X



復元サルベージソフト総合12【フェニックス】©2ch.net
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0853名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/21(土) 18:02:04.120
そんなに大事なファイルなの?
自分で撮った物ならSDを復元するとかは?
エロ動画が助かっただけでも良かったじゃん
貴重なエロ動画が消えたらショックだぞ
0855名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/22(日) 12:55:04.220
復旧初心者なんだが、15年物劣化DVDを復旧する見込みってないに等しいのかな?
ほとんど録画動画なんだけど、途中で読み込めなくなったりする軽度の物から、そもそもディスクとして認識できない重度の物まで色々あるんだけど、処分できずに困ってる。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/01(水) 23:22:36.680
Recuvaでデータを復元させようとして3時間くらいでスキャンが終わって次のステージに移行するとRecuvaが確実に停止してクラッシュレポートが出現するのですがこれはどうやっても復元はできないということでしょうか?
クイックフォーマットした128GBほどのデータが入ったmicroSDカードをWindows8.1で使用しています
0857名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/17(金) 21:57:38.950
データとアプリケーションが少し入ったHDDに不良セクタが発生しまして
個々のファイルバックアップが不安な状態のためGNU ddrescueを利用してクローンを作ります
Cygwinを使いWindows上から操作する予定ですが
過去ログを調べたところみなさんLINUXで操作してるのが気になります
CygwinでやるとWindowsがHDDにアクセスして問題が出たりするのでしょうか?
0858名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/18(土) 10:30:14.250
Windowsがマウント可能なディスクならやめた方が良い。
接続するとマウントしようとして余計なことしてくれるのでディスクの損傷が進む。

UNIX系は極端なことをいうとシングルユーザーモードならサービス系は一切動かないのでそういう問題は無い。
Windowsでも似たようなことは出来るがお手軽度に差がある。

もっと心配な場合はコピー専用のハードウェアで直接別ディスクにセクタコピーする。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/19(日) 11:16:13.570
>>858
回答ありがとうございます
それでは安全を考慮してSystemRescueCDでクローン作成してみます
0860名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/20(月) 21:08:18.490
>>51と同じく外付けHDDを回復ディスクにしちゃって巨大な未割り当て領域が出来ちゃったんですが、
1. 未割り当て領域も扱える有償ソフト使う
2. ドライブレター割当(クイックフォーマット必須)してから>>51みたいにrecuva使ってみる
やっぱり1.のほうが復元率いいですかね?
取り敢えずディレクトリ階層構造も復元したいんですが
easeusがフリー版でフォルダ名読めてるのは確認しましたが中国製と聞いて他にしようかな、と
あとフリー版アンインストールしたら出てきたプロ版半額の案内って安全なんですか?
今まで有償ソフトはWinとMSOfficeしか使ったことないのでこっち方面の作法が分かりませぬ……

