X



NanaTerry(アウトラインプロセッサ) Part3 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/11(水) 01:07:15.37ID:0seD0Rio0
■NanaTerryとは?
開発が終了しソースが公開された NanaTree(Nana氏作)から派生したアウトラインプロセッサです。
「まったりもっこり ◆qSrStDWcj6」こと Terryさんが改良・保守を行ってくれています。

> 151 :まったりもっこり ◆qSrStDWcj6 :2012/02/04(土) NY:AN:NY.AN ID:sM/e7p160
> 娘に頼まれてNanaTreeいじってるんだけど
> なんか「こんなのあればいいな」っていうのある?
> バグじゃなくて要望的な(バグはたいていコンポーネント関連みたいなので)


■開発状況や最新版はコチラ
Terryさんのブログ - NanaTerryカテゴリ
http://blog.goo.ne.jp/kennyterry/c/bd156b773d9f92dd4946e9a3ad8718f9

NanaTerry - 窓の杜ライブラリ(オフィス > 文書作成 > アイデアプロセッサー)
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/nanaterry/
NanaTerry - Vector(文書作成 > ワープロ用ユーティリティ)
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/writing/se501156.html

■前スレ
NanaTerry(アウトラインプロセッサ) Part2
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1375501433/
アウトラインプロセッサ 「NanaTerry」
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1332169510/

■関連スレ
アウトラインプロセッサ Part20
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1385276554/


その他のテンプレは >>2 あたりに有ります
0554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/15(日) 05:56:07.46ID:cWutbk/r0
>>553
いつもお疲れ様です。
返答ありがとうございます。
うっかり上げてしまってすみませんでした。

552をやってみましたが、ドッキングした状態で書かれておりました。
当方もとても不思議な現象だなと思ってはいるのですが、ドッキング設定だけなのです。
他はそのまま正常に残っています。
時限でそこだけ初期化するような設定はしておりません。
そもそもできるかどうかもわからないのですが…。

一回消してまた表示させて、の件ですが
起動時に別窓として表示されはするのですが、すぐにメイン窓の後ろに行ってしまって
再度ドッキングさせるには一度消して再表示させないとドッキングできる表の方に持ってくることが
できないため、消して表示させてをしているだけなかんじです。
0555まったりもっこり ◆RttqdjTugc
垢版 |
2017/10/15(日) 13:04:22.41ID:x+e/4BcY0
>>554
ということは書き込みではなく読み込みの方で失敗しているということですね
一応起動時に読み込むときに例外処理(しくじったときに発生するイベント)は入れていて
「ドッキング状態を復元できませんでした」
とメッセージが出るようにはしているのですがこれが出ないということは
私の予想範囲外で発生しているかNana自身は読み込んだつもりで失敗しているのか……
いっそのことドッキングした状態の「NanaTerry.DockingIni」をプロパティから「読み込み専用」
にしてしまうか……それだと終了時にエラーを吐いて終了できなくなるかもしれませんから
ダメですね(x.x)
難しいです
0557名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 18:48:27.68ID:09w9od6l0
一行当たりの文字数を指定して、折り返して表示する設定はできない?
ウインドウサイズを変えれば折り返されるけど、ウインドウの右端ギリギリまで文字が表示されて見づらい
左端の方は余白を設定できるのだけど
0559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/23(月) 19:23:22.77ID:F2GloelU0
レスありがとう
でもルーラで左側の余白は調整できるのに、右側は動かしても変化がない
旧バージョンのバグかもしれないと思って最新版をDLしてみても同じ
既定の文字数で自動改行しなくてもウインドウの右端からの余白を調整できればウインドウサイズを変えればいいのだけど、
ギリギリまで文字があるとどうも窮屈で・・・
設定の方法が悪いのかな
0561名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/24(火) 12:23:18.34ID:QNfSWlM60
いつもNanaTerry使わせてもらっています。
一つ問題が発生しており、解決の糸口を探りたくて来ました。

いつ頃からか忘れてしまいましたが、
気づいたらNanaTerry.exeの起動にかなりの時間(20秒前後)が掛かるようになっていました。
バージョン1.0.6から1.1.2まで試してみましたが、どれも等しく時間が掛かります。

起動だけでなく、NanaTerry.exeを右クリでD&Dした時のコンテキストメニューが開く時間や
NanaTerry.exeを右クリした時のコンテキストメニューが開く時間、
NanaTerry.exeのプロパティを開くのに掛かる時間など、
NanaTerry.exeに関連したエクスプローラーの各種動作が他のexeファイルとくらべて妙にもたつきます。

正直、こちらの環境の問題なのかなという気がしますが、
NanaTerry.exe以外では発生していない事象なので、何か思い当たる事があれば教えていただきたいです。

OSはwindows7 64bitです。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/24(火) 12:32:17.13ID:QNfSWlM60
・追記
PCスペックはFF14が快適に動く程度はあるので、
スペック問題という線は無いかと思います。
0564まったりもっこり ◆RttqdjTugc
垢版 |
2017/10/24(火) 19:57:52.97ID:0DDJqP4K0
おばんです
>>561
私も windows7 64bit なのですが
原因がわからないのでそれっぽいものを挙げてみます

◎最近何故かAvira(アンチウィルスソフト)さんから自作ソフトにチェックが入ったりしますので
もし一時的に切れるのでしたら試してみてください

◎「管理者として実行」でどうなりますでしょう?

