X



【OBS】Open Broadcaster Software Part.6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3a87-z1uI)
垢版 |
2017/10/13(金) 22:41:03.07ID:Gg8i3S940
オープンソースの無料配信・録画ソフト。
Classic版とStudio版があるが、Classic版は更新が止まっており
Studio版への移行が進むものと思われる。

■OBS公式サイト
https://obsproject.com/
■OBSダウンロードページ
https://obsproject.com/download
https://github.com/jp9000/OBS/releases (Classic)
https://github.com/jp9000/obs-studio/releases (Studio)
■OBSプラグイン
https://obsproject.com/forum/categories/plugins.38/

■解説サイト:
VIPで初心者がゲーム実況するには@ Wiki - OBSの詳しい使い方
http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/468.html
VIPで初心者がゲーム実況するには@ Wiki - OBS Studioの詳しい使い方(1)
http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/491.html

※質問がある場合は>>2のテンプレを使用して下さい。
※次スレは>>980が宣言して立てるようにして下さい。

前スレ
【OBS】Open Broadcaster Software Part.5 [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1483746721/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0114名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW d78e-1kBp)
垢版 |
2017/12/10(日) 17:43:59.86ID:K1NYTRmL0
こういう奴な
0119名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff56-P+WQ)
垢版 |
2017/12/11(月) 04:47:02.69ID:Oh7S0hto0
ウィンドキャプチャでアマレコTVを指定しても真っ暗のままで困ってます
アマレコ側でEVR優先にしても全く映りません
クロームのハードウェアアクセラレーションのチェックも外してますが全く無意味です
解決策は無いでしょうか?完全に手詰まりです
アマレコのバージョンは4.01です
0121名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfa5-vw7f)
垢版 |
2017/12/11(月) 16:32:45.42ID:mfBew3QS0
OBSのバージョンもOSのバージョンも何bit版なのかも伝えずに
テンプレ埋めてさらに詳細書くだけで聞きなおす手間省けるんだがなぁ・・・

一応これだけ聞いとく
「アマレコをキャプチャするには32bit版のOBSじゃないと出来ないんじゃないっけ?管理者権限有効で試した?」
0122名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f87-jSqy)
垢版 |
2017/12/12(火) 00:33:13.60ID:8TjGl9EG0
たぶん121コメをやって解決した途端にこのスレのこと忘れるからw
だからテンプレ埋めてない質問には答えないし
118をよく見たら助けてとも書いてないようなレスなんか相手しなくても構わん。
0125名無しさん@お腹いっぱい。 (デーンチッ 1f09-IpD3)
垢版 |
2017/12/12(火) 21:16:06.97ID:p5NLpz1k01212
【使用OBSver】studio 20.1.3 - 64bit
【自前ビルドかどうか】NO
【プラグインを入れているか】入れてない
【エンコーダ】X264
【連携ソフトを使っているか】使ってない
【配信サイト】Twitch
【使用環境OS】Windows 10 - 64bit
【CPU】Core i7 6950X (OC4.0Ghz)
【メモリ】16GB
【グラボ】GTX750Ti

上記PCを配信専用機として現在FPSゲームをを中心に
60FPS720P配信を行っています。(大体ビットレートは3,500〜5,000程度)
slow設定がちょうど良く、
slower以上だと負荷高すぎてスキップフレームします。

CPUをi9の7820XEにして、Slower以上に設定したとして、
体感で配信画質向上望めるでしょうか。OC前提です。

ちなみにこのスレ見てる方で、同等の配信画質で、
プリセットをveryslow以上で配信してる人いますか。
0126名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f87-jSqy)
垢版 |
2017/12/12(火) 22:40:08.92ID:8TjGl9EG0
まずプリセットを重くする=高画質になる 訳ではないと言っておきます。
検索するとニコ生関連ブログにヒットしてプリセット重め設定が書いてあるから
プリ重いと高画質になると勘違いするかもしれない。

