X



自動化ツールUWSC使いよ集まれ20

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/04(木) 23:59:39.67ID:EmYFLJ9t0
Windowsの作業を自動化するツール
フリーソフト版とシェアウェア版の2種類がある
ttp://www.uwsc.info/download.html

●UWSC 掲示板(※作成依頼掲示版ではありません)
 質問の際には自力で作ったスクリプトを晒すか、具体的な解らない場所を提示すること
 上級者が常駐、たまに作者も現れるため過去ログには有益情報の宝庫
http://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=umiumi
http://www3.bigcosmic.com/board/s/board.cgi?id=umiumi&;mode=past

●UWSC - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/UWSC

●使い方・基礎解説学習サイト
http://uwsc.g.hatena.ne.jp/cx20/20100131/1264938584
http://www.confrage.com/uwsc/
http://necro.jp/dev/uwsc/
http://park14.wakwak.com/~simizu/uwsc/fruwsc.html
http://canal22.org/
http://big.tm.land.to/handbook/uwsc.htm
http://www.game-rev.com/review/gameut/uwsc.html

●スクリプトテンプレサイト
http://izagne.com/uwsc/
http://scripts.web.fc2.com/
http://www.nagomi-jp.net/~liners/
http://nem.symphonic-net.com/uwsct/0610uwsct.html
http://siromasa.digi2.jp/uwsc/
http://iriyak.adam.ne.jp/uwsc.html
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/31(水) 01:01:12.21ID:2wxMCIxR0
>>67
無変換キーを押した時に英字入力オンにしたいんだわ
連打してもオフにならないようにしたい
でもトグルしか用意されてないからただ割り当てると
オンオフ切り替えキーになってしまう
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/31(水) 11:35:18.97ID:n7HOIYvh0
ここはスクリプトを自分で書く人、最低でも書こうと努力する人のスレであって
作ってくれスレでも他人のスクリプトの動かし方を教えるスレでもない
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/31(水) 11:42:58.30ID:n7HOIYvh0
>>68
ATOK知らんからわからんが、MSIMEでは英数モードに
切り替えるキー(トグルではない)ってのを割り当て設定できるんだが
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/31(水) 12:50:00.33ID:zpvAkMpd0
>>70
レス本当にありがとうございます。
BTN(WHEEL,-20)を入れたらちょうどいいところまでスクロールしてくれたんですが、
その後のクイズに答えるっていうところで、質問はランダムに12個出てきて、その答えが、
3 これひとつで全身うるおう
3 血流を促進し、発汗を促して、代謝が向上
3 これひとつで全身うるおう
2 ぬれた手を使ってサッと流すだけで手軽
2 シャープつめかえ容器「ラクラクパック」
3 血流を促進し、発汗を促して、代謝が向上!
1 お風呂
1 1cm(センチメートル)
2 1世帯当たりの猫の飼育頭数が増えている
1 撃破
2 塩コショウ
1 ULTRA CLEAN
なんですが、出てきた質問に対して自動で答えをクリックするにはどうしたらいいでしょうか?
よろしくお願いします。
007872
垢版 |
2018/01/31(水) 13:48:10.84ID:Y2hjMXS70
ほらな>>76みたいなクズばっかさ
ヘルプすら読む気が微塵もないような奴は救いようがないさ
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/31(水) 13:53:59.89ID:Y2hjMXS70
自分が怠けるために他人の善意にタダ乗りしようとするクズなんてフォロー『しない方がいい』
味をしめて未来永劫自分で何もやらなくなるだけだ
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/31(水) 14:41:37.17ID:L45Ee/W20
そもそもこのスレってある程度基礎的な知識があって
UWSCを日々使ってる人がつまづいた時に先人に教えを請うたりや、発見した時に自慢しあったりするスレであって
これからプログラム始めてみたいですとか、このツール使えば何これが出来るって聞きましたっていう奴を
懇切丁寧に教えるスレではないよね
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/31(水) 15:34:35.24ID:BgDnyK/A0
ソフト開発を委託してるクライアント様かよw
何も考える気のない絵に描いたようなクズじゃねーか…
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/31(水) 15:52:00.42ID:JCC+efc10
>>76
質問の画像を探して答えを探しタップする
このスレなら作者が詳しく教えてくれるかも
ttp://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1501817061/
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/31(水) 17:25:50.47ID:zpvAkMpd0
>>82
ありがとうございます。
画像でやるって分かったんで IFB CHKIMGってのでやればできそうなんでやってみます。

