X



海外ドラマに見る日本との風習・文化の違い19

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/01/22(火) 21:27:31.09ID:bFjISH8V
前スレ
海外ドラマに見る日本との風習・文化の違い17
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/tv2/1526507258/

以下の話題は何度も既出なので禁止です

・靴を履いたままベッドやソファーに寝転ぶ
・食べ物をすぐにゴミ箱に捨てる
・風習や文化の違いを貶すのも禁止
・(主に朝鮮人による)対日本人ヘイト

海外ドラマに見る日本との風習・文化の違い18
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/tv2/1538967525/
0309奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/05/09(木) 20:21:18.14ID:q5n/23hx
日本人の多くはまだ>>306みたいに里親里子の関係にネガティブな考えをもってるんだよな
0310奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/05/09(木) 20:26:15.33ID:txqwGi1t
日本は少子化なのに里親制度遅れてるんだろうね
できちゃったらおろすか、
こっそり殺すとかな感じ・・・
洋ドラ見てるとカジュアルに養子に出してるね
0311奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/05/09(木) 21:16:33.98ID:TfxO93tO
アメドラでも養子もらうの出すのも、一大決心しているじゃん。
カジュアル感覚でやっているのがいるとしたら、予期せぬ妊娠に戸惑う男くらいだ。
0312奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/05/09(木) 21:38:57.36ID:txqwGi1t
一大決心なんだろうけど、
日本の場合はそれ以前の
出来ちゃった→産む→の標準の選択肢に養子に出すという発想があまりない気がする
制度の熟度とか認知度とか低い気が
自分が知らないだけかもだけど
0313奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/05/09(木) 23:16:27.94ID:7dWOqmSP
養親に対する審査が厳しすぎるみたい
甘くして虐待が起こっても困るから、緩くすればいいってもんでもないけど
0314奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 01:11:02.90ID:3v9BWiCY
>>305
白人の親に有色人種の養子とかな
よく人工授精にこだわり続ける人を不幸にえがいて
養子を選んだ家族のほうが実子より幸せそうって内容の作品が多いな
日本だと異人種の養子を肯定的に描かないな
不幸な生い立ちとしての脚本は沢山ありそう
0315奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 11:49:51.67ID:0hl2+jIR
>>309
そうそう。悪い面ばかりをドヤ顔で言うのと、見せられた面だけで判断して現状のままにしようとするのが一番ダメだよな。
どんな制度でも悪用する奴はいるんだから、それを防ぐ手立てを考えて少しずつ良い制度にしていけば良いんじゃないのか。
0316奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 11:53:04.11ID:0hl2+jIR
アメリカは伝統的に中絶のイメージが悪いんだよな。あと胎児にも人権があると言う考え方。だから堕ろすよりは産んで養子に出した方がいいんだな。
その点日本は上の世代ほど娘の望まない妊娠とかさっさと親主導で片付けてきたイメージある。
0319奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 14:19:58.27ID:hnt4lON8
それは伝統という言葉が相応しいのか?
それと、アメリカの場合、中絶は州によって認めるか認めないか違うんじゃないかな
記憶違いかな
0320奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 17:57:33.02ID:1JRtlRAh
犯罪の経済学だっけ?昔読んだので忘れた。
米で70年代に中絶が合法化されたら、犯罪も減ったとあった。
望まない妊娠で生まれた子は犯罪者になりやすいとか。
0321奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/05/10(金) 18:03:41.03ID:5WFDl0pn
望まない妊娠と低所得と教育水準の低さはすべて比例するんだろうな
0324奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/05/11(土) 12:15:12.24ID:8l7bPPbX
刑事フォイルで、自分で車運転して訪ねた先で出された飲物がどうみてもウィスキー。
イギリスは飲酒運転OKなの?
0326奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/05/11(土) 14:08:11.37ID:7iDSOLa2
ポロリってのは、誘導にはまって思わず自白してしまうことなのか?
それともチンコがショートパンツの脇からハミ出すことなのか?
0332奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/05/11(土) 22:06:12.05ID:7iDSOLa2
>>331
それはへーせー時代の事ですか?
0333奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/05/12(日) 11:44:47.70ID:laRTgqtj
NHK-BSで見たドキュメンタリーでは、アメリカでは中絶した医者が射殺されたり病院が放火されたり
過激で驚いた。欧州先進国でも1960年代までは同性愛と中絶は刑務所行き。
ダウントンアビーの20世紀初頭でも犯罪扱いでもぐりで手術。

