あれは何でなの?
0126奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/12/23(月) 08:10:15.71ID:obD0u7Cn
カップル文化は欧米全般じゃね
何でもカップルで出席求められる
0127奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/12/23(月) 08:20:44.89ID:obD0u7Cn
真面目に言うと
フランスとかパートナーシップ制度とかで家族の枠組みゆるやかにして出生率上げたよ
アメリカはカップル文化ではあるけどそこまで同性愛や事実婚に理解はない

なおフランスのパートナー制度は事実婚ともちょっと違うので注意
0128奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/12/23(月) 08:37:21.46ID:OOOE8YkM
>>125
メモ帳メーカーが売り場で目立させるために黄色にしたら超売れた→他のメーカーも真似して黄色になってったから
0129奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/12/23(月) 08:56:52.43ID:FxWCab0H
処方箋は小さいメモ用紙に手書き。あれって本当なのかな?
0132奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/12/23(月) 09:19:51.03ID:1XllkDTZ
裁判や事件の書類まとめておくファイルが紙のやつでがさっと挟んであるだけ!
0133奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/12/23(月) 09:20:50.61ID:1XllkDTZ
>>127
フランスは子供三人以上産むと急に補助費がたくさん入るんじゃなかったっけ?
0134奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/12/23(月) 09:34:18.14ID:cNVsYJjJ
>>132
マニラフォルダーかな?ポピュラーだよ。
そのまま書類ロッカーにしまえるので便利。
0136奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/12/23(月) 10:02:41.57ID:sHyVErlg
メイプルシロップかかったパンケーキに塩辛いベーコンとか最高に合う
0137奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/12/23(月) 10:17:04.97ID:YUxe2R1t
>>133
フランスは慢性的に少子化が続き、その対策として毎年、9兆円くらいの予算を付けている
そのせいもあって、年々出生率が上向き人口は増加してきた
フランスは、デフレ脱却と経済再生は、少子化対策と位置づけているからだ
小児科医の無料の24時間往診態勢、保育士への待遇改善と増加という政策も効果を挙げている
0138奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/12/23(月) 11:35:59.77ID:1XllkDTZ
>>137
少子化対策成功してると言えるね
移民の子が増えてるとも言えるかもしれないけどね
0139奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/12/23(月) 11:56:21.73ID:eP1cm+qJ
大晦日とお正月の雰囲気が全然違うよね。三が日みたいなのもなくて、すぐ働き始めるのかな?
0140奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/12/23(月) 13:59:58.35ID:YUxe2R1t
>>139
どこの国と比べて?
カレンダー通りの大晦日、三が日で騒ぐのは日本だけだよ
アメリカなど1月1日が休日という国もあるけど
0141奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/12/23(月) 14:25:09.52ID:FA9U4z0B
フランス男って隙あらばナンパするエロ民族だと思ってたのにw
0142奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/12/23(月) 17:11:45.41ID:y/kcbXdp
>>136
アメリカではコーンシロップが主流
ハチミツの混ざったコーンシロップとか
メープルシロップの混ざったコーンシロップとか
0149奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/12/23(月) 23:01:42.69ID:oHLJdqVQ
ナンパっていうか女性に褒め言葉をかけるのがマナーなんだよあわよくばと思って声かけてるわけじゃないよ
0150奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/12/23(月) 23:35:02.50ID:cNVsYJjJ
>>137,138
フランスでも白人の出生率は低いままで、モスレム移民の出生率がばか高いって
話だが。右派政党が躍進してるのもそのあたりが理由なんじゃね?EUの移民政策
への反発が極右の躍進の原動力になってるみたいだよ。皮肉だね。

ttps://www.wikiwand.com/ja/合計特殊出生率
>フランスにおける出生数の増加は「フランス国籍と移民の間の子」「移民夫婦の子」
>の増加によるものである。
0151奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/12/24(火) 00:36:28.11ID:tQYhobfu
ジローラモは商売でバカやってるけど堅物じゃないか

テレビで「手打ち」と言って機械からスパゲッティをひねり出す場面を映していたら
ジローラモは「これは手打ちではありません」と抗議していたが
周りのお笑いゲストや局員どもからはいっさい無視されていた

