効果モンスター
星8/光属性/戦士族/攻2800/守1400
このカードはモンスター3体をリリースして召喚する事もできる。
(1):モンスター3体をリリースしてこのカードのアドバンス召喚に成功した場合に発動する。
相手フィールドのモンスターを全て破壊する。
 遊戯王デュエルモンスターズ6 エキスパート2 付属カードで登場した光属性・戦士族の最上級モンスター。
 モンスター3体をリリースして召喚できる効果外テキスト、この方法でアドバンス召喚に成功した場合に相手フィールドのモンスターを全て破壊する誘発効果を持つ。

 効果や攻撃力は《神獣王バルバロス》に見劣りしてしまうが、光属性・戦士族のサポートカードを使う事で十分活躍できる。
 《不死武士》をリリースできる他、《戦士の生還》でサルベージできるなど、【戦士族】ならばこちらに価値を見出せるだろう。
 特に《不死武士》は《地獄の暴走召喚》を使うことで簡単に3体のリリースを確保でき、《不死武士》の2枚目以降が腐る可能性があるという欠点と、《地獄の暴走召喚》の相手にも大展開を許してしまうという欠点の両方をカバーできる。
 《不死武士》を阻害しない戦士族のダブルコストモンスターである《暗黒騎士ガイアオリジン》も活用可能。
 光属性のため《オネスト》で強化でき、《フォトン・サンクチュアリ》で2体分のリリースを用意できる。
 《フォトン・スラッシャー》などの特殊召喚が容易な戦士族も存在し、併用すれば3体をリリースし、効果を発揮することも容易。


 攻撃力が高いため、《ユーフォロイド・ファイター》との相性も良い。
 融合後の墓地からの特殊召喚はもちろん、《ユーフォロイド》や《パワー・ボンド》を引けない場合にもアタッカーとして運用する事ができる。

後に《異次元エスパー・スター・ロビン》が登場するまで、召喚制限のない戦士族モンスターの中で最も高い攻撃力を持っていた。
なお、その間に《パペット・キング》・《フェニックス・ギア・フリード》、《氷結界の虎将 グルナード》・《コアキメイル・ルークロード》と、同条件のモンスターは4体登場している。
このうちこのカードと《フェニックス・ギア・フリード》・《氷結界の虎将 グルナード》の3体は、《異次元エスパー・スター・ロビン》と比較して《トレード・イン》に対応するメリットがある。
1体のリリースで済むが破壊できるのは1体までとなる《雷帝ザボルグ》とは上位種・下位種のような関係にある。
このカードにはイラストが2種類存在し、DM6 付属カード・決闘者の栄光−記憶の断片− side:武藤遊戯のものは「城之内vs闇マリク」戦での召喚シーンのコマが、STRUCTURE DECK−城之内編− Volume.2とEXPERT EDITION Volume.4は同デュエルでの「ライトニング・クラッシュ・ソード」使用時のコマが元になっている。
原作・アニメにおいて―
「バトルシティ編」における「城之内vs闇マリク」戦にて城之内が使用。
城之内いわくバトルシティにおける彼の「最強のしもべ」であり、どんな特殊能力を持ったモンスターでも破壊できると豪語していた。
作中では《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》・《ロケット戦士》・《漆黒の豹戦士パンサーウォリアー》の3体を生け贄に召喚され、その効果によって無敵状態の《万力魔神バイサー・デス》(アニメでは《プラズマ・イール》)を破壊した。
直接攻撃を行うも通常罠《悪夢の魔鏡》で攻撃を無効化され、返しのターンで《ラーの翼神竜》の第三の能力に焼かれてしまった。
その後もアニメでは「ドーマ編」の「城之内vs舞」戦、「KCグランプリ編」の「城之内vsマスク・ザ・ロック」戦、劇場版『光のピラミッド』にも登場。
攻撃名は「ライトニング・クラッシュ・ソード」、効果名は「ライトニング・サンダー」。
このカードが初登場した回のサブタイトルにはこのカードの名前が入っているが、「稲妻の戦士ギルフォード・ザ・ライトニング」と表記されていた。
《真紅眼の黒竜》を奪われた城之内は《時の魔術師》を「最後のレア」と称してアンティにしており、このカードには言及していない。
「バトルシティ編」の途中で入手したのか、あるいは能力は高いがレアリティはそれほどではないのかもしれない。
上記の「城之内vsマスク・ザ・ロック」戦で城之内がこのカードを生け贄召喚した際、「《ギルフォード・ザ・ライトニング》を攻撃表示で特殊召喚する!!」と誤った発言をしている。
遊戯王Rの「城之内vsキース」戦でも城之内が使用。
魔法カード《テイク・オーバー》の効果により、《時の機械−タイム・