◎(見に行ってはいないはずなのですが)ファイル履歴とかに現在存在しないフォルダはないでしょうか

◎起動時パラメータはお使いですか?
0565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/24(火) 21:50:44.12ID:p2WjqW/a0
NanaTerryを起動して作業していると、裏でgoogleドライブ(クラウドへの自動保存)がNanaTeryyのプロセスをロックしちゃって、NanaTerry側で上書き保存ができなくなる。回避する方法はないかねー?
0566まったりもっこり ◆RttqdjTugc
垢版 |
2017/10/24(火) 23:04:24.76ID:0DDJqP4K0
>>565
他のエディタやメモ帳で書いたテキストファイルとかは大丈夫なのでしょうか?
Googleドライブの同期は使っていないのですが
私が認識するバックアップ(ソフト)は多少動作が重くなることはあっても
保存などのデスクトップ作業には影響ないと思っていたのですが……
0567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/25(水) 00:33:42.91ID:spDYNYvj0
>>566
他にメモ帳、ワードなども使用していますが、同様の問題が起こったことはないです。私が知る限りではNanaTerryだけで起こります。
何が違うんだろう?と前から疑問に思ってましたが、ソフトウェアの技術的な知識がないため、頭のなかは?のままでした。
0568565
垢版 |
2017/10/25(水) 00:38:08.55ID:spDYNYvj0
>>565の問題が起こったとき、自分が行っている対処方法は、Unlockerというソフトを使って、GoogleドライブのNanaTerryファイル(拡張子nna)に対するロックを解除して、それからすぐさま上書き保存ボタンを押して保存しています。
時間が経つと、またロックされてしまいます。
0571561
垢版 |
2017/10/26(木) 10:21:51.49ID:XSiOLHKF0
どうも、>>561です

>>564
レスを参考にアンチウイルスソフト(Norton Internet Security)の保護を切ってみた所、
起動が早くなりました。

各種除外設定にNanaTerry.exeを指定した後、保護を戻しても起動速度改善したままだったので、これで大丈夫そうです。
どれが引っかかってたのか分からないですが起動時スキャンか何かが悪さしてたっぽいですね…。

ありがとうございました。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 16:11:01.27ID:nxW5NlCI0
700KB程のファイルで2つほどバグ報告です。

3層目の親ノードの下に新規ノード(4層目)を作成し、適当に文字を書込んだ後、
他のノードに移動して戻ると書込んだ内容が消えてます。

変更を加えてもタイトルバーに「*」が付かず上書きセーブアイコンが
有効にならないことがあります。

V1.1.3、Win10です。
0574まったりもっこり ◆RttqdjTugc
垢版 |
2017/10/29(日) 18:02:35.33ID:1hb4MiqQ0
こばんです
>>573
>変更を加えてもタイトルバーに「*」が付かず上書きセーブアイコンが
>有効にならないことがあります。

まだ起こりますか(T▽T)
アイドル時に自前で処理するようにして無くなったと安心していたのでショックです

>3層目の親ノードの下に新規ノード(4層目)を作成し、適当に文字を書込んだ後、
>他のノードに移動して戻ると書込んだ内容が消えてます。

こちらもですがなにかトリガーありませんか?
それとも必ず消えているのでしょうか?
再現出来れば追いかけやすいのですが……
0575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/29(日) 20:49:47.23ID:nxW5NlCI0
>>574
一旦この症状が出ると、どこを編集しても「*」が付かず、ノード移動で編集内容が消えました。
印象として変更されたことをNanaTerryが検知できてない感じです。

しかし一旦ファイルを閉じて改めて起動したら症状は出なくなりました。謎です…
0578名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/09(木) 15:49:08.96ID:DJqz0+Lb0
今回は要望です。
ブックマーク機能のデフォルトプロパティについてです。
私は文章を推敲するとき、キーワードで検索し、関連するノードをすべてブッ
クマークしてから、各ブックマークにジャンプしながら、リンク先ノードとそ
の前後を編集しているのですが、ノードをブックマークに追加するとき、ブック
マークの名前がデフォルトでファイル名になっています。
このためブックマークのリストがすべて同じファイル名になってしまいます。
もちろんプロパティで1つずつ名前を修正すればよいのですが、数が多いと
かなり面倒なのです。
このブックマークのデフォルト名をリンク(ノード)に変更できるようにして
ほしいのです。複数のファイルを横断して使うための機能として、この機能の
現在の仕様があると思われるのですが、私のように一つのファイル内で使用す
る場合も想定して、設定を変更できるようにしていただけると大変ありがたい
です。
ご検討のほど、よろしくお願い致します。
0579まったりもっこり ◆RttqdjTugc
垢版 |
2017/11/09(木) 23:10:08.10ID:u+Y45uLO0
おばんです
>>578
なるほど面白い使い方ですね
「ブックマークに追加」でリンク先を指定しているのですね
では「名前欄」の右に
☑「リンク指定の場合は名前をリンク名にする」
をつけるのはどうでしょう?
勿論一度チェックすると記憶するようにします
0580578
垢版 |
2017/11/10(金) 12:25:51.55ID:ipAQMw8b0
ご回答ありがとうございます。
また前向きに検討していただき大変ありがたいです。
開発者様のご提案の方法で、ブックマーク機能を現在の仕様でお使いになっている方々に
迷惑がかからないようであれば、私としてはまったく異存ありません。
よろしくお願い致します。
0581578
垢版 |
2017/11/10(金) 12:53:25.28ID:ipAQMw8b0
ブックマーク機能のデフォルト名について提案したものです。
さきほどは、開発者様のご提案どおりで異存ない旨、回答したのですが、
各ブックマークのプロパティで設定するよりも、「ツール」の「設定」にある「ブックマーク」タブ内に
ご提案のラジオボタンがあったほうがよろしいのではと思います。
その方が、ブックマーク機能を現在の仕様でお使いになっている方はプロパティ画面の変更に
ならないのでシンプルと思います。
もちろんデフォルトではラジオボタンはオフで、ブックマークはファイル名のままでお願いします。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/10(金) 21:49:58.40ID:XM3g9aqz0
いつも愛用させていただいてます
バグ報告させていただきます(ver.1.1.2.9、Win10 Pro 64bit)

htmlをエクスポートするとmenu.htmのリストに余分な<li></li>タグが挿入されます
ブラウザでmenu.htmを開くとそれによって生じる空ノードが確認できます
三回ネストしただけの簡単な文書から出力すると…