柄の悪かったアルファロメオだって会社から宣伝のために貰ってたものだし
0152奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/12/24(火) 00:46:51.78ID:FSclG08f
ウィスキーの飲み方が9割方以上ストレート
日本でストレートで飲む人はあまりいないと思うが
肝臓が強いんかね
0153奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/12/24(火) 02:38:25.79ID:tQYhobfu
日本でウィスキーとかの水割りやお湯割りが盛んになったのは、
アジア人はアルコールに弱いという以外に、

昔サントリーとかの作っていた偽ウィスキーがあまり不味いので
割ってごまかす他なかったという事情もある
今の日本ウィスキーは美味しくなったからストレートで飲む場面が増えてる
(トリスとかのCMは相変わらずハイボールだけど)
0154奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/12/24(火) 08:48:49.10ID:AyVLdK0w
ヤドリギの葉っぱの下にいる女の子にキスして良い。ただし「これはバジルなのよ」って
言って拒否される可能性もある。
0155奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/12/24(火) 11:35:19.30ID:oRJmaZY1
>>152
日本人は遺伝的にアルコール分解酵素を持たない人が多いから。
アルコールに弱いので、依存症にもなりにくい?

世界・アルコール依存症者の割合ランキングでググれかし。
0156奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/12/24(火) 12:51:38.19ID:kJKL19NF
アルコール依存症の自助グループのセミナーで
発言者「マイケルです」患者達「やあマイケル」と呼びあうのは
AA(アルコホーリスク・アノニマス)というアメリカの団体だと吾妻ひでお先生のエッセイ漫画で知った…(´;ω;`)
0157奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/12/24(火) 13:36:55.57ID:1tNL+u1F
>>152
多くは依存症になる前に肝臓に損傷をきたして死んでしまうから
ピエール滝が主演した映画で、アルコール依存症気味の爺さんに無理やり酒を飲ませて殺してしまう、というくだりがあったな
0160奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/12/24(火) 14:45:04.03ID:tyj3UCOV
そう最後に一番大切なメダルです、と言って二十四時間耐えてる人?ってなるのよね
0161奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/12/24(火) 15:29:14.56ID:S8YtbeCY
ああいうのはボランティアでやってるのかな?
それとも金払うのか政府から援助金が出るのか
0162奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/12/24(火) 16:02:32.69ID:1cGYN/gO
依存症克服者たちがボランティアで依存症たちを手助けする会なんじゃねぇの会費みたいなのを徴収してショバ代とお茶菓子程度のもの振る舞うって思ってるんだが違うかな?
0165奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/12/25(水) 09:20:48.73ID:3QjtZnTj
日本はクリスマスの翌日には飾りが正月用に一変してるけど、海外ではしばらくの間はそのまま残ってるね。
0166奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/12/25(水) 14:23:10.56ID:udNICepq
日本のクリスマスは宗教行事じゃなくて、商業行事だもの
0167奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/12/25(水) 20:13:23.28ID:c9bpT16+
根本的に、クリスマスの行事は1月にもある。
日本でもクリスチャンは正月超えてもツリーを飾っている。
教会も飾っているが、外から見える所に飾るドラマクレームがつくから
中に飾っている。
ちなみに、クリスマスイブは日本で言えば大晦日。
スーパーが最後の買い物で混んでいる。
イブに話のタネでケンタッキーにいったが、我が家以外誰もいなかった。
ついでに不味い。
0169奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/12/25(水) 21:17:28.82ID:c9bpT16+
スマソ
言葉足らずだった
キリスト教におけるクリスマスに関連する行事は1月まである。
12月の頭ぐらいから始まって、1月の頭ぐらいまで色々な行事がある。
私はクリスチャンでないので、詳しくは知らないが。
クリスマスツリーをしまうのは、その一連の行事が終わってから。
0171奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/12/25(水) 21:48:10.11ID:MISZgDZ2
宗教行事に関する事は国により宗派によりだし
詳しく知りたきゃググれば判る事に対して
あるとか無いとか嘘とか楽しいのかな
0172奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/12/25(水) 21:51:30.77ID:1zO8q6dQ
食事の時になんか呪文唱えるのはキリスト教?
父がどうのこうのいうやつ
0176奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/12/25(水) 23:24:42.59ID:DmD5P1A1
一月に行事があるのかどうかは知らないが、年明け過ぎないと飾りを引っ込めないのは本当。US、UK、AZ、NZはそうだった。他の国は知らん
0177奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/12/26(木) 00:05:30.93ID:4s7uaVVh
>>168
ポーランド人に聞いたら、1月にもなんかあるって言ってたな。
三博士がどうのとかを祝うとかなんとか。
0178奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/12/26(木) 00:12:54.95ID:4s7uaVVh
>>172
graceってやつだな。「いただきます」の長ーいやつw

