X



【MTG】コマンダー・統率者戦 その61【EDH】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しプレイヤー@手札いっぱい。 (スププ Sdda-fmDc [49.98.55.209])
垢版 |
2020/12/22(火) 13:55:22.36ID:sI3Aq2cdd
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑これを3行に増やしてね↑

MTGの遊び方の一形態「統率者戦(旧称EDH)」
及びそこからの派生ルール「デュエルコマンダー」、「タイニーリーダーズ」、「ブロール」「オースブレイカー」などについて語るスレです。

■統率者戦ってどんな遊び方?
・好きな伝説のクリーチャーを“統率者”にします。
 その統率者と共通でない固有色を持つカードは、デッキに入れることができません。
・基本土地を除くすべてのカードが1枚制限。統率者を含めて丁度100枚のデッキで対戦します。
・1対1でも出来ますが特に多人数戦がお勧め。スタン落ちした過去の名カードや、
 当時は見向きもされなかった迷カードが多人数戦で驚きの活躍を見せます。

詳しくは下の関連リンクで。

■関連リンク
統率者戦って? (ルール説明・禁止リスト)
ttps://mtg-jp.com/gameplay/format/commander.html

統率者Wiki
ttp://www22.atwiki.jp/mtgedh/

■守ってほしいマナーなど
サーチは早目早目に
多人数戦なので時間がかかります。
特にライブラリーサーチは、99枚のハイランダー構成という性質から非常に時間がかかります。
ですので普段のように「エンド前にフェッチします」ではなく自分のターン終了後からフェッチしてみたり、
「《女王への懇願/Beseech the Queen》で《陰謀団の貴重品室/Cabal Coffers》探してエンドします」
など、他の人のことを考えて紳士的にプレイしましょう。

■統率者(旧称ジェネラル)って何を選べばいいの?
趣味です。
本気で強い《トリトンの英雄、トラシオス/Thrasios, Triton Hero》&《織り手のティムナ/Tymna the Weaver》や《結界師ズアー/Zur the Enchanter》から、
愛のあふれる《ヨハン/Johan》や《今田家の猟犬、勇丸/Isamaru, Hound of Konda》まで、
何でもアリなのが統率者戦のいいところです。


*2015年3月23日より、統率者の領域移動に関して、ルールの改訂がありました。(※2020/6/7に再改訂されます)
(統率者がいずれかの領域から墓地、手札、ライブラリー、追放領域のいずれかに置かれる場合、そのオーナーは代わりに統率者を統率領域に置くことを選んでもよい。)
ttp://mtgcommander.net/Forum/viewtopic.php?f=1&t=17560

*2016年1月18日より、「統率者の持つ固有色以外の色のマナを生み出す場合、代わりに無色マナを生み出す」ルールが廃止されました。
ttp://mtgcommander.net/Forum/viewtopic.php?f=1&t=18057

*2019年7月12日より、統率者戦でもバンクーバー・マリガン(占術マリガン)が廃止され、ロンドンマリガンが導入されました。

*2020年6月7日より、統率者が死亡または追放されたときの誘発能力は統率者を統率領域に移動させる置換効果の前に誘発するようになりました。

次スレは>>980が立てること、立てられない場合は次の人を指定しましょう。
反応がない場合は立てられる人が宣言してから立てること。

■前スレ
【MTG】コマンダー・統率者戦 その60【EDH】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/tcg/1605953062/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
0738名無しプレイヤー@手札いっぱい。 (ワッチョイW 8d58-kT4q [14.10.99.128])
垢版 |
2021/01/18(月) 19:18:26.04ID:Bmweg9sM0
まぁ統率者をガチで流行らせたいならそのうちモダンみたいな再録禁止カードは使えないルールも並行して制定されて主流の一つになる可能性が無いとは言えないな

