X



トップページYouTube
1002コメント419KB

AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part12 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2017/08/19(土) 00:57:17.70ID:9XWBFkV9
!extend:checked:none:1000:512
!extend:checked:none:1000:512
このスレは、AviUtlのプラグインである「拡張編集Plugin」関連の話題を扱うスレッドです。
拡張編集Pluginは、AviUtl本体の開発者であるKENくん(Kenkun)氏によって開発されています。
次スレは>>980の人が宣言してから立てましょう。

●AviUtlのお部屋(開発者サイト)
ttp://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/

●VIPで初心者がゲーム実況するには@ Wiki - AviUtl拡張編集(外部解説サイト)
ttp://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/309.html
ttp://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/308.html
●AviUtlスクリプト Wiki (スクリプトのサンプル・まとめ・講座など)
ttp://aviutlscript.wiki.fc2.com/

●AviUtl愛好会-ニコニコミュニティ(解説動画などが充実)
ttp://com.ni□covideo.jp/community/co556462 ※アドレスの□を削除すること

●さつき - ニコニコ大百科(解説やサンプルスクリプトが充実)
ttp://dic.ni□covideo.jp/u/2787743
同氏のAviUtl詳説
ttp://www.ni□covideo.jp/watch/sm16049836

AviUtl本体についての話題は
AviUtl総合スレッド85
ttp://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1489813428/

【初心者歓迎】総合質問スレッド-83-【ダウソNG】
ttp://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1454932012/

拡張x264出力guiの話題は
x264vfw GUI専用スレ Part9
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1351856057/

■前スレ
 ●AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part11
  http://egg.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1456458041/
VIPQ2_EXTDAT: checked:none:1000:512:----: EXT was configured
0756名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/06(月) 22:08:47.41ID:lWpICb8J
>>755
そうでしたか、教えていただきありがとうございます。基本ROM専なもので...
動画はこれです
sm18346739
0758名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/06(月) 23:30:34.85ID:lWpICb8J
>>757
ほーん
0760名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/08(水) 20:58:26.73ID:bw7PTcua
>>759
やってみますありがとう
0761名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/12(日) 20:59:44.91ID:4uiqfG/v
動画ファイルを連結してくて、なんとかAviUtlは設定できた、と思う。
で、L-SMASH Works Muxerを使って、「エクスポート」で動画は連結できました。
ところが、できあがった動画の音声が出ないのです。
これをAviUtlで再生させると音声が出るのですが、
Windows10の「映画とかみる標準ソフト」とか、wmpとかだと音声が出ない。
どうか教えてくださいませんか、もう4時間もやってるんですよ。(泣
0762名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/12(日) 21:06:37.83ID:4uiqfG/v
そして、aviファイルに変更して無圧縮でいけばできる。確かにできる。
時間も何十分とかかるわけでもない。
しかし、エクスポートからの結合はほぼ一瞬じゃないですか?
これで音声が出るようになれば最高なのに!どうすりゃいーんだ!?
0763名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/12(日) 21:20:19.15ID:hibObfYg
h264のmp4コンテナ同士ならわざわざAviUtlを使わなくてもmp4boxなどで連結できる
しかし、内容に矛盾があれば正常に再生できない
自身でエンコードした動画ファイルなら、同一の設定でエンコードをやり直して結合するべし
0765名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/14(火) 16:55:39.38ID:+Pk9Y78Y
そゆこと
0767名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/17(金) 06:00:28.14ID:l2wnqr8h
>>762
もう解決したのか、それとも諦めたのか判らんが
映像部分は結合に問題が無いのなら
音声だけ別でエンコードしてmuxすればいいんじゃね?
0768名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/17(金) 11:37:46.70ID:WsbTCzqk
>>766
シーンに画像を置いて蝶を使って
シーンの設定で「アルファチャンネルあり」にチェックを入れて
ルートに蝶の入ったシーンを追加、それに対してランダム配置をかける