【エクスポートされるリスト】
<ul>
 <li><a href="./00001.htm" target="content">Root</a></li>
  <li>
   <ul>
    <li><a href="./00002.htm" target="content">Level 1</a></li>
     <li>
      <ul>
       <li><a href="./00003.htm" target="content">Level 2</a></li>
        <li>
         <ul>
          <li><a href="./00004.htm" target="content">Level 3</a></li>
         </ul>
        </li>
      </ul>
     </li>
   </ul>
  </li>
</ul>
0584583
垢版 |
2017/11/10(金) 21:52:38.94ID:XM3g9aqz0
行頭のインデントは可読性を高めるために挿入したもので本来ありません
【正しいリストの書式】
<ul>
 <li><a href="./00001.htm" target="content">Root</a>
  <ul>
   <li><a href="./00002.htm" target="content">Level 1</a>
    <ul>
     <li><a href="./00003.htm" target="content">Level 2</a>
      <ul>
       <li><a href="./00004.htm" target="content">Level 3</a></li>
      </ul>
     </li>
    </ul>
   </li>
  </ul>
 </li>
</ul>
0587583
垢版 |
2017/11/12(日) 08:05:13.27ID:Tga+rS920
>>586
お返事遅くなって申し訳ありません
ありがとうございます!早速確認させていただきます
いつもいつも本当にお仕事早くて脱帽です…
0588583
垢版 |
2017/11/12(日) 08:34:54.21ID:Tga+rS920
完璧でした!
細かい要望にも対応していただきありがとうございました
0589名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/15(水) 18:17:27.55ID:TrcmzW6u0
選択中のノードをクリックした時編集モードにならなくできるようにしてもらえないでしょうか
わたしはいつもF2で編集モードにしているのでこの機能は必要ないのですが誤動作させてしまいます
ちょっとしたことなんですがわりと頻繁にやってしまいストレスになっているのでオフにできると助かります
よろしくお願いします
0591名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/16(木) 00:44:58.20ID:F23mCa8C0
いつも大変便利に使わせていただいています。ありがとうございます。

以下について調整していただけたらありがたいです
1.マーカー色に[マーカー無し]の項目がありません
  ・ショートカットキーで呼び出すパレットにはあります
2.ショートカットキーで呼び出したマーカー色に[既定の背景色]がありません
  ・言うまでもなく、[既定の背景色]と[マーカー無し]は別物です
3.ショートカットキーで呼び出したフォント色の[既定色]が現在の選択色になります
  ・現在の選択色が赤なら[既定色]も赤になるのですが、[既定色]を選択しても
   赤にはならず(ならなくて正解ですが)本来の既定色になります
4.ショートカットキーで呼び出したパレットで同色の連続指定ができません
  ・フォント色でもマーカー色でも同様です

引き続き、要望があります
5.最期に行った作業を(ショートカットキーで)繰り返したい
6.[マーカー色の塗りつけ]と同様の[フォント色の塗りつけ]がほしい
  ・ショートカットキーで現在のフォント色を繰り返し選択したいので
7.ユーザーアクションでマーカー色を指定できるようにしてほしい
8.ユーザーアクションを可変にしてほしい
  ([新しいユーザーアクションの追加]みたいな方式)
  ・フォント色や(7.マーカー色や)フォントスタイルなど
   登録しておきたいものがたくさんあるので
  ・固定でも今の倍(20)くらいには(最低でも)増やしてほしいです
  ・オーバーフロー機能を付けてくれたら見栄えの調整もできます
11.フォント色やマーカー色の[他の色]で選択した色や新たに作った色を
  いくつか保存しておきたい
  ・レイアウトを揃える意味で1行×8列(8色)か2行×8列(16色)で
   □□□□のクリックで選択、右クリックで他の色の選択画面になる
   というのが個人的には効率的でスッキリします

以上、図々しい要望ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
0593まったりもっこり ◆RttqdjTugc
垢版 |
2017/11/16(木) 19:49:05.36ID:OSLGmyn00
おばんです
>>591
おお!
マーカー色のダイアログが違うのは確認しました
ちょっと量が多いのでお返事はしばらくお待ちください
今週は土日休みなので修正の方はできると思います
5番以降はじっくり考えてみます
0594591
垢版 |
2017/11/16(木) 21:32:45.83ID:BicRwgIq0
>>593
お忙しいのに申し訳ありません

5.は最期に検討していただければと思います
私が繰り返したい機能は主に書式にある機能なので
6〜8が可能ならキー割付でほとんどが解決します

現在できないのは「フォントの種類とサイズ」です
「キー割付ができない」ので、現在選択されている
フォントやフォントサイズをショートカットキーで
繰り返し適用することができない、という意味です

訂正 11.→9.
2つくらい削ったということです(汗)

よろしくお願いします
0595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/17(金) 17:03:02.65ID:L425eigS0
win7、nanaterryのバージョンは1.05と1.12の同症状がでます。


本文に挿入→画像で画像を貼り付けるのですが、全体の一部
(ノートでいうと横線の10行分はある画像なのに、
横線1行分しか表示されないというような症状です)
なにかの設定が悪いのでしょうか?
貼ろうとしてる画像はjpgです。
0596595
垢版 |
2017/11/17(金) 17:16:55.61ID:L425eigS0
右クリックで画像をコピーして貼り付けたらできました
0597まったりもっこり ◆RttqdjTugc
垢版 |
2017/11/17(金) 23:41:43.39ID:du1WJD8+0
おばんです
>>595-586
貼り付けと挿入で結果が異なるということでしょうか?
すみません今のところ再現できないので差し障りない画像があればろだにでも
アップしていただけますでしょうかm(_ _)m
0598まったりもっこり ◆RttqdjTugc
垢版 |
2017/11/17(金) 23:42:01.83ID:du1WJD8+0
>>594
1と2は修正できました
たぶん3も出来たと思うのですが「既定色」を選択した場合
設定での「エディタ既定のフォント色」になるのが正解なんですよね?