プログラミングの知識0で昨日からやり始めたんであまりにわからないんで
5CHでUWSCでスレッド検索したらこのスレしか出てこなかったんで知らずにここで聞いてしまって申し訳ありませんでした。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/01(木) 15:33:27.18ID:ZlTEVAil0
やはりATOK無理みたいだ
問題なのは「日本語入力OFF」じゃなくて「英語入力ON」にしたいというところ
日本語入力をOFFにして半角英数入力にするのは
Winが用意しているapi使ってるだけみたいでけっこう簡単にできる
ATOKの場合日本語入力をONにしたまま内部的に英語入力モードにして
辞書や推測変換を活用しながら英文を書く英字入力モードがあるんだけど
これを外部ツールでONにするにはまずATOKを解析しないといけないみたいだから俺には無理だ
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/02(金) 02:02:00.13ID:yor4Bpmj0
>>84
IMEの現在の状態はレジストリが持ってるはずだから、
押されたらレジストリ見に行ってから切り替え判定してはどうなの
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/02(金) 02:03:10.96ID:yor4Bpmj0
とおもったけどATOKなのか
解析とかは無理じゃないかなあ
MSIMEじゃなくてATOKにこだわるならやむなし
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/02(金) 15:01:00.70ID:B10LijZa0
uwscの初心者ですがnoxでモンストの絆マクロを作りたいんだけども、オススメのサイトとかコンピューター系の参考になる本とかある??
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/03(土) 07:06:34.79ID:qVUZ92xZ0
>>93
どーやってやってるか気になるわ
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/03(土) 07:08:05.40ID:qVUZ92xZ0
>>94
真っ先にそのページ出てみたけどコマンドプロンプトとかadbとかでやるやり方?使えそうなのがどれか分からんや……
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/03(土) 07:37:19.12ID:qVUZ92xZ0
>>97
そう、単純なマウス操作じゃなくてマウスを動かさずnox内の全起動アプリ消去、binの入れ替えモンスト起動を、マウスが動かず自動でやってくれるマクロの作り方やで内部的に操作するのが難しい……その後はマウスが動いて自動でやってくれてるんですけどね

一応マクロを買ったのがそーゆうので、暗号化されてるからどのように組み込んでるか分かりません
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/03(土) 08:00:34.28ID:dUpr0DAC0
自動でビン切り替えるなんて全く難しくないよ。
有料でいいなら捨てアドレス晒してくれたら教えますよ。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/03(土) 08:17:47.16ID:srz+Q6xq0
id = GETID("Mozilla Firefox", "MozillaWindowClass")

SCKEY(id,VK_TAB)
SENDSTR(id, "http://google.com"; , True, True)

firefoxで目的の位置にカーソル動かしてsendstrで文字入力できたと思うのですが実行するとカーソルがどこにあってもurlバーに入力されてしまいます。何か仕様変更などご存知の方いたら教えて下さい
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/03(土) 09:33:08.43ID:P+pCSEvP0
>>100
>SENDSTR( ID, 文字列, [番号, 送信モード, ACC指定] )

それだと「番号」にTrue(1)を入れてることになるからでしょ
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/03(土) 11:32:39.85ID:uzJuhy/00
>>101、102

100です。そのようになってるのですが、リファレンスとかみるとデフォルト番号0になっとるんですよね。
0指定にしても入力されずで困ってました。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/03(土) 12:08:18.38ID:h1Nxy62/0
ヘルプ読んでそんな理解なら日本語能力が不足してるとしか…

そもそもヘルプが何かわかってない?
どこぞのわけわからん奴が書いた三文記事をヘルプとか思ってるとか?
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/03(土) 12:17:09.50ID:h1Nxy62/0
整数値を入れるところにTrueを入れてる、つまり間違ったことをしてるわけだが
そこの所から根本的にわかってないでしょ…

もしそれで動いてたならただの偶然だよ
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/03(土) 13:27:47.22ID:uzJuhy/00
>>105
あいや、ヘルプファイルから確認してるのですが、以前これでできたような気がしたのですが偶然だったようですね。

整数値を入れるところにtrueってことは整数値を入れなければ動作しないということでしたか?
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/03(土) 14:43:47.70ID:uzJuhy/00
>>107

id = GETID("Mozilla Firefox", "MozillaWindowClass")

SCKEY(id,VK_TAB)
SENDSTR(id, "http://google.com";)

