X



海外ドラマに見る日本との風習・文化の違いno18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001奥さまは名無しさん (ワッチョイ 276c-7cId)
垢版 |
2018/12/30(日) 11:08:18.61ID:jdbV/Mxr0
スレタイを守ろう
ヘイト・ウヨサヨ対決は別のスレで
「あるあるネタ」は専用スレで
ベッドで靴、など古い話はぶり返さない
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0034奥さまは名無しさん (ワッチョイ 7ab1-P7eD)
垢版 |
2019/01/14(月) 13:23:39.74ID:9GYgM9xO0
おれはそうは思わないってやり始めると、ただのマウント合戦になってしまうので、
映画○○では、とか、ドラマ△のEP2では、って
具体的な例を示した方がより興味深いとおもうよ!
0035奥さまは名無しさん (ワッチョイ f911-grN4)
垢版 |
2019/01/14(月) 14:10:24.31ID:mXGn06zZ0
それは正論だ
しかし、ほとんどの人はそんなに記憶力が良くない
0036奥さまは名無しさん (アウアウカー Sadd-S0uO)
垢版 |
2019/01/16(水) 11:33:26.29ID:FuSJkP4Ja
公務員でもバイトできるのがスゴいね
ホミサイドでは刑事が警察署前でバーを経営してた
BrBaのウォルターは洗車のバイトしてたけど彼は公務員だったかな
0037奥さまは名無しさん (ワッチョイ 1911-8pwm)
垢版 |
2019/01/17(木) 10:31:53.01ID:1KjVoLX+0
公務員のバイトは組織への届け出と許可が必要らしいけどね
0038奥さまは名無しさん (アウアウカー Sa6d-7LtD)
垢版 |
2019/01/19(土) 07:48:37.62ID:xx/U3Sjja
こっちのスレはマニアックすぎてみんなついてこられないのかな
0039奥さまは名無しさん (ワッチョイ 1911-8pwm)
垢版 |
2019/01/19(土) 10:17:55.38ID:sk1+L8ta0
ワッチョイありだからだろ
0040奥さまは名無しさん (ワッチョイ 13b1-juPH)
垢版 |
2019/01/19(土) 11:13:34.36ID:vdRSw8Qc0
わりと普通に大麻やってる
0041奥さまは名無しさん (ワッチョイ 1911-8pwm)
垢版 |
2019/01/19(土) 13:53:17.04ID:sk1+L8ta0
それは「ありがち」マターだろ
マジレスすれば、アメリカ、カナダに関しては大麻OKの州があるからな
それに、ドラマに出てくるのはコカの方が多い印象
0043奥さまは名無しさん (ワッチョイ 9b02-dBJb)
垢版 |
2019/01/21(月) 04:30:10.77ID:uodIpoLb0
殺人事件の捜査で聞き込みに行って、大麻のにおいさせてても情報聞き出せれば見逃がしたりしてるよね。

不法移民だったら「我々は移民局じゃない、何か知ってたら教えてくれ」とか。
0045奥さまは名無しさん (ワッチョイ 1911-8pwm)
垢版 |
2019/01/21(月) 10:37:40.50ID:U12Uxwe+0
>>44
そうでもない
日本の警察、特に公安を甘くみてはいけない
ちょっとした事件や違反をチェックしていても、「現認報告」はしておく
何かの案件が起きた時、それを「引きネタ」として使う
多くは「現認報告」のままで済む人が多いから、気が付かないだけ
0046奥さまは名無しさん (ワッチョイ 1911-8pwm)
垢版 |
2019/01/22(火) 10:59:37.93ID:n9meNy3n0

