誹謗中傷などの報告はこちら

都道府県警察本部のサイバー犯罪相談窓口等一覧
http://www.npa.go.jp/cyber/soudan.html

警察庁による民間委託を受けたインターネット・ホットラインセンター
http://www.internethotline.jp/

「ネット誹謗中傷に関するお問い合わせサイト」
https://crimevictim.authense.jp/defamation/
お気軽にお問合せ、初回60分 無料相談

19 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2020/01/25(土) 17:53:16.66
偽計業務妨害罪とは、虚偽の風説を流したり偽計を用いたりして、人の業務を妨害した場合に成立する罪です(刑法233条)

虚偽ですから、内容が真実でないことが必要です。本当のことを言うことによって業務を妨害しても、偽計業務妨害罪にはなりません。
この点、ネットでよく問題になる「名誉毀損罪」は、内容が真実でも成立するので、業務妨害罪とは異なります。

ネット上の書き込みの場合、世界中の人がアクセスして情報を確認することができるので、流布に該当します。
侮辱罪の場合でも、基本的な考え方は名誉毀損罪のケースと同じです。

なお、「事実」(法律上の定義では証拠によって真偽を確かめられるような事柄)を取り上げず、相手の悪口などを言って侮辱した場合には、侮辱罪に問われる可能性があります。