X



PC-98エミュを語ろう16 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/27(火) 13:17:36.56ID:fCtJgKq60
NEC PC-98シリーズは過去のものとなりましたが、
その膨大な遺産を活用できるPC-98エミュレータは非常に便利な存在です。
そんなPC-98エミュレータについて語りましょう。

■Windows用PC-98エミュレータ
Anex86
ttp://homepage2.nifty.com/ans/
T98-Next
ttp://www.geocities.jp/t98next/
Neko Project II
ttp://www.yui.ne.jp/np2/
ttp://retropc.net/yui/

■前スレ
PC-98エミュを語ろう15
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1465178872/
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/26(木) 00:14:36.49ID:q8Eyrb1/0
イイエ、シンイリ デスヨ。

なんか、np21/wのアーカイブに追加されたらしい、B-MATE相当らしい。
存在を知らんかったが、np21/wに 9801-96が追加されるらしい。
全然わからん、けど タノシミ。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/26(木) 00:42:44.62ID:q8Eyrb1/0
マハリーク マハーリタ ヤンバラ バンバンバン

サリー サリー (コマンドー的な意味で)、オヤスミ。(アリガトゥ)
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/26(木) 01:45:23.47ID:NWOsasBz0
まじでNP21/WのB-MATE相当のやつ作ったんだ。素晴らしい
一応要望としてはグラフィックチップ選択画面は
NP2と同様にGECG、EGC選択と8色モードの選択もあると良いかな。
NP2SXがそうなってる
0282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/26(木) 02:21:53.70ID:NWOsasBz0
NP21BW早速試して見ました、ウインドウアクセラレータを
BC-9821Bp,Bs,Be,Bf builtinにしてみて
Windows3.1でCL-GD5428内蔵機種のドライバ入れてみましたら、
16M色モードの表示は問題ない感じでした。256色モードは
概ね作動しますが、一部テキストボックスでのフォントの描画が
おかしいようです。
PC-9801-96は256色モードは作動しましたが上記のように
一部フォント描画がおかしいようです。16M色用のドライバは
持っていないので不明ですが、おそらく作動すると思われます。
(ACLV24B.DRVが必要)
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/26(木) 20:33:33.72ID:DnhO+QeU0
>>282
Windows3.1_BC-9821Bp,Bs,Be,Bf builtin、こっちでも確認できた。
(下記、中途半端で スマソ)

「テキストボックスでのフォントの描画がおかしい」
16M色モードでは 確かに大丈夫そぅだった。
256色モードにて テキストエディタをイジってると、前後の文字数字が消える。
ただし、1文字を余計に入れて、すぐに1文字を消すと 残りが正常に表示される。
(それまでに入力していた部分が 正常に表示される)

テキトーに天翔記をプレイしてみたが、おかしい表示などは無いようだ。
(FD版は256色のみなので、256色_1024x768、ゲームを800x600で動かしてみた)
(PC-9801-96は未確認、これからやってみる。だが ACLV24B.DRV は無い)

↑のNHDをベタ変換して QEMU/9821に持っていった。
Win3.1、GD5430ドライバに切り替えてみたけど、ロードエラーでダメだった。
こっちは QEMU/9821に慣れていないので、こっちの環境が悪いかもです。
(Win95はダメっぽぃので、Win98入れてみて、確認してみる)
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/26(木) 20:48:56.77ID:IQTwPhE20
昔、98用ゲームソフトの開発してたとき、プログラマがBメイトはグラフィック回りとか独特だから、対応が面倒だとぼやいていたのを思い出した。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/26(木) 21:37:24.18ID:QL5E66u80
Bメイトに対応したゲームってそれなりに出てたんかな
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/26(木) 21:48:42.94ID:aeBJ57Zi0
洋ゲーの移植物なら結構ある。
シムシティ2000、DOOM、ストライクコマンダー、US NAVY FIGHTERSあたりはそう。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/26(木) 22:05:18.07ID:/o2X21s40
ソニア/サイレンスがMate Bのグラフィック周りを気にするか?
…と思ったけどF40とか256色対応してたな。
あれってMate Bで動いたっけ?
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/26(木) 22:18:11.04ID:DnhO+QeU0
(n‘∀‘)η Neko Project 21/W ver0.86 rev28 キタワァ

>>282
PC-9801-96_256色_1024x768 でも、テキストエディタ内の文字が消えます。
(入力した最後の1文字を消すと、残りが正常表示されてます)

