X



【MTG】ルールに関する質問スレ Part181 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しプレイヤー@手札いっぱい。@無断転載は禁止 ©2ch.net (フリッテル MM96-VVFV)
垢版 |
2017/08/22(火) 00:43:42.23ID:CKsyyeKbM
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑3行に増やしてスレ立てしてください↑

■このスレについて
・Magic: The Gatheringの質問スレです。ルールに関する質問のみ受け付けています。
 Yes/Noの答えだけでなく、詳細な解説や回答の根拠等も知りたい方にオススメです。

・ルール以外の質問は下のスレをご利用ください。(ルールの質問もそれ以外も受け付けています)
 【MTG】どんな質問でも残さず答えるスレ part23
 https://egg.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1500481074/

・次スレは970付近で宣言して立ててください。テンプレについて議論したい人は900程度を目安に。

・前スレ
 【MTG】ルールに関する質問スレ【旧くだ質】part180
 https://egg.2ch.net/test/read.cgi/tcg/1483633971/


■質問する方へ
・質問する前に一度は自分で調べてから。
 簡単な質問はMTG Wiki(http://mtgwiki.com/)やスレッド内を検索すれば答えが見つかります。

・質問は具体的に、正確に。
 疑問が生じた場面や状況は、なるべく具体的に書いてください。
 カード名は略称やスラングを使わず、正式名称でお願いします。《》を使うと見やすくて助かります。
 「自分はこういう理由でこうなると思った」と自分の意見を書いておくと、
 回答者は質問者がわかっていない点を把握でき、より詳しく正確な回答が可能になります。

・回答者が間違うこともあります。数レスは待って訂正や補足がないかチェックしてください。


■回答する方へ
・責任を持って回答してください。できればルール的根拠を押さえて回答しましょう。

・間違っていたり曖昧だったりする回答を見かけたら、訂正や補足をお願いします。
 その際は口論にならないよう、丁寧な口調で。ルール的な根拠を示すと平行線になりにくいです。

・「最終的にはジャッジ次第」「ジャッジも間違うことはある」等は言い出したらキリがありません。
 原則として「ジャッジはルールやイベント規定に従い、正しい判断をする」という前提でお願いします。
 本当にジャッジ次第な事例は遅いプレイや芸術的装飾、コミュニケーションの問題等に限られます。
 「Aの裁定とBの裁定、2パターン考えられるが自分には判断つきかねる」場合はそう書いてください。

・ルールとマナーを混同しないようにしましょう。
 また「ルール上問題ないが、マナー的によろしくない」等の回答は控えてください。前半分だけでOKです。


■参考資料
・マジック総合ルール(和訳) http://mtg-jp.com/rules/docs/JPN_CR.html
・ルール適用度が一般の場合のジャッジ法 http://mtg-jp.com/rules/docs/JPN_JAR.html
・マジック:ザ・ギャザリング イベント規定 http://mtg-jp.com/rules/docs/JPN_MTR.html
・マジック違反処置指針 http://mtg-jp.com/rules/docs/JPN_IPG.html


Part181にてテンプレ修正。意見求む。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0888名無しプレイヤー@手札いっぱい。 (アウアウカー Sa11-0zv3)
垢版 |
2018/05/10(木) 14:13:31.30ID:SqchtQtMa
生類の侍臣やクルフィックスの狩猟者におけるライブラリートップを見る、見せる系の能力について質問です。

カードをN枚引くという時の間にも、これらの能力は働くという事はわかっています。
それでは他の能力の間も常に公開され続けるのでしょうか?