韓国の孤児院からフランスのエリート学者夫妻が養子にした韓国人女性が、フランスの大臣になって
フランスのエリートと結婚して上流階級になっていた。
本人は韓国人という自覚も興味もなく言葉も話せなくて、アイディンティーはアジア系フランス人。
自由・平等・博愛で異民族に寛容なのは凄いと思う。

ダイアナ妃もインド人の血が入っていてメーガン妃の前にムーア人の黒人の血もイギリス王家に
入っているし、昔からグローバルなんだね。
トルコもオスマントルコ時代に黒人宦官がいたから、黒人系トルコ人もいる。
0334奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/05/12(日) 12:26:24.42ID:PIRBn9WP
>>320
アメリカのヒップホップの曲でも
父親がいない男の子が産まれたら近所の人は
「スラム街のゴロツキが一人増えた」と陰口叩くと歌ってたわ
0336奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/05/12(日) 14:37:14.60ID:HnbQYQq9
それは養子だろ
曹操の父親と同じ
0337奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/05/12(日) 17:58:04.63ID:UcYgltHe
>>324
1940年代の設定だから、だろ
日本も1970年までは罰則なかったみたいだぞ
そもそも道路交通法自体が1960年制定だし
0338奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 02:09:20.86ID:wqXy3BMA
黒人系トルコ人は2万人解いて差別もあるらしい。
オスマントルコ帝国が世界国家で、59%がイスラム教で、その他カトリック・プロティスタント
ギリシャ正教のキリスト教が33%で、ユダヤ教は10%で、ゾロアスター教・マニ教・ヒンズー教など
あらゆる宗教がいた。
イベリア半島で迫害されたユダヤ人やヴェネチア共和国の商人やアルメニア商人など
人種の坩堝で、スルタンの后もロシア・ポーランド・ブルガリア・ギリシャ・イタリア・フランス・スペインなど
いろいろな人種がいた。
黒人宦官はおもに帝国の属州のエジプトがあるアフリカから供給されたが戦争捕虜とかもいたんだろう。
0340奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 08:11:32.62ID:e4gdwUOe
海外ドラマで正座してるシーンって見たことないな。世界中で日本だけの習慣なのかな?
0341奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 08:56:11.50ID:uDQSF4TP
膝を折って足の上に座りこむいわゆる正座の姿勢は洋ドラでも見かけるよ
失意のあまり膝をつくという形から入ることが多いのかな
0342奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 09:04:12.74ID:ObZpl3wq
なんで日本には椅子に座る習慣がないんだろね。
時代劇で椅子に座るのは戦場で大将が腰掛ける小さな椅子と屋台くらいか。
0343奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 09:13:03.40ID:ULrraHUS
江戸時代ものの飲み屋にテーブル席あるけどアレホントかね?w
0344奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 09:20:52.92ID:csHkW6iU
江戸時代には短時間腰掛ける為の背もたれのない椅子はよくあったよ 床几とか胡床とか歌舞伎の世話物でも頻出する
鎖国以前の時代に背もたれのある椅子も輸入されたが日本は背中に帯を締める服飾文化だから寄りかかる形は普及しなかったという説を服飾研究の先生から聞いたことがある
0345奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 09:34:17.41ID:dXW+eMr9
そもそもの日本家屋に椅子が不向きなのに、何故習慣が無いんだって思うのはちょっとアレ過ぎる
小学生レベルの話だろ
0346奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 10:46:37.86ID:vrD7goA9
>>342
え?ほとんどの日本人、椅子に座ってるけど
君はいつもどこに座ってるの?
0347奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 12:03:04.04ID:wqXy3BMA
「オスマントルコ帝国外伝」でも、遊牧民族出身のトルコ人は皇帝でも床に絨毯を敷いて
クッションに胡坐をかいて座り、ちゃぶ台みたいな低いテーブルで食事していたね。
性格には低い足の載せた銀のお盆の上で食事。

スルタンが会議したりするときは長椅子に座リベットで寝るが、それ以外は絨毯に布団を敷いて
寝ている。西洋かぶれの大宰相はテーブルの椅子で食事するが、イスラムの伝統を破ると非難されていた。