あと、もう色々な復元ソフト使った後なんですが今更dd rescue使っても遅いですよね?
0861名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/20(月) 22:06:57.870
ddrescue使うならディスクをアンマウントしてから始めないと駄目です
これを説明してないサイトがかなり多い
SystemRescueCDでは最初からアンマウントされてるみたいですが一応コマンドで確認したほうがいいですよ
ログ書く場合はUSBメモリをマウントしてそちらに書かないとログを残せないと思います
いま作業中なので全部終わったらコマンド書きますが初回クローン作業だけで10時間はかかると出てます
0863名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/28(火) 17:18:16.210
ddrescueでの救出終わったので初心者の方向けにコマンド書いておきます
LINUXは初めて触るのと綴り間違ってる可能性もあるので一応ググってください
ddrescueは8時間程度かかりました(ログファイルあれば中断できます)
最後のgrepでも8時間近くHDD動かしっぱなしになったので
停電しやすいときや暑いときは作業するのやめたほうがいいです
CPUやメモリOCしてるなら元に戻して作業してください
systemrescuecd-amd64-6.1.3
RYZEN5 2600 グラボからHDMI接続 PS/2キーボードのみで操作
不良HDD:4Kセクタ GPT NTFS 3TB パーティション1つ
正常HDD:4Kセクタ 4TB(上書きするのでフォーマット関係なし)
USBメモリ:FAT32 4GB
0864名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/28(火) 17:19:18.320
手順1.USBメモリから起動してOSをRAM展開してCUIモードで操作
"all files cached to memory"を選択
root@sysresccd /root % が出たら setkmap=jp106 打てば
日本語キーボード使えるらしいけど使えてないっぽいので以下URL参照して記号打ってください
https://qiita.com/hachisukansw/items/efd4b3c2df7e6a8b3779
fdisk -l #接続デバイス確認してHDDとUSBメモリをメモ
/dev/sda /dev/sdb /dev/sdc がそれぞれに割り当てられているはず
df -T -h #デバイスが勝手にマウントされてないか確認
/dev/sdc1 vfat 3.9G 中略 /mnt/drive
のようにHDDやUSBメモリのパーティションがマウントされてたらumountコマンドでマウント解除
umount /mnt/sdc1 #数字はパーティション番号
ddrescueを使う場合は読み書き両方の対象HDDをマウントしてはいけないので一応確認しておく
0865名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/28(火) 17:23:33.950
2.USBメモリマウントしてファイル書きこみテスト
mkdir /mnt/usb #マウント用ディレクトリ作成
mount -t vfat /dev/[usbdrive1] /mnt/usb #パーティション番号をつけてマウント
試しに以下コマンドでファイルを書き込む
好きな文字列を使っていいがDEADBEEFはPythonやゲーム関連ファイル内に使われてて誤ヒットしたので避ける
printf "hogehoge" > /mnt/usb/tmpfile #このtmpfileはあとで利用する
ls /mnt/usb/ #tempfileが作られてることを確認する
3.最初はエラ一無視でクローン作成
以下コマンドを打つ 途中でエンターキーを押さないように注意
ddrescue -f -n -v /dev/[baddrive] /dev/[gooddrive] /mnt/usb/recovery.log
[baddrive] [gooddrive]に数字が入っていないこと、順番を確認したらエンターキーで実行
4. エラーリトライ回数を増やして読み出す
-r1をつけて実行(HDDが加熱してるならしばらく休ませたほうがいいかも)
ddrescue -f -d -r1 -v /dev/[baddrive] /dev/[gooddrive] /mnt/usb/recovery.log
救出ファイル数が増えるようなら-r3にしてさらに救出できるか挑戦
リトライ数はHDDの状態を見て行う
0866名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/28(火) 17:30:34.740
5.ファイルの破損部分を文字列で置換
ddrescue --fill=- /mnt/usb/tmpfile /dev/[gooddrive] /mnt/usb/recovery.log #fillの前のハイフンは2つ
mkdir /mnt/windows #正常なHDDをマウントするためのディレクトリ
fdisk -l
を実行するとThe backup GPT table is not on the end of the device. This problem will be corrected by write.
という赤文字が出ていたが以下コマンドでマウントできた
mount -t ntfs /dev/[gooddrive1] /mnt/windows -o ro,norecovery #パーティション番号忘れずに
df -T -h #マウントされてるか確認
ls /mnt/windows #救出済みファイルを表示できるがCUIモードだと日本語表示ができない
6.全文検索で該当文字列のあるファイルを見つける CPUとHDD冷却必須
find /mnt/windows -type f -exec grep "hogehoge" '{}' ';' | tee /mnt/usb/findbroken.log
teeコマンドで結果が常に出力されるが破損ファイルが多いならコマンド変えたほうがいいかも
ちなみにShift+PageupやShift+Pagedownで画面をスクロールできる
findbroken.logには日本語ファイル名も記録されている
cat /mnt/usb/findbroken.logでログを見ることができるらしい
7.ddrescueを使うので必ずアンマウントしてから書き換えた文字列を戻す
umount /mnt/windows
ddrescue --fill=- /dev/zero /dev/[gooddrive] /mnt/usb/recovery.log #パーティション番号ついてないことを確認する
7.作業終了シャットダウン
shutdown -h now
0867名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/28(火) 17:38:32.540
書き忘れましたが代替処理保留中セクタ数の生の値5になってるHDDからデータ救出しました
ddresucueの負荷でHDDが途中で落ちたりして苦戦しました
結果はbad-sector:187904B bad areas:43となっていて、破損したのはVMWAREの仮想HDDといくつかの重要ではないファイルでした
巨大な単一ファイルは不良セクタの影響を受けやすいですね
0868名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/07(木) 06:05:11.170
こう言うのって基本的にチェックディスク側で論理不良セクタとしてマークしたものを
セクタtoセクタで全てコピーしているから不良セクタで引っかかったりするわけなんでしょ?
ストレージ側でセクタなりブロックなりとして予備領域と正常に代替出来ていればそのままコピーするのが可能だよね
予備を全て食い潰しているとかの話ならばストレージの交換作業が必要だろうけど、
ファームウェア側の不具合によって発生初期の不良セクタで代替されていないんだとしたら、経験的にもclean allで正常に代替すると思うんだよね
ハードディスクでもSSDでも同様だと思います
0869名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/19(火) 13:40:30.440
デスクトップ向けのディスクはいちいち代替処理を通達しないので
論理レベルでエラーが出るようなディスクはすでにハードウェアの代替領域を使い切っているのでは。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/23(土) 12:55:53.820
HDDを落としてしまったorz
一応PCでは読み込むけどソフトでチェックするとしたらどんな事をすれば良いだろ
0872名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/24(日) 18:55:03.620
>>870
パーティション分けしているのかどうか知らないけど全てのドライブにchkdsk /R をして
結果にエラーがなければとりあえずは大丈夫
0873名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/07(日) 20:38:44.700
自分なら重要データだけバックアップして金に余裕あるならクローンつくる
ディスクチェックはその後
0874名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/12(金) 15:14:42.790
HDDをダイナミックディスクからベーシックディスクに変えるときにデータが消える云々の注意飛ばしてしまってデータ飛んだあと
パニックになってあれやこれややってる内にベーシックディスク化したHDDに30gb程データ埋めてしまって
testdiskで前のパーティションスキャン(復元?)する時に、開始セクターがマイナス表示になってしまってスキャンできなくなってしまったんですが
マイナス表示のセクターから始められる復元ソフトなんてありませんか?