冬至祝いを主張する家族とクリスマスを祝うことを主張する
家族で、食事前にsilenceかgraceかでいがみあう”Mixed-ish”
のシーンがこれ
ttps://youtu.be/EXRDXeBpoQk
0180奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/12/26(木) 09:26:44.68ID:U6GS3eKM
我々はしょうがないだろ。正月飾りにかえにゃならんのだから。
0181奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/12/26(木) 10:02:29.04ID:stANXg9H
デパートとか一晩で洋風と和風の極端に切り替わってて笑うヨネ
0182奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/12/26(木) 10:16:21.48ID:Hh/WYbJR
シャーロック・ホームズ読むと、イギリスではクリスマスにガチョウを食べてる。アメリカのドラマだと七面鳥を食べてる。
日本はローストチキン。ポーランドは肉はダメで魚を食べるらしい。他の国は何を食べてるのかな。
0184奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/12/26(木) 11:33:55.06ID:tLc/B99N
別に嘘でも流行らせたならいいじゃない
クリスマス=チキンで定着したんだしさ
0185奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/12/26(木) 11:46:15.39ID:DZMuhFHA
若い人は知らないだろうけど、日本でクリスマスにチキンを食べるようになったのは1960年前後。
ケンタッキーは1970年。以前からあった習慣に乗って宣伝して成功したの。あと、ポーランドでは
魚とか食べるのは本当で、鯉が良く出て来る。「世界では七面鳥なのに日本では・・・」みたいな
のはちょっと自虐的すぎるわね。そもそもクリスマス自体がキリスト教とは関係ない古代宗教の
風習から来てるわけだし、その土地の風習に合わせて変わるのが本来の姿なわけよ。アメリカでは
大きな体で肉がたくさん取れる七面鳥がいたからそれを食べ始めたわけだしね。ただし、
スター・トレックのフィギュアとスター・ウォーズのフィギュアを同じ木に飾ったりするのは禁止されてるの。
0190奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/12/26(木) 13:47:17.50ID:pRnhwyIn
>>185
>クリスマス自体がキリスト教とは関係ない古代宗教の風習から来てるわけだし

ユダヤ教の「すぎこしの祭り」じゃなかった?
0191奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/12/26(木) 16:16:48.95ID:Fo7G7Nh1
>>190
クリスマスは古代ヨーロッパの冬至の祭に由来する
過ぎ越しはイースター
0192奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/12/26(木) 16:49:24.93ID:4s7uaVVh
>>185
おっしゃる通り。1960年代には山陰のど田舎でも
ローストチキンを食べてた。

