X



アーケードエミュレーターMAMEスレ 0.154

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/07(土) 23:44:09.63ID:tbm41g+Y0
アーケードエミュレーターMAMEを語るスレです。
雑談も質問も統合でお願いします。ROM関連の話題は禁止です。

荒らし書き込みはスルーしましょう。構ったあなたも同じ扱いを受けることになります。
専ブラのNG・透明あぼ〜んで対処してください。

■前スレ
アーケードエミュレーターMAMEスレ 0.153
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1600425882/

■オフィシャルサイト
MAMEdev.org
https://www.mamedev.org/

■情報サイト(日本)
MAME E2J
https://www.e2j.net/
ねこ自慢ブログ
https://wayder.blog.fc2.com/

■情報サイト(海外)
EmuCR
https://www.emucr.com/search/label/MAME
MAMEWorld
https://www.mameworld.info/
MameChannel.it
https://www.mamechannel.it/
MAME Testers
https://mametesters.org/
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/11(水) 22:20:38.62ID:Mu2a/mwC0
タイトー イグジーザス (EXZISUS)2画面ハーフミラー版

こんなもんが対応しても誰もハーフミラーとか用意して
プレイできる環境なんか作らないだろうし
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/11(水) 22:34:19.48ID:ul+TUtv60
インベーダーアップライトのハーフミラーで背景のプラモみたいなオブジェクトを透過させてたのは面白かったな
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/11(水) 22:43:58.54ID:8a7ePI3e0
>>114
ホロシアムの現物を見たことがないので実機の動画見てきたけど
疑似3Dの再現はMMD界隈の疑似ホログラムの方法で手軽にイケそうな気がする
https://www.youtube.com/watch?v=PY_ALYwgbBo
この45度のアクリル板のやり方、ペッパーズゴーストっていうやり方らしく
俺もこの方法でダライアスやったらどうなるんだろう?と以前から興味はある
単なる思い付きだけど、立体宇宙水槽でスペースアクアリウムって面白そうだしさ

つか、つべ動画貼りまくりですまねえ
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/11(水) 22:57:54.31ID:yu81mPJc0
>>121
てかそのやり方そのものがダライアスの投映法やん
遮光フィルムは気泡入るから透明アクリルパネルよりもライトスモークくらいのパネルがベスト
要は下からの映像を反射して背景を透過させるだけの簡単な仕組み
ホロシアムは筐体内に球面鏡入れてあるだけ
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/11(水) 23:06:14.45ID:8a7ePI3e0
>>122
ダライアスその物だったのか・・・
ライトスモークのパネルとはいいことを聞いた
大宇宙水槽を作る時に参考にさせてもらうわ
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/11(水) 23:15:11.79ID:Mu2a/mwC0
8kのソースだと肉眼で3Dに見えるって話じゃん

豆でもドンキーコングを3Dにさせることが聞いたような
steamだとRタイプとか
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/11(水) 23:37:29.32ID:ul+TUtv60
ダライアスとかハーフミラー物って映すモニターが映像反転出来ないと駄目だよね
MAMEって映像反転出来るオプション有るんだっけ?
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/11(水) 23:44:54.99ID:Mu2a/mwC0
ダライアスの3画面のうち1画面だけ反転できるとか
カスタム豆本体じゃないと無理じゃないの?

10年ぐらい前は
ロムセットが多いのは画面を反転させて遊んでた
あの頃は幸せだった
左スクロールのサイドアームとかプレイしていて
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/11(水) 23:55:11.36ID:ul+TUtv60
トップランディングもハーフミラーで奥に有る凹面鏡みたいなので奥行き出してたよね
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/12(木) 00:17:09.48ID:rkPNKx0g0
左右変換をハードウェア側からのアプローチを考えてみたが
HDMIみたいなデジタル信号を左右反転させる変換器とかあるけど、お値段お高いんでしょう?みたいだねえ
アナログの左右反転変換器とかは安いらしいけど、アナログ信号への変換で結果的にお値段お高くなりそう
左右変換の鏡像機能の付いた液晶もあるらしいからそれを探したほうが早そう
宇宙で魚飼うって結構ハードル高いんだなw
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/12(木) 00:42:08.39ID:pArbrXD60
ダライアスと言えばコイン投入口の左に有る小さい三角形の木の部分のassyを強く押して筐体内側に落として取れたら指でコインシューターのスイッチが...って話し聞いた事有るんだけど本当だったのかな
まあやったら普通に犯罪だけど
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/12(木) 00:45:44.02ID:V4Rsb56B0
最近(10年ぐらい前)でもセガの頭音字D3の筐体の鍵がヤフオクとかに出回っていて
違法プレイしている奴が多かったと聞いた
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/12(木) 02:18:35.23ID:pArbrXD60
コナミからもレースゲームで立体視出来るの出してたけどあれやったら目眩して気分悪くなったよ
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/12(木) 02:24:02.25ID:RPRy8ryJ0
ホロシアムは無理だわな
物理的に
無理やりやってもめっっっっっちゃくちゃ地味な格闘ゲームがそこにはあるだけw
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/12(木) 02:47:24.49ID:6X8wGJ5s0
3Dグラス付きのゲームはセガのスーパーモナコグランプリだっけ。近年ではメタルギアがあった気がす
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/12(木) 02:52:38.66ID:pArbrXD60
こんちねんたるさぁかす
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/12(木) 15:13:27.18ID:pArbrXD60
1プレイヤーの足が収まる所の右足の膝横だからこの画像では見えないよ
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/12(木) 18:17:10.84ID:V4Rsb56B0
ハーフミラーを使うとモニタが小さく感じるから
32インチ2枚のダライアスバースト筐体より40インチ以上で1枚にした筐体の方が良かったのでは
と考えたこともあったな

