X



■【税金】■【経費】■ 確定申告14■【副業】■
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001山師さん
垢版 |
2017/12/26(火) 12:48:24.79ID:u2+KLN1n
前スレ
■【税金】■【経費】■ 確定申告13■【副業】■
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/stock/1488922045/


■20万円まで非課税なの?
そうではありません。20万円とは、サラリーマンなど給与所得者に限って、給与以外の所得が20万以下ならそのための確定申告は不要という給与所得者だけの、しかも確定申告を要しないというだけの特典で、非課税所得ではない。
ただし、何らかの理由(医療費控除を受けるとか)で確定申告をするならその20万以下の所得も計上しなくてはいけない。
またこの特典は所得税だけで住民税にはないから、20万以下でも住民税の申告はしなくてはいけない。

■確定申告書等作成コーナー
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/kakutei.htm

■国民健康保険料への影響
譲渡損失の繰越控除を利用しても所得が増えなければ(利益が残らなければ)保険料には影響を与えません。※「旧ただし書き方式」
「旧ただし書き方式」に変更になる市区町村では、激変緩和措置を設けているところもあります。詳細はお住まいの市区町村でご確認ください。
http://www.smbc-friend.co.jp/support/tax/stock.html

■配偶者控除等への影響
「合計所得金額」は繰越控除前の金額になりますから、譲渡損失の繰越控除を利用した場合に影響が出る可能性があります。

■配当控除
REITの分配金および外国株式の配当等は配当控除を受けられません(外国株式の配当等は外国税額控除を受けられる場合があります。)


■株式等の購入費用
37の10−10 所得税法令第109条第1項第3号に規定する「購入のために要した費用」とは、
株式等を購入するに当たって支出した買委託手数料(当該委託手数料に係る消費税及び地方消費税を含む。)、交通費、通信費、名義書換料等をいう。
措置法第37条の10《株式等に係る譲渡所得等の課税の特例》関係
http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kobetsu/shotoku/sochiho/020624/sanrin/1273_1/37_10/01.htm

■一般口座の確定申告に必要な書類は何ですか?
一般口座の確定申告には税務署に用意されている「株式等に係る譲渡所得等の金額の計算明細書」を申告書に添付し確定申告を行います。
取引報告書などの証明書類の提出は義務付けられていません。
しかしながら、税務署から詳細について説明を求められた場合は、取引報告書や取引残高報告書などが取引を証明する書類になります。
取引報告書は大切に保存してください。
http://faq.rakuten-sec.co.jp/faq_detail.html?id=2115042

■上場株式等の住民税の課税方式の実質見直し「平成29年度税制改正大綱」より
http://www.dir.co.jp/research/report/law-research/tax/20170125_011633.html
0742山師さん
垢版 |
2018/02/16(金) 21:51:26.96ID:FhSq0doU
還付申告して還付金も貰ってマイナンバー申請してるところだわ
0743山師さん
垢版 |
2018/02/16(金) 22:09:28.19ID:434TBXuq
特定口座源泉徴収ありって申告済みと同じことだよ
する必要ない
払いすぎて還付申告するなら意味あるけど
源泉徴収という優遇された制度なのに不利な確定申告するなんてw
0745山師さん
垢版 |
2018/02/16(金) 22:40:13.17ID:nvglsyj9
>>742
俺もマイナンバー申請してるとこだけど、遅くない?
3週間ぐらい経ってもまだ来ないわ

この時期は遅いのかな
0746山師さん
垢版 |
2018/02/16(金) 22:58:19.04ID:u4v7eFck
>>727
売買できないからね
0747山師さん
垢版 |
2018/02/17(土) 06:42:49.17ID:tv/LUTCY
>>739
損失がある
所得控除が総所得から引ききって特定株式譲渡からも控除