1、怪しげな挑戦でライブラリーを切り直した後、対象の対戦相手がクリーチャーカードを選ぶ間。
2、汚れた契約で追放したカードを手札に入れるかどうか考える間。
3、ライブラリーを切り直している間

直感的に3は無作為化できなくなるので、直感的にありえないと思うのですが、なんとなく納得できません。
何かしら公式からの明確な答えがあればご教授していただきたいです。
0890名無しプレイヤー@手札いっぱい。 (ワッチョイWW 23f7-UqMB)
垢版 |
2018/05/10(木) 15:20:33.49ID:c3mwiIEi0
>>888
原則として、「ライブラリーの一番上」が変わるイベントが起こるたびに、新しい「ライブラリーの一番上」を公開します。
複数枚のドローを1枚ずつ公開するのは、1枚引くというイベントを複数回行うからです(120.2)。

また、シャッフルの手順中、確かに物理的な「ライブラリーの一番上」は存在しますが、
"どのプレイヤーにも順番が分からなくなるように無作為化すること"が切り直すこと(701.19a)ですので、シャッフルの間にライブラリーのどこに位置するか定まるカードはありません。
つまり、論理的な「ライブラリーの一番上」はシャッフルの手順中は存在しません。
そしてシャッフルのイベントが完了した後、新たな「ライブラリーの一番上」が定まりますので、次のイベントに移る前に公開されます。

ただし、「ライブラリーの一番上」が変わるイベントが起こっても、公開されない例外がいくつかあります(401.5,701.19b)。

以上を踏まえて、
1.対戦相手がカードを選ぶイベントの前に"あなたのライブラリーを切り直す"までのイベントが行われます。従って、新しいトップを公開してからカードを選びます。
2.カードを追放するイベントのあとに、追放したカードについてのイベントが行われます。従って、新しいトップが公開された状態で選択できます。
3.以上のとおり、ライブラリートップが存在しないため公開されません。

正直な話、「ライブラリーの一番上を公開する/見る」ことに関するルールはしっかり整備されてはいません。
CRは単語を自然に読んで解釈する(しなければならない)必要がしばしばあり、この辺りのルールもそれに該当します。
"自然に考えれば"ライブラリーを切り直す間は公開しないのですが、それを厳密に書いたルールが存在しないのが現状です。

なお蛇足ですが、見ることは領域を変更させません(701.15b,701.15d)ので、怪しげな挑戦で上から10枚を見ている間トップは公開され続けます。
0891名無しプレイヤー@手札いっぱい。 (ブーイモ MM19-27Jw)
垢版 |
2018/05/10(木) 18:23:12.11ID:Lwpt34n9M
再生について質問です。
以下の場合においてそれぞれ再生は可能でしょうか?
また、再生が可能なら再生後のタフネスはいくつになるのでしょうか?

1.タフネス2の再生持ちクリーチャーに1点ダメージが与えられており、タフネスが-1修正されるとき

2.タフネス2の再生持ちクリーチャーのタフネスが-1修正されており、1点のダメージが与えられたとき
0894名無しプレイヤー@手札いっぱい。 (ワッチョイWW 2343-G9Hr)
垢版 |
2018/05/10(木) 19:41:42.69ID:ZWrEAoct0
>>891
回答は>>892のとおりで、前半の理由を補足します

・再生は破壊にのみ有効です(破壊を伴わずに死亡する場合は無意味)
・クリーチャーがダメージを受けても、タフネスは減りません
・タフネス以上のダメージを受けているクリーチャーは、破壊されます
・タフネスが0以下のクリーチャーは、死亡します

