>>584
それは確かにあるんだが、ピークがtwitter、ニコニコ、YouTubeで止まってるんだよね
色々コンテンツや媒体は増えてるけど、どれも小粒で結局出戻ってしまう
2chがおーぷんと分裂したのは痛かったけど、既にVIPとの関係も薄くなってたしなぁ

>>586
そこは風潮というかケースバイケースって感じだけどねぇ
実際ボカロボイロなんかの作曲系はニコニコという土台がない人はYouTubeで伸びてないし、
人によってはニコニコの方が伸びてる場合もある
この辺は大手投稿者程YouTubeで伸びるみたいだから、ちょっと前のニコニコみたいに格差がある
ニコニコがこれ程オワコン扱いされてて、YouTube一強にならないのは、YouTubeがオタク色が薄いせいもある
収益化も急激に成長したせいであちこちにボロが出て規制も強化されてきてるし、
ニコニコが得意としてるグレーゾーン系(特にアニゲカテ)はYouTubeじゃ厳しくなるだろうね

>>590
ネットの特別感は消えたけど代わりにネットの日常化は進んだよね
TVや紙媒体、リアルのコミュニティが過疎化してネットがメインになってる
だから今でもけもフレはBB動画やジャガーマンなんかで変則的に盛り上がってる
ガルパンはブームではなく定番ネタとして親しまれる様になった
君の名はやシンゴジラはリアルブームと直結してたが故に、進行の早いリアルでの廃りと連動してしまった
特に映画なんてネタバレ厳禁だし見た人にしかわからんし、削除率も高いから動画ネタにしにくい
まあ時代相応の流れやね

>>593
パート100もいきそうだよね