そのどっちでも無ければ医療費控除の足切額が増えてかえって不利になるんだぞ
0748山師さん
垢版 |
2018/02/17(土) 07:10:40.90ID:nazWqJS6
配当所得の必要経費(利子)だけど
信用で買って現引きした場合に信用の利子はここに書けるの?
0749山師さん
垢版 |
2018/02/17(土) 08:01:27.41ID:xniP+H/W
二重計上は出来ない。
0750山師さん
垢版 |
2018/02/17(土) 09:18:11.36ID:YQfy7SDf
特定配当等を住民税に反映しない制度についてだけど、
上場株式譲渡については、特定口座・源泉徴収ありのみ選択可と思う。

一方上場配当は、特定口座・源泉徴収あり、特定口座・源泉徴収なし、一般口座
いずれも確定申告した場合に、別途住民税申告書を出せば合計所得から
除外することは可能?
0751山師さん
垢版 |
2018/02/17(土) 10:22:36.46ID:OeOjQdfZ
ハッキリ言って、下の2つの記事くらいの知識と技術を持っていなければ何年も何十年も株式市場に居続けることはできないぞ!!

この2つの記事は本になってもおかしくない有料レベルの内容を教えてくれてるマジで凄い内容だから飛んで読んでおけ!!

日本株式市場で総資産1億円達成
http://www.net-business.co.uk/kabushiki/index.html

日本株式市場で億トレーダーをめざせ
http://www.net-business.co.uk/kabushiki/2index.html

この2つの記事を頭に入れるだけで株式市場で10年は続けて行けるから、読まない馬鹿はマジで1年以内に退場するぞ!!
0752山師さん
垢版 |
2018/02/17(土) 10:33:05.25ID:nazWqJS6
>>749
サンクス
0753山師さん
垢版 |
2018/02/17(土) 10:34:12.61ID:KZzn0gQx
>>747
他に所得がなければ特定口座源泉ありでも、株譲渡所得は申請したほうが良いということですね。
0754山師さん
垢版 |
2018/02/17(土) 11:38:14.17ID:5yD1XMxg
特定口座源泉徴収ありなのに、株の譲渡益を申告すると、所得が増えて
0755山師さん
垢版 |
2018/02/17(土) 11:59:05.66ID:wpuVw6BP
仮想通貨の損益のエビデンスって皆どうしてるの?
放置してたら脱税で捕まるかな?
0756山師さん
垢版 |
2018/02/17(土) 12:03:44.59ID:0boTiNpZ
>>755
あとから追徴課税含めて支払えば捕まらないよ

特に今回はマスコミの報道もあって力を入れるようだから
稼ぎが多い人はヤバいかもね
0757山師さん
垢版 |
2018/02/17(土) 12:12:09.71ID:KZzn0gQx
>>754
国民健康保険が上がってしまいますね…
0758山師さん
垢版 |
2018/02/17(土) 12:22:57.70ID:5yD1XMxg
いや、住民税は申告不要にして、健康保険は上がらない。
結局、申告してもしなくても何も変わらないようだ。
適当な数字で計算すると、申告するとなぜか100円税金が安くなった。
端数の関係だろうか。
0759山師さん
垢版 |
2018/02/17(土) 12:28:49.02ID:tv/LUTCY
33万までなら国保所得割も0円だろ
0760山師さん
垢版 |
2018/02/17(土) 13:47:47.39ID:ATEf2ltA
作成コーナーで、特定口座以外の外国割引国債のみなし償還差益にかかる
源泉徴収税はどこに書き込んだらいいのでしょうか?
0761山師さん
垢版 |
2018/02/17(土) 21:39:03.98ID:fo+pKnlr
書き込みテスト
0762山師さん
垢版 |
2018/02/17(土) 23:02:43.96ID:FeeXpR5i
上のレスにあるような内容にかぶるかもしれませんが遺産で株相続してすぐ売っぱらったんですが特定口座で源泉徴収されてます。
個人事業主なので確定申告はしてるんですが株の分は所得欄やや所得の内訳欄等に記載する必要があるんですかね?
0764山師さん
垢版 |
2018/02/18(日) 13:35:05.48ID:VOHAw9sY
医療費控除などで、税金はゼロですが、株の住民税が申告不要にしたら多いです。15万円くらい。
考えたら、よくしらないのですが、ふるさと納税というのにしておけばよかったのですか?
こんな計算になると思わなかったのでやってません。今からは、どうしようもないですか?
0765山師さん
垢版 |
2018/02/18(日) 15:48:06.17ID:Encisocw
>>764
ふるさと納税は12月31日までにしないと去年分にはならない。
手の施しようがありません。
0766山師さん
垢版 |
2018/02/18(日) 15:59:06.53ID:ikVdqB3G
年明けて対策打つこと考えるような投資家ってどうしようもないよなw
0768山師さん
垢版 |
2018/02/18(日) 17:18:10.77ID:rtRwlOtc
ふるさと納税の上限金額を増やしたいから、
売却益を総合課税にして申告書作成したいんだが、
総合課税で売却益を入力するやり方が分からない。
もしかして売却益は分離課税オンリー?
0769山師さん
垢版 |
2018/02/18(日) 17:24:57.41ID:IMdiMJEK
>>768
総合課税する売却益って何の売却益よ?
まさか株式の売却益なんてオバカ言ってるんじゃないよな?  カブはカブでも蕪の売却益のお百姓さんならできるぞw
0770山師さん
垢版 |
2018/02/18(日) 17:25:52.59ID:kYqwRS6c
>>768
分離でも増えるがや
0771山師さん
垢版 |
2018/02/18(日) 17:27:21.76ID:rtRwlOtc
>>769
株の売却益って総合課税に出来ないの?