KFC嘘流布説こそまっかな嘘だな。
0193奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/12/26(木) 16:58:08.88ID:AYC3sObi
在日米軍家庭が日本では七面鳥が手に入りにくいから代わりに鶏食っててそれを日本人が真似したって聞いたことあるな。
0194奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/12/26(木) 16:58:40.08ID:4s7uaVVh
>>191
古代ローマでキリスト教にとってかわられる前に流行ってたミトラ教の太陽復活祭
(冬至の祭り)をぱくったっちゅう説が有力。
0196奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/12/26(木) 19:35:14.02ID:4s7uaVVh
>>182
さっきポーランド人に確かめたら、肉がだめってんじゃなくて、家畜が駄目らしい。
クリスマスの夜に動物がしゃべるので食べれないらなしい。
0197奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/12/26(木) 20:26:55.27ID:A9Mh0HHf
どっちにしろ
日本ではイブがメインイベントだから
イブにチキン食べる習慣はあっても
クリスマスに食べる習慣はない
0200奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/12/27(金) 08:00:32.98ID:Ieg/Q0kL
幼い子供をお手伝いさんや親族の家に預けて夫婦だけのデート
0201奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/12/27(金) 10:07:01.72ID:qCpKFkBq
>>200
それは日本でもやるでしょ
ばあちゃんに預けてとか
というか家庭を円満にしたいならやるべき
俺はそういうことを一切やらなかったから離婚したよ
0202奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/12/27(金) 10:59:08.17ID:ZNy1rG/B
欧米人って真っ赤な口紅好きだよね。日本人では真っ赤な口紅つけてる人あまりいない。
0203奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/12/27(金) 11:44:01.77ID:mVQt2YQ7
最近はkpopの影響か若い子真っ赤な口紅つけてる子多いやん
0204奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/12/27(金) 11:58:57.79ID:JCWko41k
以前ベビーシッターに子供を預けて遊びにいっていたシングルマザーが炎上してたな
日本は子供を産んだら数秒目を離しただけでも叩かれるから大変だよね
それでいて主婦は楽でいいといわれるし
0205奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/12/27(金) 12:04:09.14ID:oGGkPzZ2
お手伝いさんなんてものは洋ドラに出てこない
女中かメイドだろ
0208奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/12/27(金) 14:07:18.76ID:XuWxFKpT
ファッションだとオフィスレディーやキャリアウーマンのスーツのシャツの胸元がかなり開いてるような
弁護士とかお堅い職業でも
0210奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/12/27(金) 20:48:46.14ID:bBYJ+Lac
>>201
日本だとベビーシッターが一般的ではないからなぁ。
保育所云々より、ベビーシッター文化を育てたほうがいいんじゃないの?
0212奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/12/27(金) 21:49:20.18ID:fHBt0a9B
犬の散歩のバイト超やりたい
ニューヨーカーへのインタビューで見たんだけど、利用料は一回千円くらいらしい
ドラマとかだと一度に何匹も連れて散歩してるから結構稼いでるよね
0213奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/12/27(金) 22:14:44.51ID:7/nmwN7p
>>210 日本人は他人が家に入るのに抵抗があるから、ベビーシッターもメイドも無理
0214奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/12/28(土) 10:29:51.24ID:2Fim+Rw+
日本にはベビーシッターどころか、乳母という文化があったよ
0216奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/12/28(土) 11:48:40.70ID:tUNyPaqI
ベビーシッターと旦那が不倫。ベビーシッターが殺されて旦那が疑われるも、犯人は奥さん。
0217奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/12/28(土) 19:47:16.49ID:kzGU7n60
ベビーシッターもそうだけど家政婦も殺人事件あったからなぁ
(富士見市ベビーシッター事件と高島忠夫長男殺害事件)
前者の事件が要因でシッターになるためにはハードル上がったんじゃなかったっけ
0218奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/12/28(土) 23:06:16.84ID:qwtD9Lwh
アパートや中流家庭の一軒家でも玄関ドア開けるといきなりリビングが丸見え
玄関ドアがガラス張り
0222奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/12/29(日) 07:42:27.77ID:TpXk14Wy
レモネードを子どもが売る習慣は、はっきりしたことは分からないけど、エドワード・ボックというアメリカンドリームを
実現した人の自伝"The Americanization of Edward Bok"の影響が大きいのではないかという説があった。1870年代
のことだけど、馬車の休息停車中に男たちは煙草屋などに駆け込んで水を飲んでいたのに、女性や子どもは我慢している
事に目をつけて、馬車のところまで売りに行くビジネスを思いついたとか。最初は氷水だったけど、商売敵の子どもたちが
現れたので、水にレモンを搾って砂糖を入れて、それまでの3倍の値段にしたらバカ売れ。この人はその後出版の世界でも
こういう商才を発揮して大成功し、しかも社会のために貢献したということで、自伝はピューリッツァー賞も受賞してる。
ただ、こういうレモネード販売は色んな法律に違反してることも事実なので、極々稀に営業禁止処分を受けることもあるとか。
1941年にはイリノイ州でポリオの感染源になって大騒ぎという事件も。
0223奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/12/29(日) 08:52:41.44ID:+Z2Wq/jU
(レモネードってホットレモン的な味をイメージしてたけどなんか違うくさいな…)
0224奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/12/29(日) 10:03:25.86ID:JwIYukG5
ラムネの語源がレモネード
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況