>>2
🐏 わためが説明します


🐏 ギザギザとはのこぎりの歯やサメちゃんの歯のように刻み目が連続して付いている様子を表します
  波線の曲線を直線に置き換えた形と言えば伝わりやすいでしょうか

🐏 語源としてはいくつか説があり、ものを細かく刻む動作を表す「刻刻(きざきざ)」が転じたという説
  
🐏 英語の「gather」が転じたという説
  ギャザースカートのgatherですね

🐏 同じく英語の「zigzag」が転じたという説
  ジグザグって英語なんですね

🐏 が主な説です
  わためはジグザグ説が面白くて好きですね

🐏 ここでトリビアを1つ
  ギザギザが付いている十円玉のことをギザ十と言い、昭和26年から昭和33年までの短期間、鋳造(ちゅうぞう)されていました
  実はわためも小さな頃集めていましたよ

🐏 このギザ十、当時の貨幣としては最高額面なので、その格を表すためにギザギザの意匠が採用されていたそうです
  その後百円玉が作られ、ギザ十は短い王座を譲りました
  誰かみたいですね

🐏 実はギザギザを付けるのは当時の技術としては難しく、偽造防止の意味もあったそうです
  現在流通している五百円玉は、さらに高度な技術によって斜めのギザギザを付けられ、その信頼性を高めています

🐰 へー