>>770
分離課税でも給与所得とかと合算してふるさと納税の上限って増えるの?
0772山師さん
垢版 |
2018/02/18(日) 17:29:44.35ID:HPSWvAjr
>>709
確定申告時の市役所窓口職員は国税庁から申告事務を委任されているからマイナンバーを提示するだけで法的にOKなんだよバカw
0773山師さん
垢版 |
2018/02/18(日) 17:36:52.32ID:IMdiMJEK
>>771
>>株の売却益って総合課税に出来ないの?
源泉でも申告でも分離ぶんりブンリ

>>分離課税でも給与所得とかと合算してふるさと納税の上限って増えるの?
確定申告書第三表計上分だって「合計所得」に含まれるし、損繰り後なら「総所得等の合計額」になるわいさ
0774山師さん
垢版 |
2018/02/18(日) 17:42:07.01ID:JsMFgbWM
一般口座で割引国債のみなし償還差益にかかる
源泉徴収税はどこに書き込んだらいいのでしょうか?
0775山師さん
垢版 |
2018/02/18(日) 17:55:01.24ID:AC/HIPqr
自営業で本業でほとんど利益が出てません
雑所得が250万くらいで所得税だけ源泉されてます
株の利益が3万くらいで特定口座源泉徴収ありなので6000円くらい引かれてます

この場合、株の利益から引かれた税金は還付してもらう方法はあるでしょうか?
特定口座源泉ありの場合は払い損でしょうか?
0776山師さん
垢版 |
2018/02/18(日) 18:26:03.20ID:IMdiMJEK
>>775
>>この場合、株の利益から引かれた税金は還付してもらう方法はあるでしょうか?
あんたの所得控除が雑所得の250万以上あればね
その場合はまず雑所得で源泉徴収された分が還付され、250万で引ききれなかった所得控除が分離課税の株の所得から引かれる

だからあんたは株のことじゃなくて、まず雑所得の源泉徴収分が返ってくるかを計算して確定申告をするかどうか判断することだ
所得控除が250万行かなくても、雑所得で源泉された率によってはそっちが返ってくることもあり得るよ
今後も、株の方ではなく、雑所得などほかの方で源泉徴収された税金が返ってこないかどうかを毎年考えたがいい、株のほうの払い損じゃなくて他の所得の方の取られっぱなしをほっとくことによる払い損をまず考えろ
0777山師さん
垢版 |
2018/02/18(日) 18:38:27.93ID:AC/HIPqr
>>776
ありがとうございます。よく理解できました。
確定申告は毎年必ずやってるので雑所得の還付は毎年受けてます。
今年もかなり返ってくる予定です。
計算してみて雑所得で源泉された分以上の還付額になったら株の税金分に食い込むわけですね。
ありがとうございました。
0778山師さん
垢版 |
2018/02/18(日) 18:42:14.83ID:AC/HIPqr
あちょっと違うか