アレは解像度に対しビットレートが全く足りないから高圧縮=重いプリセットにしなくてはならない だからね。

> 60FPS720P配信を行っています。(大体ビットレートは3,500〜5,000程度)
気になったのが映像ビットレート。
3.5Mbpsはちょい低いかなと思う。まあここはゲーム次第だけど。
何にせよこれでSlowが一番いいってCPUがすげーがんばっているからだわ。
高性能CPUでなければできないよまじで。
CPUやOBS Studio設定でSlowがちょうどいいとは画面の動きが激しいゲームなんでしょうなぁ。

キャプチャを何でやってるかとかキーフレームを2にしているかとかWin10クリリンしているのかとか
枝葉の部分でそうなっているような気がします。
0127名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f87-jSqy)
垢版 |
2017/12/12(火) 22:44:42.72ID:8TjGl9EG0
あ、答えてなかったw

たぶん画質は大幅な向上はないかなぁと思います。
GTX1060以上のグラボエンコの方がいいかも。
NVIDIAエンコは画像処理が優れているのでソフトエンコよりいいとの評価があります。
0128名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1787-cu9u)
垢版 |
2017/12/12(火) 23:34:37.66ID:Im9pI9910
10M以下の低ビットレートだとNCEnc・VCEどっちも画質は駄目でしょ
CPU負荷を抑えられるという大きなメリット以外は全部ソフトエンコに劣る
H.265をリアルタイムでエンコードできるメリットもあるが現状配信だと意味ないからな

画質上げるならveryfastにしてビットレートを5M〜にするだけでプリセット上げる必要はない
リアルタイム配信でfaster以上は無駄に重くなるだけでほぼ無意味
0130名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e767-j1NZ)
垢版 |
2017/12/17(日) 04:57:02.16ID:9c0X0qzh0
不具合が起きているという程でもないですし、おま環なのだとおもいますが、もしわかる方がおられましたらお教えください。
配信や録画は問題なくできるのですが、OBSの終了を選ぶと「正しく終了できませんでした」「報告します」的なエラーが出るようになってしまいました。
ログをみてもエラーは特にないんですよね。どうしたものやら。
0131名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7303-pyTN)
垢版 |
2017/12/17(日) 13:12:11.66ID:Q/5fz3Oh0
プロファイル等の設定をバックアップしておこうと思っているのですが
インストール場所を変更していない場合、どのフォルダのファイルをバックアップしておけばよろしいのでしょうか?
0132名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f6c-j1NZ)
垢版 |
2017/12/17(日) 15:13:21.98ID:iy12AaPD0
>>131
インストール場所によらず、以下のメニューコマンドでわかるでしょ。

・[ファイル(F)] →[設定フォルダを表示]
 →設定他、ログなどのフォルダが開かれる

・[ファイル(F)] →[プロファイルフォルダを表示]
 →設定しているプロファイルのフォルダが開かれる
0133名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7303-pyTN)
垢版 |
2017/12/17(日) 19:11:05.91ID:Q/5fz3Oh0
>>132
ありがとうございます。早速バックアップしてみます。
0134名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d2b7-n5g7)
垢版 |
2017/12/17(日) 22:18:21.14ID:MzFLelqO0
【使用OBSver】Studio 20.1.3
【自前ビルドかどうか】NO
【プラグインを入れているか】入れてない
【エンコーダ】Nvenc
【連携ソフトを使っているか】使っていない
【配信サイト】YoutubeLive
【使用環境OS】Windows10 Home x64 1703
【CPU】Core i7 3770
【メモリ】16GB
【グラボ】GTX660

OBSでソースのサイズを変える際に、枠のポイントをドラッグして変えるのではなく
ホットキーで変える方法はありますか?HDMIで取り込んだ動画を画面以上の大きさにして
疑似的に拡大しているのですが、枠が画面外側に出てしまいドラッグすることができないのです。
0136名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb7d-Qwv5)
垢版 |
2017/12/19(火) 03:02:11.41ID:SFaWLhiw0
>>134
一つのソースに対して2つのウィンドウキャプチャを設定
大きい方は>>135のいうように変換の設定を数字入力で設定