NHKの「聖徳太子」では、皇族や蘇我氏は、中国かぶれでベットに椅子だった。
0348奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 12:11:00.73ID:PMbM3IBp
>>343
時代劇の考証で読んだけど飲み屋のテーブルは完全な嘘だってね
今の食堂の座敷席にあるような応接台とかちゃぶ台も明治以降にテーブルをマネて作ったもので
江戸時代は座敷に座ってるところに盆か膳を置くのが普通
0349奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 12:11:43.95ID:zhNtchJI
平安時代の公家の絵だと両足の裏を合掌みたいに合わせて座ってる。
0351奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 15:19:07.32ID:5vutNX1C
>>346
明治以前のことだろ
話の流れをみれば分かるだろ
0352奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 16:30:46.24ID:vrD7goA9
>>340
は?
流れもクソも始まりは>>351からだろうが
その僅か2レス後
どんな流れでどこに明治以前て書いてあるんだ?
アホすぎるわお前
0353奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 16:32:24.29ID:vrD7goA9
スマン 安価入れ替わってた

>>351
は?
流れもクソも始まりは>>340からだろうが
その僅か2レス後
どんな流れでどこに明治以前て書いてあるんだ?
アホすぎるわお前
0355奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 17:35:07.03ID:eRL7oobd
>>354
それをいうなら
>>342
の文章の書き方が悪いな。
自分も読んでエッて思った。
1行目と2行目を入れ替えるか、もしくわ「習慣がなかったんだろうね」と書くべきだと思うが。
0356奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 18:05:20.36ID:UMJc0cxo
時代考証の話なら、時代劇でよく出てくるサラブレッドみたいな馬は実は昔の日本にはいなくて、実際はロバみたいな小さい馬しかいなかったって言うのは本当?
0357奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 19:13:14.53ID:lqoyHNBT
>>356
それを言うなら、当時の日本人はもっとちっちゃくて貧相だったと・・
0358奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 23:04:21.39ID:PMbM3IBp
>>356
そう
サラブレッドが初めて日本に輸入されたのは明治だからな
日本の在来馬は体重がサラブレッドの半分しかない木曽馬

>>357
江戸時代の男の平均身長が155cmだから
小さい馬に乗ってもちょうどよかったかもな
0360奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 23:18:26.44ID:A4agcX0a
ミドルネームで恥ずかしがったり
挙動不審になるのは何でや?
0361奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 23:49:14.01ID:lqoyHNBT
>>360
結婚すると嫁さんのファミリーネームを旦那と同じにするのが一般的なんだが、
面白いのはミドルネームも同時に変更する場合が多々あること。
大抵の場合は嫁さんの旧ファミリーネームをミドルにもってくることが多いね。

だもんでミドルネームを恥ずかしがったり・・とかは、まず考えられないんだけど?
0362奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/05/13(月) 23:54:09.39ID:E4b2Uino
>>360
子どもの場合は名付け親が崇拝してる偉人とか伝説の人物とかにちなんだミドルネームを付けたりして年頃になると知られるのが恥ずかしいってケースがある
0363奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 05:56:33.63ID:5rCWvY0+
>>361
コメディでミドルネームいじりで、恥ずかしがったり嫌がったり言いたくないって言い張る場面よく見る
0364奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 09:43:12.95ID:Mt4OJDpU
ミドルネームは親の思い入れとかが爆発しちゃってることも多いみたいね。
だからちょっと恥ずかしいのもあったりする。
フレンズのチャンドラーはミリュエルでゲイ疑惑と相まっていじられたしw
ちなみにリチャード・ギアのミドルネームはなんとティファニー。
0365奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 09:57:38.36ID:Q5y8M0fj
>>355
>もしくわwwww
0367奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 14:23:30.20ID:gWQhc9kk
ERで、サンとスカイちゃんという幼い姉妹が登場したEPがあったよ、
アメリカでもキラキラネームがあるらしい
0370奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/05/14(火) 20:08:56.38ID:oDaA0+Qv
欧米はみんな同じ名前だから、キラキラネームでいいと思う
特に略称っていうのが意味不明すぎるし
ただでさえみんな同じ名前なのに、略称使ってさらに同じ名前増やすという
0372奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/05/15(水) 11:59:00.82ID:5t3FZZSK
略称というより愛称だろ
キラキラネームにしても同じような愛称で呼ばれるだろ
0373奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/05/15(水) 12:46:21.74ID:b7KjtClV
略称って短縮形でしょ
愛称って言うのは渾名とか二つ名みたいに規則性とか無いもの
英語名の短縮形っていうのは公式の書類にも使える決まった形の名前だよ
0374奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/05/15(水) 13:00:53.70ID:nUfq+VK8
>>373
公式の文書で通用するんだ!
渡邊を渡辺って書くようなもんか?
官公庁に出す書類だと、それじゃ通用しないよな、日本では
0375奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/05/15(水) 13:03:28.28ID:odrPi56y
友人の甥っ子がマイケルでマイキーだけど
それ公式に通用するのか
0377奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/05/15(水) 17:57:42.71ID:fwAbYcDQ
>>374
使える。大統領だと、Bill Clintonでも、William Jefferson Clintonでも、W.J. Clintonでもいい。
クリントンはBill ClintonとWilliam Jefferson Clintonを使いわけていたな。