>250万で引ききれなかった所得控除が分離課税の株の所得から引かれる

所得から控除ですか
だとすると株の税金還付がもしあっても微々たる金額ですね
0779山師さん
垢版 |
2018/02/18(日) 18:44:17.28ID:AC/HIPqr
課税所得がマイナスになってから初めて株の所得に食い込むんですね
0780山師さん
垢版 |
2018/02/18(日) 18:50:13.77ID:IMdiMJEK
>>779
だから、所得控除が253万あれば雑所得も株もぜんぶ返ってくるさ
0781山師さん
垢版 |
2018/02/18(日) 18:53:05.84ID:AC/HIPqr
>>780
やっとわかりました
そこまではいかないですね
0782山師さん
垢版 |
2018/02/18(日) 23:18:10.00ID:rtRwlOtc
株の売却益って総合課税には出来ないってこと?
0783山師さん
垢版 |
2018/02/18(日) 23:23:50.69ID:kYqwRS6c
>>782
出来まへん
0784山師さん
垢版 |
2018/02/19(月) 05:19:42.19ID:NRr2wdzP
株式譲渡損益を申告するなら申告分離だね
0785山師さん
垢版 |
2018/02/19(月) 05:43:29.28ID:I2CfZrJj
ID:rtRwlOtc
何回同じこと訊いてんだよオイ!
0786山師さん
垢版 |
2018/02/19(月) 06:59:38.80ID:rc+OnU03
いや、売却益を総合課税に出来ないって始めて知ったし、
総合課税に出来ないのにふるさと納税に参入出来るってのも良く理解出来ないし、
配当所得は総合課税に出来るのに売却益は総合課税に出来ないってのがよく分からんし…。
0787山師さん
垢版 |
2018/02/19(月) 07:15:30.13ID:8Ke6R3gm
税法に理屈なんかねぇ
そう決まってるだけだ。
理屈は後から取りやすいようにつけとくだけ。
配当なんてずっと2重課税だし税率上がりそうだろw

分離だろうと所得増えるんだからふるさと納税の金額は増えるぞ。
税率違うから計算変わるけどな。
0788山師さん
垢版 |
2018/02/19(月) 07:29:31.67ID:NRr2wdzP
eTaxで配当総合課税にしてみたら20万も還付金が
あとは田舎の役所が異なる申告を受けてくれるかだが
0789山師さん
垢版 |
2018/02/19(月) 08:29:12.16ID:44L7FK5F
>>786
>>良く理解出来ないし、
>>よく分からんし…。