追加
CCCのTカード利用者の情報を集めていた(会社側が提供した)のが問題になっているが
あんなのは序の口
0047奥さまは名無しさん (ワッチョイ d27e-uJAn)
垢版 |
2019/01/25(金) 07:50:58.60ID:+jqHTPkU0
アメリカって事件の加害者、被害者 共に顔出しでTVに出るよな
レイプ事件の被害者は日本だと確実に顔出しはしないのに
あと日本だと被害者でもよく叩かれるよね
0048奥さまは名無しさん (ワッチョイ 4511-tKkQ)
垢版 |
2019/01/25(金) 10:12:27.37ID:OUlcIUJe0
被害者を叩くのは主にネット
まあ犯罪にもよるだろうけど
0049奥さまは名無しさん (アウアウカー Sa69-vCN+)
垢版 |
2019/01/28(月) 05:16:21.19ID:AZET2eFza
>>47
日本ではちょっとテレビに出すにはキツイ障害者もアメリカでは普通にテレビに出るね
向こうでは苦難を乗り越えて生きる姿が称賛されるらしい
0051奥さまは名無しさん (ワッチョイ 4511-tKkQ)
垢版 |
2019/01/28(月) 14:12:23.56ID:wWibvCH20
何言ってるのかちょっと意味わかんない
0052奥さまは名無しさん (ワッチョイ e262-ds68)
垢版 |
2019/01/29(火) 05:57:33.24ID:gsBczk6K0
昭和の昔は日本でもゴールデンタイムのコント番組「てなもんや三度傘」に小人の男優が
レギュラーで出演していたらしい。リアルでは見たことないがユーチューブで見た。
有名人でNHK朝ドラにも出演していたそう。
規制が厳しくなったのは最近?
0053奥さまは名無しさん (アウアウカー Sa69-vCN+)
垢版 |
2019/01/29(火) 07:22:17.06ID:24zJD+Zqa
ふと思い出したけど顔に障害のある人がテレビの取材受けたけど
放送時にはモザイクをかけられていてショックだったといってた
ありのままを見せるつもりで取材を受けたのに、とのこと
モザイクをかけられた=見せてはいけないもの という感じだろうから当人にしてみればショックだろうな
0054奥さまは名無しさん (アウアウカー Sa69-vCN+)
垢版 |
2019/01/29(火) 07:27:04.14ID:24zJD+Zqa
>>52
白木みのるさんだね
0055奥さまは名無しさん (スプッッ Sdc2-jo99)
垢版 |
2019/01/29(火) 07:38:58.16ID:vUj4y5c/d
>>49
実際は別に出したいわけじゃないが、適当な割合で出さないと
この局は身障者に偏見持ってるとか訴えられるから予防策として出してるだけ
障害者自体への賛美も意識高い系限定、米国人全てではない
0057奥さまは名無しさん (ワッチョイ 4511-tKkQ)
垢版 |
2019/01/29(火) 14:24:00.10ID:1rZ6ERBe0
>>52
「てなもんや三度笠(傘ではない)」は日曜午後6時からだった
少なくとも、私が見ていた関東地方での話だが
ゴールデンタイムは7時からなので、関東地方ではゴールデンタイムではない
0058奥さまは名無しさん (ワッチョイ 42b1-DNjq)
垢版 |
2019/01/29(火) 16:08:22.16ID:1W/cvUOH0
>>57
「てなもんや」は7時からではなかったのかと?
そして8時からが「シャボン玉」だったので、
そこからは大人の時間だったと記憶しているんだw
0062奥さまは名無しさん (ワッチョイ 5f11-tBtU)
垢版 |
2019/01/31(木) 10:20:30.72ID:WXzPlWud0
>>60
関東地方では「しゃぼん玉ホリデー」は日本テレビで6時半から
「てなもんや」はTBS
TBSは6時半から、ダイラケや茶川一郎、いとしこいしらが出るアチャラカ舞台劇をやって、
その後隠密剣士
だから、6時から「てなもんや」「しゃぼん玉」「隠密剣士」と続く日曜夜はテレビに釘付けだった
0063奥さまは名無しさん (ワッチョイ 7f7e-vS77)
垢版 |
2019/02/04(月) 11:24:50.77ID:7bOuE4UO0
自分だけかもしれないけどアメリカやヨーロッパに比べると
日本や東南アジアって街の景観がよくないと思う

