X



復元サルベージソフト総合12【フェニックス】©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/07(日) 05:48:50.140

15年くらい前の知識で脳味噌停まってるお爺さんが何か言ってるwww
0535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/13(土) 23:49:03.770
物理的に書き込んでないなら誤フォーマットしたの慌てて何度かフォーマットしちゃっても
Recuvaで9割以上出るし、かなり本当の名前も取り戻せるようだけど
フォルダ構造まではクイックフォーマットでも深刻な破壊されるのかほぼ戻らないのナ・・・

データファイルはいいけど、各種ソフト等フォルダ構造が重要なものは無理なんだなー
無料でこれだけ戻ってくるだけ良し、むしろ強力な方なんだろうけど
0537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/14(日) 02:15:22.750
よくデフラグしてたドライブでは驚異的な復旧率だったけど、特殊な例かな?
内部とっ散らかってるほうやってみると数も容量も芳しくなかった…半分も行かない
ファイルサイズ大きいのほど駄目だ…普通はこっちの感覚か……

デフラグ済みみたいなそのまま真っ直ぐ1繋がりのファイルだとイケるけど
セクタをジャンプする繋がりは読めないようだ

やっぱいくらか発掘できればいいし殆どは破片ばかりのそういう感じなのかぁ
0542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/16(火) 20:48:02.320
パッケージの「イーフロンティア EaseUS 復元 by Data Recovery Wizard 1PC版」

DL版の「EaseUS Data Recovery Wizard Professional 11」
って同じもの?

パッケージの方が割引があって安いみたいなんだが
0544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 10:46:17.380
完全に復元できるソフトが存在しない事実。

ナンバーワンのファイナルデータでさえJPEGは100%復元できるが、
RAWファイルがめちゃくちゃに壊れたままの復元。

EaseUS 復元????あんなの良く使うな。ステマ記事とステマレビューに釣られたパターンねw
0545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/11(日) 12:49:43.110
クイックフォーマットだったとしてもやってしまったら100%のサルベージは不可能です
期待を持てるのはパーティションの削除をしてしまった場合と、
何らかの理由でファイルシステムを管理しているメタファイルなどに異常が発生した場合のみです
0547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/12(月) 20:15:48.770
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
0548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/13(火) 16:19:12.910
米国による占領状態を解消する方が先じゃろ?
東京都の上空半分以上を覆っている、米空軍の管制下に入らないと民間機が飛べない
横田空域。六本木にある米軍へリポート。どんな所でも米軍が日本の許可を得ることなく
低空飛行訓練が出来る日米地位協定。
知っていての発言か?
0551名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/17(土) 01:51:41.370
糞でも何でもいいから復元できればいい
RAW化した外付けHDDでEaseUS、復旧天使とかいうソフトを試したら、とりあえずファイルはどちらも全部認識できた様子
まだ、お試しで一部復元して確認が必要だけど

というか何でRAW化するんだ……糞OSのせいか??
0552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/17(土) 14:52:42.200
exFATのSDXC 64Gからファイル復元できないんだが・・・
photorecや、ありとあらゆるツールでやってみたが駄目でした。
一見すると目的のファイルが復元できるのだが、バイナリ見ると何も無いデータの塊しか取り出せてない・・・
どなたか、詳しい方アドバイス願います。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/17(土) 15:36:42.290
>>552
詳しい者だけれど上書きされているからお終いなんでは?
上書きされる前の破片なんてのが残っていたとしてもサルベージしてもどうせ使えないんだしね
0554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/18(日) 10:55:53.890
>>553
アドバイスありがとうございます。
でも、削除直後から復元できないんですよ・・・
ちなみに、スマホで撮った写真なんですが、別なSDカード8Gとかで撮って、わざと削除して試すと、正常に復元できるんです。
どうもexFATのSDXC 64Gってところにヒントがありそうなんですが・・・
0556名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/19(月) 11:42:55.550
>>554
ファイルシステムは常にシステムによる書き込みが発生する可能性があるので
削除直後だろうと一週間後だろうとダメなときはダメ
ファイルシステムの論理構造を捜索するのでは無くデータブロックそのものを探す方式でも
ダメなら元データは部分的あるいはすべてが上書きされて破壊された可能性が高い

スマホならクラウドバックアップから復元すれば良いじゃ無いか
0557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/19(月) 13:37:34.800
>556
ありがとございます。
確かに、その通りなんですが・・・
同様な条件で削除〜復活するのがFAT32で、exFATだと駄目なのが納得いかないんです。
なにか手はないものかと・・・
スマホ上で削除したファイルは一つも復元できないのは、他に理由があるのかなと思った次第ですが・・・

クラウドバックアップは切っていたので・・・

データブロックそのものを探す方式というのは、クラスタスキャンのことですか?