短縮形だけじゃなく、愛称も使える。オビ=ワン・ケノービだと、
Obi-Wan Kenobiでも、Ben Kenobiでもいい。
後こんな書き方もある。Obi-Wan "Ben" Kenobi。

しかも、パスポートと運転免許証で違っていても有りだとか。
SSN(社会保障番号)のおかげなのかね?
0378奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/05/15(水) 18:30:13.77ID:Pu38zqqp
>しかも、パスポートと運転免許証で違っていても有りだとか。
>SSN(社会保障番号)のおかげなのかね?
なるほど、SSN番号で割り振ってしまえば、名前ののイミが違っていても
問題なく識別できるわけなんだね。
日本のマイナンバーも、漢字名のヨミの違いや通り名を通り越すために
導入されたのかもね。
0379奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/05/15(水) 20:57:55.18ID:l3F9MjW7
>>370
でも実は大変だよ
日本も人口の9割の農民町民はウメ、タケとかヨヘイ、モキチなど千年くらい同じパターンの名前だったけど
明治から新しい名前を作り初めたことでいろんな弊害が起きたんだぜ

1,既存の名前が陳腐化し大半がダサくなって昔から使ってきた名前が二度と使えなくなる
2,それゆえ新しい世代に似合うように新しい名前を短いスパンで刷新し続ける必要が出る
3,人間は初めて聴く名前を中々聞き取れない
4,人間は初めて見る単語の読み方が分かりにくい
5,同じ名前の犯罪者や悪役キャラがいた場合に目立つし一生背負うことになる
6,日本人は名前の総数が多すぎて初対面の相手や小説やドラマの登場人物が多く出ると名前が中々覚えられないが欧米人は名前が少ないので名前(洋名)をすぐに覚えられる
0380奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/05/15(水) 22:38:25.17ID:l3tTAhrh
アメリカでもテキサス州だけは
相当ハブらてる印象

オプショナルツアーでバスで出身をみんな訊かれて
テキサス州っていうと笑われていた
なんでだろ?
0381奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/05/15(水) 23:46:56.04ID:kwg2flm8
>>380まあ、テキサスって米国における田舎の代名詞なんだろうね。
パタリロではノースダコタがド田舎扱いだった。興味を持って手持ちの地図を開いたら米国は広いけど情報があんまりない(大都市やめぼしい観光地がない)州も沢山あるなと思った。

メイン州とかスティーブン・キングが小説の舞台にしなかったら存在さえ知らない州だったと思う。
0382奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 00:12:33.56ID:9POnCz7U
テキサスは成金の田舎者ってイメージかな
スーツにカウボーイハット被ってウエスタンブーツ履いてる
0385奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 06:30:48.08ID:OJGY/sjY
>>383
テキサスの「相手が丸腰でも自分に危害を加える意思を見せたら撃ってよし」って法律あって怖い
死人に口なしだよな
むしろお互いにビビって仲良くなるのかな?
0386奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 10:28:46.73ID:emzFncbb
アメリカの各州を短く紹介すると、メイン州とは、エリートサラリーマンは半分、田舎者が半分
そしてステーヴン・キングがいる州とあるな
テキサスは最もアメリカンな州だそうだ
0387奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 11:22:11.49ID:Y70SsSKY
近年まれなる良スレ
0388奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 16:05:36.22ID:CJ2XjFUc
古いドラマで子役がアジア人差別のつり目のポーズ演技っぽくなく自然にやってたから日常的にあるんだろうなって思った。
0389奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 17:57:46.39ID:AMnLtdzo
そういうときに、上まぶたと下まぶたを上下に引っ張って
白人デカ目みたいなジェスチャー返したらどーなるんやろー?
0390奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 18:15:16.01ID:u7Xp2P65
都合で他から転載
 473 奥さまは名無しさん sage 2019/05/16(木) 02:56:12.72 ID:5MlKBHVC
 デキャンタはワインだろ
 ワインは大抵ボトルで飲んでない?
 ウイスキーはクリスタル系の入れ物ってパターンが多いね
 よく見るメーカーは出てこないからスポンサー絡みがあるんだろうね
 後、何でアメリカの玄関は内開き式なの?
 材質は木材ばっかりだし
 蹴破れるように?
 文化の違い?
 後、広い家でドアノックする場面よくあるんだけどインターホン使わないのかな?