日本は観光地は綺麗だしゴミも少ないと思うけど
住宅街とか繁華街はあんまり綺麗じゃないねえ
規制がないから好きな家を建てられるのかもしれないが
あまり景観は気にしないのかな
0064奥さまは名無しさん (ワッチョイ ff73-nU5n)
垢版 |
2019/02/04(月) 11:58:05.20ID:fKyJsj6/0
>>63
日本の街、特に都会はコンクリートの建物ばかりで景観なんかダメダメだろ、
0065奥さまは名無しさん (ワッチョイ 5f02-YvxG)
垢版 |
2019/02/04(月) 12:21:34.93ID:5tS07lHo0
東京は大震災や空襲でたびたび壊滅しては急ごしらえで復興してるから都市計画とか景観整備とか考えてる時間がない
大都市でなければかつて一面田んぼだった新興住宅地なんかは計画的な町づくりしてるとこもあるけどね
0066奥さまは名無しさん (ワッチョイ ff73-nU5n)
垢版 |
2019/02/04(月) 12:28:24.29ID:fKyJsj6/0
>>65
大空襲されたベルリンやワルシャワなどは東京みたいにコンクリートの建物ばかりでは無い。
0067奥さまは名無しさん (アウアウウー Saa3-YvxG)
垢版 |
2019/02/04(月) 12:33:06.32ID:Now3a+KWa
大都市はどれも古い街並みをそのまま残して再建してるでしょ 欧州はもともとレンガ造りの建物だしね
日本の場合古い区画のまま残すと見通しの悪いゴチャゴチャした街並みになるから汚い上に木造建築は燃えやすいからコンクリにしようという急ごしらえの対策だからね
0068奥さまは名無しさん (ワッチョイ ff56-8JjD)
垢版 |
2019/02/04(月) 13:19:36.02ID:ZD1OQ+JE0
実際どうだろうね
先月初めてイングランド行ったけど、
ロンドンの中心部とかの大通りの並びに古い建物がずっと並んでるの見て
確かに壮観だった
綺麗だなとは思ったけど、それが日常になれば使い勝手が悪い古い建物でしかない
地下鉄がロンドン発祥とかいわれてるけど、
古いホームやトンネルを使い続けてて狭い、汚いで日本の方がいいなと思った
ヨーロッパあたりから見たら日本の街並みが近未来的に思えるってのは
こういう環境で普段暮らしてるからなんだなって思ったわ
0070奥さまは名無しさん (ワッチョイ 7fb1-e4LF)
垢版 |
2019/02/04(月) 17:31:11.21ID:rOcjJUMR0
>>68
アジア地域で景観の最悪の原因は、広告・看板の無秩序な過剰だとおもうがな
0071奥さまは名無しさん (ワッチョイ 5f11-tBtU)
垢版 |
2019/02/04(月) 18:32:11.63ID:rPs9xubU0
アメリカでも西海岸の都市は結構無秩序感はあるぞ
0072奥さまは名無しさん (ワッチョイ 7fb1-e4LF)
垢版 |
2019/02/04(月) 18:40:02.58ID:rOcjJUMR0
>>71
それは同意、
ヨーロッパ諸国では多くの規制が掛けられているので
景観が保全されているわけさ。
パリの街の美しさは、当初に規制を実現した者の努力の結果なんだ。
野放図に放りっぱなしの日本とは、当初から歴史が違うよね。
0075奥さまは名無しさん (ワッチョイ 5f0a-nqFm)
垢版 |
2019/02/04(月) 23:45:09.51ID:f3jv29CA0
>>68
分かるわ
俺たちからは普段見慣れない光景で新鮮に見えるけど、
それが日常だと単に古ぼけた建物だからな
ヨーロッパ目線で見た日本の街のイメージは彼らの街とは真逆だしね
0076奥さまは名無しさん (ワッチョイ df73-nqFm)
垢版 |
2019/02/05(火) 01:51:01.08ID:9pNZpn/00
パリは上向いて歩く分にはいいけど、足元は酷かったな。
0078奥さまは名無しさん (ワッチョイ 5f11-tBtU)
垢版 |
2019/02/05(火) 14:22:40.00ID:trZzAXvA0
>>74
ラーメン店を中華というのは無理があるだろ
それに、ラーメン屋は日本でもあんな店構えだぞ
0079奥さまは名無しさん (ワッチョイ 7f62-u6QU)
垢版 |
2019/02/05(火) 14:32:40.27ID:UzgKBr6h0
ロンドンはロンドン空襲で破壊されたし火事で宮殿も焼けた。
ドイツのベルリンやドレスデンやワルシャワは地上戦も行われ空襲もあり徹底的に破壊された。
でも昔の設計図を頼りに、市民がレンガをひとつひとつ積み上げて中世の街を再現した執念はすごいと思う。
イタリアの地中海の白い古い町並みも条例で白いペンキを塗ってメンテナンスを常にして補修している。
欧州は街を保存しようとする市民意識が高い。

