>>280
>>308
コメントに区切り記号なんて関係ないよ。言語の問題でしょ。

ID3v2タグでは、コメントには言語を設定でき、言語ごとに1つ保存できる仕様。
つまり、英語のコメント、日本語のコメント、ドイツ語のコメント、・・・といったように
複数のコメントを管理できるんだよ。
(設定上の話であり、英語と設定していても普通に日本語文字も読み書きOK)

でも、多くのソフトは言語は無視して、複数あると最初(か最後)のコメントを表示するし、
そもそも複数言語のコメント付けられるのは高機能な一部のタグエディタくらいしか無いし、
だから普通は気にする必要はないよ。普通は日本製ソフト含め「eng」(英語)をデフォルトに
してるソフトが多いね。
時々、「xxx」(言語不明?)で書き込むものもある。

でも、例外はWindowsのプロパティ。日本語Windowsのプロパティは、コメントはjpn設定で書き込むし、
eng設定のコメントは表示できない(XPとWin10では実際にテストして確認済み)。
今はどうか知らんけど、昔のiTunesはeng設定でコメント書き込んだので、Winのプロパティでは
iTunesで書き込んだコメントが表示できないのは昔からよく知られた話だったはず。

MusicBeeも、バイナリエディタでチェックしたらeng設定だね。うちでもMusicBeeでコメントをいじると
Win10のプロパティではそれを表示できなくなった。
MP3Tagはコメントの言語設定を変えられるから、設定次第。ツール-オプション-高度な設定で変えるか、
或いはコメント冒頭に言語指定を付ける(「eng||」と「jpn||」とか)。
MP3Tagでコメント編集した場合も、engだとプロパティでは表示不可。jpnやxxxならば表示可。
うちではメインのMediaMonkeyがxxxで書き込む仕様なので、MP3Tagもxxxにしてる。