既に上書きしてしまったマイナスセクター内(30gb)のデータは必要無いものだったので、復元出来なくても問題はないです
0878名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/30(火) 00:29:38.700
dドライブの一部をeドライブに移してたの忘れてeをフォーマットしてしまった
dドライブからデータはeaseusで戻せたけど階層はグチャグチャで使い物にならなかった…
0879名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/30(火) 07:43:35.270
easeusなんか使ってるバカがいるのか・・・
つうか中身の確認もせずフォーマットする時点でありえないほどのバカなんだろうけど
0881名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/30(火) 16:27:17.220
ガイジ と言う為だけに スレに何度も書き込んでいる

アスペ と言う為だけに スレに何度も書き込んでいる

バカ と言う為だけに スレに何度も書き込んでいる

ゴミ と言う為だけに スレに何度も書き込んでいる

日本語勉強しろ と言う為だけに  スレに何度も書き込んでいる


それを言える時だけ それを言うことを何度も何度も繰り返している それはまさにお前自身 お前そのものの行為の言葉


バカやゴミ言える時に現れる お前のようなのが嬉々として一番多くレスしてる単語はバカ 一体今まで何回書き込んだんだ?バカを

ネット知識で頭が良い気になる 無知や知らなかったことを執拗に攻撃し知ってることに異常なまでの優越感と上から目線

他人の不幸を喜び 悪質な悪口ばかり吼える 陰湿な人間の心がない 精神やられた喚きをスレに叩き付ける
糖質 アスペ バカ キチガイ にわか ゴミ 糞 ガイジ等 コレだけ言いたいだけにスレでレスを繰り返す
0884名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/04(土) 22:12:31.080
バッファローの外付けSSDが突然ハングしてしまい再起動したら
一部を除いてほとんどのファイルやフォルダが見えなくなってしまいました。
(特に該当のSSDに読み込み書き込みはしていませんでしたが、急にエクスプローラが固まったので発覚)
また、ディスクのプロパティ上の使用容量は、減っていませんでした(2.0TBのうち約1.5TB使用)

USBを再接続すると、Windowsからチェックディスクを求められたのですが
怖いのでとりあえず実施はせず、現在はデータ復元PROの体験版で「フォーマットした場合」の条件でスキャン中です
CrystalDiskInfoでは、「代替処理済みのセクタ数」は0でステータスも「正常」のままでした