PC-9801-96_16M色ドライバ、バックアップCDに Win95用ドライバがあった。
あとでヤッてみる。

QEMU/9821、Win98セットアップはフリーズした。
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/26(木) 23:28:24.10ID:zrBHCRAw0
np21Bw_Windows95_PC-9801-96の動作テスト、普通に認識してくれた。

OSR2.0内の ウインドウ_アクセラレータ_ボード_B3(Cirrus)ドライバを使用したから?
再起動だけで認識してくれた、リソース設定などは見ていない。

V10_バックアップCD内には ウインドウ_アクセラレータ_ボード_B3(Cirrus Logic)があった。
こっちのドライバだと、確かに 手動でのリソース設定が必要のようだ。

256色_1024x768、Win3.1と違い、テキスト表示がおかしくならない。
ウイニングポスト・初代 を動かそうとしたら、640x400?になって 真っ白に。

16M色_640x480、なんかマウスポインタの動きが 鈍くなった。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/26(木) 23:57:12.26ID:NWOsasBz0
QEMU/9821のウインドウアクセラレータは実装がまだ不十分なので動かないのでは


>内部的にはCIRRUS VGAも一応実装してみたのですが、Windows 98ではまだ動作しません。
>デバイスはちゃんと認識はしているのですが、画面に何も表示されない状態です。
>ログを取ってみましたが、I/Oを色々叩いたまま、VRAMに何も転送していないようです。
>ドライバと実装の相性の問題なのかもしれませんが…
>冗談半分でVMWARE SVGA IIもサポートしてみたのですが、こっちはドライバ自体が
>標準VGA相当部分のリソースも確保してしまうため動作せず。
>(こっちはまったく見込みがないので、ソースからも削除しています)

>GA-1024A/1280Aの技術資料が手に入るようであれば、そっちを実装した方が早いかも。
>どなたか詳細な仕様をご存知の方がいらっしゃいましたらご連絡ください。

http://takeda-toshiya.my.coocan.jp/qemu/index.html
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/27(金) 00:08:30.17ID:Lrbs58tI0
>>299氏 テンキュー!

その辺りは セットアップ待ち している時に読んでました。
さっきは 1回目の再起動直後に強制終了しちゃった。(フリーズではないっす)

起動バッチのオプションから【-vga cirrus】を削除して
再トライしたんだが、結局 1回目の再起動時に強制終了した。

コンパイルとかは知らんのでヤラナイ。(5インチ_ディスク_ステーションなら 3つくらい持ってる)
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/27(金) 00:14:57.28ID:osKm4NDo0
NP/21Wでrev27以降でWindows95のプロテクトモードドライバでFDDにアクセスした
時の挙動は、PC-AT互換機で非対応のフォーマットのディスクを読み込んだとき
の挙動に似ているな。FDCが2HDか2DDを厳密に判定していない場合は
2DDディスクに2HDフォーマットしたり、2HDディスクに2DDフォーマットが出来た。
FDCが2HDか2DDを厳密に判定している場合は上記のようなディスクが読み込めなかった。
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/27(金) 00:30:03.98ID:Lrbs58tI0
( ゚Å゚) ホゥ 、ゼンゼン ワカラン ガ、ナニヤラ ジュウヨウ ソゥ ナ ジョウホウ ダ!
0304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/27(金) 01:17:38.47ID:Lrbs58tI0
( ゚Å゚) np21Bw_Windows95_PC-9801-96の動作テスト、directx6 を入れた。

ウイニングポスト3を入れたら directx6 も入った。
その後、ウイニングポスト1・初代もプレイできるようになった。
(256色_1024x768でテスト)

↑の環境を、そのまま np21/w_rev28_最新版 に持っていった。
IDE-BIOSが無かったせいか、CDドライブを認識してくれなかった。
(Windows95セットアップ時に IDE-BIOSを使用していたから?)
(その後、IDE-BIOSを使用、エミュごと再起動すると 認識した)

ただ、↑と同じNHDを使って、IDE-BIOS無で np21Bwを起動してみると、
スタンダード_IDE_ハードディスク_コントローラ に【!マーク】が無く、CDドライブも使える。
(この場合は逆で、IDE-BIOS有にて ウイポス・初代を起動すると 真っ白に)

こんがらがらって きたので、のんでねます。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/27(金) 02:14:53.04ID:osKm4NDo0
SimK ‏@simk98l 2時間2時間前