2つの例どちらの順番でも、結果的に「タフネス1のクリーチャーが、1ダメージ受けている」状態になるため破壊されます
よって再生も可能です
0896名無しプレイヤー@手札いっぱい。 (ワッチョイW 9592-4Ye1)
垢版 |
2018/05/11(金) 00:42:22.99ID:cWlk2BF80
>>888
MTGのゲームはデジタルにできています
現実にはシャッフルをしている間というものが存在してもゲーム内ではなにか行動をする直前、した直後しか存在しません
余談ですがそのせいでよくandが同時か連続かと危機のアーモドンがオモチャにされています
0898名無しプレイヤー@手札いっぱい。 (ワッチョイ 9b84-k37M)
垢版 |
2018/05/11(金) 22:46:06.31ID:5uYR9Nid0
信心について質問です。
テーロス小神サイクルの例えば「あなたの赤と白の信心が7未満である限り〜」という文言がありますが、
これは赤だけで信心7を達成していたらクリーチャー化できるのでしょうか?それとも両方とも最低1つは求められるのでしょうか?
0900名無しプレイヤー@手札いっぱい。 (アウアウカー Sa11-7xra)
垢版 |
2018/05/12(土) 00:02:02.85ID:cBMYMOjea
質問です
自分の場に往時の主教とオケチラの碑がある時、点数で見たマナコストが4のクリーチャー(→オケチラの碑の効果でマナコストが3に)を唱えた時、往時の主教の効果は適用されるのでしょうか?
何卒よろしくお願いします
0905名無しプレイヤー@手札いっぱい。 (ワッチョイ 2370-TVdY)
垢版 |
2018/05/14(月) 00:57:50.02ID:o/AmUmeD0
質問です
相手の滅殺の能力解決時に台所の嫌がらせ屋などの頑強・不死持ちを複数回生贄に捧げるのは可能でしょうか?
0907名無しプレイヤー@手札いっぱい。 (ワッチョイ 2370-TVdY)
垢版 |
2018/05/14(月) 01:10:04.72ID:o/AmUmeD0
>>906回答ありがとう
無限頑強決まってもエムラ叩き付けりゃライブラリアウトは狙えるのね
0910名無しプレイヤー@手札いっぱい。 (アウアウウー Sa89-++wR)
垢版 |
2018/05/14(月) 21:17:40.99ID:bfyb3kwTa
質問です
オーラや装備品はつけられているクリーチャーとタップ・アンタップ状態を共有しますか?
通電式召使いで装備品をアンタップした場合、装備されているクリーチャーもアンタップされるのでしょうか?
よろしくお願いします
0919名無しプレイヤー@手札いっぱい。 (ワッチョイ c5b0-yBh5)
垢版 |
2018/05/16(水) 17:51:33.16ID:8qoLX2cW0
<氷の洞窟>について質問です
・プレイヤー1人が呪文を唱えるたび、他のプレイヤーは
その呪文のマナ・コストを支払ってもよい。そうした場合、その呪文を打ち消す。(wikiより引用)
この能力の、マナ・コストを支払う部分は何らかのパーマネントにより代替コストに置き換える事は可能でしょうか?
0920名無しプレイヤー@手札いっぱい。 (ワッチョイ 2544-k37M)
垢版 |
2018/05/16(水) 18:03:22.18ID:h0XwfB9P0
>>919
絶対に無いとは言い切れないけど(全てのカードを精査して答えているわけではないので)
氷の洞窟の能力は「唱えられた呪文のマナ・コストと同じマナ・コストを支払う」だけで
呪文を唱えているわけではないのでおおよそ無いと思われる
0921名無しプレイヤー@手札いっぱい。 (ワキゲー MM7e-ow1X)
垢版 |
2018/05/17(木) 13:01:25.81ID:l/svdVksM
私はファイアソングとサンスピーカー及び魔力のとげをコントロールしています。
サマイトの務めを唱え、魔力のとげを発生源と指定した場合、私が土地のマナ能力を起動するたびにファイアソングとサンスピーカーの能力は誘発しますか?
0925名無しプレイヤー@手札いっぱい。 (アウアウカー Sa4d-ow1X)
垢版 |
2018/05/17(木) 15:40:33.10ID:w3J0aXUTa
>>922
総合ルールには呪文による遅延誘発型能力の発生源はその呪文であると記載されていますが、これはその呪文によりライフを回復していることにはならないのですか?
wikiには新たな信仰が例に上がっていて、これは新たな信仰のサイクリング誘発型能力の発生源が呪文ではなくカードだからだと認識していますが
0927名無しプレイヤー@手札いっぱい。 (ワッチョイ 8967-XGZI)
垢版 |
2018/05/17(木) 17:34:31.14ID:w74oirvA0
質問です
自分が《鷺群れのシガルダ》をコントロールしている時に《霰炎の責め苦》を唱えられた場合、全てライフで支払うしかないのでしょうか?
0929名無しプレイヤー@手札いっぱい。 (アウアウカー Sa4d-ow1X)
垢版 |
2018/05/17(木) 18:55:02.93ID:0TQkfEvNa
>>926
サマイトの務めは遅延誘発型能力を生成していると思いますが…
「このターン」と期間の指定があるため、回数の制限がなく「これにより軽減されるたび」とタイミングが指定されています
同様の例ではダスクマントルのギルド魔道士の一つ目の能力があげられます
0930名無しプレイヤー@手札いっぱい。 (ワッチョイ b663-HRP5)
垢版 |
2018/05/17(木) 19:15:03.67ID:duvAAo8e0
>>929
なるほど、完全にこちらの間違いですね
そうなると元の>>921への回答としてはそちらの思う通り
ファイアソングとサンスピーカーの能力は誘発します
誤った回答とやりとりになったことは申し訳ないです

