>>331
なに、ルール覚えてないのに底が浅いって言ってたの?
コピペするようなテキスト形式は見当たらないから、チュートリアルやるのが一番手っ取り早いんだけどなあ

簡単にまとめると、お互いにカードを1枚ずつ出し合いながら、双方がパスするまで繰り返し、双方がパスするとラウンド終了
ラウンド終了時、自分の場にあるユニットの合計戦力値が高いほうが1本
3ラウンド中2本先取で勝ち
初手は10枚、ラウンド2開始時に2枚、ラウンド3開始時に1枚カードを引いて+リーダーカード1枚を手札とし、手札がなくなったら自動でパス
手札と一部ユニット(能力次第)は、次のラウンドに持ち越せる
カードにはブロンズ、シルバー、ゴールドの枠色があって、ゴールドは基本的に他のカードの影響を受けない
場には上から近接、間接、攻城の3ラインあって、カードによって置ける場所が決まっている
あとはカードの能力次第かな。キーワード能力が結構あるから、覚えるまではミスプレイが多発するかもしれん
(山札に対象ユニットがないのに召喚しようとしたり)
隣接したユニットを強化弱体したり、天候っていう横一列dotのカードあるから、ユニットを置く場所は重要
youtubeに動画が結構あがってるから見るといいよ