4はWindows作法としてパレットダイアログの色は現在の選択色にするものだと思っていたのですが
ワードパッドを使ってみるとどうも違うようですね
確かに其の方が使い勝手も良さそうです

5も出来ました
私は[マーカー色の塗りつけ]の存在すら忘れていました(^^;

繰り返しショートカットとユーザーアクションは明日追いかけてみます
ダイアログのレイアウトはしばらく先になるかも知れません
0599まったりもっこり ◆RttqdjTugc
垢版 |
2017/11/17(金) 23:48:27.63ID:du1WJD8+0
お知らせです

修正事項を特に優先的に
次にすぐ出来そうなもの
そして面白そうなもの
の順番で突発的にさわっていますのでこれまで報告していただいた件も
忘れているわけではありませんので順次というわけにはいきませんが
いままでレポートくださった方もどうぞご了承ください

#たまに催促していただいたら時間のかかりそうなものでも優先順位は上がるかも知れません
0600591
垢版 |
2017/11/19(日) 00:18:41.52ID:3WUgYZh10
>>598
さっそく対応していただきありがとうございました。

>設定での「エディタ既定のフォント色」になるのが正解なんですよね?
はい。[設定]→[エディタ]→[表示]→既定のフォント[変更]の中の
[文字飾り]で指定した色がフォントの「既定色」になります。
ですから設定から変更しないかぎり、変更できてしまっては困ります。
そうでないと[文字書式のクリア]で既定色に戻せなくなるか、
またはパレットの既定色と実際の既定色が食い違うことになります。←今現在

>4はWindows作法として・・・
これは3.について・・・ですよね?
4.は、端的に現在赤色が選択されているとしたら、ショートカットキーで呼び出したパレットからは
同じ赤色を文字列に適用できないということです(フォント色でもマーカー色でも同じ現象になります)
赤色を適用するには、一度他の色を選択してから、もう一度ショートカットキーでパレットを呼び出し、
赤色を選択し直さないとならないということです([マーカー無し]についても同様です)

>5も出来ました
6.ですよね?
5.については、主に書式にある機能を選択したときに、その機能を繰り返したいということです。
とくに「キー割付」ができない「フォントの種類、フォントサイズ、行間ルール」などについて、
ショートカットキー一発で、今選択したものを繰り返し適用したい、ということです。

フォントスタイルもキー割付できないのですが、こちらはユーザーアクションが利用できます。
ただし10アクションしかなく、とても登録しきれないので、枠を広げてほしいと要望しました。
この先、ユーザーアクションの枠が広がり、さらに「マーカー色」が指定できるようになれば、
ほとんどのことがショートカットキーで操作できるようになり、作業効率が大変よくなります。

>>594に5.の検討は最後にしてくださいと書いたのは、勉強不足で使い方は知らないのですが、
書式に[一括処理]という項目があり、これがもし「マクロ機能」のことなら、5.については、
それ自体は単処理でも、性質的には本来「マクロ機能」で処理するべきものなのかもしれない、
そういう方向で処理できるようになった方が良いと思ったからです。なので少し調べてみます。
0601まったりもっこり ◆RttqdjTugc
垢版 |
2017/11/19(日) 09:51:45.88ID:OdnMlCEB0
おはようございます
>>600
>6.ですよね?
そうです6です(^^;
ユーザーアクションにマーカーも追加できました
「一括処理」は全く違ったものですのでやめられた方がいいです(^^;

繰り返し処理は何かアクションを行ったときに内部で記憶して……
ということになると思うのですが指定数値などのない単純なものでしたら問題ないのですが
動作によってはいろんな引数を連れて行かねばいけないのでそれこそマクロを実装した方が
現実的かなとも思うのです
ただそのマクロもNanaTerry誕生当初からいつかはやりたいと思っていることなのですが
ひたすら単純な追加作業とデバッグの繰り返しになるのでなかなか手をつけられていない現状です

あとユーザーアクション登録数は固定の20にしただけですが修正した項目も溜まってきたので
正式版としてアップしようかと思います
0603591
垢版 |
2017/11/19(日) 15:21:32.94ID:3WUgYZh10
>>602
>Enter で確定できるようにするべきですね
Enter?
4.については齟齬があるかもしれないので、具体例でもう一度説明します。

文字列を選択→ショートカットキーでパレットを呼び出す→赤色を指定(クリック)
→選択された文字列が赤色になる(ここまでは問題ありません)
→別の文字列を選択→再びショートカットキーでパレットを呼び出す
→前回選択した赤色を再び選択(クリック)
→選択された文字列が赤色にならない ← ここを修正してほしいのです

つまり、ツールバーにあるフォント色やマーカー色と同じ動きを
ショートカットキーで呼び出したパレットにもさせてほしいということです。

>>601
「マーカー色の追加」と「」ユーザーアクション登録数20」、やったー!!!

画像や表が貼り付けられ、フォントや装飾にもこだわれて、出来栄えにも納得できる
唯一の国産アウトラインプロセッサということでNanaを利用させていただいてるので、
多少場違いかなと感じつつもワガママな要望を出させてもらいました。

丁寧かつ迅速に対応していただき、心から感謝しています。ありがとうございました。
0604まったりもっこり ◆RttqdjTugc
垢版 |
2017/11/19(日) 19:34:37.15ID:OdnMlCEB0
>>603
クリックされたボタンのチェンジイベントに動作を書いていたので同じボタンを押しても
無視されていました
ボタンのクリックイベントも同じ所に飛ぶようにすれば上手くいきました
#ついでにEnterキーでも確定されるように
0606591
垢版 |
2017/11/20(月) 09:56:16.02ID:HTcVcw3W0
>>604
>#ついでにEnterキーでも確定されるように
既に選択されている(マーカーおよびフォント)色なら
「ショートカットキーでパレットを呼び出し、Enterキーで適用」ということですね。了解しました。