2つのキャプチャ設定に対して同じ表示・非表示のショートカット(合計4つ)を設定
クリックでどちらか片方を表示した状態で、ショートカットを使えば大きさが切り替わるようになる
0137名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb7d-Qwv5)
垢版 |
2017/12/19(火) 03:04:32.80ID:SFaWLhiw0
配信中に大きさを切り替えるのではなくただ単にソースの一部を拡大して表示したいだけなら
alt押しながらドラッグで表示したい領域を限定してから、普通にドラッグで拡大すればいい
0140名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca63-lnfs)
垢版 |
2017/12/30(土) 00:40:03.74ID:Qm8Az+/R0
【使用OBSver】Studio 20.1.3
【自前ビルドかどうか】NO
【プラグインを入れているか】入れてない
【エンコーダ】X264
【連携ソフトを使っているか】なし
【配信サイト】YoutubeLive
【使用環境OS】Windows10
【CPU】Core i7 8700K
【メモリ】16GB
【グラボ】GTX1070ti
【その他機器】 DC-HD1(ドライバはMonsterX3A用)
アマレコ設定 : EVRを使う ライブ機能を使う にチェック済


【質問の内容】
OBSを使用してゲーム配信をしたいのですが、ゲームキャプチャ及び映像デバイスキャプチャを
選択してもプレビューが真っ暗のままになります。
映像デバイスキャプチャ選択するとアマレコの画面が停止します。(ソフト自体はフリーズしません)
ウインドウキャプチャであれば映像が出力されます。
http://iup.2ch-library.com/i/i1878661-1514561880.jpg

ゲームキャプチャと映像デバイスキャプチャの設定画面を貼ります。
http://iup.2ch-library.com/i/i1878662-1514561897.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i1878663-1514561913.jpg

ゲームキャプチャ及び映像デバイスキャプチャを使用するための
解決策をご教示ください。お願いします。
0141140 (ワッチョイ ca63-lnfs)
垢版 |
2017/12/30(土) 01:00:53.75ID:Qm8Az+/R0
連投すいません。

obsは管理者権限で実行しています。

よろしくお願いします
0142名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fee-Auke)
垢版 |
2017/12/30(土) 02:15:24.54ID:pQYxIhV20
>>140
1.AmaRecTV Ver3.10同梱のlive_setup300.exeをインストール
2.AmaRecTVの設定→「グラフ 4:ライブ」から「ライブ機能を使う」にチェックを入れて再起動

3.OBS Studioの「32bit Ver」を起動する(※ここ重要)
4.OBS Studioの「映像キャプチャデバイス」からデバイス「AmaRec Video Capture」を選択する

これでよかったはず
0144140 (ワッチョイ ca63-lnfs)
垢版 |
2017/12/30(土) 09:57:27.43ID:Qm8Az+/R0
>>142
返信ありがとうございます
live_setup300.exeをインストールしたら、下記のように、デバイスの項目にアマレコ関係が2つ増えました
http://iup.2ch-library.com/i/i1878759-1514594344.jpg

ただAmaRec Video Caputureを選択しても真っ暗のままです
むしろそれを選択しOKを押すと10秒後ぐらいにアマレコTVがフリーズし落ちます
32bitOBSを管理者権限で起動しています。

ちなみにソースから映像デバイスキャプチャを選択すると次のウインドウが開くまで10秒くらいかかり、また、
ソースから映像デバイスキャプチャを削除するとOBSがフリーズします。
この時点でなにかすごい怪しい気がします。


>>143
返信ありがとうございます
上記フリーズ後、アマレコTVを起動すると「別のアマレコTVがライブ機能を使っています」と表示されることから
とりあえず再起動後、アマレコTVを閉じた状態で映像デバイスキャプチャからAmaRec Video Caputurを選択したところ
映像は映るようになりました。(解像度が変、音無ですが)
http://iup.2ch-library.com/i/i1878772-1514595268.jpg

そもそも基本的なことで申し訳ないのですが、
アマレコTVでキャプチャしながらOBSでもキャプチャする場合は「AmaRec Video Capture」を選択し、
アマレコTVを使わずOBSで直接キャプチャする場合はキャプチャーボードの名称を選択するということでしょうか。
自分としてはキャプチャソフトと配信ソフトは別のほうがいいのですが。
0145140 (ワッチョイ ca63-lnfs)
垢版 |
2017/12/30(土) 10:01:09.31ID:Qm8Az+/R0
たびたび連投すいません。