近未来の高層ビルの都市は、中央アジアや中東の都市や中国の新センやその他最近作られた都市。
東京は中途半端で都市計画もない無秩序でカオス状態。
0080奥さまは名無しさん (ワッチョイ 7fb1-Axta)
垢版 |
2019/02/05(火) 14:34:52.97ID:tn2QlKoj0
>>79
>でも昔の設計図を頼りに、市民がレンガをひとつひとつ積み上げて中世の街を再現した執念はすごいと思う。
空爆で大破したケルンの大聖堂を復興させた努力は感動させられるよね
0081奥さまは名無しさん (ワッチョイ 5f11-tBtU)
垢版 |
2019/02/05(火) 16:07:46.42ID:trZzAXvA0
>>79
高層ビル群の都市は歴史のない文明国のアメリカが手本だろ
別に中国やドバイは日本を真似たわけじゃない
0082奥さまは名無しさん (ワッチョイ 7f62-u6QU)
垢版 |
2019/02/05(火) 18:01:21.09ID:UzgKBr6h0
もちろん。20年間成長が止まった斜陽国家の日本なんか彼らの頭にはない。
中央アジアの元共産圏だった国は国名を失念したが、東京オリンピックの会場を建設する予定だった
イランの女性建築家の作品が多くて、すごく個性的な都市だった。
中国の都市も、シンガポールも規制がないせいか変わったデザインの個性的な高層ビルが多い。
地震国でないから高層ビルは建て放題。
0085奥さまは名無しさん (ワッチョイ 5f11-tBtU)
垢版 |
2019/02/06(水) 14:09:22.56ID:BO4rETuK0
東南アジアで目いっぱい家を建てるのは都会でだろ
地価が安いといっても、所得が低いから、相対的には地価が高いんじゃないの
それに、電柱、電線が多いのは都市インフラが未発達な国共通の問題
やっと日本も電線地中化に着手しはじめたけど、何年かかることやら
0086奥さまは名無しさん (ワッチョイ 927e-feI+)
垢版 |
2019/02/11(月) 11:30:55.41ID:fL6B12Fo0
ヨーロッパだと規制があって自分の好きな家建てられない
好きな家を建てらるはずの日本だけど特にこだわりのある家を建ててる家ってほとんどないよね
内装にはこだわるけど外装は特に気にならないのかな
まあ凝った外装にしても正面ぐらいしか見えないだろうけど
0090奥さまは名無しさん (アウアウウー Sa05-8Bf3)
垢版 |
2019/02/11(月) 17:12:07.91ID:R0VQrMhoa
>>89
外壁をどピンクに塗って周辺住人から猛反発受けたとか実例あるから個性は出しにくい
0091奥さまは名無しさん (ワッチョイ 8673-Mq8z)
垢版 |
2019/02/11(月) 17:35:01.71ID:amyG5KYA0
>>88
https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcRC_OTfoAOUFKH1VTuRNmM9TkDfYIonI5upzdZbAnd0li_lUyhLEg

https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcSt1nJWxnqlym4j7LwP5s6RG1KOp46wdCEi11-r4BIFTLtcj9ZF2Q

https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcQeNVBH61b49mqqq1MH7bayzSP6sbZ5r0tFha40RZ5QbYemSzte

https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcTIXZsJlzLkmgwG1LHF-6rvhqQgFiTLVDagMAfQoNb9KCbQUrSxeQ

