X



LibreOffice PART21

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW)
垢版 |
2018/03/05(月) 20:22:40.70ID:9MiVOYFR0
OpenOffice.orgから派生したオフィススイート「LibreOffice」のスレです。

○ LibreOffice
・公式サイト https://www.libreoffice.org
・日本語サイト https://ja.libreoffice.org

○ The Document Foundation
https://www.documentfoundation.org
・wiki https://wiki.documentfoundation.org/JA
・日本語メーリングリスト http://nabble.documentfoundation.org/Japanese-f1829008.html

○ 前スレ
LibreOffice PART20
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1498005705/

◎ オフィススイートに含まれるアプリケーション
・Writer(ワープロ)
・Calc (表計算)
・Impress(プレゼンテーション)
・Draw(ベクターグラフィクス)
・Base(データベース)
・Math(数式)
 標準でPDF出力機能があり、その他にも拡張機能を利用できる。

※ 関連スレ・補足等 >>2-4
VIPQ2_EXTDAT: default:vvv:1000:512:----: EXT was configured
0229名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエーT)
垢版 |
2018/07/25(水) 00:20:58.82ID:GTUW30t6a
これはひどい
0230名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ)
垢版 |
2018/07/25(水) 00:36:11.91ID:2I1l2SQg0
Mac版だと得体の知れないLibreoffice公式よりapple公式で配布している方が信頼度が高いとかで
有償版を使ってる人が結構多いらしい
うちの会社でもapp store版なら入れてもいいことになっている
0233名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ)
垢版 |
2018/07/25(水) 01:57:20.07ID:PH4WzchQ0
Mac App Store版があるのを今知ったけど
macOSのアプリセキュリティレベルに
「App Store配信ソフトのみ起動可能/AppStore外でも開発者署名があれば起動可能/野良アプリも起動可能」
の3つがあるから一番強固にしてるとApp Store版を使うしかないというのはある

余談だが、最新のOSだとそもそも野良アプリ起動許可が隠し設定的な扱いになってて
昔から常用してる署名なしソフトを使う時に不便だけど、まあ時代だよね
0234名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ)
垢版 |
2018/07/25(水) 02:10:49.22ID:2I1l2SQg0
>>231
そうは言ってもフリーソフトウェアはソースコードの検査やらなんやらで
いつまで経っても導入できない
apple公式とかMS公式とかで配布されてるものなら
担当者の責任逃れの言い訳にできる
0235名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイーワ2)
垢版 |
2018/07/25(水) 09:48:55.67ID:yPVfFkchF
AppStore関係ないやん

件のニュースは出処が判らんって話だろ
本人からも否定されてるし
やばすぎるわ
0241名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW)
垢版 |
2018/08/01(水) 06:09:08.40ID:AHwU1xcy0
Linux版とWindows版では、思ったよりもPythonマクロの互換性がないですね。
マウスハンドラ内からのクリップボード操作ができないとか。
他にもWindows版のがかなり遅いし、Linuxでは動くのにWindowsに持ってくると動かないのが多いです。
LibreOfficeのAPIだけではなくて、Python自体も公式リブァレンスに載ってない裏技はWindowsでは動かないですね。
0246名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW)
垢版 |
2018/08/03(金) 02:35:06.87ID:PaVCJwan0
>>242
結局バグの見落としが原因でした。
Linuxはエラーがあってもマクロが落ちないのに、ウィンドウズではマクロが落ちているだけの違いでした。
UNOオブジクトのエラーだとエラーダイアログが出るのに、UNOオブジクトの絡まないエラーだと、エラーダイアログが出てこないことに気がつきました。
0248名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ)
垢版 |
2018/08/05(日) 20:06:52.14ID:PHded8vq0
>>244
> writerでOLEオブジェクトの挿入すると大きさがかなり違ってくる
> プロパティで元サイズにしても横が圧縮されてしまう。