こういった現象の場合、どういった原因が考えられるでしょうか
また、チェックディスクは実施するべきでしょうか
スキャンは1日掛かりそうですが、今のところ数ファイルは発見されているようです(復旧可能かどうかはわかりませんが)
0885名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 12:10:14.250
MFTが壊れた
0886884
垢版 |
2020/07/05(日) 16:21:53.020
どうやらそのようですね
chkdsk /f で回復出来だったのですが、
ねんのため、EaseUS Data Recovery Wizardでてスキャンしたところ
予想通り、破損ファイルではなく既存ファイルとしてリストアップされました
これで、既存ファイル扱いなのにエクスプローラから見えていないということがわかりました

完全データ回復PROは、スキャンが時間が掛かったわりに欠損だらけでダメでした
前にHDDで試した時は優秀だったんですけどね…

一応、EaseUS Data Recovery Wizardを購入して別ドライブにリカバリ、
その後、対象ディスクに、chkdsk /f したところ正常に回復されエクスプローラから見えるようになりました

安心したら、興味が出てきたので
EaseUS Data Recovery Wizardでリカバったファイル群と、chkdsk /f で回復したファイル群を
それぞれハッシュ取って、同一ファイルかどうか確認してみようと思います
まあ、多分一緒だと思いますが、どうもお騒がせしました
EaseUS Data Recovery Wizardは価格は勉強代だと思います
0887名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/05(日) 17:58:13.360
ディレクトリごとに比較するなら
猜疑心に満ちた目でファイルを見守るツール
ってのがある
SHA-1で比較する
0888名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/06(月) 20:43:43.000
RAID1で運用したたHDDの片側の接続を間違って切っちゃったので同機がおかしくなったのでミラーを解除しようとして
間違ってクイックフォーマットしてしまった。(両HDDクイックフォーマット)
いったん片側のミラーを切って未割当にしたけど未割当でもWindowsにつなげてたらデータ破損する?
0891名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/24(金) 19:21:38.180
どうしても復旧させたい写真があるので、どなたかアドバイスを頂けましたら幸いです。

デジカメで撮った写真、モバイルで撮影した写真をGoogle Driveのアップロードするため、PC上で1つのフォルダにまとめたところまでは間違いないのですが、消してしまったようで、見当たりません。
半年以上前のことなので、Google photosからも消えてしまっています。

デジカメで撮影した写真……recoverit無償版でSDカードから発掘できましたが、無償版では完全に復旧できませんでした。
モバイルで撮影した写真……モバイル用SDカードには移動させていなかったようで、recoveritでは発掘できませんでした。EaseUSでも見つかりませんでした。

HDDから消してしまったファイルを発掘、復元する方法をご存知でしたら教えていただけないでしょうか。

有償ソフトの購入も検討しています。
0892名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/24(金) 20:04:10.610
写真で思い出したけどオクで買った中古のデジカメサルベージしたら鳥の惨殺死体写真があって最悪だった
0893891
垢版 |
2020/07/24(金) 21:14:44.680
何年か前に購入したDiskdiggerがあったので、試してみました。
写真は発掘できたのですが、復元すると「復旧天使」無償版未満の復元率 (写真が7割くらい欠落) でした。

ほかの有償ソフトなら完璧に復元できることもあるのでしょうか?
0894名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/25(土) 09:54:55.700
>>893
先月HDDがRAWになって試した物(全部有料版で試した順)
EaseUS Data Recovery Wizard→約80%
Active File Recovery Pro→0%
Wondershare Recoverit→0%(ファイル名もサイズも合ってるけど何一つ開けない破損ファイル)
MiniTool Power Data Recovery→100%
だった
中身が全く同じHDDが4枚あるから復元する必要はなかったんだけどいい機会だからと思って試してみた
大々的に宣伝してるWondershareが驚異の0%で草生えた
0895893
垢版 |
2020/07/25(土) 12:21:14.510
>>894
教えてくださってありがとうございます。
Minitool Daterecoveryを試してみます。

Ricoverit 無償版は完璧に発掘できたので、購入を検討していました。
発掘されたサムネ画像が完璧でも復元率が100%ではないこともあるのでしょうか?