https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcTS2f32AJwRzNUK-essltbp79TaRfH4GAag9njNrZCQnbbl5ft1
0092奥さまは名無しさん (ワッチョイ 2511-A6H7)
垢版 |
2019/02/11(月) 18:09:10.51ID:W+x3yUjJ0
>>88
その国の料理には、わざわざ国名は付けないよ
日本では「日本すし」なんていわないし、ナポリタンもナポリにはない
中国、台湾で「中華そば」という店は見たことがない
0094奥さまは名無しさん (アウアウカー Sa49-riUV)
垢版 |
2019/02/12(火) 07:32:16.40ID:a8bqG/Pfa
>>86
犬の散歩がてら近所を見回ってみてちょっと派手な家見つけたけどなんか一軒だけ浮いてた
規制はなくとも日本の住宅に派手な家を建てるのはよくないかもね

それとヨーロッパの住宅は内装もやたらこだわってる
オシャレなデザインを自然と生活に取り入れるのが得意な民族なのだろうかどうだろうか
0095奥さまは名無しさん (ワッチョイ 2511-A6H7)
垢版 |
2019/02/12(火) 10:19:42.95ID:i1fn8kL60
個室を造るために大きい壁ができ、壁を利用するために絵を飾り、内装を考える文化
狭い部屋をフレキシブルに使うために襖ができ、襖絵で飾る文化
文化に違いはあっても文化に得意、不得意はないんじゃないの
0096奥さまは名無しさん (ワッチョイ a262-BVW3)
垢版 |
2019/02/12(火) 12:44:10.87ID:Dp438CCa0
きのうBSで加賀藩主の前田家の元屋敷を紹介していたけど、チューダー様式の豪勢な洋館で
当主の夫人の部屋はピンクの唐草文様の壁紙でじゅうたんも鏡台も女性らしいデザインで
リアルダウントンアビーだった。
前にオノヨーコの生家も紹介していたがイギリス貴族の屋敷みたいで、今はフィリピン大使館に
なっていて、バロン小野から譲り受けたと大使がいっていた。
華族が消滅する前には日本にも戦前は貴族がいたんだなと不思議だった。
0097奥さまは名無しさん (ワッチョイ 861e-Iuku)
垢版 |
2019/02/13(水) 09:57:34.58ID:nVcGk46v0
>>89
単に一般的なあの建売住宅の外観が一番安いからだよ
ちょっと変わったことすると金額がどんどん跳ね上がる
日本の建築の相場は基本的に高額だから尚更
0098奥さまは名無しさん (ワッチョイ 2511-A6H7)
垢版 |
2019/02/13(水) 10:17:02.81ID:GRJK+9rg0
>>96
それって釣り?
0099奥さまは名無しさん (ワッチョイ 02b1-9Glh)
垢版 |
2019/02/13(水) 12:59:15.09ID:hhdp96Qv0
>>90
>外壁をどピンクに塗って周辺住人から猛反発受けたとか実例あるから個性は出しにくい
そういうのは個性とは言わないってことを学ぶのも必要なんだが・・
0100奥さまは名無しさん (ワッチョイ 2502-8Bf3)
垢版 |
2019/02/13(水) 13:39:41.17ID:9RVSb/gS0
>>99
そうやって協調性を強いるのが日本文化だよね
LAの高級住宅街なんかどピンクだのど黄色だのの家がたくさんあるけど敷地も家の間隔も広いから気にならない
0101奥さまは名無しさん (ワッチョイ 02b1-9Glh)
垢版 |
2019/02/13(水) 13:42:40.93ID:hhdp96Qv0
>>100
都市の景観としてはLAは参考にならんだろ、
フランスやイタリアの都市形成の歴史から学ばないとね
0102奥さまは名無しさん (ワッチョイ 02b1-9Glh)
垢版 |
2019/02/13(水) 13:44:05.13ID:hhdp96Qv0
奇天烈な恰好が個性だと主張するなら、
それは珍走団の美学だよな、
たしかに口をはさむようなものではないさw
0103奥さまは名無しさん (ワッチョイ 2502-8Bf3)
垢版 |
2019/02/13(水) 13:46:44.40ID:9RVSb/gS0
フランスやイタリアの密集した集合住宅に学ぶというなら建築規制を厳しくして古い建物の外装もリフォームするとこから始めなきゃな
0104奥さまは名無しさん (ワッチョイ 02b1-9Glh)
垢版 |
2019/02/13(水) 14:47:44.92ID:hhdp96Qv0
>>103
そう!
旧い集合住宅をリフォームするのは欧米でも多くの関心事となっているんだ。
ただ現代風にするのではなく、景観を保ちながらアップデートするのは
とても難しいが、彼らは達成しているね。
0105奥さまは名無しさん (スッップ Sd22-5y9X)
垢版 |
2019/02/13(水) 16:06:08.14ID:YTN5RilBd
すぐに初対面でファーストネームで呼んでくれって言うけど
相手側がそんなすぐ親しくなるのは嫌だって場合を考慮しないよね
基本相手より自己中先ずありき文化
0106奥さまは名無しさん (アウアウウー Sa05-8Bf3)
垢版 |
2019/02/13(水) 16:13:19.21ID:wty5dArxa
>>104
欧米でも関心事になっているっつーか、欧米はそもそも中古で直し直し使う文化でしょ
日本ほど新築に拘りないしそれこそ景観の規制があるし
0107奥さまは名無しさん (ワッチョイ 02b1-9Glh)
垢版 |
2019/02/13(水) 16:24:29.69ID:hhdp96Qv0
中古・新築では無くってレストレーションの概念なんだ。
まずは現場の歴史的調査から始めるのが彼らの仕事なんだな。
中古と言うよりもヒストリカルな文化財なんだ。
いわゆるエンバイロメンタルの範疇に入るのだね。
0108奥さまは名無しさん (ワッチョイ 7fdc-LM5U)
垢版 |
2019/02/14(木) 09:48:45.92ID:PpOQgvNZ0
近所の家が壁ぬりなおしてるなと思ってたが、完成品みるとアっと驚くタメゴローの紫色、ひどい感性してるもんだよ
じみーな住宅街にとつぜん紫色だもんな
0109奥さまは名無しさん (ワッチョイ e711-PnjA)
垢版 |
2019/02/14(木) 10:24:09.54ID:TwCokZ1D0
うめずかずお先生の訴訟を思い出す
0110奥さまは名無しさん (ワッチョイ 877e-yQ/S)
垢版 |
2019/02/14(木) 12:00:10.71ID:1YlZXu2S0
>>109
近所の住民が反対してるのに対し芸能人や一般人は楳図に好意的な反応が多かったな
景観どうこうより見物客が増えるから個人的には近所に作られるのは反対かな
http://iup.2ch-library.com/i/i1970540-1550112371.jpg