それはお困りですね。

ちなみに、draw や impress で作った図版は、
writer に正常にコピペできるのでしょうか?
  ・同じ大きさ・縦横比でコピペ可能
  ・コピペすると大きさが変わってしまうが、事後的に
   自分の好きな大きさにリサイズできるし、
   そのとき縦横比も正常なまま
0251200 (プチプチWW)
垢版 |
2018/08/08(水) 14:29:28.52ID:+736Z17V00808
>>200で書いたxlsxファイルに枠線の太さをデフォルト値と変更して描いて保存した場合に反映されていなかった件、
6.0.6.2にアップデートしたら問題解消されていた
これでやっと安心してLibreOfficeが使える!
0256名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ)
垢版 |
2018/08/09(木) 06:05:02.11ID:gb1OijaR0
LibreOffice 6.1.0 の使い心地どう?
軽いかどうか
0271名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ)
垢版 |
2018/08/11(土) 07:53:44.42ID:ZRYPtpea0
人柱のみなさんありがとう
もっとマクロとか基本動作のコピペとかを軽くする方向で開発して欲しいもんだ
0274名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイーワ2)
垢版 |
2018/08/11(土) 11:50:31.91ID:GGZARiJSF
ないしほてし活復を語本日く書に左らか右どけい良もでき書横
0276名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ)
垢版 |
2018/08/11(土) 16:08:22.84ID:hlS8uIet0
>>275
廃れてるわけじゃなくて
単にLibreOfficeが外国で開発されていて日本語に対する理解が低いってだけのことだよ
むしろ今は縦書きが普及してきている
ほぼすべてのウェブブラウザは縦書きに対応してるし
電子書籍でも縦書きの需要は高いし
ブログでも縦書きに対応しているものはどんどん出てきている
今までは単に技術的な問題で縦書きがやりにくかったというだけの事であって
技術的な問題がクリアされつつある今は需要はどんどん増している
欧米の文化に侵食されて日本人の魂を捨てるなよ
0277名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ)
垢版 |
2018/08/11(土) 16:10:42.88ID:hlS8uIet0
基本的に縦持ちのスマホの普及もあって縦書きで読みたいという人は多いんだよ
スマホの画面上では縦書きの文書の方が読みやすいからな
0278名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ)
垢版 |
2018/08/11(土) 16:14:12.58ID:hlS8uIet0
パソコンの場合もワイド画面のディスプレイで全画面表示する場合には横書きの文章は一行が長くなりすぎて読みづらくなってしまうが
縦書きだとちょうどいい文字数になって読みやすくなるんだよ
パソコンもスマホも縦書きの方が読みやすいとなれば需要が増すのも当然だな
0292名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ)
垢版 |
2018/08/12(日) 12:45:21.30ID:SXDuHgcd0
>>283
最近よく見かけるバナー広告とかでもやたらと縦書きが増えてきただろ
縦長の広告スペースも多いから縦書きの方が都合が良かったりするからな
そういうのをテキストエディタで作れってのはいくらなんでも無理だろ
LibreOffice Draw がそういう場面で活用される
視野が狭いとそういうことに気づかないんだろうなぁ
0293名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ)
垢版 |
2018/08/12(日) 12:48:17.13ID:SXDuHgcd0
視野の狭いオタク連中(専門バカと言った方が誉め言葉っぽく聞こえるか?)ばかりが開発にかかわってるから
せまいニッポンの日本語事情にも気づいてもらえないんだろうなぁ
0294名無しさん@お腹いっぱい。 (アウウィフ)
垢版 |
2018/08/12(日) 13:09:31.65ID:inIauDR6F
この業界アスペ大杉
わりとまじで
0295名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ)
垢版 |
2018/08/12(日) 13:21:07.44ID:SXDuHgcd0
個人で小説書いてるような連中にとっても執筆自体は縦書き対応のテキストエディタで十分だとしても
それを公開したり他人に送信したりするときには PDF 形式にした方が都合がいいから
LibreOffice Writer のようなフリーのワープロソフトは重宝するんだよ
最近は PDF 出力できるエディタもあるようだが
ワープロならフォントを埋め込んだりルビ振りしたりと多彩な編集ができるから
素人レベルでもテキストエディタよりよっぽどまともな文書が出来上がる
Writer なら個人レベルの製本作業としては十分な機能を備えている
プロとして本格的に仕事でやってるなら一太郎でもなんでも金出して買えばいいけどな
0296名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ)
垢版 |
2018/08/12(日) 13:21:56.32ID:SXDuHgcd0
ちなみに俺は縦書きの文書を執筆するときは最初から Writer を使う
テキストエディタは使わない
最初から Writer で編集してれば最終的なレイアウトやデザインなんかも確認しながら作業できるから結局その方が作業が早いんだよな
テキストエディタを使うメリットなんか全くないと言ってもいい
ただの二度手間に過ぎない

