ID:P5E5NCPV0氏による過去ログコピペ(要点まとめとリンク) http://anago.5ch.net/test/read.cgi/tcg/1418774907/7-26
●信者様の正体について
●アメリカだとプロキシに寛容らしい。日米のMTG人気差は国民性の違いもある?
●MTGは本来小学生でも遊べるものでは(MTG公式HPより)
●本当に問題視すべきはMTGのゲーム性ではなくプレイヤーでは?
●大型店舗による聖地化進行中
●新規参入者を誘う方法
●10年以上(今もいるとしたら累積13年)ここに粘着してる人がいるらしい
●MTGは信者様にしか理解出来ない深い問題を抱えているらしい
●MTGはただの趣味だと思ったら努力が要求されるものらしい
●やはり値段が高いのが普及の妨げの最大要因?
●「持ってるけど使わない」と「持ってないから使えない」は全く異なる
 ヴィンテージにも比較的安くて強いデッキは存在するが、じゃあヴィンテージやる人は多いかと言うと・・・
●「安いデッキもあります」でやってくれる人は少ない。「自分が使いたいデッキで遊びたい」のが普通
●MTGなりに頑張ってるのは結構だが、じゃあ学校(趣味全般)レベルで見た場合にMTGは本当に好調なのか?
●もはやMTGは新規参入者に関してこんな状態?(新規が一人でもいるなら大喜びしちゃう状態らしい)
●MTGが魅力ある趣味だと言えるならその魅力を訴えるべき
●もはや金かかる趣味を流行らせるのは厳しい?


ID:HmgcUGar0氏による参考ログコピペ(要点まとめとリンク) https://potato.5ch.net/test/read.cgi/tcg/1486478338/14-23
●メーカー推奨の新規参入者を誘う方法
 (メーカーとしてはプレイヤーが無償でガチデッキ配布することを望ましいと考えている)
●2003年版MTG衰退理由。MTGは14年以上前から指摘されている問題点を未だに解決できていない
 また元々のメイン層が中学生〜大学生だった事が分かる
●本当に問題視すべきはMTGのゲーム性ではなくプレイヤーではないか
●MTGは本当はずっと続けてもらう商品ではなく、1年毎にユーザーが入れ替わる事を想定した商品なのでは?
●対戦ゲームという特性上、他趣味と違ってMTGは過疎が過疎を呼ぶ
●このスレにいた面白人物の紹介


要点まとめに追加出来そうな興味深いリンク
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/tcg/1490941115/8-12
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/tcg/1490941115/20
https://anago.5ch.net/test/read.cgi/tcg/1418774907/23-24