「映像キャプチャーデバイスを追加する方法では、そもそも キャプチャーソフトを起動しません (使わない、使えない)。」
と書いてありました。
0146140 (ワッチョイ ca63-lnfs)
垢版 |
2017/12/30(土) 10:08:55.97ID:Qm8Az+/R0
何度もすいません。

解像度のタブを適当にいじっていたら映ることができました。
音はまだでない状況ですが、なんとかなると思います。

ありがとうございます。
0147名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b387-vZKG)
垢版 |
2017/12/31(日) 07:47:54.30ID:EivTEWhR0
こういうの見るとDirectShowに替わる別なAPI早く出してくれーって思う
高解像度・高色域・高ビット・高フレームへの対応でも足引っ張ってるし不安定だし
現状だとBlackmagicデバイス使う位しか回避する方法がない
0149名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a53-Auke)
垢版 |
2017/12/31(日) 17:44:11.45ID:vCnGJCDf0
【使用OBSver】OBS Studio 20.1.3
【自前ビルドかどうか】NO
【プラグインを入れているか】入れてない
【エンコーダ】X264
【連携ソフトを使っているか】なし
【配信サイト】YoutubeLive
【使用環境OS】Windows10 home
【CPU】Core i7 950
【メモリ】16GB
【グラボ】GTX1060 8GB
【その他機器】特筆すべきものなし

ぐぐるとすぐに見つかるChromeのウィンドウキャプチャができない状態について質問なのですが
ハードウェアアクセラレーションをオフにする以外で、ウィンドウキャプチャをする方法はないのでしょうか?
もう仕様として諦めるしかないぐらい一般的な状態ですか?それとも環境によってはこの問題が起きないということもあるのでしょうか?
0150名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3ae0-Auke)
垢版 |
2018/01/01(月) 01:41:50.71ID:/q8kX3Lk0
>>149
フォーラムではOBS側の問題じゃないって言い切ってる
グラブルとかは重くなるみたいね
Chromeの問題だからどうしてもオンで使いたいなら
chrome://gpu
chrome://flags
とか調べてなんとかするしかないんじゃないかな
nvidiaドライバ側で例外とか設定出来るならそれも試してみては

あけおめ
0151名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 9f67-OO35)
垢版 |
2018/01/08(月) 08:03:08.86ID:27/n/0Uu0
【使用OBSver】 20.1.3
【自前ビルドかどうか】NO
【プラグインを入れているか】なし
【エンコーダ】X264、Nvenc
【連携ソフトを使っているか】なし
【配信サイト】ニコ生
【使用環境OS】Windows10 pro x64
【CPU】Core i7 6700K
【メモリ】16GB
【グラボ】GTX1060 3G

気になっている程度なので気軽に答えて貰えれば良いのですがTwitchやyoutube live等で60FPS出るエンコード設定のままニコ生に持ってきた時になぜか20~30をフラフラするのですが何故かわかる方いますか?
やっぱりニコ生側の再エンコの設定がきいてるのでしょうか?
ちなみにビットレートと解像度はニコ生仕様に変更してます
0152名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 9f67-OO35)
垢版 |
2018/01/08(月) 08:05:46.51ID:27/n/0Uu0
>>151
20~30FPSをフラフラするが抜けてました
フレームドロップなどはTwitchやニコ生でも無いので謎です
タスクマネージャーなどの色々なモニタで監視しているのですが頭がうってる痕跡もありません
唯一あるとすればwin10のゲームモードなのですがオンオフのトグルがなくオンオフできない状態です。
0153名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2b87-nXLO)
垢版 |
2018/01/09(火) 13:02:51.38ID:/1wBXTtJ0
【使用OBSver】20.1.3
【自前ビルドかどうか】NO
【プラグインを入れているか】入れてない
【エンコーダ】X264
【連携ソフトを使っているか】
【配信サイト】YoutubeLive
【使用環境OS】Windows10 64bit
【CPU】Core i7 4790
【メモリ】8G
【グラボ】GTX 980
【その他機器】 GC550を使用 カメラはロジクール C525