この筐体バーストシリーズ以外は使いまわしをしないで役目が終わったのは意外だった
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/12(木) 18:23:36.43ID:V4Rsb56B0
タイムトラベラーの筐体って時間が経ち劣化すると
立体感が消えると聞いたが
どういう理屈かわからない
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/12(木) 18:33:55.22ID:UWF2SRXk0
単純にミラーとモニター表面の汚れじゃないのかと
ダライアスもタイムトラベラーも内部清掃したことあるけど
汚れが酷くなると映像にソフトフォーカスかかったようにぼやけてくるからな
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/12(木) 21:09:18.00ID:pArbrXD60
タイムトラベラーで前行ったり後ろから戻ってきた箱飛ぶ時に引っかかってミスしたのは覚えてる
LDゲームにありがちなタイミングがちょっとズレるとミスするのは好きじゃなかったなぁ
婚約者とドライブ中にヒャッハーが前から突っ込んで来て自分でハンドル切って事故って婚約者が死んで復讐するLDゲームも苦手だったなぁ
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/13(金) 00:12:47.11ID:WxuAYvFw0
昔、白いピアッツアを後ろから追いかけるゲームがスーパーのゲームコーナーに有ったんだけど「あの車を追え」だったのかな?
ネットで検索しても違う車だったから俺の記憶違いかな
隣にはずーっと左カーブのレースゲーム(1969年製セガ グランプリ)が有った気がする
1980年ぐらいの事だけどしょっちゅうスーパーのゲームコーナーに通ってたよ
新製品でもハードランクに設定してたらしく隣町のゲーセンでプレイしたら全然違って驚いた覚えがある
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/13(金) 03:59:05.76ID:WxuAYvFw0
ほれ!そこのあなた、あんたじゃよ!
って喋る功夫老師もQTEになるのかな
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/13(金) 21:53:02.25ID:XmtHonEZ0
スト2MIXついに公開来たか
もう改造のレベルから逸した別ゲーな出来になってる・・
ろだ豆に対応してもらいたいけど中の人もう居ないのかな
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/13(金) 23:23:11.41ID:0Q4eth6u0
beatmania IIDX INFINITAS
って5年前にPCで配信されたのか

家をゲーセンにしてしまい
姉にに殺された奴の環境もPC版だったのだろうか?
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/14(土) 01:58:25.09ID:Nj7RBMZo0
鮫!鮫!鮫!もハックした物が本家MAMEで対応してなかったっけ?
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/14(土) 08:34:59.66ID:6KaBrvTT0
レインボー知ってると何とも思わなくなっちゃうね
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/14(土) 08:52:48.54ID:nMKp1BFx0
ファイナルファイトやの3P版やハックのストリートスマートより期待できる

リュウもどきのシャンロン(だっけ?)あのキャラって何なの?
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/14(土) 13:08:01.51ID:PjnhmFfW0
>>161
まあ所詮は素人のファンレベルの改造の域だよな
ファイナルファイトの3人プレイ版とかああいうのなら元の絵も弄ってないから良い感じだったけど
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/14(土) 14:38:30.13ID:IcoL7Nrc0
雷豆UI+で無理矢理起動試してみたが画面は出ないな、ips化しても駄目
レインボーや降龍系みたいな普通のハックとは違う弄り方してんのかな
なんか擬似3Dとかやってるみたいだし・・ってもただのラスタースクロールだが
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/14(土) 19:50:43.03ID:pC5zDzrK0
crc違いだけど強引に公式で起動できるんだね。
まぁ、凄いけど、レインボーみたいな
ぶっ壊れた方がそれっぽく感じてしまう。。。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/14(土) 22:03:29.89ID:nMKp1BFx0
スト2MIXのページから
本体と3.5メガのCEを落としたんだけど動かないんだが
親ロムが必要なの?
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/15(日) 01:04:57.92ID:MtL9Hlda0
初めて3人同時プレイ出来たのは、キャプテンコマンドーな思い出。
大きくて立って操作するカプコンの3人同時プレイ筐体。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/15(日) 02:20:39.81ID:DzbXgyVI0
3人プレイと言えば海外版のゲイングランドって3人プレイ出来るんだね
4ー8のレーザー砲台破壊しても敵数が減らないバグは有るのかな
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/15(日) 10:29:31.53ID:DzbXgyVI0
ガントレットの4人プレイは窮屈だったなぁ
セガのホットロッドは大きい筐体で4人プレイが楽しかった
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/15(日) 17:56:21.02ID:hBeEO3RR0
キャプテンコマンドーはキャプテンWって筐体用に4人用ゲーとして開発されたゲームだよ
コナミの海外版権を意識した戦略に影響されたかどうかは分からないが、
当時働いていたカプコンの社員によると開発室にTMNTの筐体が置いてあったんだって