できれば第三者から改めての回答を待つと良いです
0931名無しプレイヤー@手札いっぱい。 (ワッチョイWW 6e63-K3Mc)
垢版 |
2018/05/17(木) 19:20:43.48ID:UVJ72kkC0
質問です。

対戦相手の《賞罰の天使》のCIPが自分の《灰色熊》を対象に誘発していて、自分は手札に《マーフォークのペテン師》を持っているという状況です。

このとき、以下の場合ではそれぞれどのような挙動になるのでしょうか?

@CIPに対応して《マーフォークのペテン師》を戦場に出し、《賞罰の天使》の能力を失わせてから、CIPを解決した場合

A 《灰色熊》は追放されない
B 《灰色熊》は《賞罰の天使》が戦場を離れるまで追放された状態になる
C 《灰色熊》は《賞罰の天使》の状態によらずに追放された状態になる(=“本当に”追放される)

A一旦CIPを見送って解決させ、このターンの終了時に《マーフォークのペテン師》を戦場に出し、《賞罰の天使》の能力を失わせた場合

D 依然として《灰色熊》は《賞罰の天使》が戦場を離れるまで追放された状態である
E 《灰色熊》と《賞罰の天使》の関係が切れ、《灰色熊》は“本当に”追放された状態になる

長文すみません。
よろしくお願いします。
0932名無しプレイヤー@手札いっぱい。 (アウアウカー Sa4d-ow1X)
垢版 |
2018/05/17(木) 19:32:03.32ID:0TQkfEvNa
>>931
@B
AD
賞罰の天使の誘発型能力は単発的効果で、パーマネントの能力が追放されてから戻ってくるまで1つの能力です
誘発型能力が誘発後にその発生源が能力を失ったとしても、誘発した能力は通常に解決されます
また、賞罰の天使が戦場を離れるまで、というのはあくまで「これを誘発させたパーマネントが戦場を離れるまで」という意味です。
その後賞罰の天使が能力を失ったり、何らかの理由で賞罰の天使でなくなったとしても、それが戦場を離れた時点で追放されていた灰色熊は戦場に戻ります。
0935名無しプレイヤー@手札いっぱい。 (ワッチョイWW 6167-ow1X)
垢版 |
2018/05/17(木) 23:34:51.59ID:YIAsx0Pk0
>>934
違う
発生源が呪文であればその効果を与えているのはその呪文
つまり誘発型能力により、サマイトの務めがライフを回復させている
何故パーマネントだとすんなり理解できるのに呪文だとこんなに分かりにくくなるんだろうね
0936名無しプレイヤー@手札いっぱい。 (ワッチョイWW 6167-ow1X)
垢版 |
2018/05/17(木) 23:44:41.91ID:YIAsx0Pk0
補足
スタックにあったサマイトの務めが発生源で、既にサマイトの務めは領域を移動しているので、発生源の特性はその最後の情報を参照する
通常サマイトの務めは白のインスタント呪文なので、色変更などがされていない限りはファイアソングとサンスピーカーの誘発型能力の条件を満たす
0938名無しプレイヤー@手札いっぱい。 (ワッチョイWW 6167-ow1X)
垢版 |
2018/05/18(金) 00:06:21.38ID:RSp0Cu6o0
>>937
もっと単純な話で
例えばあなたは無慈悲をコントロールしている
対戦相手が残忍なレッドキャップを戦場に出してあなたにダメージを飛ばしてきた
あなたがダメージを受けたので無慈悲の能力が誘発して残忍なレッドキャップを破壊した
この流れと根本的には変わらないと思うんだけど
クリーチャー→インスタント呪文
CIP能力→呪文の遅延誘発型能力
ダメージ→ライフ回復
というそれぞれの違いはあれど
0939名無しプレイヤー@手札いっぱい。 (スッップ Sdfa-wvmP)
垢版 |
2018/05/18(金) 00:58:04.64ID:HxcfdPMKd
>サマイトの務め
あなたは遅延誘発型能力の効果によりライフを得る
それは能力であって呪文ではない