それに加えて独自の禁止カードを設けて

まぁそれするとトライオームだのショックランドだのの値段が上がるだけだとは思うけど
0747名無しプレイヤー@手札いっぱい。 (ワッチョイW b59b-eMJ4 [210.146.135.194])
垢版 |
2021/01/18(月) 20:16:08.35ID:N3mNm4/90
これらの伝説両面の問題はEDHだとルール上表裏どちらかしか使えないことだな
スゥルタイ氷雪の奴みたいに表裏でシナジーある奴だとデメリットとして無視できない
伝説無視するコピー作った上でバウンスなりブリンクなりすれば両方出せるけど流石にその動きは弱すぎる
0776名無しプレイヤー@手札いっぱい。 (ワッチョイW 8d58-kT4q [14.10.99.128])
垢版 |
2021/01/19(火) 20:00:47.69ID:IL1O6YBf0
普通に出来るショップは探せばある
0792名無しプレイヤー@手札いっぱい。 (ワッチョイ 3d73-026E [118.154.77.112])
垢版 |
2021/01/20(水) 21:53:11.15ID:HlsV0SI30
モックスダイヤの真価は1ターン目に色マナが出せること(か、大量ドローからの0マナ設置)なのでどうしても1ターン目に色2マナ以上使ってブッパしたい時に入る、と個人的には思ってる
2、3ターン目に土地が出せなくてもマナファクトやマナクリでカバーできて、さらに継続的にドローできるなら入るけどこれらのどれが欠けても弱いからかなり入るデッキはガチになると思う
2ターン目、3ターン目のダイヤ設置は代わりにマナクリや印鑑で十分だし土地を捨てるのでむしろ弱いまである
0799名無しプレイヤー@手札いっぱい。 (ササクッテロル Sp19-yTsS [126.233.164.203])
垢版 |
2021/01/21(木) 14:00:04.05ID:u853LGXhp
オベカの挙動がなかなか直感的に理解できなくて難しい
反逆の行動みたいな一時的なコントロール奪取を解決した上で
ターン終了させるとコントロールは永続的に奪取できるで合ってる?
クリンナップの処理は全部飛ばしていく認識なんだけどWiki見ても今ひとつ理解できないんだよな
0800名無しプレイヤー@手札いっぱい。 (ワッチョイW adb1-l2x3 [126.8.233.26])
垢版 |
2021/01/21(木) 14:11:58.13ID:f4JKqmie0
次の終了ステップに誘発する効果は
ただ単にスキップしても駄目
終了ステップまですすめて誘発させたタイミングでスキップさせないと駄目

ボールライトニングみたいな終了ステップに毎回誘発する奴はいくらスキップしても何処かの終了ステップで解決される
0801名無しプレイヤー@手札いっぱい。 (ササクッテロ Sp19-yTsS [126.35.12.120])
垢版 |
2021/01/21(木) 14:13:31.45ID:mohscpRGp
要はスタックを空にしてクリンナップ開始時までジャンプする効果だぞ
終了フェイズが終了ステップとクリンナップステップに分かれてることを理解した上でクリンナップの処理(手札過剰なら捨てるなど)をやると思えば良い

ターン終了時までの効果は基本的には終了ステップに行われるのでそのステップを行ってないなら返さなくても良い
そしてその上でカードごとに微妙に違いがあって「このターンの終了時○○する」と「(どのターンでも関係なく)ターン終了時に○○する」がある 前者なら一度返さなかったら永続、後者ならたいていは次の相手ターンの終了時に返す事になる
0803名無しプレイヤー@手札いっぱい。 (ワッチョイ 3d73-026E [118.154.77.112])
垢版 |
2021/01/21(木) 14:43:05.96ID:QsRbotAl0
>>802 同意ですね
wiki情報だけど反逆の行動みたいな「ターン終了時まで/until end of turn」はクリンナップステップに継続的効果が終了することと、
「ターンを終了する」効果はクリンナップステップに移行することを合わせるとその認識で合ってると思う

http://mtgwiki.com/wiki/%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%B3%E7%B5%82%E4%BA%86%E6%99%82%E3%81%BE%E3%81%A7
http://mtgwiki.com/wiki/%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%92%E7%B5%82%E4%BA%86%E3%81%99%E3%82%8B
0810名無しプレイヤー@手札いっぱい。 (ササクッテロル Sp19-yTsS [126.233.164.203])
垢版 |
2021/01/21(木) 19:12:31.58ID:u853LGXhp
オベカ難しいな
反逆の行動はオベカ起動しても継続的効果なのでクリンナップでコントロールが帰る
これは「ターン終了時まで」なんとかするって記述が継続的効果を示すテキストだからってことでいいのかな

遅延誘発型のカードが思いつかないけど「ターン終了時に」なんとかするってテキストなら
オベカでターン終了させれば何かしら踏み倒せるってことで…
0814名無しプレイヤー@手札いっぱい。 (ワッチョイW e3e5-wxgo [61.121.84.244])
垢版 |
2021/01/21(木) 19:40:44.72ID:kMldYvaf0
ちょっと紛らわしい書き方してごめん
「継続的効果だから」というよりも、803が言うように「クリンナップ・ステップに切れる継続的効果だから」って言う方が正確だ
クリンナップ・ステップに切れない継続的効果ももちろん有る

>総合ルール514.2 (クリンナップ・ステップ)次に、以下の処理が同時に行われる。
>パーマネントのダメージが取り除かれ、全ての「ターン終了時まで/ until end of turn」「このターン/ this turn」の効果が終了する。このターン起因処理はスタックを用いない。

って総合ルールにもある


今軽く調べただけだから間違ってるかもしれないけど
「ターン終了時に」って印刷してあるカードの今の英語オラクルは「at the beginning of (yourとかthe nextとか) end step」なので、混乱することは無いと思う
0818名無しプレイヤー@手札いっぱい。 (ワッチョイW e3e5-wxgo [61.121.84.244])
垢版 |
2021/01/21(木) 20:39:24.08ID:kMldYvaf0
「ターン終了時まで/ until end of turn」「このターン/ this turn」は踏み倒せない
「終了ステップの開始時に/ At the beginning of end step」は踏み倒せる

「ターン終了時に/ At end of turn」は古い書き方で、今は「終了ステップの開始時に」になってる
踏み倒せる側に含まれる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況