X



タブファイラー・X-Finder [ x ] Part36©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2016/12/22(木) 23:26:25.74ID:YOTNc6oy0
2画面タブ分割型でマウスジェスチャ等の多彩なランチャを持つタブファイラー。
エクスプローラ互換モードを使用すれば、エクスプローラと同じ動作も可能。
画像ビューアやタブブラウザ、簡易テキストエディタとしても使用可能。

質問の前には、以下のまとめサイト、手引書、備忘録をひと通りご覧ください。
あらゆる機能やカスタマイズのテクニックが掲載されています。

■前スレ
タブファイラー・X-Finder [ x ] Part35
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1423131283/

■公式
ファイルブラウザ・X-Finder
http://www.eonet.ne.jp/~gakana/
Twitter
https://twitter.com/tablacus
X-Finder まとめサイト
http://www29.atwiki.jp/xfinder/
X-Finder 12 Gaku
http://www.eonet.ne.jp/~gakana/xf.html
Vector > X-Finder
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se320392.html
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/07(木) 16:43:35.29ID:fwBBWbZd0
>>266
たった今、Chromeクソ化でメインがVivaldiになった
あとFirefox57とChromeを使ってる
その3つは補完関係で、ほぼどれも同じ作動するようには設定してる

ブラウザでもファイラーでもタブロックとか使ったこと無い
要らんタブはとっとと消してしまうから、タブ機能を目一杯使うって事しない
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/12(火) 18:08:35.09ID:UmEokcRI0
X-Finder起動してるとexplorer.exeのCPU使用率が酷いことになるの俺だけ?って思ったら似たような人居たわ
原因同じか分らないけど起動しているだけでCPU使用率酷くなる、タブは50個くらい開いてるけど
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/12(火) 18:24:43.85ID:PFtzQC9J0
そんなにいろいろな場所に分散してえっちなファイルを保存しているのがいけないんだと思います
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/16(土) 17:54:07.20ID:Z8oaco8c0
障害が発生しているアプリケーション名: XF.exe、バージョン: 13.0.12.0、
障害が発生しているモジュール名: unknown、バージョン: 0.0.0.0、タイム スタンプ: 0x00000000
例外コード: 0xc0000005
障害オフセット: 0x00000000
障害が発生しているプロセス ID: 0xcc0
障害が発生しているアプリケーション パス: PC\xf11-10\XF.exe
障害が発生しているモジュール パス: unknown

Exception EInvalidOperation in module XF.exe at 0005BBF4.
コントロール '' は親ウィンドウを持っていません.
X-Finder 13-0-12 (Win 6.1 x64 Mem 3.99 GB)

https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org499345.jpg.html
等々ファイルコピーして移動の際上記が表示されて落ちる
win7sp2x64
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/17(日) 10:53:54.50ID:DoaP51OH0
X-Finder愛用してます。質問が3つあります。

OS     :Windows 10 x64/8.1 x64/7 x86
バージョン:12から13-0-12
設定    :エクスプローラー互換

1. 携帯端末からリモートデスクトップでWindowsによく接続しているのですが、不安定で接続時にexplorer.exeが再起動してしまいます。
こちらの環境が大きいでしょうから、常駐ソフトを外してみたり、個別のWindows Update Fixを充てたりしたのですが改善していません。
explorer.exeが再起動するとX-Finderの右クリックメニューが表示できなくなります。
X-Finderの再起動以外で右クリックメニューを表示できるようにする方法があれば知りたいです。


2. X-Finderのタブで、フォルダやファイル数が多いとスクロールして目的の位置に動かすのですが、X-Finderを再起動するとスクロール位置がリセットされるため、毎回スクロール位置を調整しなくてはなりません。
タブごとのスクロール位置を記録、復元できる方法などはありませんでしょうか?


