*1 大きな支障はなく、細かいことなんですが、2点ほど指摘させてください。

ショートカットキー[ダイアログ]を開くと
@カーソル位置の左隣の文字列の色情報が取得される。ただし、
A文字列を選択せずにα色の選択をした場合、α色が選択された状態になる。
・カーソルを移動しないかぎり、α色が選択され続ける。
・カーソルを移動し、元の位置に戻した場合は、@になる。
 ただし「カーソルの左隣に文字列がない=改行コードのみ」の場合は、黒色になる。
 ここで[他の色]から[パレット]の色見本に戻ってみると
 ・「消去されたはず」のα色が選択状態になっている(色見本にα色があれば)
 ・[他の色]は、@のままなので、@≠α色の状態になる。
B文字列が選択されている場合、最右端の文字列の色情報が取得される。

Aのような操作を行う理由は、
 ・文字列の入力前にα色を選択することで、α色で文字列の入力が始められるから
です。
上では「消去されたはず」と書きましたが、消去するかしないか、
つまり、カーソル位置にたいして指定した色情報を
・カーソルを移動させても持ち続けるか
・カーソルを移動したら消去するか
どちらでも良いので、どちらか一方の挙動に統一したほうが良いと思います。
ただ一般的には、色を塗りつけた文字列の後に引き続き文字列を入力すると
左隣の色情報を引き継ぎますから、消去した方が混乱がないかもしれません。

もう一つ、これと関係するかどうかわかりませんが、>>654で触れたように
選択文字列にたいしてショートカット[ダイアログ]から色を塗りつけた場合、
元に戻すのに、元に戻す(Ctrl+Z)を2回繰り返さないとなりません。
色情報が残ってしまうという意味では似ている現象かとも思いました。