SimKさんがSimKをリツイートしました

>すみません、言葉足らずでした。「猫21wのソースを参考に修正してコンパイル
>したら」の話です。

まあNP21/Wの成果をQEMU/9821にバックポートすればそれなりに使えそうですね。
武田っちの気が向けば本人が実装しそうですが
0306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/27(金) 02:26:30.78ID:osKm4NDo0
DOSBOXはS3のVGAをミュレートしているから、NP21/Wに移植すれば
S3のウンドウアクセラレータも動くかな?
0307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/27(金) 10:58:23.72ID:qtNpHuvv0
( ゚Å゚) 武田っち 、親密そぅだなぁ

S3_Vision_864 とか 、いいなぁ。
9821-Xsにて 800x600_256色で使ってます。
(Win3.1_system.iniの記述も 9801-96の場合と ほぼ同じ、楽ですね。)
0308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/27(金) 15:24:51.97ID:t4JZrDfl0
QEMU/9821、【-M pc98】ではなく【-M pc98pci】だと、Win98が動いてくれた。

音も出て、ときめも-Win95版も 軽い感じで動いてくれそう、しゅごぃ。
(MIDIは無いようだ)
0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/28(土) 00:59:37.76ID:5JlhYXHS0
>>316
ttp://121ware.com/psp/PA121/121ETC2/CRM/s/WEBLIB_NECS_DID.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_VDown_Details?modId=24
[ACL3U8.DRV] GD5430ドライバ

↑ダメ元でトライしたけど、やっぱりダメだったわ。
WSN-A4Fとかで頼む、こっちはDLできる。
0321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/28(土) 12:23:32.39ID:cA1RRaAp0
Windows2000でコマンドプロンプトの全画面モードが化ける問題は
NT4.0のNEC16.DLLを入れたら直った。しかしコードページ932以外が
まともに表示できなかった。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/29(日) 14:17:27.06ID:Hm4RzU5M0
|゚) ダメっぽぃれす。

ファイル名は SCSI.ROM でいいのかしら。
9821初代の入れたら、FDブートすらしなくなった。
(4.3GB超対応のIDE-BIOSを入れた時と同じ?)
0328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/29(日) 15:45:16.25ID:KbPPoWlP0
AP3EXIDEに入っているやつをSCSI.ROMにするとNP21/Wで動いたけど、
本体のバージョンチェックで引っかたが、バージョンチェック外せば
動きそう
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/29(日) 17:20:42.50ID:KbPPoWlP0
>コンピュータショップで ga-98nb2を見て、何も考えず買ってしまって、
>fswなローダがうまく動いてくれないのでちょっと調べて見たら、
>ga-98nb2って、normal/ga切換えの port 40E1hに 0B2hで叩いてあげると
>normal画面状態で、0B3hを送ると GAの画面状態で melcoの wab-sと同じ
>状態で ga-98nb2の VideoRAMにアクセス出来るように変わってくれます
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/29(日) 20:15:10.70ID:SwbIKbW60
9821初代=386SX だからかなぁ、9821-Ce=486SXだと getitf98で吸い出せた。
でも、なんか意味なかったなぁ。

np21/wのnewdiskにて HDD(NHDじゃなくてHDD)を作成した、500MBくらい。
DOS6.2での初期化、物理セクタ長_512バイトでの初期化ができなかった。
(256バイトでの初期化はできた、win3.1で認識してくれた、多分)

NHCにて win95用の600MB-NHD → HDDに変換してみると、
np21/wのSCSI接続で win95が起動できた。(IDEは接続せず)
(このHDDだと、DOS-6.2における 512バイトでの初期化ができた)

この辺り、実機でも薄学(センガク)なんだが、なんでだろう。
(外付けのSCSI-540MB-HDDでは 普通に初期化できたような)
0336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/30(月) 10:03:24.19ID:Tk1jHzjI0
初代9821出たのってFシリーズとA-MATEの間だからな
この時点で486搭載マシンはハイエンドのFAだけだった
0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/30(月) 10:27:49.05ID:yvqgY29z0
FA買えたけど、ハードディスク買った方が良いって雑誌の記事を見てハードディスクとFX/U2買ったわ
ゲームを色々とインストール出来て快適だった
0340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/30(月) 22:38:08.18ID:Cz/gDldF0
HDDなんて高価なんで手が出せず、かつ、容量に不安があったのでMOを買った俺ガイル。
当然速度はHDDより遅いけど、FDより遙かに早くなったから自分的に満足していたな。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/30(月) 23:06:37.47ID:A0qNGkzU0
>僕ならfmgen版の以下の機能を取り込んで欲しいと思う。
> ・メモリ強制RAMモード(d0000〜fffffの書き込み)
> ・np2sx(nt)……386コアに変えたnp2(9821の機能は無し)