逆にexFATで復元できたって人はいるのだろうか・・・
前にどこかで見かけたサイトに、FAT用ツールでサルベージしたファイルが、
私と同様に中身の無いファイルだったが、exFAT対応のツールで復元成功したってのを見たんですよね。
状況的に一緒なのですが、私の場合は駄目だったんです。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/19(月) 12:56:08.320
Win10proで2.5GSATAHDDをUSB変換機で接続してデータ保存用として使用していたらある日突然エクスプローラーで見れなくなって、ディスクの管理でGPT保護パーティションと表示されて全く使えません
解決する方法はないでしょうか?
0563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/18(水) 21:27:45.390
RAW化したHDD。
ディスクの管理からは、正常な容量と認識できるのに
testdiskからだと随分少ない容量に見えちゃうのはどうしてなんだろう?
勿論この状態でanalysisしても、正常なパーティションは見つけられないので解決出来ないんだけど。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/19(木) 14:59:41.730
OS入れ直しついでにSSD構成を古いHDDに保管しとくかってIntel migrationでクローン作ったら
倉庫HDDもクローンHDDになってしもた
倉庫は元々1つのパーティションだがCとD分のパーティションが作られた
1 システムで予約済みパーティション
2 アクティブパーティション
3 未割当領域
2のアクティブ解除して未割り当て分パーティション拡大して
最後に1と2のパーティション結合しちゃっていいよね?
結合してから復元しちゃうよ?いいよね?
0566名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/20(金) 00:20:40.380
EaseUS でディープスキャンしたファイルをリカバリーすると0kBのファイルになってしまいます。
EaseUS上では容量が見えているのになぜでしょうか?
解決方法を知っている方がいたらぜひ教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
0568名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/20(金) 00:41:02.660
Ease上では容量が見えているので救えると考えているのですが、
どうでしょうか・
0569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/20(金) 02:53:33.770
なんでそう思った?EaseUSが必ず正しい?んなことねーだろ
0574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/05(土) 12:11:37.000
3Dやっててmaとztl復元できないかと探してみたらDiggerとか言うのがあるんだな
HDDだし時間かかりそうだけどとりあえずこれでやってみるわ
0575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/06(日) 21:04:00.790
2テラのHDD認識出来なくなった。2台同時なんで計4テラ。
ファイナルデータをクラスタスキャンしてますが
後182時間かかるって。それも増えたり減ったりするから
マジ当てにならん。

クラスタスキャンしてるからなのか
さっきからディスクの管理画面が見られない。

仮想ディスクサービスに接続中

からずっと固まってるんだけどどうなってんの?
0579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/30(水) 16:03:38.520
(DD for windows(コマンドじゃないほう)は)いかんのか?
全然話題に上ってないから不安になってきましたのでカキコ。
スレチだったらすみませぬ。

OSの起動がどんどん遅くなってきてたのには気づいていたが、初めての経験だったので、
この後、どんな結果が待ち受けてるか想像がつかないまま放置してたらOS起動時にブルスク。
スタートアップで問題が起きてるから修復しましょうね〜と言われたので修復するも何度やっても修復されず。
ちょうどいいやと思ってSSDと2TBHDDを買ってきてOS再インスコ。
ぐぐってみて、TestDiskでアクセスできなくなったHDDからAdvanced→List→コピーで完全サルベージ出来ると知る。
接続するとOSはRAWではあるが認識するし、TestDiskで(たぶん)ほぼ全てのディレクトリ、フォルダ、ファイルが見れる。サルベージもできる。データの動作も問題なし。
だが、ある程度サルベージすると極端に進行が遅れる。
イライラしたので、さらにぐぐってみて、パーティションの問題がよくあると分かり、Analyse→QuickScan→オールグリーンだったのでWrite。
しかし、相変わらずOSはドライブを認識するけど、RAW状態のまま。
イライラしたのでTestDiskでクローン?(形式は.dd)を作成。
dd for windows(コマンドのほう)を導入して復旧?を試みるが、リソースモニターで見ると1.2MB/sの転送量。
2TBなので582時間(24日程度)以上かかるんだ〜・・・へぇ〜・・・と思い断念。
DD for windows(GUIのほう)を導入したら、21MB/sの転送量だったので、まぁ、これぐらいなら良いかと判断し、継続ing。