>残忍なレッドキャップ
その誘発型能力の効果により、「残忍なレッドキャップが」対象にダメージを与える
テキストにそう書いてある

こうじゃないの
0940名無しプレイヤー@手札いっぱい。 (ワッチョイ 0d87-RYnA)
垢版 |
2018/05/18(金) 15:12:30.04ID:NadHNlU10
603.7d 呪文が遅延誘発型能力を生成した場合、その遅延誘発型能力の発生源はその呪文であり、コントローラーはその呪文の解決時のコントローラーである。

サマイトの務めの遅延誘発型能力は呪文であると考えているのですが
呪文ではないのであればこれを否定するルールはありますか?
0942名無しプレイヤー@手札いっぱい。 (ワッチョイ da03-ekL6)
垢版 |
2018/05/18(金) 16:24:41.01ID:ReCzyFE60
このゲームの面白さをうまく伝えられないのは悔しい
https://goo.gl/ECfuyK
0943名無しプレイヤー@手札いっぱい。 (アウアウカー Sa4d-uEhf)
垢版 |
2018/05/18(金) 18:43:21.64ID:0L6mVO2wa
>>940
「遅延誘発型能力は呪文である(と考えている)」この一文に疑問を持って頂きたい
呪文は呪文であって能力ではない
能力は能力であって呪文ではない

というかその引用したルールにも「能力の発生源は呪文である」って書いてあるっしょ
「呪文によって生まれた能力もまた呪文である」とするなら、あなたはこんな書き方をするだろうか
0944名無しプレイヤー@手札いっぱい。 (ワッチョイ 5a6c-NEzo)
垢版 |
2018/05/18(金) 21:50:28.78ID:y/FTatuU0
CR118.9. なんてのもあるけど、元々が「得られるライフが0だったら能力は誘発しない」って説明のためにつくられたルールだしルール用語としての発生源じゃなくて原因って意味でsourceを使ってるっぽい。
効果にも発生源が存在して能力ならさらに発生源を遡るよなんて解釈は自由勝手すぎるし、悔恨で絆魂持ちがダメージを与えてもF&Sの能力が誘発するってリリースノートの説明とも矛盾する。
0945名無しプレイヤー@手札いっぱい。 (ワッチョイ 0d87-RYnA)
垢版 |
2018/05/18(金) 23:53:51.16ID:NadHNlU10
>>940の見当違いな質問でしたが回答ありがとうございます
そもそもファイアソングとサンスピーカーの2つ目の誘発は発生源がその呪文である必要もないので関係性が薄かったです

改めて質問します
呪文ではない発生源をイベントとして誘発したサマイトの務めの遅延誘発型能力で得たライフは呪文に指示されたものですか?
絆魂持ちのクリーチャーで稲妻の流弾に与えられたティム能力を起動して得たライフは呪文に指示されたものですか?
どちらも呪文に指示されたものではないと考えているのですが指示されている場合どのような理由で指示されていますか?
0947名無しプレイヤー@手札いっぱい。 (アウアウカー Sa4d-uEhf)
垢版 |
2018/05/19(土) 15:17:22.35ID:4emDNrPWa
>>945
呪文が「ライフを与えることを指示する」「起動型能力を与えることを指示する」ことはあるが、
「このライフやダメージは呪文により指示されたものである」という考え方・用語・言い回し・この考え方を前提としたルール、は存在しない
0948名無しプレイヤー@手札いっぱい。 (ワッチョイ 0d87-RYnA)
垢版 |
2018/05/20(日) 03:07:48.81ID:vr6ETnxY0
>>947
確かに見たことありませんでした
ルール文章も日本語も難しいですね、申し訳ありません
つい分かりにくい書き方をしてしまいます