とりあえずこれで「同時に使う」自体はできるけど
羽ばたきのタイミングが全部同じで
「思ってたのと違う」「コレジャナイ」ってなるから
もう少し工夫が必要かも

>>761
WMPじゃなくて、VLCかMPC-BEを使ってみたら?
0769766
垢版 |
2018/08/17(金) 11:54:29.95ID:OOZFQzMG
>>768
ありがとうございます
0770名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/22(水) 00:47:45.00ID:e74Y9gaw
失礼します
WMVファイルを読み込むと、動画ファイルよりも音声ファイルが短くなってしまいます
他の形式のファイルは特に問題なく読み込めます
元ファイルを確認するときちんと最後まで音声が流れるのですが、、
プラグインはエルスマッシュを使っています
原因などお分かりになる方おりますでしょうか?
0771名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/22(水) 01:29:42.50ID:e74Y9gaw
ダイレクトショウを入れて優先度を上げたら解決しました
エルスマッシュだけで大丈夫かと思ってましたがそうでもないのですね
自己解決しました
0772名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/23(木) 10:18:49.78ID:ikSW/wON
0773名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/23(木) 18:10:11.33ID:N7Zo8JXI
質問内容は長くなったのでhttps://pastebin.com/36pSZ4P1に書いてあります
スレッド違いでしたらすいません
0774名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/23(木) 23:15:54.37ID:iLu8f4vB
ID:N7Zo8JXI
ID:N7Zo8JXI
ID:N7Zo8JXI
ID:N7Zo8JXI
ID:N7Zo8JXI

こういうのに引っかかるお人好しを引っ掛けるとかクズ過ぎない?
0776名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/23(木) 23:31:14.32ID:N7Zo8JXI
引っ掛けるってどういうことですか?
0777名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/23(木) 23:32:16.51ID:8d/mVvgo
>>774
>>773の書き方はなんというか釣りとか罠っぽく見えてアホだなとは思うが、
pastebinは長くなるテキストを貼り付けるためにAviUtl本スレでも活用を推奨してるサイトだぞ?
何だと思ったんだ?

>>773
素材に使った動画を1つ1つAviUtl本体に読み込んで、問題のある動画を特定すればいいんじゃね?
0778名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/23(木) 23:48:59.95ID:N7Zo8JXI
>>774
>>775
説明不足でしたね
誤解させてしまってすみません
>>777
そのYMMで編集していた動画ファイルは一つだけなのですが
それをaviutlに読み込ませてら普通に読み込み編集可能な状態でした
もしゃと思い音ズレ防止のため変更していたexoファイルのほうの動画ファイル
のFPS値を60に変更しましたがその前と同じく応答なしから「動画ファイルの読
み込みに失敗しました対応していないフォーマットの可能性があります」と
表示されました
0781名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/24(金) 19:48:46.17ID:duU4hofa
>>778
> 音ズレ防止のため変更していたexoファイルのほうの動画ファイルのFPS値を60に変更しました

何をやったのかよくわからん
0782名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/24(金) 20:02:03.78ID:kWl4OFua
>>YMMのタイムライン編集で動画ファイルのFPS値を60に
変更して再度exoファイルで出力し直したということです
0783名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/24(金) 21:27:54.69ID:kWl4OFua
編集後の動画からカットした動画ファイルだけ抜いたら読み込めました
YMMでカットした際に破損かなにかなったのかな?
aviutlで動画をカットして挿入してみます
0784名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/24(金) 21:34:48.08ID:outrgGRb
本スレに書いたらこっち誘導されたのでこちらに。

IOデータのUSBメモリに保存できるHDMIキャプチャで10時間くらい記録したファイルを、
重いので一旦QSVのVBRでエンコードして後から編集しようとしたんだけど、
QSVでエンコしたファイルを拡張編集に突っ込むとフリーズしたように数分固まる。
固まるが待ってれば編集出来るようになり、
分割して間を埋めようとするとまたしばらく固まる。

これなんとかならないのか?
キャプチャしたまんまだとファイルサイズ7、8倍だが割と快適に動くのだが。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/25(土) 01:23:00.49ID:ZxW2waNl
待ってれば編集できるようになるってことはLSMASHがインデックスファイル作ってるとかじゃないのかな
0786名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/25(土) 02:50:38.43ID:ko2c7ERx
重いのでQSVすると固まる
キャプチャのままだといける

じゃ最初っからキャプチャのままやれば??
お前の言う重いって何?ファイルサイズが大きいって意味なの?
すぐ編集すんだろ、QSV挟む必要が何処にあんの?