カーソルがある位置に入力したい場合はどうすればいいですか?以前実行させてたものは上記のもので動いてたのですが、、
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/03(土) 15:07:22.38ID:qNyZEXV/0
>>108
TABでカーソル動かしてるんだから
以前実行させてたものでカーソルがある位置に入力できていたというのが嘘
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/03(土) 17:57:31.23ID:rYxjw7Mv0
>>109

100です、規制で遅くなりすみません

先程のTABはあくまで一例であっていま現在動作確認しているのが下記になります。

ブラウザでグーグルを開いたのちに下記を実行してます

id = GETID("Mozilla Firefox")
SCKEY(id, VK_CTRL, VK_R)
SENDSTR(id, "http://google.co.jp)

リロード後にカーソルがグーグルの検索フォームにあるので入力されると思うのですがされません。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/03(土) 19:14:40.68ID:2REhrlOR0
>>110
過去うまくいったうんぬん > ヘルプに書かれている正しい内容

こんな思考のやつにまともに答える気には誰もならん
先入観全部捨ててヘルプ読んでおいで
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/03(土) 19:36:25.91ID:eiCu95Xz0
いや、確かにブラウザの好きな位置にテキストを入力出来てたと思うよ。
ACC ON で。
カーソル位置に入力出来てたかどうか覚えてないけど
Firefoxはシングルタスクからマルチタスクに変わってるから
そのタイミングでできなくなったんならそれが原因だと思うけど。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/03(土) 21:27:03.77ID:ZQWaFJ9d0
exe化して配布しても転売されたり大変だと思います。
認証ソリューションを作成中ですが需要ありますか?
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/04(日) 11:10:20.35ID:buI+VPB00
110です。
ファイヤーフォックスのアップデートなどによるものではなく、uws4.6バージョンで実行できました。お騒がせしました。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/09(金) 22:15:18.30ID:ENbI2fM30
複数の仮想デスクトップ環境上でUWSCを動かしたいです。
お名前デスクトップでやってみたところ、
UWSC自体は動作するのですが、
複数の環境のUWSCが干渉してしまいうまくいきません。

たとえばコピー&ペーストの処理の場合、
一方の仮想デスクトップでコピーしたものが他方にペーストされてしまったりします。
仮想デスクトップを最少化すると動作が止まってしまいます。
何か良い方法ないでしょうか?
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/09(金) 23:43:55.38ID:dZrdAc+50
コピペは排他制御しろ。排他しなきゃ競合するの当たり前すぎる。

そもそも仮想デスクトップでっていうのが無理筋

仮想・複数・不視動作やりたきゃ仮想PC一択
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/10(土) 08:55:08.31ID:0TAheaOI0
最小化したらCPU止まる仕様なんだろ
無理
あと、WEBサービスは悪さして根幹の環境ぶっ壊されないように色々制限掛けてるのがほとんど
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/10(土) 16:12:16.27ID:RlyQ5vCX0
>>121
クリップボードを使うな
それか、仮想マシンの設定で、クリップボードをホストとゲストで切り離せ。

排他制御とか無理だろ。
一応、共有フォルダに排他制御用のファイルを作る手もあるけど
お名前.comので共有フォルダが使えるとは思えない。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/10(土) 16:15:45.65ID:dORqCS/10
>>125
仮想デスクトップ=同一PCだから共有フォルダなんか使う必要ない

仮想PCならあえてクリップボード共有するようなツール使ってない限り問題にならないが
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/15(木) 00:51:47.29ID:xFppgnWa0
すごい初歩的な質問なんだけどさ
1行の処理を10回繰り返したいとかって時もfor-next使わないとダメ?
3行になっちゃって見栄えが悪くてどうにか1行で完結させたいんだけど
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/15(木) 08:31:23.79ID:gvDbhWoG0
新しく買ったパソコンにMSエッジというブラウザが入っていましたがUWSCと相性はよいですか?
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/15(木) 09:00:39.78ID:6vMHufhd0
>>131
やたらと行数減らそうとする時期は俺にもあった
その時でも行少ないのが見栄えが良いとは思ってなかったけどな
極端な話>>128をfor-nextで5行使っちゃうぐらいのほうが見栄えは良いと思ってたw
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/15(木) 11:41:37.99ID:et7+8NDe0
一行に収めたかったら全部 ; ですよ
javascriptの内部構造読み取りたいとき、これやられてるサイトはほんとイラつくわ
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/16(金) 11:54:12.22ID:R47mu0TA0
2018/02/16