(DD for windowsは)いかんのでしょうか?
再度。スレチだったらすみませぬ。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/31(木) 10:20:12.920
jpeg画像を削除してしまって、Recuvaでほぼ復旧できたんだけど
画像の半部がグレーになっていた。他のソフト使えば正常な画像で復旧できたりします?
0582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/31(木) 16:03:04.040
>>580
できるかもしれないし、できないかもしれない
なので絶対に無理とはなかなか言えない

testdiskに付属してるphotorecって、画像復元特化ってどこかで見た覚えがあるから、まずはそれを試してみるといい
どうせフリーウェアだし
それでもダメならフリー・シェアを問わず、別のものも試してみよう
1個だけ試しただけで聞くのは時期尚早かと
ただ、テンプレにも書かれているとおり、可能であれば現時点での記録媒体のイメージは作っとこう
0583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/06(水) 16:53:49.700
ファイナルデータについて質問したいんですが
USBメモリから起動する動画ってありますか?実際に見てみたい

あと、WindowsPEの
SDカードからの起動とか、外付けHDDからの起動っていうのはありますか?
0584名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/07(木) 17:43:47.230
復元ソフトってDVDRWとかをフォーマットしちゃった場合も復元検索できるの?
0586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/08(金) 20:01:14.440
>>585
なんで?
0587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/09(土) 03:45:34.900
完全データ復元で検索中にHDDを認識しなくなるんだけど
こんな状態でも何か上手くサルベージする方法はあるかな?
「カッカッカッカッカ…」って音が鳴り出すと認識しなくなる
0588名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/09(土) 05:32:40.230
>>587
ソフトなにつかってんの?
0591名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/09(土) 11:47:41.130
>>587
HDDが死にかかってるんじゃね?
イメージ化が推奨なのは論理構造からファイルをたどるのはランダムアクセスだからHDDに致命傷を負わせることとがあるからだよ。
イメージを作るのはベタ読みだから破損セクタとかを除けばまだ負荷が少ない。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/09(土) 11:55:59.400
認識しないHDDは、FreeBSDのatacontrolでattach, detachを繰り返すと認識することがある
Windowsで同じ事が出来るツールがあるかは知らん
0593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/09(土) 15:38:06.490
ファイナルデータのUSBを作るのに必要なUSBの容量は何ぎが?
0595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/12(火) 19:32:57.340
復元ソフトのオススメ教えておくれ
主に動画や音声ファイルを復元したい
フリーソフトでいいのがあれば知りたい
なければ有料でも構わない
0596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/12(火) 23:36:18.330
おーい、誰もいないの?
上げとくか

調べると市販だとファイナルデータが有名みたいだね
写真と動画に特化したフォトリカバリーと、ファイナルデータ11プラス
ならどちら買うのがいいかな?


ファイナルデータ11でも動画も復元できるかな?
0597名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/14(木) 00:35:16.850
おい!出てこいや!
0600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/16(土) 18:56:43.090
サルベージしようと思ってるが何年も放置してる
上手くサルベージ出来なかったが名残惜しくて捨てるに捨てられないHDDを大事抱えてる

そんな人なら居そう
0601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/17(日) 01:11:26.810
結局どれがいいんだ?
ファイナルデータもアマゾン見るとめちゃ評判悪いじゃん
完全復元プロも評判悪い
EaseUS Data Recovery Wizardとかがいいのかな?
金払うが、階層で復元できるのは便利だよね

後は、Handy Recoveryか
R-Studio?
0604名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/18(月) 00:54:27.940
>>602
結局どこも大差ないのかな?
とりあえずEaseUS使ってみるか…
0606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/18(月) 07:10:39.890
MFTを簡易フォーマットでクリアしちまってからサルベージしようとしているんだろうけど、
まず、その時点以前にデフラグしていて綺麗に各ファイルがチェーンリンクされていないと救出率は下がります
それと当然だけどフルフォーマットしちまっていたら何をしてももう無駄です
0607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/18(月) 10:59:52.250
クイックだと助かってフルフォーマットだとたすからないとかwあほかw
意味もしらない情弱w草生えるわwwwwww
幼児が知らない言葉使ってんのと一緒だなw
0609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/18(月) 12:07:53.900
いきがってんなよ どうせネットで知ったんだろ?
お前はいつもそうだ ネットの情報鵜呑みにしてるな? お前はネットの情報鵜呑みにしてるんだよ! 