ちゃんとまとめてから書け ア ホ が
0787名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/25(土) 05:07:54.52ID:60qYma9J
>>785
なるほど。

>>786
まあ書き方が悪かったな。
じゃんじゃんキャプチャしてるので編集が追いつかないんだわ。
すぐ編集したいけど出来る訳じゃない。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/28(火) 02:18:29.79ID:0Dw4M2wC
L-SMASHだと音ズレしてしまうWMVファイルをダイレクトショーリーダーで読み込んでいます
一本10分ほどの動画を四本追加読み込みしたのですが、五本目を追加読み込みするとエラーが出て強制終了してしまいます

L-SMASHで読み込めばエラーは出ませんが音ズレしてしまいます

ダイレクトショーリーダーが原因のようですが、対策などご存知の方おられますでしょうか?
0792名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/28(火) 12:38:54.56ID:PB1jokIK
>>791
>>494でも書いたけど、wmvは
 1.DirectShow File Readerを優先度一番上にしてAviUtl本体に読み込む
 2.シークとかは一切せずにAVI出力なりx264guiExなりで出力する
という手順で別形式に変換して、それを素材として使った方がいいと思うよ。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/31(金) 13:36:05.49ID:HNX0dExH
タイムラインのレイヤーをフォルダ収納できるプラグインってあります?
フォトショとかのレイヤーみたいに。
画面が縦に長くなって位置合わせがしづらい…
0795名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/31(金) 22:43:48.90ID:q35LhFiF
車のワイパーの動きに併せて動画を切り替えるエフェクトとか無いかな?
一回ワイパーが画面を横切ったらそれに追随する形で画面が切り替わり、
もう一回横切るとまた別の画面になるみたいな。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/01(土) 17:03:01.03ID:uWdImguw
>>794
たぶんそんなプラグインはない
なので拡張編集の標準機能「シーン」を使えばいいと思う

縦に短くしたいだけなら拡張編集の環境設定で
レイヤーの幅を「小」にするのでもよさそうだけど

>>795
ニコニコの【初心者向け】AviUtl集中講座〜シーンチェンジ(ワイプ)の紹介
(sm12909770)の3:50くらいに「左回り」ってのがあるから
ワイパーの画像とタイミングを合わせればできるかも
0803名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/07(金) 01:07:53.93ID:9EtKQQTY
質問です

タイムラインの1目盛りを00:00:00.01(0.1秒)にして作業していたのですが、
いつの間にか1目盛りが00:00:00.03(0.3秒)になって戻せません
ググると「rootの下にある水色バーをいじる」と出ましたが、
水色バーを最大にしても、00:00:00.03どまりでした

また1目盛りを0.1秒にしたいのですが、方法はありますでしょうか
初歩的なことですみません
0804名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/07(金) 02:18:05.87ID:EL5UPFZ4
>>803
最小の1目盛りは1フレームです
水色のバーは表示上の話で、全部水色の時が一番拡大してる
一番拡大してる時の1目盛りを変えるにはフレームレートを変える必要がある

よくある30fpsだと1秒に30フレームだから1目盛りは約0.03秒になる
0.1秒にしたいなら10fpsに、0.01秒にしたいなら100fpsにすれば良い
フレームレートは途中で変えられないので、何もないタイムライン上で右クリック→新規プロジェクトでフレームレート入力する
0805名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/07(金) 02:35:54.25ID:9EtKQQTY
>>804
早い回答ありがとうございます!
本当に助かりました!!
0806名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/07(金) 18:59:21.54ID:qvGNgJ4w
(´・ω・`) カスタムオブジェクトで背景で雪とか雨とかできるけど、
氷を降らせる感じにしたいんだけどなんかやり方ないかな?