現状のこちらの考え方が合っているのかお尋ねしたいです
基本的にファイアソングとサンスピーカーが誘発するかどうかが焦点で
別の要因で変更可能であるオブジェクトの色は無視しています

「サマイトの務め」に選ばれた発生源からダメージを与えられる場合結果としてライフを得ることになりますが
「サマイトの務め」という呪文の効果は軽減効果と遅延誘発型能力の継続的効果を生成することだと考えています
生成された軽減効果で選んだ発生源からの全てのダメージを軽減して
その軽減効果をイベントとして誘発された遅延誘発型能力で「サマイトの務め」を発生源としてライフを得ていると考えています
回復の発生源は「サマイトの務め」ではありますが呪文により生成された継続的効果は
『その呪文のコストや効果によってあなたがライフを得ることを指示される』に該当しないと考えています
「崇拝の言葉」の起動型能力を起動して「ギタクシア派の調査」を唱えた場合
「崇拝の言葉」が生成した置換効果により5点のライフを得ることになりますが
これは「ギタクシア派の調査」という呪文によりライフを得ていると考えています
『あなたがコントロールしていて絆魂を持つ発生源にダメージを与えるように指示があった場合』というのは
「ラクドスの魔除け」の3つ目のモードなどの単発的効果によるものだと考えています
スタック上の呪文であるオブジェクトの解決の際にライフを得ていない限り『呪文により』には該当しないと考えています
以上の中で何か考え方を間違えている部分はありますか?

ドミナリアリリースノートのファイアソングとサンスピーカー
>呪文によりあなたがライフを得るとは、その呪文のコストや効果によってあなたがライフを得ることを指示されるか、
>呪文のコストや効果が置換効果によって変更されて変更後のイベントがあなたがライフを得ることを含んでいたことである。
>呪文のコストや効果によって、あなたがコントロールしていて絆魂を持つ発生源にダメージを与えるように指示があった場合も、
>その呪文によりライフを得ることになる。
0949名無しプレイヤー@手札いっぱい。 (スッップ Sdfa-wvmP)
垢版 |
2018/05/20(日) 07:15:01.00ID:szwFOSUad
・遅延誘発型能力の生成は単発的効果
・誘発した能力の発生源がサマイトの務めであるというだけの話であり、「回復の発生源」なんてものはない
(例えば、誘発したネクラタルの能力の発生源は、そのネクラタルである)
・呪文の効果によってライフを得ているのではなく、能力の効果によってライフを得ている

・崇拝の言葉の起動型能力によって発生した置換効果によってライフを得るのではなく、ギタクシア派の調査の効果の一部がライフを得ることに置換される
0956名無しプレイヤー@手札いっぱい。 (ワッチョイWW 75f4-YKLi)
垢版 |
2018/05/21(月) 21:08:22.09ID:2VFHZkfC0
>>955
常に自分の手札と戦場を見比べて、次に自分の行動を考えながらプレイすることによって、
ゲーム中に消耗する時間の短縮を図っている