ネットのニュース ブログ 情報ページ 全部信用してるってことになるんだよ!! お前はな!!
あ?してねーよって? だからそれがお前は結局はネットの情報鵜呑みにしてるんだよ!
そして信憑性も糞ないネット情報であちこちでいきがってんだよ! 偉そうにしてても所詮ネット情報のおかげ 

偉そうにしてても所詮ネット情報のおかげ 現実はネットがなければ頭空っぽな赤ん坊なんだよ
0610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/18(月) 17:07:22.970
>>609
そのネットの掃きだめ5chにくんなチョン
0611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/09(月) 16:51:44.410
救出フェニックス2最強!
神!神!
まあこうなるわな
でも本当助かった
疲れた
4K映像がSDカードから見れなくなってフリーソフトだめ
ファイナルデータの体験版も微妙でほぼ諦めてた
とりあえずフェニックス返金してくれるからこれやって
次にファイナルやろうと思ってたらできた
多分ファイナルでもできたと思うけどホント良かった
これ出来なかったらボロクソ言ってただろうけど
0612名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/17(火) 05:34:28.790
GPTはRAW化しやすいから2TBのHDDしか買ってこなかったが
最近は2TB HDDが高止まりしちゃったのでいよいよ4TBを買うしか無いのかと悩んでいる
0613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/19(木) 00:11:56.510
TSファイルって復旧出来ても読み込み出来ないのね。
Recuvaで掬い上げれたけどmpc-hcに読ませても再生出来ない・・・。

他に良いソフトは無いものかね。
0616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/18(土) 20:48:43.860
動画ファイルって言うのは、何処かのセクタにデータとして不整合があったら
ファイルとしてサルベージで来たとしても再生時に不具合が発生するからでかいファイルは無理な事が多い
そのファイルの使用領域に何かが未使用クラスタとして判断して書き込みしているかも知れないんだよ
0617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/19(日) 13:09:54.050
シーゲイトの3TBを外付けケースに入れて使ってたのですが、PCを立ち上げるとフォーマットする必要がありますと表示されディスク管理を見るとRAWと表示されています。
別パソコンに繋いでいた同じシーゲイトの3TBのバックアップがあるからいいやと思い、バックアップ側を確認するとなんとそちらも同じ状態に。
3TBのうち容量はそれぞれ2.2GBほど使っていたと思います。
元に戻す方法はありますでしょうか?
0621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/20(月) 03:19:49.400
>>617
俺もいろいろと復旧を試みたんだけどWindows側で何でファイルシステムを認識できないのかは不明だった
TestDiskではそのままでファイル認識するはずだから、同容量のハードディスクを買って
TestDiskのコピーユーティリティでサルベージするしかないだろうな
コマンドプロカプ途上での操作だから戸惑うだろうけど、← →を使ってファイル名とかを緑色に変更するのがコツです
0622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/20(月) 03:27:57.880
コマンドプロンプト上での操作だから戸惑うだろうけど、← →を使ってファイル名とかを緑色に変更するのがコツです
0623名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/20(月) 03:31:17.870
あと7と10で使い回すハードディスクなら10で一度フォーマットしてから使うとそのような事態に遭わずに済むよ
0625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/20(月) 06:30:19.470
>>624
8.1以降のOSとして話をしますが、Secure Eraseは基本的に全ブロックをクリアするかと思いきや
結構早く終わってしまうので管理テーブルしかクリアしていないんでしょうね
ただ、NTFSファイルシステムとしてファイル削除時やデフラグ最適化ツールで未使用領域クラスタに対して
SSD内で対応する各ペーシに発行されるTrimコマンドはSSDのファームウェアに対してブロッククリアを促します
しかし、ベンチ計測する時間に比べてこれも早すぎるので未使用になった全ブロックをクリア処理はしていないと思います
書き込み時に空きブロックが不足してきた事態をファームが判断したら、ブロッククリア処理を必要な分だけするのではないですかね
じゃないと寿命を結構早めることになってしまいます
何れにしても管理テーブルの関連付けが失われていますので、Secure EraseやTrim処理後のファイルは
サルベージしてもSSDのファームが該当クラスタの内容を無意味なものとして返してきますので、
何だかわからないデータになっていると思います
これらのことを詳しく説明しているサイトが何処にもないから聞いているのだと思いますが、
SSDのファームウェアを開発している当事者にしか説明は付かないと思います
私としても外から伺える情況からしか判断できません