あと景観問題で思い出すのはイタリア大使館
皇居の近くなのと壁が赤いということで景観破壊だといわれてたけど
すでに周りはビルばっかりなのに景観も何もないだろうと思った
http://iup.2ch-library.com/i/i1970541-1550112823.jpg
0112奥さまは名無しさん (ワッチョイ 877e-yQ/S)
垢版 |
2019/02/14(木) 15:10:41.75ID:CpodnMrc0
>>111
訴えていないだけで反対していた人はいたと思う
インタビューで何人かの人が反対っていってたの見たから

でもそのインタビューはウソだったのかもね 申し訳ない
0113奥さまは名無しさん (ワッチョイ e711-PnjA)
垢版 |
2019/02/15(金) 11:06:02.09ID:jry5hEeN0
群馬県高崎市のビックカメラの創業地の店舗が派手なオレンジ色で、近所から苦情が殺到し
市の指導で塗り替えたことがあるな

兵庫県芦屋市は屋外看板一切禁止の条例をつくって、商業者や事業者から「いきすぎ」という
文句がでている
0114奥さまは名無しさん (ワッチョイ 877e-yQ/S)
垢版 |
2019/02/15(金) 12:32:14.48ID:uJkmYWP40
「いきなり!ステーキ」米で苦戦 本場で厚い壁、6割を閉店
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190215-00000023-kyodonews-bus_all