実は[マーカー色の塗りつけ]と、今回追加していただいた[フォント色の塗りつけ]は、
このEnterキーに相当するものをパレットを呼び出すことなくショートカットキーで行うための機能。
つまり最後に選択された(マーカーまたはフォント)色を繰り返し適用するためにある項目なんです。
まったりもっこり様がその存在すら忘れていた[マーカー色の塗りつけ]は便利な機能だったんです^_^

そして今回追加していただいた[フォント色の塗りつけ]と[ユーザーアクション]に加えていただいた
マーカー色によって5.にある「最後に行った作業をショートカットキーで繰り返す」という機能も
(擬似的にではありますが)「書式」の項目については、そのほとんどが実現されたことになります。

フォントや装飾にこだわったカラフルな作り込みを軽快に行いたいがために Nana を使用している
私のような利用者(や将来の利用者)にとっては、かなり嬉しいことなんじゃないかと思っています。
土日のアップを心待ちにしています。ほんとうにありがとうございました。
0607595
垢版 |
2017/11/21(火) 00:34:15.23ID:84NqksUC0
こんばんは。
その後、再起動したら画像挿入から普通に画像が貼り付けできました。
別件でご相談です。

ナナテリーのファイルを上書き保存し、後日再起動等してファイルを開けば前回書いたところまで
正しく保存されています。
ところが、そのファイルを保存しているフォルダを開いてみたファイルの更新日時が刷新されません。
それだけでなく、そのファイルをメール添付などの方法で他の方に送信した場合
表示された更新日時分までのものしか反映されていないファイルが送られてしまいます。
保存フォルダが違っているかも、該当ファイルが間違っているかもと
いろいろ試したのですが、やはり上書き保存操作は行われ、そのPCで開く分には
上書き反映されたファイルが開けるのに、ファイルの更新日時はフォルダ上変わりません。
バージョンアップする前は問題なく日時も更新されていたのですが、
どうにかする方法はありますか?
0608595
垢版 |
2017/11/21(火) 00:45:00.40ID:84NqksUC0
追記です
バージョンアップ前に元々作ってあったファイルについては
上書き更新すれば普通にファイルそのものの更新日時も上書き更新されて表示がかわります。
バージョンアップ後に新規で作ったファイルに出ている症状です。
0609まったりもっこり ◆RttqdjTugc
垢版 |
2017/11/21(火) 02:30:01.23ID:0kGQ8pez0
>>607-608
保存場所が Windows システムフォルダや Program files などではないでしょうか?
Vista 以降 VirtualStore というものが発動するようになっているみたいです
(危ないから Windows が勝手に仮想ファイル作ってそっちを開いたよって感じです)
例えばこちら(アドレスがNGワードに引っかかったので↓でググってください)
「あるはずのファイルがない!と思ったら VirtualStore チェック」

もしそうでしたら C:\Data\Nana\ といったシンプルなところに保存された方が安全です

そうでないのでしたら原因がわからないのでいったんファイルを開いて更新されていることを
確認してから他のフォルダに保存してみてください

NanaTerry で Alt + Enter してもらえばファイルのフルパスがわかるようになっていますが
前述の仮想ファイルだと実際にどう表示されるのか今のところわからないです
もしかしたら Nana も騙されている状態かも知れません
0610595
垢版 |
2017/11/21(火) 07:57:46.99ID:84NqksUC0
>>609
早速の回答ありがとうございます。
デスクトップにフォルダを置いていたので、Cドライブのマイドキュメントの中にフォルダを
置いてみましたが、状態は変わりませんでした。
他の人に送らない限りは上書きそのものは出来ているので、しばらくこのまま様子をみてみます。
ありがとうございました。
0611595
垢版 |
2017/11/21(火) 08:07:01.80ID:84NqksUC0
>>609
デスクトップーフォルダ
        nanaterry本体ファイルが入ってるフォルダ
        該当ファイル

とファイルをnanaterryがあるのと同じフォルダにしたら表示そのものも上書きされるようになりました。
本体の在る場所とは違うフォルダに該当ファイルを置いていたせでしょうか……。
なんにしてもこれで大丈夫そうです。ありがとうございました。
0612595
垢版 |
2017/11/21(火) 08:34:17.28ID:84NqksUC0
>>609
何度もすみません。
ちなみにその後もメール添付などをした場合には更新されていない一番最初に作成した時の
上書き反映されていないファイルが先方に届いてしまうという点は改善されないようです。
naanterryを使っている方がファイルをメール添付して送ることはあまりないと思いますが
一応そういう事象があるということで。
0613まったりもっこり ◆RttqdjTugc
垢版 |
2017/11/21(火) 20:01:55.69ID:0kGQ8pez0
おばんです
>>612
やはり同じファイル名の Nana ファイルが二つ存在しているとしか思えないです
メーラーは何をお使いでしょうか?(ブラウザから?)
>>609 で書きましたように NanaTerry で該当ファイルを開き Alt + Enter で一番上の
ファイル名 C:\**\**.nna
「C:\**\**.nna」を選択していただき「Ctrl + C 」
メールを出すときの添付ファイル選択ダイアログのファイル名のところで
「Ctrl + V」して送ってみてください
0614まったりもっこり ◆RttqdjTugc
垢版 |
2017/11/21(火) 20:03:00.29ID:0kGQ8pez0
#余談です

ファイル関連のトラブルには Everything というソフトが同名ファイルなどを探すのに超早くて便利です
私の EverythingView というソフト
http://blog.goo.ne.jp/kennyterry/c/21bd735f148c869d1a333947e9f36d2d
を併用していただければ .nna ファイルも(最初のノードのみ)プレビューすることが出来ます(ステマ)
0618591
垢版 |
2017/11/27(月) 00:52:54.37ID:ltK+kI500
以下、長文になります。すみません。
おそらくこれが直ればこちらも直るはずという推測から、すべてについては指摘していません。