Disk Drill無償版で発掘できたのですが、各画像の復元率は20%ほどでした。
復元後、各Groupのフォルダを開いた一瞬だけ画像サムネイルが完璧に表示されるのですが、
すぐに大部分が欠損した画像になってしまいます。

半年前に削除した画像ですし、完璧に復元するのは不可能でしょうか。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/25(土) 18:36:57.280
はっきり言って、復元は不可能だな。
それ以前に、SD(フラッシュメモリ)とHDD、それも「削除」と「RAW化」に対する復元を
同列に並べてソフトの比較をすることも無意味。
更に、画像ファイルに対する知識もないから、サムネが見えると本体データが無事だと
思い込む。

半年前に削除してそのPCを使い続けていたのなら、何をどうしても、
データ復旧屋に持って行っても、まともなファイルを得ることは出来ない。
無駄あがきはさっさと止めることが肝心。
0898名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/26(日) 13:36:02.440
更に、復旧ソフトも次々と同じPCにインストして試していんるんじゃね?
そんなことしたら、どんどん上書き掛けて削除ファイルを壊しているだけだが。。。
0899893
垢版 |
2020/07/26(日) 18:44:31.230
復旧ソフトはすべて余っていたメモリースティックにインストールして使いましたが、
それもまずかったでしょうか。

スマホで撮影した写真はPCから1枚も発掘できませんでしたが、
デジカメに使っているSDカードからは何とかサルベージできるかもしれませんので、
何らかのソフトを手に入れるまで使わずに置いておきます。

今のところソフトで復元できそうかつ復元したいデータがSDカードの写真20枚ほどだけなので、
高額ソフトの購入に少々ためらいがあります。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/26(日) 19:32:23.550
>どうしても復旧させたい写真がある

ここと価格とのバランスだよねえ
自分なら自分への罰として例えば1ヶ月お菓子を我慢するとかで妥協するかな
あとは大きく見える物もより大きな物と比較すると小さく見える事がある
復旧業者に依頼すると1万や2万では効かないあいつら完全に足元見て言いやがる
それに比べたら少ない出費だと思って納得するかもね
0901名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/26(日) 23:36:12.240
復旧ソフトを使う基本は、ソフトは別のPCにダウンロード、インストールし、復旧対象の
媒体(HDD、SSD)は、そのPCの外付けとして使う事。そうしないと、そのPCに電源を
入れるだけで削除ファイル等を損傷してしまう可能性が発生する。SSDの場合は削除するだけで
TRIM動作によって完全に復旧不能になることも覚えておいて損はない。
0904名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/07/27(月) 09:08:14.190
昔のアメリカのB級映画に出てくる「ずっと何かをもしゃもしゃ食い続けてるデブ」が思い浮かんだ

> 自分なら(もしゃもしゃ)自分への罰として(もしゃもしゃ)例えば(もしゃもしゃ)
> 1ヶ月お菓子を我慢する(もしゃ…うーん)とかで妥協するかな(もしゃもしゃ)
0909893
垢版 |
2020/07/28(火) 14:06:25.430
何度もお目汚し失礼いたします。

>>908

復旧させたいのは趣味の旅行の写真です。
仕事で使うようなデータでも何かの証拠になるようなものでもありません。

ここ6年ほどの旅行の写真はすべてCloud上に残してあるのですが、
その1件だけバックアップを取り損ねてしまった上、かなり遠出した
イベントで撮影したものなので何とか復元できればと思いました。

復元見込みのありそうな20枚はデジカメで撮った写真おそらく全部です。
モバイルで撮った写真約40枚は、Amazon photosやGoogle Photosからも
モバイル本体からも、一時移転させたPCからも半年ほど前に削除してしまったため
復旧どころか見つけることもできず、諦めました。
0910888
垢版 |
2020/08/03(月) 00:25:28.440
どうも、誤ってクイックフォーマットしてすぐに未割当で救出しようとしたものだけど
いろいろ試した結果をどうでもいいかもしれないけど発表

