X



【音楽プレイヤー】MusicBee【Part7】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/30(土) 02:07:12.82ID:X8rs1Hup0
公式サイト
http://www.getmusicbee.com/

Forum (General > Downloadsに最新版あり)
http://www.getmusicbee.com/forum/

前スレ
【音楽プレイヤー】MusicBee【Part6】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1497621962/

過去スレ
【音楽プレイヤー】MusicBee【Part5】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1464963949/
【音楽プレイヤー】MusicBee【Part4】
http://potato.5ch.net/test/read.cgi/software/1442727948/
【音楽プレイヤー】MusicBee【Part3】
http://anago.5ch.net/test/read.cgi/software/1423063601/
【音楽プレイヤー】MusicBee【Part2】
http://anago.5ch.net/test/read.cgi/software/1391420704/


スカドラさんのプラグイン
歌詞取得プラグイン・Amazonアートワークからアルバムジャケットをとってくるプラグイン・楽曲のソートオーダープラグインなど
https://onedrive.live.com/?cid=957D4646F7558E58&;id=957D4646F7558E58!143013&authkey=!ACO-iaFPF05RG8g
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/21(日) 13:12:17.71ID:+R/rnhZB0
イジれるのは主にこの3つ@AB

@色の変更(要素ごとに0〜255のRGB値で指定)R=赤、G=緑、B=青/例."255,0,255" これは紫です
・バックグラウンドの色 (通常、ハイライト)(要素により奇数行と偶数行の色指定可)
・テキストの色 (通常、無効時、ハイライト)
・ボーダーの色(一部2色可、排除可)
・レイティング
・スペクトラムビジュアライザー(ロー、ハイ、トップ)
・ボリュームビジュアライザー(v3.2から2色可)
・波形バー (内側、外側、背景)
・各ボタン類等
・プログレスバー Bで画像を使わない場合
・コントロールボタン(通常、マウスオーバー時 )Bで画像を使わない場合 (メイン、ミニ、コンパクトで要素は異なる)

Aリストアイコン等
ナビゲーターパネルのアイコン プレイリスト等
閉じる、最大化、最小化
フレームパーツ

Bプレイヤーコントロールパネル(上部と下部)(画像を使ったカスタム背景)
・背景
・コントロールボタン
・インフォメーションパネルの背景
・プログレスバー
・ボリュームバー

この3つは、それぞれ作業内容が異なる
その他、機能的な部分を設定するセクションもスキンファイル内にあり(true・false等の設定他)
@はただエディタで編集(色分けしておくと良い)
AはPNG画像を64エンコ (一部GIF) 画像素材はそのまま使えないので64エンコで文字変換する必要あり
Bはコンパイルする必要あり SkinCreator.exeを使用 
@Aは同ファイルBは別ファイル
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/21(日) 13:39:40.25ID:+R/rnhZB0
補足
スキンをカスタマイズ出来るのはコンパイルされてない拡張子が「xml」のファイルです
コンパイルされている拡張子が「xmlc」のファイルは編集出来ません

bg=バックグラウンド (主に背景色)一部例外のように見える所もあるかも。
fg=フォアグラウンド (主にテキスト、背景より表面にある物。スペクトラムやボリュームバーとか)
bdr=ボーダー (主に線 だいたいパーツの下にあったり縦線だったり。一部例外で枠の部分もあるかも)
「bg=」の他に「bg2=」等2が付く場合はグラデーションになります。

Default デフォルトの状態
Highlight クリックした時
Lowlight 選択されている状態のフォーカスが他へ移った時等 一部例外もあり
Disabled 無効な状態

こんな感じで各パーツの色が指定されています
例...ノード(要素)がタブバーのタブボタン(デフォルト状態)の部分
id="TabsBar.TabAddButton.Default" bg="20,20,20" fg="255,255,255" bdr="0,0,0" />

それぞれ0〜255の256段階の数値が設定可能でこの組み合わせで色を作ります
0に近づくほど暗く、255に近づくほど明るくなります。

例."255,255,255" これは白です
例."0,0,0" これは黒です
例."255,0,0" これは真っ赤です
例."255,75,75" これは軽めの赤です
例."255,0,255" これは紫です

◆どこのパーツかわからない時の対処法
"255,0,0" のように赤色など目立つ色に一時的に変更してみると、どこのパーツの要素か分かります
それでもわからない場合はレイアウト上そのパネルが隠れていたりします(レイアウトを変更して探ってみましょう)
また、エレメントIDで予測してみましょう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況