3. X-Finderのファイルを削除した場合、前に選択していたファイルにフォーカスが移ってしまいます。これをエクスプローラーのように同じ位置に固定したいです。
今のところ、削除する前に周辺のファイルを選択してから目的ファイルを削除していますが、油断するとフォーカスがとっ散らかってしまい、使いにくいです。
なにか設定などありましたら助かります。

よろしくお願いいたします。
0281280
垢版 |
2017/12/17(日) 11:35:07.82ID:ylmcp9Mo0
たびたびすみません。
3. のファイル削除後のフォーカスについては取り下げます。
X-Finderの基本オプション>操作>削除>バックグラウンド でエクスプローラーの挙動に近くなりました。
3. についてはこれで使用していきます。すみませんでした。
0282280
垢版 |
2017/12/17(日) 22:21:11.82ID:BHW2wRhZ0
何度もすみません。
>>280の質問 1. はexplorer.exeのWindows設定を見直すことで、どのWindows PCでもX-Finderで正常に右クリックメニューが表示できるようになりました。
たまにおかしいこともありますが、おおむね良好です。
質問 2. のスクロール位置は今のところお手上げです。
0283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/22(金) 18:44:47.15ID:myUNkKKQ0
>・Windows 10 Fall Creators Update (RS3)のバグ対策(選択時にマウスカーソルが画面端に飛ぶバグの対策) を調整しました。

って公式にあるけど、複数ファイルをドラッグしようとすると未だに端っこに飛ぶんだが…
直ってないのかな?
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/25(月) 18:56:07.87ID:70XoDqZo0
カーソル飛びの原因はこれかな?
ttp://silight.hatenablog.jp/entry/win10fixPatch

パッチは試していないのであしからず
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/26(火) 19:44:52.74ID:h1QukhP+0
サイドバーのお気に入りが表示されてたんだけどクラッシュしたら表示されなくなりました
登録したものはあるんだけど表示されない
どうやれば表示できますか? 
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/26(火) 20:26:30.93ID:h1QukhP+0
>>288
ありがとうございます

あまりにも前のことで忘れてましたガジェットってシステムがあったんですね
スレ汚しすみません
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/01(月) 23:50:47.72ID:xDRMcU7n0
お知らせ (2018/1/1)
X-Finderは2020年1月14日で一応サポート終了とさせていただきます。
この日でダウンロードサイトを閉じるといったことはしませんが、Windows 7のサポートが終了するために開発が困難になってしまうことを理解いただけると幸いです。
特に問題なく使えている場合はそのまま使ってもらってOKです。

だってよ 悲しい
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/02(火) 18:04:13.92ID:UxqFbTy50
動作OSにWin10まで載せてるのにWin7のサポート終了を理由に挙げたのはがっかりかな
Tablacusに一本化するって言ってくれた方がすっきりする
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/02(火) 18:20:33.97ID:Z7At7ri00
>>297
内部の設計が古いから、Win7終了が良いキリだしって事じゃないの
大規模な修正が必要になったらそれに割くリソースが余ってるか微妙だし
結果としてTablacusに一本化するわけだけどさ

TablacusもASRも慣れんけど、XF使えなくなったら移行する感じかなー
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/02(火) 23:36:21.35ID:55TMy34b0
Tablacusはキビキビ感がなくてファイラとしてはキツい
海外ではどのファイラが人気なんだろう
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/03(水) 10:50:02.81ID:cOA0YOyc0
13-0-12にあげてから「更新日時+」でソートしてるフォルダのファイルを削除すると、ソートがおかしくなることがあるね
他のソート条件では試してないけど、他の条件でも発生するかも
0302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/03(水) 18:18:38.66ID:tPqkPFqF0
Delphi6は駄目でも、最近のDelphiが無料になったわけだが
それを導入してソース改修するまでには至らないわけだねえ・・・。

かなりの大仕事になるから、無理か
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/03(水) 21:14:43.15ID:diPQa6cz0
その辺は個人で作って善意で公開されているフリーソフトだから、
たとえ開発を突然やめてしまったとしても、残念だが仕方ないとしか
0304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/03(水) 22:36:49.23ID:XSSxcxXN0
ど、どうすれば…
xfなしにパソコンするなんて無理なんだが…
0306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/03(水) 23:05:57.53ID:2lvTG4Vo0
後継ソフト作ろうっぜーって言ってGitHubにリポジトリ作れば
協力してくれる人がきっと来てくれるはず
0307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/04(木) 00:44:13.59ID:5TPzxui80
>>306
そういうのは無理だよ
言い出しっぺが音頭を取ってプロジェクトを取り仕切り
協力者が出てこなくても率先してコードを書くくらいじゃないとほとんど成果が出ずに終わる

