X



自動化ツールUWSC使いよ集まれ20

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/04(木) 23:59:39.67ID:EmYFLJ9t0
Windowsの作業を自動化するツール
フリーソフト版とシェアウェア版の2種類がある
ttp://www.uwsc.info/download.html

●UWSC 掲示板(※作成依頼掲示版ではありません)
 質問の際には自力で作ったスクリプトを晒すか、具体的な解らない場所を提示すること
 上級者が常駐、たまに作者も現れるため過去ログには有益情報の宝庫
http://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=umiumi
http://www3.bigcosmic.com/board/s/board.cgi?id=umiumi&;mode=past

●UWSC - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/UWSC

●使い方・基礎解説学習サイト
http://uwsc.g.hatena.ne.jp/cx20/20100131/1264938584
http://www.confrage.com/uwsc/
http://necro.jp/dev/uwsc/
http://park14.wakwak.com/~simizu/uwsc/fruwsc.html
http://canal22.org/
http://big.tm.land.to/handbook/uwsc.htm
http://www.game-rev.com/review/gameut/uwsc.html

●スクリプトテンプレサイト
http://izagne.com/uwsc/
http://scripts.web.fc2.com/
http://www.nagomi-jp.net/~liners/
http://nem.symphonic-net.com/uwsct/0610uwsct.html
http://siromasa.digi2.jp/uwsc/
http://iriyak.adam.ne.jp/uwsc.html
0952名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/27(金) 12:51:04.14ID:3AApmRTf0
皆様方質問です。特定のパソコンでのみでしかマクロが動かないようにできますでしょうか?

iniファイルを適当なところに入れて、それを確認する形も考えたのですが、もっと根本的な方法ありますか?
0954名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/27(金) 16:26:09.45ID:mLx3kZIj0
根本的にどうしたいか書いてくれないとなんとも
不特定多数に配布するとして動くパソコン、動かないパソコンというのは何が違うの?
使う人(何らかのアカウント)という判定方法もあるね
0956名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/27(金) 16:52:10.09ID:UnLWB0O50
>>952
できるよ
だいたい出てるけど、要するに市販ソフトのコピープロテクトと同じことをすれば良い
UWSCだけで出来るかどうかはやってみないとなんともだから
やってみて
0957名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/27(金) 16:59:07.64ID:cLS5q4us0
>>952
特定の使用者にしか使えない仕組みは簡単
パスワードを掛ければいいだけだから

特定のパソコンだけというのが
善意の利用者のみを想定しているならこれも簡単
設定ファイルを置けばいいだけ

しかし不特定多数が使っても
セキリュティの穴がないように
特定のマシンだけで使えるようにというのは難しい

特定機の認証は非常に難しいから
先のふたつのどちらかの利用形態にできないか
まずそこをじっくり考えるべき
0958名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/27(金) 18:12:11.79ID:0Htns0mw0
DLLを作成してもらい認証用関数を呼び出して、exe化してThemidaかAsprotectあたりでプロテクトかければ良いのでない。
月5000円ぐらいで認証ソリューションとか販売されてる方居ますよ
0959名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/27(金) 22:24:20.55ID:IuDITzZq0
>>952
例えばあなたの目の前に2台のパソコンAとBがあるとして、メーカーや型番も同じだとして、あなたは何をもってAとBを区別しますか?

その区別する判定基準をプログラムで再現できるかを検討するのが第一歩ですかね。

私だったら、完璧ではないけども、ネットワークカードのMACアドレスで判定しちゃうかな。
0960名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/27(金) 22:52:00.56ID:yjI7AjpZ0
>>952
ワンタイムパスワードジェネレーターをuwscで作って内蔵すればいい
それでソフトを使う場合はメール送信→返信でコードを都度発行
メール受け取りをSMSのみにすれば電話番号で紐づけできるから譲渡の可能性が低くなる

githubにGoogle Authenticatorのコードがあるからそれを参考にしてくれ
0961名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/28(土) 00:02:22.32ID:AVFZV43p0
OSインストールごとに一意(であると仮定されている)SIDをレジストリから読めば
一応は個を識別出来るはずだけど
ディスククローニングで複製された場合はSIDが被ることになる
この場合はOSインストールディスクドライブのシリアル読めばいい
これにはWICコマンド使えば呼び出せる

SID+ディスクのシリアルで生成した文字列コードを
初回起動時にユーザーネーム記入ボックスをだしてから
メールやらHTTP通信でWEBサーバーに送信してもらって
認証可能な人物が特定できた場合返信するようにしておく

返信された場合はiniファイルを生成して解除コードを書き込む

あとはプログラム本体が起動するたびに
内部でSID+ディスクのシリアルで生成した文字列コードから解除コードを生成して
それをiniファイルの文字列と比較すれば完全個の認証になる