Facerigを使用しようとしたのですがOBS側時、画面が真っ暗で映像が表示されません。
32bit版も試しましたが状態変わらず。
Facerig側では正常にカメラを認識し、反応しています。
何か設定上で問題があるのでしょうか。宜しければ教えてください。
0154名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 2b87-RjiE)
垢版 |
2018/01/09(火) 17:06:50.61ID:/1wBXTtJ0
すみません、解決しました。
0159名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 6b71-5Um6)
垢版 |
2018/01/10(水) 06:59:58.52ID:rverO3T00
別に過疎って問題なくね?
質問者が減るってことは、ソフト自体が分かりやすくなってきてるか、情報を集めやすくなってるってことだろうし、そもそも質問スレじゃないし。

かといって開発やプラグイン製作に回るようなレベルの人間はここにはいないだろうから、そういう雑談もないだろうし。
0162名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 66ec-sUJ4)
垢版 |
2018/01/15(月) 01:56:34.48ID:LW9A2QKT0
効果音やカットイン動画を使う場合、ソースで通常はオフ待機にして
使うときはON、再生しきったら手動でOFFにするしかありませんか?
ONにしたままではシーン切り替えで全て動き始めるし
OFFは流しきったあとに押さないといけないので待つ必要が手間で困ってます。
他に方法がありましたら教えていたたけますでしょうか。
0165162 (ササクッテロレ Spbd-Ywka)
垢版 |
2018/01/15(月) 21:09:38.56ID:0VSp09rdp
stream deckも押しやすいだけで根本は一緒でした。
再生しきった後は目のマークが自動でOFFなれば、それで解決するのですが
オプションの再生終了時メディアを閉じる?だったかと目のマークが連動するわけでもなく。
別のツールを探してみます、ありがとうございました。
0172名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 03e0-GP+B)
垢版 |
2018/01/22(月) 20:59:06.45ID:rZJdOdI30
うちはdirectshowデバイス固まった時には
シーン(ソース)変えてUSB差しなおしてシーン戻せば大体治るよ
変えないまま抜き差しするとブルスクになったりする
18くらいで起動時に全部のシーンのdirectshow呼ぶバグは直った
0174名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb67-resU)
垢版 |
2018/01/23(火) 15:25:28.62ID:yz5BDoAY0
OBSで配信と録画を同時に行いたいのですが
配信はシステム音とマイク音を
録画はシステム音だけを録るといったことは可能ですか?
あとでシステム音とマイク音のバランス調整をしたいのです。
0190名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf8e-+DFt)
垢版 |
2018/02/01(木) 00:19:29.85ID:6R5ycBv10
録画設定をカスタム出力(FFmpeg)、出力の種類:URLに出力、にして
多重配信をしているんですが、録画タブ側の出力のビットレートを固定する方法は無いでしょうか?
映像エンコーダ設定の所を-b:v 1500k -maxrate 1500kにしてもビットレートの変動が激しいみたいなのです。
0192名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srcb-qNBR)
垢版 |
2018/02/01(木) 07:25:47.24ID:78EUpgnWr
なんか一昨年位にも同じ話があったよなこのスレw
0193名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf8e-+DFt)
垢版 |
2018/02/03(土) 02:06:53.82ID:+MXTVek40
-b:v 1500k -minrate 1500k -maxrate 1500kで配信してみましたがこんな結果でした。
配信タブ側はCBR・ビットレート2500でスパイクはありませんでした。

ttps://gyazo.com/284f742769ec5d0fdf11ae83dae7b220
0194名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srcb-qNBR)
垢版 |
2018/02/03(土) 07:24:22.03ID:vUQrPqpir
せとぐち
0197名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3167-ume0)
垢版 |
2018/02/10(土) 00:26:08.25ID:MeZG/JEu0
サイト落ちてるみたいでダウソできないんだが?
0199名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 4167-jQS1)
垢版 |
2018/02/12(月) 11:40:10.05ID:bMZgcFwQ0
PUBGの配信でゲーム側の音量を100%にした場合
OBSの音量はどのくらいにしてます?
やっぱりOBSの音量を100にしてゲーム側の音量を調節した方がいいのかな?
そうすると配信してない時にゲームの音量を戻すのが面倒だからOBS側で調整してるんだけど
皆さんはどっちで調整してますか?
0205名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 06a5-iNOW)
垢版 |
2018/02/12(月) 21:49:26.21ID:AySURLFG0
>>204
配信の前にmp4形式で録画してからすぐ視聴してバランスを考慮して調整してる
こうするとマイクとゲーム音の結果がすぐわかるのと「ボリューム調整がデフォのままだとこう視聴されてる」という指針になる