CD Manipulatorはソース公開したけど後継者と言える人は出なかったし
Irvineなんかもオープンソース化したけど作者以外はコードをいじってなかったし
FFFTPは比較的活動的だったけど更新終了したし
xyzzyはもう3年くらい更新がないし
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/05(金) 01:30:44.03ID:X0xhjXIb0
なんでキビキビ動くファイラーって無いの
0313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/05(金) 10:06:21.32ID:RFGTxLZi0
XYplorerなかかないいね。情報サンクス
Pythonみたいに空白字下げでマルチスクリプトになるのは便利だね
開発環境がVisualBasic6と古いのが気になるけど、丁寧に作られてて完成度が高い
永久ライセンスも高いね。もう一歩カスタマイズが自由なら移行したかったけど、今のところ様子見
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/05(金) 20:51:09.25ID:qMg9229Z0
将来的に使えなくなるかもって思うと危機感を覚えるから
自分のためのXFっぽい何かは作ろうとするかもしれない
動く内はいいって言っても正直、描画周りはデスクトップコンポジションが出てきたころから苦しいと思ってた
0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/07(日) 17:47:59.51ID:ovDUio0k0
x-finderの代替探さねば...
Tablacus Explorerも試してみたが、x-finderのようにクラシカルなExplorer風の表示が再現できない。
とりあえず、禿丸ファイラーがよさげかな。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/07(日) 21:35:50.21ID:lvk7sYSc0
XYplorer具合良さそうだからこれにすっかと思ったけど
40ドルで売ってるのは1年しか更新受けられなくて、永年なのは80ドルすんのか
高いなぁ
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/13(土) 16:51:25.95ID:qTDv+Hbb0
作者もいい加減爺さんだしもうモチベーション保てないだろ
アップデート続けろとか無理な話
0325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/16(火) 15:47:47.18ID:LU8rA7gK0
なんかまだバグってマウスが吹っ飛ぶな
0327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/22(月) 00:20:39.08ID:RRYEEU1C0
メモ
表示一覧から特定のファイル名を除外したフィルタを掛けたい場合,「;!ファイル名」セミコロンビックリマークファイル名と入力する
0328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/24(水) 08:39:02.33ID:VinTpsRW0
いつからか、
起動すると、終了時に表示していたタブが開かずに
一番左のタブが開くようになってしまいました。

タブ自体は保存されています。

原因がわかる方いらっしゃいますか?
0329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/11(日) 03:31:01.10ID:ahQTo9SR0
ファイルの更新日時をファイル名末尾に追加するコマンドを使いたいんですが
Numbering:"%s_%TimeStamp:yymmdd%%s"
と記述した所、複数選択時にフォーカス項目の更新日時を全てに付加してしまいます
Foreach:も使ってみたんですが、記述を勘違いしてなければ同様の動作に見えます
どなたかアドバイスを下さるとありがたいです
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/12(月) 20:16:55.14ID:FaYWFu6f0
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
0331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/23(金) 15:10:25.24ID:Ek/K47Rk0
ドラッグに満たない距離内での左シングルクリック実行がなされない

具体的な操作:
1.左ボタン押し込み
2.ポインタが数ピクセル動く (ドラッグと判定されない距離)
3.左ボタン離す
4.実行されずに何も起きない
なお、通常のエクスプローラでは同じ操作で実行されます。

X-Finder の設定にて
「ポイントで選択、シングルクリックで実行」にしている
と発生します。


環境:
X-Finder 13-0-12
Windows 7 64bit (Windows 10 64bit でも発生する)


