>>504
だから程度の問題なら自分が特に覚えてなければヒンズー1回だけだとしても無作為化は完了しているわけで
あとは相手が納得の行くようにやればそれで終わりでいいんだって
これ言うとまた客観性がーって言うけどそもそもゲームによってはルールミスがあっても互いに気づいてなければジャッジは気づいていても口出し禁止のゲームもあるわけで
TCGってのはお互いが納得していればそれで良いという性質のゲームなのよ
だからこそ俺はずっと自分が特に意図してなければ自分のシャッフルは特に念入りじゃなくても無作為化は完了してて
それを相手が納得の行くようにシャッフルすればそれでいいって主張しているわけ
二人で遊ぶゲームで第三者が横から客観性云々の口出ししたって無意味だしそれはもうTCGの性質から逸脱してるし
上でいったように終わりのない理想の追求が始まってしまうからこそお互いに納得していることが妥協点でもあるのよ