自分の場合だが大抵の場合は手札は常に手に持っているが、
手札が数枚しかなかったり、インスタントタイミングで使えるカードが無い時には手札を机に置くことがある
それでも、対戦相手に自分の手札が無いものと勘違いさせないために見やすい所に置くように注意を払っている
0957名無しプレイヤー@手札いっぱい。 (ワッチョイWW ee67-uEhf)
垢版 |
2018/05/21(月) 22:44:06.68ID:oha2igj00
自分は逆で、手札持ってるとついそっち見て盤面見落としちゃうから
手札を伏せて卓上眺めてるな
手は片方卓上、片方卓下に置いて(これは麻雀やってた時のクセだけど)
まぁほぼソーサリータイミングのデッキ使ってるからだけど
0962名無しプレイヤー@手札いっぱい。 (ササクッテロラ Sp75-2aUZ)
垢版 |
2018/05/23(水) 20:29:17.88ID:Zpp7aL7hp
すみません、質問させていただきます。
スタック上にある一つの「稲妻」に対して「仲裁の契約」を2枚唱え対象を取って解決した場合、結果何点のダメージが軽減され何点のライフを得るのでしょうか? よろしくお願いいたします。
0963名無しプレイヤー@手札いっぱい。 (ワッチョイ 5a6c-NEzo)
垢版 |
2018/05/23(水) 21:10:58.57ID:bqMMBcfK0
>>962
すべてのダメージが軽減され、3点のライフを得る。
稲妻がダメージを与えるイベントに対して軽減効果が2つあるので、どちらか1つを選ぶ。どちらを選んでも稲妻のダメージはすべて軽減され、3点のライフを得ることになる。軽減されるべきダメージが無くなるので、もう一方は適用されることはない。
0964名無しプレイヤー@手札いっぱい。 (スッップ Sd33-sfL7)
垢版 |
2018/05/24(木) 13:23:43.58ID:glOk52lyd
大会で相手のデッキをシャッフルするのはルール適用が一般なら省略してもいいのでしょうか?
互いのデッキがシャッフルの多い(フェッチ パス ランパン)マッチアップがあり後半は面倒くさくて互いにヒンドゥー一回だけでした
0966名無しプレイヤー@手札いっぱい。 (ワッチョイ 3944-vxiR)
垢版 |
2018/05/24(木) 18:11:00.86ID:p3n4Jirl0
>>964
イベント規定に
>ゲームの開始時や切り直すよう指示されたとき、デッキを無作為化しなければならない。
とあるので、十分な無作為化はプレイヤーの義務です

また、
>ルール適用度が競技あるいはプロのイベントでは、プレイヤーは対戦相手のデッキを、
>デッキのオーナーが切り直した後で必ず切り直さなければならない。
>ヘッドジャッジは、ルール適用度が一般のイベントでもそうするよう要求してもよい。
ともあります
0970名無しプレイヤー@手札いっぱい。 (ワッチョイ b1d4-HY9j)
垢版 |
2018/05/25(金) 13:35:25.21ID:BREZ3Ab70
>>968
出来ません。
さらに言うと、「艦の魔道士、ラフ・キャパシェン」などの能力でインスタントタイミングでのプレイが可能になっても
英雄譚の効果でカウンターが置かれる効果に対し、対応して何かすることは出来ません。
一つ目は置換効果。ドロー後に置かれるのはターン起因処理でスタックを用いないためです
0971名無しプレイヤー@手札いっぱい。 (ワッチョイ 3944-vxiR)
垢版 |
2018/05/25(金) 14:23:16.84ID:aGILfofB0
>>970
カウンターを置くのはそうだけど
その後対応する章能力が誘発したらそれはちゃんとスタックに乗るから
ラフ・キャパシェンを用いる場合>>968が意図してるであろう
「ケルドの炎のT能力で手札を捨てる前にもう1枚プレイすることは可能か」
という点は満たせると思うけれど
0974名無しプレイヤー@手札いっぱい。 (ササクッテロラ Sp05-/b85)
垢版 |
2018/05/26(土) 22:30:46.74ID:D5sydvNBp
驚愕の逆転劇について質問します。逆転劇をプレイした後に投了宣言して逆転劇により7枚引けますか?
また、ライフが2の時に相手が荒廃鋼の巨像と引き裂かれしエムラで攻撃して来ました。私は驚愕の逆転劇をプレイしました。
私は7枚引けますか?毒カウンターと致死ダメにより2回負けてしまうから無理でしょうか?
0975名無しプレイヤー@手札いっぱい。 (ワッチョイ 3944-vxiR)
垢版 |
2018/05/26(土) 22:35:58.46ID:XS7reaLD0
>>974
発売前のカードだからアレだけど
ダメージにしろ毒にしろまず状況起因処理で敗北しようとしたところを
1回置換して7ドロー、1ライフの状態になる
が、その後の状況起因処理のチェックで毒カウンターを10個得てるので結局敗北になる
状況起因処理は優先権を得るとき必ずチェックされるもので
カードをプレイするためには優先権が必要だから引いた7枚のカードをプレイするタイミングはない
0977名無しプレイヤー@手札いっぱい。 (ワッチョイWW e93e-ncjk)
垢版 |
2018/05/27(日) 01:12:57.73ID:3uUfHVeQ0
「??の巧技」の効果についての質問です