PC-98エミュを語ろう11
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1351594060/380

NP21/WにもメモリD0000-FFFFFを強制RAM化して欲しいな。
EMUMB等でUMB確保。ただIDE BIOS部は危険なので除外した方がいいと
思うけど。

>np2sx(nt)……386コアに変えたnp2(9821の機能は無し)
これはNP21WBに期待
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/31(火) 10:59:21.66ID:KoTKVBG20
>>339
FXとハードディスクとモニターで40万だった
ハードディスクは緑電子製で83000円、モニターは12万とかだった気がするので、
本体は20万くらいかな
ハードディスクとFXの価格を足すと丁度FAが買える金額だった
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/31(火) 12:57:56.18ID:0hixDKDS0
SL9821はXPで動くようにならないかな?DX11必要みたいだけどDX9相当の
機能しか使っていないみたいだし
0348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/31(火) 23:27:44.93ID:KGQip0Z60
(n‘∀‘)η Neko Project 21/W ver0.86 rev28 更新 キタワァー

Win3.1_WSN-A4Fの場合、フリーズしなかったので 気づかんかった。
0351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/01(水) 11:30:36.16ID:SwfSwZaV0
>>341
NP21/Wは既にRAM化してあるみたいです。EMUMBXも使えます。
ただSCSI BIOSやIDE BIOSのところはROMになっているので書き込めません
0352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/01(水) 12:16:14.84ID:SwfSwZaV0
>>341
とりあえず0x0A0000〜0x0A3FFFと0x0A8000〜0x0CFFFF
はRAMになっているいたいだな。
あと0x0A5000〜0x0A7FFFをRAMにして欲しいのと、
GVRAMの0x0A8000〜0x0BFFFFがRAMになっているのに、
0x0E0000〜0x0E7FFFがROMになっていて中途半端なので
この領域もRAMにして欲しい。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/01(水) 12:54:45.01ID:SwfSwZaV0
NP21/W rev28 2017/01/31版で
Windows3.1でPC-9821Bp,Bs.Be,Bf built-inのグラフィックアクセラレータ
が作動しなくなりました。以前のNP21/W rev28 2017/01/22では
作動します
0355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/01(水) 14:56:50.44ID:SwfSwZaV0
>>352
>GVRAMの0x0A8000〜0x0BFFFFがRAMになっているのに、
>0x0E0000〜0x0E7FFFがROMになっていて中途半端なので

これはグラフィックを16色モードにしないとRAMにならないようです。
実機と同じ作動みたいですね。
EMUMB使い方確認したら、/Gオプションつけて16色モード有効にすると
使えるとあって、NP21Wでも使えました。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/01(水) 15:10:02.35ID:SwfSwZaV0
>>352
NP21/Wの設定をPC-286にしたら0x0D0000〜0x0DFFFFの領域も確保できるように
なり、IDE BIOSの領域を除く部分指定したら正常作動しました。
実機BIOS使用すればBIOSによってRAM領域変わるかも
0358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/01(水) 16:42:48.67ID:SwfSwZaV0
np2 fmgen版試してみたけど、0x0A5000〜0x0A7FFFがRAM化できる機能が
追加されただけで、0x0A0000〜0x0FFFFF迄全部RAM化できるのは
np2-kaiE-newsdk-20131218-ramってやつだないるね。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/01(水) 17:53:03.91ID:SwfSwZaV0
0x0A5000〜0x0A7FFFの領域は
device=emumbx.sys /Ea510-a7ef
のように指定しないとWin3.1のMSD.EXEが動かないな
0363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/01(水) 20:24:07.57ID:KVOFT00K0
常時RAM化するのは危険ンゴ
某ファミリーソフトだったかROM部分に書き込みしてRAM化してると壊す残念なソフトもあるンゴ
0369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/02(木) 00:13:17.18ID:HXzBF78Y0
EMM.SYSはMS-DOS5以降のものとMS-DOS3.3以前のものと仕様が違うみたいだな。
MS-DOS5以降のEMM.SYSはhimem.sysの後に組み込む必要がある。しかしhimem.sys
互換XMSマーネージャでは大抵作動しない。
MS-DOS3.3以前のEMM.SYSはHimem.sysの前に組み込む必要がある。
もちろん互換XMSマーネージャを組み込んでも問題なく作動する。
またWindows3.0以前に付属しているEMM.SYSはMS-DOS3.3以前のEMM.SYSと
同等の作動をする。
またEMM.SYSは拡張メモリは14MB以下じゃないと作動しなかった。
15〜16MBメモリ空間に対応していない為かな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況