長さの項目を長くして速度を遅くしたらちょっとそれっぽくなったけど
0807名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/07(金) 19:24:28.35ID:NbfcvoQ+
テスト動画として、再生ウインドウくらいの質のものを簡単迅速にmp4出力したいのですが、いったいどのように出力したらいいのでしょうか…
0808名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/07(金) 19:35:48.15ID:VY5rN5sD
>>807
「再生ウインドウくらいの質」っていうけど、再生ウィンドウの映像は元映像そのままなわけで
圧縮されてるわけでもないから、質としては最上級なんだが・・・。

迅速にって話なら、
 ・x264guiEx設定画面左下の方にある「プリセットのロード」で「速度」を「ultrafast」にして「GUIにロード」を押してから出力
 ・QSVEncやNVEncなど、自分の環境に応じたハードウェアエンコーダー系出力プラグインで出力
にすればエンコーダー自体は高速で出力できる設定になるけど、
拡張編集での処理が重かった場合はそこがボトルネックになるから、
高速で出力できるかどうかはそのへんの処理の重さによる。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/08(土) 12:04:33.50ID:Ia+5Gfs7
質問してもよろしいでしょうか
ttps://youtu.be/mJjepT0moes
の0:12~0:15あたりのカラフルな立方体(?)のような表現と
0:24~0:28のあたりの表現、
ttps://youtu.be/ocvB1o3tuK8
の1:06~1:21の三角形の群衆の表現はどのようにして出来ますでしょうか
不勉強で申し訳ありません
どなたか分かる方、どうかご教授願いたいです
0810名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/08(土) 12:56:29.47ID:6kqKYhcs
>>809
カラフルな立方体というかぐにゃぐにゃ動いてるのはrikkyさんのパーティクルに点と点を面で結ぶオプションがあるからそれ使ってると思う

次のトンネルくぐる感じのはそういう立体作ってカメラ動かしてるのか、真ん中から外に向かってくパーティクルなのか…
よく分からない

最後のやつもrikkyさんのパーティクルだと思う
立体を出力するオプションがあるので、赤いのと緑の別オブジェクトで
円状の軌道なのはよく分からない…
そういうのはなかったはずだから見えない左側で消えてるのかも
0811名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/08(土) 16:50:03.43ID:io41Ez5l
>>808
最上級なのか…
再生ウインドウ上だと動画の尺ピッタリで最初から最後まで再生しきれるんだから、同じくらいの質なら出力も動画の尺くらいの時間で終わるんじゃないか、という素人考えでした

次に出力するときはそれで試してみます、ありがとう!
0813名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/08(土) 21:44:10.43ID:Kq8vO0PK
本スレで質問しましたら、こちららしいので改めて質問させていただきます。

画像のみの動画を作ってます。mp3を取り込むとフレーム数が必ず7818になります。拡張編集の長さの変更から手動で長さを変えてエンコードしてます。これが面倒でして、mp3を取り込むと、フレーム数を自動でmp3音声の長さに変えられないのでしょうか。よろしくお願いします。
0816名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/09(日) 07:16:06.56ID:i2gMuUQA
質問します 拡張編集に読み込んだm4vファイルが音声と動画がズレてしまいます何が原因が分かる方いましたら回答お願いします
0818名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/11(火) 06:24:37.92ID:mE4o1fH0
またまた質問させて下さい
オブジェクト分割した図形をそれぞれ個別に色を指定する方法はありますでしょうか
関数等難しいようでしたら諦めます
0822名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/15(土) 07:04:03.78ID:fEPDAEiz
透過した動画を合成しても黒い部分が消えない
合成モードを加算にすると黒い部分は消えるけどその代わり透過してない部分の色がすごい薄くなっちゃう
0824名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/16(日) 02:11:35.03ID:Op7mfYUG
>>823
それも試してみたんだけど、「動画ファイルの読み込みに失敗しました 対応していないフォーマットの可能性があります」って言われるんだよね

もしかしてこれ透過したつもりだったのにできてないとか…?
0825名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/16(日) 02:28:08.45ID:fzIBn36j
>>824
質問するなら
  「情報の提示」
  「なるべく詳しい状況の説明」
を心がけるべきだと思う。