それと普段見てる動画を同じ再生ソフト(MPC-HCとかVLCとか)で同じボリューム調整のままで再生した時と比較して音量が
大きい/小さいと把握する事で大まかな全体ボリュームの予測がつきやすくなるよ
配信サービスによってはタイムシフトとかで鯖に記録される時にノーマライズ調整されて音量的に最適なバランス調整されてしまうので
実際の配信時だとわかりにくいケースがよくあるので注意
0207名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfa5-AQ0G)
垢版 |
2018/02/15(木) 01:09:18.07ID:WQ5L1ldg0
>>206
それこそPCの設定とハードの特性(サウンドチップや導入してるなら外部アンプや外部ミキサーの有無)に
左右されすぎて依存する要素なんで一概に言えない

一応、システム側のボリュームコントロールは45〜50%位で統一状態にして後はゲーム側で個別に設定するようには心がけてる
(自身のプレイでちょうどいい音量を優先してる)
OBS Studioはシーンコレクションごとにサウンドミキサーの詳細プロパティーパラメータは個別で記録されてるのと
詳細プロパティ上での音量は1%〜2000%まで設定できるようになってるので、リハーサル録画後にそこを増減させて調整してる

音量バランスをゲームごとに管理したい場合は雛形になるシーンコレクションの複製をしてそこから
新規でシーンとゲームソースの追加や詳細プロパティの再調整を行っておけばシーンコレクション毎に個別管理されるから便利だよ

一つのシーンコレクションで複数のゲームソース登録して管理するとそのつど音量等のバランス調整が大変だからねw
0208名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 178c-bVi4)
垢版 |
2018/02/15(木) 04:06:11.28ID:LBcPRin80
Windows10でobs studio 21.0.1を使用しています。
配信や録画を行うとデスクトップ上の音声だけ微妙に二重に聞こえます。
マイクの方は二重には聞こえません。
配信や録画はsteamのゲームを行なっています。
以前のPCはWindows7でしたがこのような現象は起こらなかったです。
どなたかご教授ください。
0211名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 57a5-AQ0G)
垢版 |
2018/02/15(木) 16:15:45.66ID:6FRNqT5n0
>>208
確認内容として

1・PCのスピーカーを使ってプレイしてるか?→ヘッドフォンに切り替えてもそうなるのか
2・録画チェックのときにわざとマイクをミュートにしても同じ現象が起こるのか→マイクが拾ってるのか検証
3・OBSの「オーディオの詳細プロパティ」で音声モニタリングの項目で片方でもモニター出力有効にしてないか→両方モニターオフでも起こるのか

大雑把で申し訳ないがこの3つと派生の検証はチェックして結果を教えてほしい
0212名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdbf-bVi4)
垢版 |
2018/02/15(木) 23:50:28.25ID:eJXbcFpjd
>>211
お返事ありがとうございます。
使用しているパソコンはデスクトップです。
1 使用している再生デバイス ヘッドセットのロジクールg430です。スピーカーはPCに繋いでいません。マイクはヘッドセットのマイクを使用した場合と他にコンデンサーマイクを試してみましたが変化はありませんでした。
2 そもそもスピーカーを使用していないのでマイクが原因とは考えにくいです…確認してみましたが依然として二重に聞こえる形です。
3 マイク、デスクトップ共に音声モニタリングはモニターオフとなっています。

Windows7との環境の差異は無いと思っていますが、強いて言うなら7ではobsのバージョンが最新ではなかった点だったのでダウングレードしてみましたが変化はみられませんでした。
二重に聞こえるといっても1秒単位でなく、コンマ秒くらいのズレです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況