余談:
親指トラックボールを使っていると、クリック時にポインタが微妙に動いてしまうので困っています。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/26(月) 01:43:15.66ID:JDDRkU3Z0
Script:JScript
fs = new ActiveXObject('Scripting.FileSystemObject');
cSel = WScript.Col(WScript.Env('Selected'));
for (i = 0; i < cSel.Count; i++) {
WScript.Exec('Move: "' + cSel.Item(i) + '" /t "' + fs.GetParentFolderName(cSel.Item(i)) + '\\' + fs.GetBaseName(cSel.Item(i)) + '_%DateTime:yymmdd%.' + fs.GetExtensionName(cSel.Item(i)) + '"');
}
でやりたい事が多分実現できました
>>332ありがとうございました!
0335334
垢版 |
2018/02/26(月) 02:05:21.00ID:JDDRkU3Z0
書き込んでから見てたら、直す前のを貼ってた事に気づいた…
DateTime→TimeStampです一応
0338331
垢版 |
2018/02/28(水) 14:30:27.76ID:NhIXIT3Q0
クリック実行の件です
X-Finder 13-0-13 にて
現象が解消されました
とても助かります。ありがとうございました
0339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/01(木) 00:25:21.18ID:z7M9N3D30
ファイル選択したあとCtrl押しながら他のファイルドラッグしてくとカーソルぶっとってたんだよね
直ったよ作者さんありがとう
0340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/08(木) 05:46:17.19ID:QZh7QW+M0
自分の環境だとCtrl+ドラッグだとカーソルぶっ飛びますね
数ファイル飛び越して一気にまた選択が出来ないのが地味に辛い
0342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/01(日) 20:08:03.47ID:68wS2lYt0
もうずっと使ってるけどクラッシュした時自分で保存してなくて復元大変だったけど
再起動した時に設定2つとも自動保存するように出来るんだな 知らんかったわw
0343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/05(木) 02:05:58.70ID:jHI89jJM0
今現在開いているフォルダがシンボリックリンクや仮想ドライブだった場合に
大元のフォルダで開き直す方法はありませんか?
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/14(土) 17:09:16.18ID:nvHsQaCO0
>>343
シンボリックリンクはこれで出来た↓
Script:JScript
cr = WScript.Env('Current');
fs = WScript.CreateObject("Scripting.FileSystemObject");
sh = WScript.CreateObject("Shell.Application");
fd = sh.NameSpace(fs.GetParentFolderName(cr));
fi = fd.ParseName(fs.GetFileName(cr));
path = fi.ExtendedProperty('linktarget');
if (path) {WScript.Open(path,true);}
0345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/21(土) 14:05:23.36ID:vj+tdYRS0
縮小版にした際、zipファイルのサムネイルを描写したいんですが、
どのようにすればいいんですか?

X-finder無いのspiフォルダに「amzip.spi」「axzip.spi」「axzipx.spi」の3つを入れて、
基本オプション - 画像 - インストールされているプラグイン
を押して適用してるのですが、上手く行かなくて
0347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/21(土) 18:47:53.94ID:PpWlTaOL0
微妙に言葉が足りんかったな
そこに書いてある方法でサムネイルをつけたzipでないと、縮小版にしてもサムネイルは出ない
0348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/22(日) 09:21:23.83ID:/Q29E2t50
>>346
>>347
どもー
zipファイルの1枚目の画像を自動的にサムネイルにするとかは
無理そうな感じですね
諦めて、他のファイラーを代用してみます
0349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/22(日) 23:07:45.24ID:bm6vWXzC0
一時期やってたけど面倒くさいのとあるタイミングで根こそぎ消えたりするのでやめちゃったわ
今はLeeyesに丸投げ
0350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/24(火) 14:55:41.28ID:e3OuzTv80
Windowsのフリーソフトって全世界的に更新されなくなったよね
やっぱりiOSやAndroidで広告噛ましたり、有料版を売ったほうがいいんだろうね・・・
0355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/25(金) 07:44:36.13ID:7G8sBeET0
選択したフォルダの中身をカレントに引き上げたのち、そのフォルダを削除というランチャを組みたいのですが、