ショートカットキーで呼び出す「フォント色」について
1.[既定色]が文字列に適用されないので修正が必要です。
2.[マーカー無し]という項目が増えていますが、マーカーではないので名称変更が必要です。
  ・機能的にはフォント色における[Automatic]に相当していますから、
   名称は[Automatic]か[自動]で良いと思います。また、1.が機能しないのは、
   [マーカー無し]と[既定色]がともに[Automatic]になっているためです。← 確認済み

※ [Automatic]で選択される色=個人設定→ウィンドウの色→デザインの詳細設定
  →ウィンドウの色とデザインのダイアログボックスの[メッセージボックス]に指定した色
0619591
垢版 |
2017/11/27(月) 00:56:20.00ID:ltK+kI500
ショートカットキーで呼び出す「マーカー色」について
3.[既定の背景色]が依然として「現在の選択色」になっています。
  ですが・・・(手直し以前の問題として)
  ・[既定の背景色]は、マーカーを塗る際の「下地の色」なので、マーカー色とは連動しません。
   そのためマーカー色に対して何の効果も与えられませんから、必要のない機能かと思います。
   ただし・・・
   ・設定→エディタ→表示→[背景色]のプルダウンメニューが出てくるようなら非常に便利です!
    ・マーカー色と下地の色は別の項目なので、おかしいとこだわる人がいるかもしれませんが、
     マーカー色で下地の色の変更ができるのは「直観的かつ効率的」なので理想的な配置です。

※ ツールバーのマーカー色では、正しく[既定の背景色]になっています。
  たとえば、設定で「ウィンドウ背景」を使用している場合、白になっていますが、
  それを選択することで何ができるかというと「マーカー色を下地の色に合わせる」
  ということだけです。つまり、見た目において[マーカー無し]を使用した場合と
  同じことしかできません。これは[既定の背景色]に何色が選択されても同じです。

  具体例
  下地の色=灰色、マーカー色=白になっている文字列に対して[既定の背景色]を選択すると、
  マーカー色=白になっている文字列が下地の色=灰色に塗られ、あたかも[マーカー無し]を
  選択したかのような結果になりますが、これでは[既定の背景色]が存在する意味がないです。
0620591
垢版 |
2017/11/27(月) 01:00:26.52ID:ltK+kI500
ショートカットキーで呼び出す「フォント色」および「マーカー色」について
4.フォント色とマーカー色とで、色データの扱いが、ところどころ区別されていません。
  ツールバーの「フォント色」および「マーカー色」のほうは問題がないので確認してください。
  ・[他の色]のダイアログボックスの色([色の作成]で確認)は、つねに現在の選択色になります。
   これは正解というより、Windowsの作法です。
   現在の選択色から明度や彩度を調整して別の色を作成する、という思惑が前提にあるからです。
   (赤を選択してダイアログボックスでピンクを作成するような作業を前提しているということ)

   Windowsの作法はともかく、以下のような修正が必要になると思います。
   ・パレットの[他の色]の横の□には、つねに現在の選択色が入力されるようにします。
    (ツールバーの現在の選択色とも連動しないとなりません)
   ・また、現在の選択色(□の色)と[他の色]のダイアログボックスの色が一致するようにします。
   ・フォントで選択した色とマーカーで選択した色は、それぞれ別々に設けられている入力先に
    送られるようにします=ツールバーのフォント色およびマーカー色と同じ入力先になります。
    ([他の色]のダイアログボックスは、フォント色とマーカー色とで、別々に存在しています)
   ・これでダイアログボックスの色と□の色とが一致したらOKということで良いかと思います。
0621591
垢版 |
2017/11/27(月) 01:04:39.03ID:ltK+kI500
「フォント色」や「マーカー色」の保存機能(新機能)について

まず一言。ありがとうございます。大歓喜しています。感謝感謝です!!!

5.新たな□がインクリメントされ続けて、□に制限がかかっていないようです。
  ・8列×n行という感じで、設定で1〜5行(既存パレットと同じ)の範囲で選択可能にする、
   というのはいかがでしょうか?(むずかしいようなら固定でも構いません)
  ・まず、設定の変更がないかをチェックし、変更がある場合は、□の制限値を変更する。
   [他の色]を選択し続けて□を全て使用したら、また最初の□に戻り、順番に上書きしていく。

※ >>591では「新規に作成した色は、あくまでも保存したい」というコンセプトで要望したので、
  □は8色または16色の固定で、□の右クリックでダイアログボックスを開き…と書きましたが、
  既に報告させてもらった問題との関連もあるので、こちらの要望はなかったことにして下さい。

  5.のコンセプトは、基本的には「需要がない色はどんどん削除していく」になると思います。
  しかし設定を変更することで、最初の□から上書きされてしまうのを回避することができます。
  (最大5行=40色が十分かどうかはわかりませんが、ほとんどの人は回避できると思います)

以上です。よろしくお願いいたします。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/27(月) 16:08:02.24ID:Pah4skfL0
調べてみてもわからなかったんで教えてください
検索で、「結果出力」がありますが、これをクリックすると該当ノードに飛び、結果の一覧は消えてしまいますよね
これを保存というか結果出力されたのも消えずにノードを参照することはできますか?