理解できないわからんことには近寄るな、理解できない人間には理解できないことは無理ってことだから
0790山師さん
垢版 |
2018/02/19(月) 13:03:18.37ID:NcT8PQl3
不動産投資経費の通信費って100%計上できないみたいだけど
関係法案ってどうなってるの?
どういう理由で何%計上できるか知りたいお
0791山師さん
垢版 |
2018/02/19(月) 19:19:20.13ID:p0AKFVYM
毎回農協の担当の人に確定申告書を作成してもらってるんだが
先日送られてきた医療費控除の明細書を出したら
「医療費の領収書も必要なので受け付けられません」と言われた
明細書に載ってない分だけ必要なんじゃないのかよ?
0792山師さん
垢版 |
2018/02/19(月) 19:30:13.69ID:44L7FK5F
>>791
ここは株板の中のスレで、株やってて税金がどうのこうのって質問スレだが、株の税申告する人が農協に頼むなんてめずらしいねえw
0793山師さん
垢版 |
2018/02/19(月) 19:38:18.38ID:p0AKFVYM
あ、ごめん
間違えた
0794山師さん
垢版 |
2018/02/19(月) 19:41:26.02ID:4odygBzh
農協w
0796山師さん
垢版 |
2018/02/19(月) 20:18:08.84ID:I2CfZrJj
農協も民商みたいなことやってんのかよ
0797山師さん
垢版 |
2018/02/19(月) 20:29:59.95ID:2UrEFCUU
>>795
JA確定申告サービス農業簿記システムっていうのがあって
年会費?を払うと普通のJAの人が代理で管理して
申告書を作成しくれてる
税理士資格はないと思う
0798山師さん
垢版 |
2018/02/19(月) 20:35:32.21ID:44L7FK5F
>>795>>796
自分の田舎の親戚の専業農家の伯父さんたちはみんな確定申告は農協に頼んでるよ
だって農業所得ってむずかしいもん
自分もいっぺんやってみたけど特措法だなんだっていろんな例外知らないと書けないよ
0799山師さん
垢版 |
2018/02/19(月) 21:01:27.59ID:XVonEsU6
税理士資格無いのに確定申告の代理なんてやっていいのかよ?
0801山師さん
垢版 |
2018/02/19(月) 21:07:03.51ID:44L7FK5F
>>799
「報酬」を受けてやる、てのが税理士法だろw
つっかかるならよく知ってからつっかからないと書けば書くほど厨房のアホさらしになるぞww
0802山師さん
垢版 |
2018/02/19(月) 21:08:06.54ID:7Ar2jId4
農家ってほとんど税金払ってないんだろ
裏山C
0803山師さん
垢版 |
2018/02/19(月) 21:09:38.39ID:my4U2jtD
>>801
>非税理士により行うことが禁止される税理士業務

>「業とする」とは、税務代理、税務書類の作成又は税務相談を反復継続して行い、
>又は反復継続して行う意思をもって行うことをいい、
>必ずしも有償であることを要しないこととされています(基通2−1)。
https://www.nta.go.jp/sonota/zeirishi/zeirishiseido/ihan/qa02.htm
0804山師さん
垢版 |
2018/02/19(月) 21:13:53.93ID:5PKYwlfp
とーごーさんぴん
0806山師さん
垢版 |
2018/02/19(月) 21:23:07.09ID:44L7FK5F
>>804
ほんとそのとおりだよ
専業農家の伯父さんの所得とその税金と、サラリーマンの自分の年収と税金見たら日本はどこか間違ってると思うもんw
0807山師さん
垢版 |
2018/02/19(月) 21:29:39.64ID:tj3BOXW5
プレハブ物置を中古商や不動産業で登記してやり放題
0808山師さん
垢版 |
2018/02/19(月) 21:40:17.35ID:oMpNY5QK
みんな建前上の本業がありそう…
まぁ株やるくらいなら会社の決算書読めるだろうし
自分のくらい作れるのかな。
0809山師さん
垢版 |
2018/02/19(月) 21:44:07.93ID:68fOfaO2
>>803
グダグダ言う前に臨税(税理士法50条)でも調べてこいよw
0810山師さん
垢版 |
2018/02/19(月) 22:21:16.31ID:arjLczMX
「特定口座年間報告書」って源泉徴収票を貼り付ける台紙に
一緒に貼り付ける必要がありますか?
貼り付けるなくて良いですか?
0811山師さん
垢版 |
2018/02/19(月) 22:28:44.35ID:XVonEsU6
>>809
税理士資格無くても
業者が確定申告の代理をサービスとしてやるのは
税理士法には違反しないと?
0812山師さん
垢版 |
2018/02/19(月) 22:34:48.15ID:44L7FK5F
>>811
その業者が何の「業者」であるかということと、代理サービスが「業」であるか、ということがポイントだと思う
0813山師さん
垢版 |
2018/02/19(月) 22:55:48.43ID:my4U2jtD
>>811
何か話が噛み合ってない気がするけど、