Foreach:move: "%Variable%\\*" /t "%Current%" /r /u

の後に何を加えたらいいでしょうか?
0357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/25(金) 09:47:07.95ID:7G8sBeET0
>>356
ありがとうございます
追加してみたのですが、一つめのフォルダの中身はカレントに上がるのですが、それ2つ目以降は上がってくることなく中身ごと削除されてしまいました
0359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/27(日) 01:11:54.86ID:bHpvpwXC0
選択したフォルダの中身をカレントに引き上げたのち、そのフォルダを削除
Script:JScript
fs = WScript.CreateObject("Scripting.FileSystemObject");
cSel = WScript.Col(WScript.Env('CurrentSelected'));
if (cSel.Count > 0 && fs.FolderExists(cSel.Item(0))) {
for ( i in cSel) {
if (fs.FolderExists(cSel.Item(i))) {
WScript.Exec('move: "' + cSel.Item(i) + '\\*" /t "%Current%" /r /u');
WScript.Exec('Delete: "' + cSel.Item(i) + '" /b /a');
}
}
}
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/31(木) 14:36:20.87ID:Oz0jpCYL0
Open: %Selected%
Select:All
Move: %Selected% /t "%Current%\.."
Open: ..
Exec:Delete

一回フォルダに入って出てくるやつ
0363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/01(金) 19:26:52.14ID:eqY+gkX10
>>362
一つのフォルダにつき、「フォルダの削除」を元に戻すと「ファイルの移動」を元に戻すの2回の操作で
元の状態に戻せます。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/17(日) 11:11:38.01ID:g86NbcWc0
「上下の選択アイテムのサイズを比較」というランチャを昔ここで教えてもらって使ってるんだけど、

−−−−−−−−−−−
Script:JScript
fs = new ActiveXObject("Scripting.FileSystemObject");
var nSize = 0;
var sSize = 0;
var nCount = 0;
var sCount = 0;
WScript.Exec('ChangeTab:Top',1);WScript.Exec('Select:Current',1);
cSel = WScript.Col(WScript.Env('Selected'));
for (i = 0; i < cSel.Count ; i++){nSize += fs.Getfile(cSel.Item(i)).Size};{nCount += cSel.Count};
WScript.Exec('ChangeTab:Bottom',1);WScript.Exec('Select:Current',1);
cSel = WScript.Col(WScript.Env('Selected'));
for (i = 0; i < cSel.Count ; i++){sSize += fs.Getfile(cSel.Item(i)).Size};{sCount += cSel.Count};
WScript.Env('ClipBoard' , '上='+nSize+' 下='+sSize);
WScript.Echo('  '+nCount+'個'+'\r\n上 : '+nSize+'\r\n下 : '+sSize+'\r\n  '+sCount+'個');
−−−−−−−−−−−

cSel.Countは数字ではありません。Line:8
というエラーが出るようになってしまった
Windows10のアップデートが関係してるのかもしれないがよくわからない
同じ症状が出てる方おられます?
どう対策したら良いでしょうか
0369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/18(月) 10:58:18.88ID:kOLCjrhr0
>>368
173→177見てもいまいちわからぬ
jsファイルにしてIncludeしてみても同じエラーが出る
どうなってんだ…
0370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/18(月) 11:09:21.33ID:kOLCjrhr0
cSel.Countという文字列を別の文字列に置き換えなきゃならないのかな
0371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/18(月) 19:51:05.11ID:KRK0RfVj0
>>369
こちらではIncludeすれば動くよ(Windows10 1803)

common.jsに以下を追記
function FileSizeCompare() {
>>365のスクリプトから1行目Script:JScriptを除いたものを記述
}

ランチャパスは
Script:JScript
WScript.Include("common.js");
FileSizeCompare();
あるいは
Include:JScript /t 30 common.js /r FileSizeCompare
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/18(月) 23:12:50.11ID:kOLCjrhr0
>>371
ありがとうございます。動きました
なるほど、function{ }で囲まないといけなかったんですね
Includeは知ってましたが未知の形式でした。勉強になりました
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/19(火) 18:59:47.81ID:98medBID0
>>371
このコマンドを外付けファイルにする方法の最小構成って

 function Test() {
 WScript.Echo('Hello');
 }

 Script:JScript
 WScript.Include("common.js");
 Test();

とかでいいのかな?
家だと「MicrosoftJScriptの実行時エラー オブジェクトを指定してください Line:2」ってエラーが出てしまう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況