@完全データ復元PRO15(中身はLC TechnologyのFILERECOVERYRの2016?)
 →ほぼ99%、ディレクトリも含め復元できた(ファイルが多すぎてすべて問題なく復元できてるか確認できないけど)
  一番検索も早かった、トラブルの内容で復元方法が違うのか、選択できるのはこのソフトだけだったかも?
  ファイル数が多いためか検索結果を保存しようとするとフリーズするけど
ADisk Digger
 →検出数が多く、復元率40%ぐらい?
   ディレクトリで復元できなかったら選別大変だがある特定画像を探すならありかも
   フリーのわりに割とよさそう
BEaseUS Data Recovery Wizard
 →比較的検索は早かったけど、復元できてる内容は15%くらい
  ほとんど破損ファイルが多かった、HDDをデータ移植した当時の古いファイルは復元できたけど
  それ以降のデータはほぼダメだった。
CRecuva
 →1%くらいは救出できたけど、それ以外は全然ダメ
DPandora Recovery
 →ダメ
EFinalData
 →ダメ
0911名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/14(金) 07:52:25.200
>>910
>BEaseUS Data Recovery Wizard
>→比較的検索は早かったけど、復元できてる内容は15%くらい

再起動してみたら
再起動したら、破損ファイルが全部読み取れると思うが
0912名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/22(土) 02:48:42.350
HDDの上書きについて質問なのですが
書き込み領域の順番というのは決まっているのでしょうか?
1GBのファイルを二つフォーマットして
上に100MB上書きすると一つ目の1GBファイルは100MB上書きされてしまい
復元できず二つ目は上書きされておらず復元できるのでしょうか?
0913名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/22(土) 11:42:38.720
>>912
HDDにLBA指定で直接書き込むようなローレベルの話じゃ無ければ、それはファイルシステムの実装による。
結果として上書きされにくい実装だとしてもどう足搔いてもフラグメントからは逃げられないので
空き容量とフラグメントの度合いで確率的に上書きされる。

詳しく説明すると分量が本になるんでそう言うものだと思ってくれ。
0914名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/22(土) 11:57:14.090
>>913
回答ありがとうございます。
8TBのHDDをフォーマットしてしまい
その後300GBだけ上書きしてしまった場合
その300GBは全体にちらばって上書きされてるのでので
復元は困難というイメージでしょうか
0915名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/22(土) 12:32:07.070
フォーマット直後なら先頭部分から上書きされてるとみて良い。
フルスキャンなどと呼ばれる手段で運が良ければそれなりに回収できる。

管理領域が上書きされたりフォーマットで完全初期化されてたりすると回収割合はがっくり下がる。
ファイルが見えてるようでも中身が正しく取り戻せてなかったり、いろいろある。
0917名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/24(月) 03:56:30.990
>>912
>1GBのファイルを二つフォーマットして

これはフォーマットとは言いませんよね
単純にファイル削除をしたたけでしょうよ
上書きするかしないかはMFTでどこにファイルをアサインするかによりますのでランダムだと思っていいでしょう
0918名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/24(月) 04:05:43.430
>>916
復元出来るかどうかはファイルシステムに依存しています
パーティション区切りのロジックはどのメディアでも基本的に同じで領域に変更がなければ、それだけサルベージの可能性が上昇します
問題はファイルシステムを仮定してサルベージするのが第一段階
これが無理ならば、ファイルのチェーンリンクがたどれれば、それぞれが復元可能となります
そのためにもフラグメントが解消してあると復元率は上がると言われています
しかし、これは通常使用時に行っていればの話しです
0920名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/18(金) 18:26:23.390
誰かの役に立つかもしれないので書き残す

症状:Win7接続時に故障、連続的に再接続を繰り返して「フォーマットしてください」のメッセージが出る、中身も見れない
復旧ソフトでは一部RAW化も見られ復元率が100%では無い状態

そのHDDをダメ元でWin10に繋いだらなぜか正常に認識した
正常に認識したのはUSB3.0ポートのみで2.0はダメだった
エクスプローラーで普通にファイル閲覧が出来る
運が良かっただけだろうが、このように、違うOSや違うポートで試すと正常に認識するケースもあるようだ
0921名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/18(金) 19:05:03.11
>>771,773 です。
ついでに結果報告しときます。
EASE US の復旧性能は、結果的に満足できるものでした。
ですからquick formatしてしまった直後でしたら、お勧めできます。
ただし1つだけ注意点。