既にこの仕組で幾つか配布してるけどマイナーなジャンルもあってか今の所ガチで割りに来られたことはないよ

1アカウント1クライアント制で同じ人が二重三重に不正利用するのを禁止するなら
都度ネットでの認証を掛けて、新規認証後に旧認証があった場合、
フラグ管理して以後アクセスがあった際に新旧両方の解除コードを書き換えてしまえばいい
iniファイルだと元に戻されるとまた起動されてしまうから
本体+解除キー生成用バイナリデータ+iniにして、解除コード生成用ファイルの適当なバイナリを弄って編集してしまえばよい

これもまた解除コード生成用ファイルを戻されたら意味が無いので、
起動時に都度可変する仕組みになれば完璧
変更OKな部分とここ弄ったらアカンと言う部分を分けて置く
都度変更部分をタイムスタンプから場所を変動させるといい

さすがにここまで作りこんだことはないけど
0963478
垢版 |
2018/07/28(土) 03:16:32.92ID:BJ2XqQ610
すみません。どうしてもわかりません。

setHotKey(VK_NUMPAD1,MOD_WIN, "win1")

これのwinキーの組み合わせを、別のキーにたとえばAなどにする場合、どのように書けばよいのでしょうか?
setHotKey(VK_NUMPAD1,MOD_A, "win1")
setHotKey(VK_NUMPAD1,VK_A, "win1")
どちらも機能しないので、 A+num1などをどのようにホットキーへ割り当てるのかわかる方いましたら教えてほしいです。
0965名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/28(土) 04:00:20.35ID:BJ2XqQ610
>>964
上のほうでどのような組み合わせも可能と回答いただいたので、その方法がみつからず探してたのですが、sethotkey以外の方法で解決できないか探して見ます。
0966名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/28(土) 13:47:17.59ID:/j1OjmWX0
>>952です
回答ありがとうございました。勉強になりました。
技術が足りないので勉強するところから始めることになりますが、
方向性がわかってとても助かりました。
0967名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/29(日) 02:33:26.28ID:+E4757L40
>>965
組み合わせについて回答したの自分だけど、関数作るしかないと思うよ?
setHotKeyのソースないから想像だけど要はWHILE TRUEでの無限ループ内に
IFB GETKEYSTATE(VK_*)をネストさせて指定プロシージャを呼んでるだけかと
(引数の数とかで色んなトリックはあると思うけど、その辺は目指すものと相談して設計してくれ)
一連のループ自体も別関数化してsetHotKeyEX(仮)はそれを非同期で呼び出す入口ってこと
0968名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/30(月) 11:23:30.54ID:r6Nis3f30
アプリケーション上にマウスを持っていくと、マウスが消失するようになっているアプリ上でクリックさせる方法はありませんか?

座標ランダム可、 mouce down upなど 押し時間延長等あらゆる方法ためしましたがだめでした。

なんと、記録モードでそのソフト上でクリックなどを記録しても、カーソル移動だけしか記録されません。
himacroというソフトでも試しましたが、同じガードがかかっているようです。
0969名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/30(月) 13:23:46.35ID:76AC3hQ40
>>968
そら無理だろ

・そんな質問の仕方では情報不足過ぎて答えられるわけがない
・回避することは理論上は可能だがお前に理解させるのは不可能
・そもそもUWSCで実現させる必要性がない話


ゲーム厨は帰れ
0971名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/30(月) 17:53:53.70ID:3wAvItj40
fpsなのでは?
それならクリック効かないのもなんとなく分かる(対策はない)
sckeyに置き換えてうごいたらラッキー位かな
0974名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/31(火) 01:17:29.19ID:Sb1BOEK+0
そもそもマウスカーソルが消えてるのに
指定された場所をクリックなんて手動でもできないだろ
どんなUIだよ?
0976名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/31(火) 21:00:46.64ID:zOPjOcG80
今日になって急にExcelの操作ができなくなったお。
がっかりだお。
人生おしまいだお。
とりあえず、パソコンを再起動してみるお。
0979名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/01(水) 14:35:56.23ID:ZYIU05hq0
>>977
直前に、WPS Office とThinkFreeOfficeNEO をアンインストールしたのがいけなかったみたいです。
どちらか一方かもしれないですが、立て続けにしたもので、

Office2000の再インストールをしたら、uwscがé認識するようになりました。
0982名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/01(水) 22:04:54.65ID:AGhiyxhX0
ガッツリEXCELに関係する操作してアンインストールまでしちゃってて急にとか言ってて草も生えない
MSのコアDLLまで消し飛ばすような謎ソフト使ってるからそう言う事になるいい例
0984名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/07(火) 16:40:30.01ID:v+ENXHSH0
検索すりゃ出てきたと思うが。
まぁソレが本物かどうかは分からんけど。
公開当時のハッシュ値でもわかりゃ本物かどうかはわかるが
0998名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/10(金) 02:42:37.07ID:O0Bpg37n0
あーあー玉鳳は飛信隊にとんでもない借りを作っちゃったねw
この先どこかで「借りは返したぞ」とかいうくせえ展開あんのかwwwぃ
1000名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/10(金) 02:43:25.07ID:O0Bpg37n0
審査、キョウカイもようやくワープ使えるようになったか
大将軍に近づいてきたな
ちなみに副長は流石に死んだよねぃ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 217日 2時間 43分 46秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況