MIX、FBAでちょっと遊んでみたけどCPUの行動が未知すぎて若干イラつく
やっぱあんまりやり過ぎるのは良くないな
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/15(日) 22:19:45.86ID:1y3ibsVk0
ギャラクシアン3
ナムコ直営店にあったりした。
基本暗闇だからコイン回収がやりにくい
天井が布シートでホコリが溜まるとか
懐かしき店員時代の俺
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/15(日) 22:50:05.20ID:DzbXgyVI0
ギャラクシアン3ってギャルボスが赤い護衛をいっぱい連れて来る奴だよね(ボケ老人談
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/16(月) 00:01:08.13ID:3c4QxKOW0
流石にブルーレイゲームは出ないな
まぁDVDゲームも出なかったけどw
「背景垂れ流しCG合成ゲーム」ってジャンルはLDで最後か
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/16(月) 05:37:41.71ID:GTDXBtMO0
>>206
いや、ソフトのメディアのことじゃなくて、昔はLDゲームってあったでしょ?
LD(レーザーディスク)の映像にゲーム基板の映像(ほとんどは文字とか自機だけ)を合成して動かすゲーム。
ギャラクシアン3もそうだったけど、あれは基板映像(破壊可能な部分や弾、照準や爆発など)がポリゴンCGやスプライトだった。
それのLD部分をビデオディスクとしてのDVDやBDでやってるゲームはなかったと>>204は言ってるんだよ。
>>205は麻雀ものにはあったと言ってるのかもしれんが。 勝ったときのご褒美映像がDVDビデオ映像(実写)だったのか?

ギャラクシアン3では基板映像のポリゴンにまだテクスチャが貼れなかった時代だから、背景をLDのプリレンダCG映像でやる意味があったが、
DVDが出たころにはリアルタイム3DCGの表現力も十分進歩してたから、LDゲームみたいなことをやる必要がなくなってたんだろう。
固定的な映像との合成じゃ、ゲームの流れも固定的になって自由度がかなり制限されるから、DVD以降の時代になってわざわざやるメリットがない。
アニメなどの動画を使うにしたって、外部のビデオディスクでなくても動画ファイルの再生でできるし、その方が再生の自由度も高い。
タイムギャルやバッドランズ、レース物のレーザーグランプリやシューティングのアストロンベルトとか、
実際に昔作られてたLDゲームもゲーム性は無理があるものばかりだったし、LDによる映像が売りになってるだけの色モノだった。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/16(月) 05:50:52.47ID:9FGnTaiB0
言葉が足りんかったかな?
と思ったけど分かってもらえると思ってんw
言いたかったことは207さんの補足の通り
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/16(月) 06:11:10.02ID:ZpJABuP30
MDのシルフィードのラスボスみたいに時間以内に倒せなかったら
強制的にゲームオーバーになるしかないってゲームしか作れないし

LDゲームの後継がSSのMPEG対応のルナじゃね?
そのあとがDCのシェンムーとかでリアルタイムにCGが動かせるようになってお役御免となったと

PC-FXがその路線で行こうとしたか冗談で言ってたか知らないが
誰も相手にしてくれなかったよな
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/16(月) 08:36:08.13ID:D4O0fiL00
>>212
初期というか最初から中央の絵はムービーじゃねえの?
ボタン押した時のリアクションでレイヤーで他の絵を重ねる感じで
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/16(月) 09:15:01.72ID:ZpJABuP30
SBで背景が真っ暗なスターフォースみたいなゲームを作成して
ドローンでなんかを録画して
ハーフミラー筐体を作り映像を合体させて3D感をだしたゲームを
なんか作れないかな
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/16(月) 11:50:19.30ID:qrrZ+Zhm0
グーグルアースで都会の画像見てたらレイストームみたいな事出来ないかと考えてしまった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況