今だと、検索結果を出力する-出てきたノードに飛ぶ。結果は消える-また検索し直して検索結果を出す、という手順になっているので参照しながらやりたくてもできないんですよね
0623591
垢版 |
2017/11/27(月) 18:41:12.17ID:ltK+kI500
>>621
5.について勘違いしてました。
Nanaを更新後、立ち上げたままでいたので気づきませんでした。
一旦終了すると、追加された「他の色」はクリアされるんですね。
失礼しました。
0624まったりもっこり ◆RttqdjTugc
垢版 |
2017/11/27(月) 20:11:50.74ID:1nkxOrpb0
おばんです
>>618-621
とんでもなくダメダメみたいだったようで本当に申し訳ないです
(公開するんじゃなかったと後悔しています)
まだ全て読んでいませんが近日中に対応します
また私からも質問するかも知れませんがその時はよろしくお願いいたしますm(_ _)m
0625まったりもっこり ◆RttqdjTugc
垢版 |
2017/11/27(月) 20:18:26.10ID:1nkxOrpb0
>>622
ダウンロードした(何も変えてない)状態からやってみましたが結果一覧は閉じなかったです?
閉じる設定とかあったかなと探したりもしましたがなさそうです
ただし F3 押すと閉じちゃいます

Nana本体の後ろに回ってしまっているということはないでしょうか?
0626591
垢版 |
2017/11/28(火) 19:31:37.58ID:B+nfjFZN0
>>624
まったりもっこり様、くれぐれも無理なされないように。
のんびり気長にお待ちしています。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/29(水) 23:35:10.99ID:GdND0ZAJ0
>>625
ありがとうございます。112のデフォで試してみました
最大画面にして使っていたのですが、これだと一覧が出たときに該当項目をクリックしたら二度と現れない?どこかに消える?みたいですね
最小化しても一緒に小さくなっているのか、一覧が出ません

多少編集画面を小さくしてから検索して一覧を出したら、一覧が閉じなくて、項目をクリックして飛んでも消えませんでした

これで正しい状態であっていますか?もし可能なら画面を最大にしても一覧結果が閉じないというか編集画面の上に出てくれたら嬉しいです
0629まったりもっこり ◆RttqdjTugc
垢版 |
2017/11/30(木) 00:30:25.82ID:8kHNQu4j0
おばんです
>>628
そうです最大化している場合
一覧クリック→本体にフォーカス→一覧は本体の後ろに隠れることになります
検索結果を最前面にする設定をつけることは容易ですので次回オプションにつけておきます

それまでは本体の最大化を解除してもらってモニターより一回りほど小さいくらいにサイズを
広げて検索結果が出たときに左端とか上のあたりの重ならないところに移動して位置を記憶させて
お使いください

https://i.imgur.com/crc5aFX.jpg
0630名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/30(木) 02:18:41.24ID:mKp83wzO0
>>629
作者様ありがとうございます!
これまで全く知らなかった機能でした…
結果一覧から一回クリックしたら閉じるものと思って何回も検索しなおしてましたw
次回の更新楽しみにお待ちしています
0631まったりもっこり ◆RttqdjTugc
垢版 |
2017/12/03(日) 20:41:59.18ID:o14jqJoE0
おばんです
しばらくまとまった時間が取れそうにないのでちょっと滞ります
質問あればお答えしますしバグレポあれば確認だけはしたいと思います
よしなに
0633某研究者
垢版 |
2017/12/10(日) 12:31:24.18ID:I9bcPh9+0
ノードを開く時先頭では無く
末尾を表示すると言うのは出来るのかどうかだが
0634まったりもっこり ◆RttqdjTugc
垢版 |
2017/12/10(日) 17:42:56.80ID:VJ3Y1F220
>>633
現在は出来ないと思うのだがw

必要なら次版でオプションつけますが
プレーンテキストの方は読み込み終わったタイミングの取得がちょっと微妙なので微妙です
(「直近の各ノードカーソル位置を記憶復元する」では出来るので上手くいくかも知れません)
0635某研究者
垢版 |
2017/12/11(月) 18:24:39.58ID:WZulaKLI0
>>634
こうした機能を欲する者が多数居なければ
態々作る名分も無いだろうが
製作者自身が使いたいとすればその限りでも無いだろうか
0636まったりもっこり ◆RttqdjTugc
垢版 |
2017/12/11(月) 19:34:19.03ID:HTD8rhNl0
おばんです
>>635
難しいところです
まずフリーウェアは分母がどれくらいなのか把握できないので果たして何人くらいからが
多数なのかわからない
サポートは主にここでしていますがブログの書き込みもありますし直メールやTwitterのDM等も
チョコチョコあります
本当は質問などに対して他の方からの意見も出るのでここが一番いいのですが
(多分ここで読み書きされている方々の方が私よりよく使っていますw)
場所的なものだけで敬遠される方もおられますので一元化することは出来ないです

そしてこちらで要望された「ノードレベルごとにフォントを小さくしていく」オプションなんかは
まさに当時私自身実装しようか悩んだのですが最近使い始めた方のお気に入り機能の一つ
として紹介されていたので桃の木でした
0637まったりもっこり ◆RttqdjTugc
垢版 |
2017/12/11(月) 19:36:42.52ID:HTD8rhNl0
追記です
読み込みや描画スピードに大きく影響の出そうな物はいままでも「これこれこういった理由で難しいです」
と断りを入れているつもりです(私の力量と共に)
0638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/14(木) 19:16:19.33ID:YU4MEUby0
某研究者が未だ健在で安心しましたわ

ノードを開く時に末尾を表示するというのは中々良い機能だと思います
0639名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/14(木) 19:36:42.82ID:z91KhlZl0
いろんな使い方はあると思うけど
コマンドでtailでも指定できるようにしてもらえばいいような
外部エディタ使わない人ならそこに登録でもw
0640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/18(月) 11:29:55.73ID:XSoVa3e50
ノードをドラッグして移動する時3秒位マウスオーバーすると自動で開いちゃう機能オフにしたいです
お願いします
0643まったりもっこり ◆RttqdjTugc
垢版 |
2017/12/27(水) 19:47:06.12ID:a6CqzoJm0
転載です
いさあき @isaaki_decoy 2017/12/27 18:39:07
win10にしたらずっと使ってたエディタNanaTerryのフォントが変ににじむようになってしまって、エディタ乗り換えないとだめか…?
とおもったけど「全画面表示の最適化を無効にする」をオンで無事にじみが消えた。検索トップにでてくる方法じゃなくて
たまたま見つけた解決法なので見つけられてよかった…
https://twitter.com/isaaki_decoy/status/945963146564460545
0644まったりもっこり ◆RttqdjTugc
垢版 |
2017/12/27(水) 19:48:08.79ID:a6CqzoJm0
こちらでも良さそうです
いさあき @isaaki_decoy 2017/12/27 19:43:26
モニタ上で他のテキストエディタは問題ないのにNanaTerryだけフォントがにじんでしまい困ってたんですが、
詳しい原理はわからないのですが、NanaTerry実行ファイルのプロパティ→互換性の部分をいじったら解決しました。
https://twitter.com/isaaki_decoy/status/945968356984700929
0646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/27(水) 23:28:17.52ID:rqBthi560
私の環境のみの問題かもしれませんし、バグかどうか判別つきませんので
質問とさせていただきます。