戦闘前メインフェイズに前半の効果を使用し、戦闘フェイズ、あるいは戦闘後メインフェイズで後半の効果を使用することは出来るのでしょうか

例えば、

戦闘前メインフェイズに「バラルの巧技」を使用し、相手プレイヤーのクリーチャーを手札に戻してから、戦闘フェイズに移行。
戦闘後メインフェイズに、手札からマナ・コスト4以下の何らかのクリーチャー呪文をそのマナ・コストを支払うことなく唱えて、ターン終了。


あるいは、

戦闘前メインフェイズに「バラルの巧技」を使用し、相手プレイヤーのクリーチャー4体中3体を手札に戻してから、戦闘フェイズに移行。
こちらの攻撃クリーチャーをブロックした「2/2クリーチャー」に対し、手札から「ショック」をそのマナ・コストを支払うことなく唱えて破壊。


こうした使い方は可能なのでしょうか
0978名無しプレイヤー@手札いっぱい。 (ワッチョイ 0b63-DqgS)
垢版 |
2018/05/27(日) 01:32:41.52ID:3pMRf7Fy0
>>977
不可能
呪文の解決にあたり、カードテキストの内容を順番に行いきります

《豪華の王、ゴンティ》のように「そのカードが追放され続けているかぎり、」という
別タイミングの指示がある場合では、そのように能力の解決とは違うタイミングで
該当する呪文を唱えることができます

また、〜の巧技による追放した呪文のプレイではその呪文が本来唱えられるタイミングを無視しますが
ゴンティのようなタイミング指示がある場合には本来のタイミングでしか唱えることができない違いもあります
0979名無しプレイヤー@手札いっぱい。 (ササクッテロラ Sp05-/b85)
垢版 |
2018/05/27(日) 05:36:43.60ID:MEX88tIHp
故意に負ける方法ってありますか?逆転劇を使いたいです
0981名無しプレイヤー@手札いっぱい。 (ワッチョイWW fb67-y7xq)
垢版 |
2018/05/27(日) 06:29:34.47ID:lxhqRLz10
>>979
マナや条件等で手っ取り早いのは契約サイクル
まぁWisdom Guildでカードテキスト「敗北」で検索すると良い

注意点としては、対戦相手が「あなたは勝利する」ってカードや効果を使ったとしても、
逆転劇による置換はできないって点かや
0982名無しプレイヤー@手札いっぱい。 (ワッチョイ c987-HY9j)
垢版 |
2018/05/27(日) 10:53:22.22ID:9osbyq630
質問です。Demonic Consultationで最初の6枚で欲しいのを除いてしまい
ライブラリーを全部めくることになってしまった場合、その時点で敗北なのか
ライブラリーは空になっただけでドロー呪文を強制されるかドローステップで
ドローをできなくなるまで(次の自分のターンまで)敗北ではないのどっちでしょうか?
0985名無しプレイヤー@手札いっぱい。 (ワッチョイ 53d1-HY9j)
垢版 |
2018/05/27(日) 11:23:40.97ID:EQ4Ydt0L0
戦闘について質問なのですが、攻撃指定ステップで相手が攻撃するクリーチャーを指定した後、そのクリーチャーを
破壊または追放した場合は、そのクリーチャーのダメージは受けるのでしょうか?
また、ブロック指定ステップ後、戦闘ダメージステップに顕在的防御等のパンプするインスタントを使うことでダメージを上げることはできますか?
0986名無しプレイヤー@手札いっぱい。 (ワッチョイ 3944-vxiR)
垢版 |
2018/05/27(日) 11:58:59.97ID:VXJVNkLD0
>>985
前者:受けない
戦闘ダメージが発生するのは戦闘ダメージステップ

後者:戦闘ダメージステップでは遅い
各ステップに入るとまずターン起因処理が行われ、その後にプレイヤーが優先権を得る
戦闘ダメージステップに入ってしまうと戦闘ダメージの解決が行われてしまい
その後にP/Tに修正を加えても結果は変わらない
なので質問で意図している結果が欲しいなら
ブロッククリーチャー指定ステップの優先権で行う必要がある
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。