・DLLでの提供をやめます
・GameAutomation.exeを実行するとMacroフォルダ配下にある画像に基づき自動操作を行います。
-ファイル名スプリット処理による操作
-スクリプトモードによる操作
が可能です
・複数端末起動してるNoxを全て同時操作可能です

https://www.axfc.net/u/3888530
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/16(金) 14:51:20.80ID:LhcNRGz60
\u3042\u3044\u3046\u3048\u304A
といった文字列を元の「あいうえお」に戻したいんですが
UWSCではどうやったらいいですかね
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/16(金) 20:52:37.54ID:SykXiLjU0
JSで既にあるから
COMで宣言して使えばいいんでない?
ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1092759890
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/16(金) 23:05:15.15ID:oWtk1oic0
新しいシステムから古いシステムにデータを反映させたいのですが
データを単純に入力するしかなさそうなので
新しいシステムでiniやら作って、自動で入力させてます

結果、一応自動で入力は出来るようになったのですが
長時間動かしていると、登録時に時間がかかるようになり
1分かかっても登録が完了しない場合、画面内でエラーの赤ランプが点灯します

このエラー自体は仕様であり、解決方法もわかっているのですが
肝心の「エラーの赤ランプが点灯」のトリガーをUWSCで取得する方法がわかりません
バックグラウンドでchkimg待機して、それに合致した時はそのエラー解消を優先する
みたいな方法ってないのでしょうか?
ウィンドウでないからかGETIDでは無理でした・・・
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/17(土) 03:43:42.08ID:Vun22Wrc0
画面内でエラーの赤ランプが点灯しますを作った人に
UWSC向けのシグナルを作ってもらう

たとえば、別スレッドのUWSCの押しボタンを作っておくから押してください
それか、ログファイルやsyslog、イベントに書いてもらって読む

画面内でエラーの赤ランプが点灯しますを作った人に
その赤ランプのトリガーを取る方法を教えてもらってそっくり実装

画面内でエラーの赤ランプが点灯しますを作った人がもう身近にいなかったら
赤ランププロセスの有無監視/プロセスのCPU使用量監視 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/17(土) 03:53:00.90ID:Vun22Wrc0
>>155 (157も>>155)

中止してもいい処理で、UWSCで中止できるなら、全部50秒で中止して、そもそも鳴らさない
その中止したトランザクションの一覧を見せらる人が居れば見せて、よろしくやってもらう

未登録トランザクションそのものは、人を手配して赤ランプを浴びてもめげずに頑張る以外に
どうにか方法があるといいね
0160155
垢版 |
2018/02/17(土) 13:51:49.60ID:JLTzYKaI0
>>156->>158
助言ありがとうございます
古いシステム作った方はもう社にいないのと
ソースコードがよくわからない+手を加えたとしてそれを信頼できるかの問題
があるので、システムの改修は難しいのが現状です

とりあえず、手が空いたら頂いた案を検討・実装してみます
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/17(土) 16:26:15.02ID:EAaL8vki0
どう考えてもデータ自体を変換するほうが早そうに思うし
それができない程度の技術力の人が入力を自動化しても
正しく動作しているか信用できないって思うのは俺だけだろうか
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/17(土) 20:49:48.50ID:59i3t0mV0
>>155
赤ランプの座標と色が決まっているなら
その座標を peekcolor で監視。

色コードは画面キャプチャしてペイントに貼り付けてスポイトツールで調べる。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/18(日) 13:09:58.39ID:9JpaHg3Q0
WIN10のIE11もダメだ
WIN7のIEならID認識するのに

ID認識しないとCLK_BTNも使えないし不便
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/19(月) 10:28:02.07ID:gTqxxd2h0
>>128
これ その行の末尾に*10とか付けて10回繰り返すようにしてくれりゃ便利だと思うんだけどな
可読性悪いが簡単なのちょちょっと作る時は便利そう
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/19(月) 10:39:04.25ID:lCwGKzcX0
それこそセミコロンでいんじゃねーのw
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/19(月) 11:07:30.09ID:8hIumKQJ0
CALL ***.UWS
CHKIMG("***.BMP",0,100,100,150,150)

これらの命令は実行する度に、HDDにアクセスしますか?
無限ループ内で一秒に何回もアクセスしてたらHDDが壊れるんじゃないかと思って
初めにメモリに収めてからメモリから読んでるのかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況