この場合は、
 ・透過処理の方法
 ・透過処理したものを出力する際に使った出力プラグイン
 ・出力の際に使ったコーデック
 ・出力した透過素材に関する、>>4の後半の情報
といった情報くらい出すべきだと思うよ。
0826名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/17(月) 00:58:28.92ID:vQ4nwwDd
何回も同じ質問をして申し訳ありません
>>818です
sm25421035
のオブジェクト分割した図形を個別に色指定する方法はどのようにすればいいのでしょうか
どうかご教授願いたいです
0827名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/17(月) 16:36:08.52ID:M4Ljvm4F
はげ
0828名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/23(日) 13:12:17.70ID:5khjB9np
ありだな
0829名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/26(水) 01:03:54.73ID:oJGwyLre
編集の途中で保存しようとすると「この場所に保存するアクセス許可がありません、管理者に連絡してアクセス許可を取得してください」と出て保存ができません
管理者権限で実行すると今度は動画ファイルが読み込めなくなります
保存先のファイルのアクセス許可は許可にしています

何をすれば保存できるようになるのでしょうか
0830名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/26(水) 23:34:55.67ID:SaDru3cj
JPGの連番画像をaviutlの拡張編集を使って読み込みたいのですができません。
タイムラインのメディアオブジェクト→動画ファイル→連番の一番小さい数
で選択していますが、一枚しか読み込めません。
ファイル名は001.jpg、002.jpg・・・というようになっています。

ぐぐったら似たような事象になった人はいますがどうやったら解決したて書いてくれる人はいませんでした。
何かやり方が間違ってるのでしょうか?

AVIUILのバージョンは1.00 拡張編集は0.92になってます
0833名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/27(木) 00:39:31.71ID:bnUUw2G6
>>830

Q.連番画像(BMP/JPEG/PNG)を動画として読みこみたいんだけど、1枚しか読み込まれないんだけど?

A.連番動画を入力したい場合、AviUtl標準の「BMP File Reader」「JPEG/PNG File Reader」で読み込む必要があります。
  「ファイル→環境設定→入力プラグイン優先度の設定」で、上記2つの読み込みプラグインより上に
  画像を読み込めるその他のプラグイン(L-SMASH Works File Reader等)が置かれているとうまくいきません。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/27(木) 00:41:28.01ID:bnUUw2G6
>>833訂正

×連番動画
○連番画像

とりあえずJPEGをAviUtl本体に読み込ませてみて、「その他→ファイルの情報」で
「ファイル制御」が正しい読み込みプラグインになってるなら問題ないはず。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/27(木) 02:31:07.39ID:C+oLULk/
夜遅くにレスありがとうございました。
L-SMASH Works File Readerが先頭になってましたので、それを後ろにしたらできました。
やっぱりこういう情報が出てくるのは5chだな。

知恵袋とかは連番の数字を半角にしろとかトンチンカンなやり取りが多かったけど、
L-SMASH Works File Readerの話は今始めて知りました。
aviutil 連番 読み込みだけでググるとたどり着けない。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/27(木) 16:14:16.07ID:HwRfHP1Y
>>836
テンプレのFAQに目を通せばわかるけど、連番読み込みの件は載ってないぞ。
>>833は、その気になればテンプレに追加できるように俺が勝手にQ&A形式で書いただけ。


--- >>833の修正と更新 ---

Q.連番画像(BMP/JPEG/PNG)を動画として読みこみたいのに1枚しか読み込まれないんだけど?

A.連番画像を動画として読み込みたい場合は、対象の画像を
  AviUtl標準の「BMP File Reader」「JPEG/PNG File Reader」という入力プラグインで読み込む必要があります。
  「ファイル→環境設定→入力プラグイン優先度の設定」で、上記2つの読み込みプラグインより上に
  画像を読み込めるその他のプラグイン(L-SMASH Works File Reader等)が置かれていると
  うまくいかないので、まずはその並び方を確認しましょう。
  正しい並び方にしたら、動画オブジェクトから連番画像を参照すれば、うまく読み込めるはずです。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/27(木) 16:38:58.99ID:HwRfHP1Y
次スレではテンプレもいくつか更新と修正が必要だね。
ざっくりリストアップしたけど、他になにかないか、チェックしてくれ。

---

 ・nicovideoのURLが貼れるようになったので>>1の関連URLを直接記述に

 ・>>1の関連スレのURLを更新 (なおx264vfwスレは消滅)