現象:
ファイル―エクスポート―文書エクスポートでHTML出力をしたとき、
menu.htmにおいて、子ノードを持つノードの下に空行が挿入されてしまう。

原因の推測:
HTMLソースを見ますと、親ノードの次の行に、行頭で”&ltli>改行”のみの行が
あるのですが、この行を削除すると、正常に表示されるように見えますがこれが
正しい結果なのかはわかりません。HTML出力時の設定はデフォルトです。

以下出力結果の一部引用です。
&ltli>&lta href="./00013.htm" target="content">親ノード1&lt/a>&lt/li>
&ltli> ←余分な改行?
&ltul>
&ltli>&lta href="./00014.htm" target="content">子ノード1&lt/a>&lt/li>
&lt/ul>

質問:
何らかの設定で回避できる現象かどうか。またはこの機能の仕様なのか。

よろしくおねがいします。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/29(金) 13:19:45.48ID:yZMhHAKZ0
>>647
大変失礼しました。新バージョンの公開も気づいておりませんでした。申し訳ありません。
ver1.1.3にアップしたところ正常に出力されました。
お手数をおかけして申し訳ありませんでした。
ありがとうございました。
0651まったりもっこり ◆RttqdjTugc
垢版 |
2017/12/30(土) 18:51:01.64ID:0bJXA/RR0
>>633
「末尾表示」オプションを実装したとき「直近の各ノードカーソル位置を記憶復元する」と
競合してしまうのですが(今気付いた)
どんな仕様にしたらいいでしょう?

現在
「記憶復元」の場合開いたノードの位置を記憶します(スタート位置&選択文字数)
初期値は共にゼロですのでプログラムは「開かなかったからゼロ」なのか
「前に開いたけど先頭位置にしてから他に移動した」のか判断できません

初期値をマイナス値にして「末尾表示」なら末尾に移動し
違うなら改めてゼロを放り込めばよさげです?

と書きながら考えてみたり
0652まったりもっこり ◆RttqdjTugc
垢版 |
2018/01/03(水) 16:49:29.46ID:lgl68zby0
>>618-621
おられますか〜?
カラーダイアログ周りさわってみました
一度ご確認ください

二点ほど問題あります
・なぜかショートカットから呼び出してキャンセルするとエディタの更新サインが出てしまう
・ツールバー▼クリックから呼び出すコンポーネントはメニュー(ショートカット)の方とは
違うので候補の□が出ない → 選択状態に出来ない
です
https://1drv.ms/u/s!AgqFRNCNRH1dgjQwxZZYqfwL1KdY
0653591
垢版 |
2018/01/04(木) 23:43:19.39ID:gul82qJm0
ほとんど同じ現象が発生するので、今回は[フォント色]と[マーカー色]を一緒くたにします。
まとめるのが下手なので長文になります。読みにくいと思います。すみません。

文字列選択 → ショートカット[ダイアログ]起動 → 選択文字列最右端の色情報がパレットに送られる。
パレットに送られる:パレットの色見本の中の当該色が選択状態になり、他の色の方も当該色になる
ということです。以下、説明を省いているところは、わかりにくいと思いますが補ってください(_ _)
・色情報はツールバーとショートカット双方の[ダイアログ]に送られる。
・色情報が「即座にパレットに反映される」こと自体は問題ないと思います。(よく見かける仕様*1)
 ・問題は、パレットの色見本から未選択、かつ、確定されていないにもかかわらず、
  その都度(ショートカットの[ダイアログ]を起動する度に)「確定してしまっている」ところなので、
  そこを修正したら良いと思います。
  ・おそらく、既に選択されている(フォント及びマーカー)色なら、@「Enterキーでも確定」という
   前Ver.の追加機能がイタズラしています。
   ・もし、文字列選択 → ショートカット[ダイアログ]起動=@による確定 → 通常の確定
    のようになっているとしたら、ダブっている確定作業を、つまり@のルーチンを削除したら
    直るのではないでしょうか。(この際「Enterキーでも確定」機能はなくても良いと思います)
    現在は、ショートカット[ダイアログ]の起動=選択文字列の色の「確定」になっているので。

*1 よく見かける仕様ですし、反映されるだけなら問題はなく、むしろセンスが良い仕様です。
  なぜなら、パレットの色見本にはない新規に作成した色をもう一度使いたいときなど、
  その色を使った文字列を選択すれば即座に色情報を取得できて非常に便利だからです。
  この機能がない場合、その都度カラーピッカーアプリで色情報を取得しないとなりません。
0654591
垢版 |
2018/01/04(木) 23:46:55.22ID:gul82qJm0
実例

※ [キャンセル] = Escキー押下・閉じる×・ダイアログ以外の場所をクリック

まず文字列を作成します。 黒黒赤赤黒黒 ← 赤には赤色が塗られています。

1回目
・黒黒赤を選択 → ショートカット[ダイアログ]起動 → [キャンセル] → 黒黒赤
 ・色見本の赤が選択状態になる+他の色のダイアログが赤になるのは正しい動作ですが、
  [キャンセル]で抜けているのに(確定していないのに)確定されてしまうのは誤動作です。
  ・すでに触れましたが、おそらく確定作業がダブっていることが原因です。
   色塗りした文字列を元に戻すには、元に戻す作業を2回行わないとならないことからも、
   その可能性が大きいと思います。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています