X



AutoPagerize質問・要望スレ page:6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/27(金) 00:45:22.32ID:YvYP24xx0
「NEXT>>」や「次のページ」を押さなくても
自動で次のページを継ぎ足してくれるブラウザ拡張「AutoPagerize」
Chrome、Operaに対応しています。
https://chrome.google.com/webstore/detail/autopagerize/igiofjhpmpihnifddepnpngfjhkfenbp
https://addons.opera.com/ja/extensions/details/autopagerize/
Firefox、Safariは現状非対応。EdgeはおそらくChromeのものを流用可能。有識者コメント求む。

そのAutoPagerizeや派生拡張機能を様々なページに対応させるには
データベースにいくつかのXPathを指定することが必要です。
ここでXPathについて質問したり、または対応要望をしたり、
データベースの修正依頼などをしましょう。

AutoPagerize
http://autopagerize.net/
AutoPagerizeデータベース
http://wedata.net/databases/AutoPagerize/items

主な派生や注意点は >>2

前スレ
AutoPagerize質問・要望スレ page:3
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1315045479/

AutoPagerize質問・要望スレ page:4
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1395049920/

AutoPagerize質問・要望スレ page:5
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1476140562/
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/14(金) 15:42:41.69ID:n/J6YWGJ0
watch impress の問題、論点が少なくとも2つあって

watch impress 系のページ、ちょっと探すとわかるんだけどアホみたいに古いページでも静的なHTMLで保存してあって
Webの理念とかアーカイバとしての使命とか、そういう点では褒めたたえたいポイントではあるんだけど
古い構造のままのページが混ざってるとAP系のSITEINFO書くにあたっては古いページへの対応も考えなくちゃで
地味に考える必要のあることが多い、というのが1点

SITEINFO書くにあたって、効率的にpageElementを抽出するか否かという書き方のスタイルの違いが存在して
例えば広告を徹底的に回避するとかSNSのシェアボタンのところを拾わないよう調整するとかの工夫が
ちょっと構造の違うページが混ざると今回みたいな(情報を取りこぼすタイプの)誤爆しやすい、というのが1点
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/14(金) 15:49:24.27ID:n/J6YWGJ0
思い出した、少しズレるけどもう1点あった

同じドメインに対応したSITEINFOだからってことでひとつのSITEINFOに詰め込むと今度は複雑になりやすく
複雑であるということはメンテナンスがしにくいという問題が1点
これは逆に、1つにまとまってるとwedataを検索して目当てのものを見つけるのは簡単になるという利点との引き換え
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況