>米国ではステーキは特別な日に食べるというイメージが強く

以前この手のスレに書いてあったこととは違うなw
アメリカ人は毎日ステーキを食ってるような書き込みがあったが、、、
0115奥さまは名無しさん (ワッチョイ 5f62-9fcm)
垢版 |
2019/02/15(金) 14:00:53.43ID:R138hcwJ0
イタリアやフランスやドイツは昔の景観を保存する厳しい条例がある。
地中海の白い家もメンテナンスの義務があり白いペンキ以外は使ってはいけない。
NHKプラタモリで紀元前のローマのコロッセウムの上に立つ貴族の高級住宅を紹介していた。
欧州やアメリカは8割は中古住宅で中世から何百年も経ち古いほど価値が上がる。
中古を購入してリフォームして高く売り次々引越ししていく人が多い。
先祖代々の家に大切に住む人も。
安価で貧弱な新築の極小住宅を次々建て空き家を増やしていく日本とは全然違う考え。
欧米の中古住宅は頑丈で壁も分厚く広く天井も高く何百年も持つ。
0116奥さまは名無しさん (ワッチョイ e711-PnjA)
垢版 |
2019/02/15(金) 14:09:44.59ID:jry5hEeN0
欧米でも古い歴史景観地区の郊外では安っぽい建売住宅はあるよ
0118奥さまは名無しさん (ワッチョイ 5fb1-hA65)
垢版 |
2019/02/15(金) 16:40:27.02ID:yGkoHK7I0
イタリアは地中海性気候に囲まれているから、気候が温暖なんだよね
0119奥さまは名無しさん (ワッチョイ 8711-YLLe)
垢版 |
2019/02/15(金) 16:43:35.41ID:xf6+RjkY0
>>114
このスレに書かれてる海外像の99%は嘘
0120奥さまは名無しさん (ワッチョイ 5fb1-hA65)
垢版 |
2019/02/15(金) 17:04:30.88ID:yGkoHK7I0
まあ他国の文化を正しく理解するのは、それだけ難しいってことさ、
嘘だなんだと最初から思考停止に陥るのも、また愚かであるさ
幸いながら、昨今ではYOUTUBEもあるし、ネットで現地のニュースを見ることも
できる。ぼちぼちでも知識を広げようじゃないか。
0122奥さまは名無しさん (アウアウウー Sa4b-ovsk)
垢版 |
2019/02/16(土) 01:45:17.64ID:XV4rrUUfa
イタリアのチンクエテッレみたいな斜面にみっちり建ってる古い集合住宅は老人になったらどうやって生活するんだろう
構造上エレベーターやエスカレーター後付けできないだろうし足腰弱る前に死ぬんだろうか
0123奥さまは名無しさん (アウアウウー Sa4b-UK/X)
垢版 |
2019/02/16(土) 02:15:09.59ID:t3BrUi1Ba
フィレンツェとか石畳の街とか少しの距離なのにすげえ歩きにくかった
底冷えするし
警官は馬に乗っていた
あっちは歴史優先で人が暮らすにはとても不便。年寄りは移住しかない
なんか感覚が違うと思う
0124奥さまは名無しさん (ワッチョイ 2733-IkAN)
垢版 |
2019/02/16(土) 05:54:08.41ID:w7aYo9+10
>>115
そりゃ、気候が違うから仕方ないべw
日本の家屋は湿気対策と頻繁に起きる地震で木がベスト
海外のような石造りの家を建てたら小規模地震でも死者累々だぞ 
ただ、今までのように山林を破壊し住宅開発する事は阻止したいわ
0125奥さまは名無しさん (ワッチョイ 5f62-9fcm)
垢版 |
2019/02/16(土) 07:17:58.04ID:5kgG/JT10
TVで見たけど、イギリスも湿気はすごいらしいよ。森の中にあるホテルが霧が頻繁にあり
湿気で壁やベットなど家具も寝具のカビだらけでオーナーが困っていた。
「王女ビクトリア」では古い宮殿を工事してたらねずみの集団が大量に現れウェディングケーキにも
入り込むホラー展開で怖かった。中世ヨーロッパはペストが猛威をふるって人口が半分以上下がった。