ウイスキーのもデキャンタと言う
ワイン同様デキャンタ効果がある

内開きなのは靴を脱がないのと防犯に有利なため
木材なのはたぶんドラマで蹴破れる設定のため
0391奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 18:27:21.92ID:sb7hdn9l
ウイスキーをガラスのデキャンタに入れるのは樽で買ってた貴族の習慣の名残と
聞いたことがある。利便性と、高級品であったガラスを使って演出する。
0392奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 18:47:19.42ID:iDgfxD1s
>>390
防犯理由だってのは眉唾だよな。体当たりで簡単に開くし。
動く標的のどっちかで、何度体当りしてもドアが開かない、実は外開きでしたってのがあった。
0393奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 19:48:33.20ID:FsoDQloz
>>390日本のドアが外開きなのは基本的に家が狭く玄関もスペースがとれないからだとか。

米国でドアが内開きなのは基本的に玄関先も広い家が多いからというのもあるけど、自分が見た説ではドア開けて例えばゾンビ来たから閉めなきゃってなった時にドアを体当たりする形とか女子供でも最大限の力で内側から閉めやすいとか。
0395奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 20:10:23.48ID:OJGY/sjY
ネックレスをブチッて引っ張って取るよね
0396奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/05/16(木) 20:48:49.02ID:Y70SsSKY
ドアと言うものは、人を招き入れるものだから内開きであるのが基本なんだよ。
しかしそのためには室内側に面積を取ってしまう。また雨仕舞(防水)に関しても
内開きは雨水が浸みこみやすく、やっかいなんだ。

日本ではある時、火災発生時に多くの避難客が内開きの避難用ドアへ殺到して
しまい、ドアが押されたままとなって開かなくなり、多くの死傷者を出してしまう
事故が発生した。それ以来、日本では避難用ドアは全て外開きとすることが
義務付けられたわけさ。

木製である理由は簡単だ。建築と言うのはそもそも入手しやすく、加工しやすい
材料を選ぶわけなんだ。だもんで優良な木材が豊富な欧米では木製となったわけ。
無垢材を選べば耐火性もあるし、強度も申し分ない。
スチールドアとかは美感で劣るし、加工しにくいしで住宅向きでは無いね。
0399奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 16:45:08.46ID:F5xOTf5B
>>393
靴を脱ぐからというのもあるかもしれない
内開きだったら邪魔でしょうがねえw
0400奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 17:36:38.69ID:7YV2fBEL
一般家庭で使うような安価なドアの場合、内開きの方が蝶番の位置が
外部からアクセスしにくくなって安全。でも、上に書いてあるように、避難の
ことを考えると外開きが安全なので、公共施設などの避難口は外開き。
また、フロリダなどハリケーンの被害が大きな地域でも、被害を小さくする
ために外開きとすることになっている。らしい。
0401奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 18:14:33.89ID:MyVTmMeT
ハイヒールを投げ捨てるように脱ぐ仕草
ハイヒールを道端で脱いで歩く感じ
0402奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 18:41:54.54ID:uj0FBBF8
日本の方が多くない? 赤いドレスで雨にずぶ濡れになりながら
ハイヒール両手にぶら下げて裸足のストッキングで歩くシーンw
0404奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 19:06:52.21ID:MyVTmMeT
>>402
日本のは演出
海外のは素って感じで好き。
0405奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 20:38:03.99ID:KUHj+sUl
それでガードレールの上を両手広げてバランス取りながら歩くんだよな
0406奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/05/17(金) 22:32:12.64ID:lESd9PRr
>>405
ガードレールの上!?
雑技団かよ……(´・ω・`)
0408奥さまは名無しさん
垢版 |
2019/05/18(土) 13:42:18.03ID:foEDOjFY
そんなドラマを見た記憶はないが、いずれにしてもアイデアは「雨に唄えば」だろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況