>>23
https://www.buzzfeed.com/amphtml/kensukeseya/sakura-site-1

弁護士はどう見るのか。BuzzFeed Newsは及川善大弁護士(及川法律事務所、山形市)に聞いた。

及川弁護士は、お金を騙し取る出会い系サイト、いわゆる「サクラサイト」の被害の問題に詳しい。

運営側が、サイト利用者から「お金を騙し取るという目的があれば、詐欺事件になる可能性があります」と及川弁護士は指摘する。

「そもそも出会えないのに、嘘をついて出会えると勘違いをさせて、お金を払わせます。それにより、お金が被害者から加害者に移れば、詐欺罪になり得ます」

また、アルバイトの場合でも、お金を騙し取ると認識したうえで、サクラをしたとなると、共犯や幇助犯(ほうじょはん)になる可能性が考えられるという。



・サクラも逮捕された事例
 出会い系サイトでアルバイトの男らが女性を装ってメールをするなどし、会員から利用料金をだまし取ったとして、
千葉県警サイバー犯罪対策課は3日、詐欺の疑いで住所不定のサイト運営会社社長(42)=商標法違反容疑で逮捕、処分保留で釈放=ら3人を再逮捕し、
メールを送っていた男ら5人を新たに逮捕した。同社は3つの出会い系サイトを運営。
会員はほぼ男性のみで平成16年以降、延べ270万人から計66億円の莫大(ばくだい)な売り上げがあったとみられる。

引用元:https://www.sankei.com/affairs/news/150603/afr1506030027-n1.html


・アルバイトでも逮捕された事例

 アルバイトの従業員が「サクラ」役を演じる虚偽の出会い系サイトを運営し利用者から料金をだまし取ったとして、
福岡県警は15日、元サイト運営会社社長(37)=福岡市西区吉武=と元従業員6人を詐欺容疑で逮捕した。
サイトの会員は全国に約12万人おり、被害総額は約20億円に上る見込み。

引用元:https://www.nikkei.com/article/DGXNASJC15026_V10C13A1ACY000/