イタリアやポルトガルやトルコなどは地震国でも紀元前の建物や中世の建物が健在。
16世紀のオスマントルコの大宰相のイブラヒムの邸宅やドームのある巨大モスクも健在だから
建築技術が頑丈ですごいんだろう。イタリアの都市建築やポルトガルの建築も地震を想定して頑丈。
ロンドン大火に空襲や、リスボン大地震や、ドレスデン空襲や、ワルシャワやスターリングラード破壊など
欧州大陸の都市はたびたび、地震や大火や空襲や地上戦で徹底的に破壊されたが、そのたびに
市民が中世の町を再現してきた不屈の闘志と根性はすごい。
0127奥さまは名無しさん (ワッチョイ 5f62-9fcm)
垢版 |
2019/02/16(土) 09:15:01.05ID:5kgG/JT10
ペスト菌のノミというと旧満州の石井731部隊の細菌兵器を思い出す。
近代でなくても海外ドラマを見ると、ロシア国営放送の「エカテリーナ」では
オスマントルコ大使が「おしろいの粉に天然痘患者のかさぶたを入れて
女帝エカテリーナに感染させようとしたり、オスマントルコ宮廷ではペストや
天然痘の菌が政敵暗殺に使われたり16〜18世紀の昔からバイオテロは盛ん。
欧州では貴族や王族は殺すかわりに湿気だらけの真っ暗闇の地下牢に
生涯監禁するのが多い。
0128奥さまは名無しさん (アウアウウー Sa4b-UK/X)
垢版 |
2019/02/16(土) 10:22:03.79ID:SvdX7kXQa
梅毒は50年で世界中に(江戸時代の日本含む)広がったけど
ペストは日本で大ブレイクしてないからネズミじゃなくノミダニと知り納得だったんだよね
ベッドまでノミダニだらけだった土足文化に加えて風呂なしが基本の欧米と、
土間と畳で分けた住居で足を洗って素足で過ごす空間で寝起き、風呂もはいってた日本の違いで。

でもペスト=ネズミの意識がしみついてるから、大の男でもネズミ怖がるよねあっちのドラマや映画
0129奥さまは名無しさん (ワッチョイ 5f62-9fcm)
垢版 |
2019/02/16(土) 12:23:39.46ID:5kgG/JT10
今BSでやっているトルコドラマはハレムでは頻繁に風呂入浴シーンがある。
ローマ帝国の巨大大衆浴場の伝統を引き継いだのはイスラム諸国で、16世紀の
オスマントルコは、すでに石鹸があり上流階級の男女は毎日蒸し風呂に入って
一般大衆も巨大浴場を利用できて中世欧州より清潔で文化的。

イスタンブールにはスルタンの宮殿に、モスクに学校に図書館に病院に16世紀の
宰相の邸宅と共に。巨大浴場に貧者のための巨大食堂があり数学も化学も医学も
イスラム圏がリードしていた。今の落ちぶれぶりからは想像できない。
0130奥さまは名無しさん (ワッチョイ e711-PnjA)
垢版 |
2019/02/16(土) 14:11:20.18ID:APrY5+p/0
何をもって落ちぶれたというのかね
0131奥さまは名無しさん (ワッチョイ 5fb1-hA65)
垢版 |
2019/02/16(土) 14:35:42.73ID:CbUacBl40
おおっとミニマリストが喰いついてきましたっ
0132奥さまは名無しさん (ワッチョイ e711-PnjA)
垢版 |
2019/02/18(月) 14:43:14.98ID:PlCE/R6M0
日本でも近世までは蒸し風呂が普通
着物を着て風呂に入り、汗を着物に吸わせた
その着物が浴衣
0133奥さまは名無しさん (ワッチョイ 5fb1-hA65)
垢版 |
2019/02/18(月) 15:16:10.70ID:ImPnBV9p0
>>132
ちょと疑問なんだが、その蒸し風呂ってのが
現在の日本で見当たらないのはどういうことなのか?
痕跡どころか絵も見ないぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況