・税理士の業務独占で出てくる「業とする」の要件には、無償でも該当し得る

・その例外である臨税(税理士法50条)は、無報酬であることが要件

ということではないかと。
0814山師さん
垢版 |
2018/02/20(火) 01:52:07.35ID:Qr07/6pM
>>791
今年の確定申告から医療費の領収書いらなくなったのにねw

俺は確定申告しに行って医療費の領収書いらないって向こうの人に言われて驚きましたわ
0815山師さん
垢版 |
2018/02/20(火) 05:57:44.93ID:+DAwE0no
>>814
3年間は暫定措置で領収証でもいいはず。原則は明細書だけどね。
0816山師さん
垢版 |
2018/02/20(火) 07:27:18.54ID:LMBUpIjF
>>810
年間取引の用紙がデカイから
源泉徴収貼る紙の裏に糊付けしとき。
0817山師さん
垢版 |
2018/02/20(火) 07:43:32.26ID:HzPfx1oE
俺ゼムクリップ止めだけで毎回一式一緒に出しちゃってるけど
提出その場で向こうで収受印押すと当時にステープラー止めしてくれてる。
貼れと書かれてるの以外気にしなくていいんじゃない。
0818山師さん
垢版 |
2018/02/20(火) 10:05:14.30ID:9uOfycwX
>>816,817
レス有難うございます

>源泉徴収貼る紙の裏に糊付けしとき。
源泉やマイナーナンバーカードの写しを台紙に貼る理由は
これらの紙が小さくて紛失するのを防ぐためだろうと考えると
年間取引報告書は数枚ある申告書と変わらないA4のサイズで
小さいがために紛失するリスクはないと思いますので
そのまま出すことにします
0819山師さん
垢版 |
2018/02/20(火) 10:14:46.35ID:orkyH0+L
配当金比例配分を選択してた場合
配当控除を受けるには
個別の配当を選択できず
配当金の全額を総合課税に回す必要があるのよね
その場合
リートは配当控除がないんだけど
他の上場株とどう区別されるの?
もしかして総合課税は選択できないとか?
0820山師さん
垢版 |
2018/02/20(火) 10:19:30.99ID:fl3TsZSC
3796いい生活、超絶だろ

時価総額29億円で、すでに数社の大手不動産管理会社とのタイアップって
合計は約60,000戸

いい生活がすまいのつながるアプリ
「pocketpost(ポケットポスト)」ベータ版を提供開始
http://www.e-seikatsu.info/file_press/194/1hmr8tqugi.pdf
すでに数社の大手不動産管理会社(管理戸数の合計は約60,000戸の規模となります)とのタイアップによりプレマーケティングを開始しております。

正式版の提供開始は2018年4月を計画して
0822山師さん
垢版 |
2018/02/20(火) 11:35:48.88ID:orkyH0+L
>>821
ということは
特定口座にリートの配当があった場合は
総合課税の課税対象になるのに
その分の配当控除はなされないから
大損って訳か
0823山師さん
垢版 |
2018/02/20(火) 13:49:59.72ID:YBs85KVQ
口座ごとに選択出来るんだから、配当控除の対象にならないものは移管すればいい。
0824山師さん
垢版 |
2018/02/20(火) 15:20:03.88ID:4BuxZTNJ
リートとか関係ないものは、配当控除がないってだけでは。
0825山師さん
垢版 |
2018/02/20(火) 15:44:50.06ID:AKY2mIE4
配当控除がないなら総合課税したら大損だなって話だろ。
でないやつだけ移管してそっちは申告しないか分離課税選ぶっていう話だろ。