それは、存在するはずが無いOS関連のフォルダ・ファイルを検出したと報告することです。
具体的には、windows,system32, documents & settingsなどです。
自分の場合は完全なデータドライブなのでこれらがでっち上げとすぐ判断できましたが、消えたのがOS起動ドライブだった場合はどういう報告をするか不明です。
ちなみに4TBのHDに対して検出したファイルの合計は約11TBでしたが、このうち7TBは、存在するはずが無いOS関連ファイルファイルでした。

この点を除けば、復旧性能は次第点です。
以上、何かのお役に立てれば幸いです。
0922名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/18(金) 20:52:33.920
>>921
以前にOSをインストールした過去があるドライブでしたらサルベージするとそれらのフォルダが検出されるのは正常です
完全にクリアしたいのでしたらいつも言っていますが、clean allかフルフォーマットを実行後に再使用する事です
MFTの残骸としてサルベージした場所ならば、フォルダとファイル情報も残ったままになっているし、
何も書き込まれていない筈のセクタでもファイルの残骸だと判断すればサルベージの対象になります

>>920
7はLFSのバージョンが1.1なので、10などで異常終了させたまま7を起動すると各ドライブのLFSは2.0のままとなりチェックディスクが走ってそれぞれのドライブ内が壊れたりします
再接続して10を起動すると、チェックディスクがこちらでも走ってファイルシステムを修正する場合があります
したがってファイルが再び見えるようにもなったりもします
LFSのバージョン違いは重要ですよ
異常終了後の回復環境が起動する際に壊される事もあるようですね
0923名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/20(日) 18:20:59.32
>>922
レスありがとうございます。
新品開封時から純粋なデータドライブですので、OSファイルの残骸が残っている可能性はほぼゼロと断言できます。
ほぼと書いたのは、ゼロであることは立証できないからです。Windowsの挙動を100%把握してるわけではないので。

そもそもOS関連ファイルが、ドライブ容量の倍近く検出されたのですから、残骸とかでは無いです。
それっぽくランダムに生成されたようなファイル名ばかりでした。
0927名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/25(金) 19:02:03.62
>>924
中国政府によるスパイウエアが埋め込まれているというソースを出してくれ。
かつてopen candyというadwareがinstallerに組み込まれてた事はあるが、
中国政府との関連は知らない。
0928名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/25(金) 19:55:59.260
どこにも「中国政府による」とは書かれていないと思うが?
日本語が不自由な人には>>924に「中国政府による」と書いてあるように読めるのか
どこの機関で日本語を習ったの?
0931名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/26(土) 10:50:00.790
だって中国の外国人向けホテルって盗聴器の設置が法律で義務付けられてるんだろ?
企業は政府からの要請があったらどんなことでも受け入れなきゃいらないらしいし
こういう国の企業がなにやってるかなんて分かったもんじゃねえわな
0934名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/01(木) 09:40:18.12
>>928
そういった揚げ足取りは無意味。
そもそも「中国のスパイウエア」というフレーズ自体が
自分には技術的知識が無いと言ってるのと同じだから
本人も何言ってるか分かってない。

君はスパイウエアだという根拠をもってるなら反論すればいい。
無いなら黙ってたほうがいい。
0941名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/16(金) 03:44:50.490
勝手に削除されたMicroSDカードのデータの削除された
日時を解析する事は可能でしょうか?
ドライブレコーダーのある日時たけが消えていました。
古いものから上書きですが、店舗である作業ミスされた
真ん中だけが消えてました。前後は残ってます。
0944名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/16(金) 08:50:50.570
>>942
憶測では証拠にならんでしょ
0946名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/16(金) 09:20:41.200
ドラレコの映像の日時ではなく、その映像を削除した
日時が重要なのかと。それによって店が勝手に削除したのか
機械的に上書きされたのか、自分でミスって消したのか
0948名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/16(金) 11:40:27.720
そのファイルが存在していたセクタに上書きされていなければ
ファイルサルベージをすれば残っている可能性はある
0949名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/17(土) 10:47:58.050
上書きされていなくて復元できたとしても、いつ削除を
したかというログは存在しないから、結果意味なしですや。
0950名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/30(金) 09:33:01.030
スマホのsdフォーマットで全消去されたんだが、復元するためのパソコンって接続さえ出来ればなんでもいい?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況