また、完全にブロック内のデータを消去したいのならclean allか完全フォーマットをする必要があると思いますよ
0626名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/20(月) 06:56:11.810
そうですね
ドライブ全容量に一度ファイルを書き込んでからTrimに対応していないOSで全ファイルを削除後に
Trimに対応しているOSで空き領域のデフラグ処理の時間とSecure Eraseに要する時間をそれぞれ比べてみると察しが付くかと思います
0628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/20(月) 16:42:55.290
VLCは壊れたファイルも結構再生できるよ。再生してそれをそのまま記録できたとおもう
バージョンによるけどね
記録しなおしたのはどれでも再生できるぞ
0630名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/22(水) 08:30:55.750
>625
やはりファイル削除でTrimコマンドをファームに発行してもブロッククリアしたり残っていたりして
SSDのファームの判断任せになるような気がする
今回は小さいTextファイルで確認したので、MFT内に格納されていると思いますので
削除フラグを付けたままになっている可能性が高いです
サルベージソフトを駆使して調べてみました
OSのドライブの最適化とデフラグツールで空きクラスタ領域にTrimを発行させても同じ結果になりました
以前に削除してあったファイルなども化けずに結構残っていました
どうも必要な分の空きブロックが確保されていると即時にはブロッククリア処理はしないようです
どこぞのサイトにもそれらしきことは書いてありました
ですから、ファイルを削除してもサルベージ出来る可能性が残っています
SSDでも機密漏洩する可能性がありますね
0631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/22(水) 22:03:30.580
3TBのハードディスクをパソコンに内蔵してGPTフォーマットした後、
3TBに対応していない、SATA-USB変換アダプタを使って外付けとして使ってきました。
データ量が2TBを越したと思われる翌日パソコンを立ち上げると、RAW化していました。
3TBに対応していない変換アダプタでも普通にデータ移動できていたように見えたのですが、復旧ソフト使って元に戻せるでしょうか?
0632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/23(木) 07:53:49.070
>>631
Windowsが再認識可能なように復旧するのは私には不可能な気がする
どうもパーティション情報とMFT含めて何で認識しないのか?不明です
TestDiskでファイルシステムも認識して内部のファイルも見えるでしょうから
同容量のハードディスクにコピーユーティリティを使ってサルベージするしかないかもです

どうしても使いこなせないようでしたら
Ultimate Boot CDを作ってこれからブートしてParted Magicを起動するとファイルマネージャーがあるから
それを使ってコピーするといいかも知れない
Linux ベースならきっと認識できると思う
0634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/24(金) 16:07:20.610
Data Recovery Wizard Professionalの優れている点
データ回復ソフトはいくつか販売されていますが、Data Recovery Wizard Professionalが他より優れている点を比べてみます。

項目                       フリーの復元ソフト 商用復元ソフトA   EaseUS Data Recovery Wizard Professional
ファイルの回復               ごく最近消えたもののみ だいたいできる    消えて時間が経っているものでも復活できる場合がある
ファイル日時                   ほとんど消えてしまう 戻る時がある     ほぼ元に戻る
ファイル名         recovery_001などの判別できない名前になってしまう    ほとんど元に戻る   ほぼ元に戻る
フォルダ丸ごとの回復                 ほとんど未対応 だいたいできる    階層も完全に復活可能
操作               専門用語が多く、難解な設定が必要 説明書が必要    数回のクリックでOK


無料の復元ソフトではせっかく復活できたファイルでも、「recovery_001」「recovery_001」というような単純な連番などにされてしまい、
さらにフォルダの構造も無視して一列に並んでしまいます。
この状態では中身は見てみないとわからないという、復活後の手間が多くかかります。(ファイルの判別すらもむずかしい)

EaseUS Data Recovery Wizard Professionalは、できるかぎり元のファイル名のままでフォルダー構造ごと復元できる点、
さらにファイルの名前や日時なども可能な限り回復させるという点が他のソフトより優れています。
復活後のことも考えた、実用的な作りになっていると言えるでしょう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況