>>862
> ネイティブビット深度はたぶん6bit+FRC

実際その通りですが、そのあたりは理解してます。
(ただ6/8bitで見た目の違いがほぼわからなかったので
madVRでの6bitへのディザリングはしなくていいやってことで普段は8bitにしている)

> madVRで10bit出力するには、GPU, GPUドライバ, ディスプレイが10bit出力に
> 対応していなければならないので、0.92.1の挙動が間違っている。

>>859の件については、それは違うと思う。>>738の3)でmadVRが行っているのは
 ・Win10
 ・displayのnative bitdepthが"10bit (or higher)"
 ・D3D11表示モード
 ・ボーダーレスフルスクリーン
という条件が揃ったら
 「描画を10bitサーフェスに切り替え、それをGPUに渡す」
という処理だけのはず。
その後それをどう処理するかはGPUとディスプレイの役目であり、
madVRは「ディスプレイが本当に10bitに対応してるのか」といった点までは関知しない。

>>859(>>861)の件は、madVR0.92.2でこの「10bitサーフェスへの切り替え」が行われないという
問題なので、他のIntel環境やnVidia/AMD環境での挙動を確認したいと思った。
なお確認では>>860のリンク先の画像にもあるように、Ctrl+Jで
「D3D11 fullscreen windowed (*bit)」のところが10bitになるかどうかを見ている。