めんどくせぇな。
普通に口座内で損益調整して還付金ゲットンのほうが早いし楽やん。
そもそも申告すんのが一番たるいしな。
0826山師さん
垢版 |
2018/02/20(火) 15:52:13.29ID:yq++Ysvs
だいたい手間かけて総合課税で確定申告しても
住民税は違う方式にしないと国保とか児童手当にも影響してくるからな
そこまでわかっててやってるのか
0827山師さん
垢版 |
2018/02/20(火) 15:58:08.13ID:orkyH0+L
>>826
あたりき車力のこんこんちきよ
0828山師さん
垢版 |
2018/02/20(火) 16:03:11.10ID:4BuxZTNJ
こういうのAIが一番いいやり方を判断してくれるようにしないと、
いろいろ考えているだけで5日間ぐらい無駄にしてしまった。
日給1万円の人でも5万円の損だ。
0829山師さん
垢版 |
2018/02/20(火) 16:09:25.83ID:4BuxZTNJ
リートの配当って総合にそもそももっていけたかな?
もし、配当控除がなくても、15%も税率ないから得だろう。
0830山師さん
垢版 |
2018/02/20(火) 16:13:55.65ID:yq++Ysvs
普通に持っていけるだろ
0831山師さん
垢版 |
2018/02/20(火) 16:42:27.67ID:6psiICFu
お前らリートリートってどうせニートだろwww
0832山師さん
垢版 |
2018/02/20(火) 18:31:36.12ID:YT/ADwQ3
手間って言っても去年の申告に使ったエクセルシートの変更部分を手直しして
読み込ませるだけだから、1〜2時間もあればできる。今年は、配当200万ちょっ
とで20万以上還付される予定。毎月の手取給与1か月分だ。
0833山師さん
垢版 |
2018/02/20(火) 21:00:51.35ID:uFkIIS9Z
現在、口座のある証券会社、3つも一般講座みたい。
今回の確定申告は年間取引報告書は、自分で作成しないといけないが、本年
中に特定口座に変更しよう。

売却益がそんなに大きくないし、そんなに頻繁に売買しないから
特定口座(源泉徴収無)でいいだろう。
0834山師さん
垢版 |
2018/02/20(火) 21:24:54.41ID:4BuxZTNJ
>>1
からきちんと読もう。
0836山師さん
垢版 |
2018/02/21(水) 00:29:45.63ID:SDZ+6VQx
優待クロスで貰った配当も配当控除&住民税申告不要制度を申請してええのん?
0837山師さん
垢版 |
2018/02/21(水) 03:38:44.48ID:DJDW/kX/
そうだね
0838山師さん
垢版 |
2018/02/21(水) 08:27:56.48ID:8j6mqx7x
>>836
優待クロスでって、なんか優待の方が主みたいw
株主に支払われるのは配当で、優待ってのは配当を出す時にそれに付ける付録というかほんのお礼の気持ちの品にすぎないんだぜw
0839山師さん
垢版 |
2018/02/21(水) 21:34:21.70ID:rlQg56Yp
プロテインだね
0840山師さん
垢版 |
2018/02/22(木) 13:33:24.89ID:QHo4UH4W
本日、確定申告に行ってきました。がっかりした!

先日、市役所市民税課窓口担当者Aに「源泉ありの特定口座の配当等について所得税と
住民税の申告方法を変えて行いたい」と言ったら、Aは「できません。所得税と同じですよ」。
私「できますよ。」と言い資料を提示したら、奥より責任者Bが出てきて「ええとこどりするな!」
Bに説明を求めるもBは説明に応じない。
後日、市民税課窓口Cに聞いたら「できますが、損益通算等する場合は損失だけ選んで
記載できません。すべて記載を・・・」。
私「損益通算等ありませんし、そもそも申告不要を選びますから・・」
C[可能です。控えを持って期日までに申請してください・・・」。

本日、国税窓口のDに尋ねると「ワタシ、受付印オスダケ、なにもわかりません・・・」。
私は開いた口が塞がらない思いでした。こんなのに税金を・・・
市民税課窓口Aと国税Dは仕事の内容を少しは勉強しろ!
市民税課責任者Bは佐川長官より先にやめろと言いたい。
ストレスは溜まって株価のように下がらない!!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況