 ・>>2の「ちょっと音再生」はサイト閉鎖で落とせなくなったので前スレ206でアップした以下URLを追加
    ちょっと音再生 MAD版 ver.0.2
    http://www1.axfc.net/u/3669870.zip

 ・FlashPlayerは死んだので、>>2からFlavieを削除

 ・QuickTimeもFlashPlayerも死んだので>>3のFAQから該当項目を削除

 ・必要なら>837の連番画像の件を>>3のFAQに追加

 ・>>4の後半の「質問時に必要な情報」をAviUtl本スレのものと同じに。(真空波動研だといまいちなので)

■動画の読み込み等に関する質問をする場合に必要な情報
  1.ファイル作成に使ったソフト名とバージョン。
  2.ファイルをMediaInfoにかけて、「表示→テキスト」で出した詳細情報全て。
  3.ファイルをAviUtl本体(拡張編集タイムラインでは駄目)に読み込んだ際の
    「その他→ファイル情報」の内容全て。(Ctrl+Cでコピペ可)
  4.「その他→入力プラグイン情報」の内容全て。(Ctrl+Cでコピペ可)
  ※長いのでテキストファイルを上げるか http://pastebin.com/ を利用推奨。
0839名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/27(木) 17:16:36.87ID:PprDPCF/
ファイル名にUnicodeが入ってて読み込めないっていうのも定番だよな
テンプレに入れてもいいんじゃないかと思う
0840名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/28(金) 00:01:48.58ID:WYL4L40D
テンプレ修正、>>838に概ね賛成
連番読込は>>837が分かりやすくてナイスだけど、テンプレに入れるほど頻出の質問ではないと思うので必要があれば適宜コピペすれば良いと思う

>>839も賛成
半角英数だけのファイル名にしてcドライブ直下に置けみたいな感じで
0841名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/03(水) 13:27:15.96ID:G9fBGlWY
すみません、調べてもわからないので質問させて頂きたいです。
切り取ったキャラクターの脚部分が切れているのを誤魔化す為に境界ぼかしを使いたいのですが、一部分のみぼかすことは出来ないでしょうか?
部分フィルタでは普通のぼかししかありませんでした
0843名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/03(水) 22:03:27.74ID:vC5gn6Z9
>>841
斜めでぼかすのはできないけど、上下左右の4辺だけで良ければさつきさんのスクリプトに片側ぼかしってのがある
0847名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/08(月) 03:02:38.54ID:duhXjZtA
aviutlの編集したデータをほかの人に画像つきで渡したい場合は
どうすればいいのでしょうか?
教えてください
0848名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/08(月) 07:27:59.73ID:QYAI13Y5
SSDなど独立したドライブにAviutlと編集関係のファイルを入れて、
プロジェクト保存してから物理的にわたし、同じドライブで接続してもらう
とか?
0849名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/08(月) 09:50:06.69ID:ELd5rkMg
・保存したプロジェクトファイルをバイナリ/テキストエディタでいじる
・元のPCと同じ階層に素材を置く
・プロジェクトファイルと素材を同じフォルダに入れる(拡張編集で読み込んだファイルのみ)
・sm31884370のプラグインを使う(同上)
0851名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/08(月) 19:00:41.71ID:te6/ZKS4
初心者ですみません、カメラ制御で特定のレイヤの部分でピタっと止めたいのですがどうしたらよいでしょうか
そのままレイヤを通り過ぎてしまうのですが調べても芳しいものが出てきませんので困っております
0853名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/08(月) 23:07:00.74ID:te6/ZKS4
>>852
例えばxっていうレイヤーがあるじゃないですか
カメラをそのxにあるオブジェクトに向けたいんですけどその場所に止まってくれないんです
0855名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/08(月) 23:54:39.41ID:te6/ZKS4
>>854
私もそう思いました、すみません
図を使ってみます
https://i.imgur.com/NFNiw80.png
図の対象のオブジェクトに向かってカメラを矢印の方向に動かすのですが
オブジェクトがある程度見られるくらいに表示された時点でカメラが止まるようになってほしいということです
実際には適切な位置で止まらず対象のオブジェクトを通り過ぎてしまい困っております
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況