最近はどこの現場でもだいたいそういう認識じゃないか
昔からの刷り込みか何かでワープロソフトは重いから作業効率が落ちるとか
そういう古い考え方にとらわれてるとかえって作業効率落ちるぞ
0297名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ)
垢版 |
2018/08/12(日) 13:59:00.81ID:QK8gY0Es0
YYYY/MM/DD hh:mm の書式で、例えばA1に『2018/12/1 10:00』と入力し、
A2にその1時間後の値を同じ書式で表示させたいです。
各セルに文字列をちこちこ入力するのではなく、A1+1みたいな感じで計算させて入力したいのですが、
どのようにすればいいのでしょうか
0299名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ)
垢版 |
2018/08/12(日) 17:51:35.85ID:b14H54QY0
というか本屋でも行けばわかるが、現時点でも国内では本や雑誌は縦書きの方が圧倒的に多いからな
原稿を横書きで書くか縦書きで書くかなんて割とどうでも良い
最終的に市場に出る時に縦書きになってりゃいいんで
0301名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW)
垢版 |
2018/08/13(月) 08:58:28.14ID:Pqvh/g2H0
6.0.6をWindows7 pro 32bitに入れてみたら、起動が速くてビックリした。
api-ms-win-crf-runtime-l1-1-0.dllがないと言われて、ランタイムの追加インストールが必要でしたけど。
0305名無しさん@お腹いっぱい。 (アウーイモ)
垢版 |
2018/08/13(月) 20:50:47.46ID:4vjUZxB9M
エラーの理由がわかった
先に参照先の値が入っているシートに、後からVLOOKUPなどを入力しようとするとエラーを出す
Excelでは、こんなことにはならない

calcでも参照先の値がない状態であれば問題なく入力できた
0306名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエーT)
垢版 |
2018/08/14(火) 00:52:34.98ID:H6AJBc66a
うちは問題ない
0307名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ)
垢版 |
2018/08/14(火) 17:36:21.78ID:Zp+4djTi0
たしか、値の指定のしかたが違ったよな。
エクセルでA〜Dの列なら、$A:$Dでいいけど、
カルクだと行の指定もしないとエラー出す時がある。こんな風に、$A$1:$D$999
0308名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW)
垢版 |
2018/08/15(水) 14:48:00.67ID:uCNkfaGS0
calcで.xlsxファイルを編集中に部分的にフォントを変更して保存しても、保存してファイルを一旦閉じたあとに再度開き直すと
変更する前のフォントのままになっていることがあるね
これもバグかな?

あと、条件付き書式がexcelとcalcでは違った表示をしてしまうケースも見受けられる
0315名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ)
垢版 |
2018/08/19(日) 22:05:42.59ID:9xenmUjC0
LibreOfficeではこんな感じの不具合出てないの?
最近の縦書きの不具合がどうのこうのと言ってたやつはこれじゃないのか?

「一太郎」で縦書きの約物が横書き表示される不具合、「April 2018 Update」が原因か
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1122116.html
0318名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW)
垢版 |
2018/08/20(月) 19:25:48.10ID:MYAuJxT20
ノートPC新調したら、メニューバーやウィンドウ閉じるボタン表示されなかったりフォントガタガタ、結局OpenGL外してあっさり解決。何かと悪さしてるようですね。
0320名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ)
垢版 |
2018/08/21(火) 08:57:25.66ID:iLpAsBb70
OpenGLオフにしないと表示がおかしいのはグラフィックカードの性能不足
ノートってことはIntelオンボだろうけどIntelのドライバはいい加減らしいから仕方ないな
0327名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ)
垢版 |
2018/08/24(金) 11:29:08.62ID:U4rTCsps0
calc でファイルを開いたときにフォーカスされるセルが、以前閉じたときと同じ場所なんだけど
この機能をオフにできる?
目的はファイルを開いたとき毎回シート1のA1にフォーカスがある状態にしたいんだけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況