X



高機能テキストエディタ MIFES Part.3 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/27(日) 23:45:08.25ID:+AS2XbCy0
プログラム開発、Web制作、原稿作成など幅広いテキスト編集に。
構造解析エンジンを搭載し、プログラム言語やWebファイルの表示や編集がより便利になったテキストエディタ。
http://www.megasoft.co.jp/mifes/

[過去スレ]
 高機能マルチファイルスクリーンエディタ MIFES v7を語るスレ
  http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1107779114/
 高価格テキストエディタ MIFES Part.2
  http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1190254896/
  http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1190254896/
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/04(月) 07:21:24.78ID:gpYLSQ7R0
これって興味があって購入を検討しているけど
かってすぐ、新しいバージョンがでるってないよね?
それから、リリースされてアップデートが一回しかないみたいだけど
安定してうごいているのかな
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/04(月) 09:59:27.92ID:ngilxN+u0
安定はしてるけど、近いうちにアプデはあるかと。
新バージョンはメーカーのみぞ知るので保証はできないけど、でる場合は数ヶ月前からアナウンスがあるので、すぐには無いでしょう。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/08(金) 19:05:56.26ID:cvbj0ET/0
某シェアウエアからの移行を考えています(サブスクリプションとかいろいろ条件が加わりライセンス形態が複雑化しているため)
このエディタも
>製品の当該バージョンのパッケージ製品の販売終了から1年以上経過した製品は、本サービスを終了させていただきます。
とありますが、大体何年でパッケージ製品が更新されるんでしょうか?
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/08(金) 22:21:21.91ID:vSJvZDCl0
ttp://www.megasoft.co.jp/mifes/history/

2〜4年というか、特に決まってない気が。
近年はWindowsのバージョンアップに合わせてリリースされている感がありますね。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/10(日) 16:14:44.10ID:ZQvpMkeL0
多少バージョンが違っても
あまり機能は変わらないみたいですね。
脆弱性などのサポートだけですかね。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/11(月) 19:36:18.49ID:M6ujBo2R0
メジャーバージョンアップなら結構変わってます。
その機能が使用するするユーザーに必要がどうかは別として。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/16(火) 16:02:42.17ID:9T2JUppJ0
MIFES10で教えてほしいのですが ・・・

新規にテキスト文を作成して、保存をしようとするときに

「ファイル名(N)」のところに、テキスト本文の一行目が自動的に付与されるのですが

これを任意たとえば、「readme」 に固定や、自動的に付与しないようにするには

どこかに設定できるところはありますでしょうか?
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/16(火) 17:47:57.53ID:F44ZDxys0
sakura で十分まにあいます。
買う必要なし
大昔に買ったんだけど、使ってない
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/17(水) 04:25:50.55ID:6bj8aWfO0
>>15
マクロ任意のファイル名で保存するようにすればいいと思うけど、
そもそもreadmeに固定するとかする意味がわかんない。
結局何かファイル名を入れるんじゃないの?
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/17(水) 18:08:09.59ID:bQYrZiGT0
自動的にテキスト本文の一行目が自動的に付与されるといっても選択状態
だから確定せずに一文字でも入力すればなかったことになるけど。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/27(土) 10:45:27.12ID:1IQONyuw0
PDFのマニュアルなくなったのですね。
便利だったのに。
他のエディターに乗り換えたけど、サポート条件がどんどん変わるので
戻ってくるか検討中
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/10(土) 20:27:05.36ID:MYxfhdOc0
ここのバイナリエディタは使えると思うんだが
気に入ってるわ
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/11(日) 10:39:00.31ID:g3/3+WjE0
なんだかんだで未だにここだな
クソ高いことさえ除けば文句はない
何かの縁で使う人が「あるから使うか」でプライベートでも使うことはあっても、
プライベートだけで選ばれることはないな。そんな感じだ。
良くも悪くも社畜系というか…
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/12(月) 00:07:12.63ID:eNHUKF9+0
知り合いがテキストエディタを探してて、さすがに高価なMIFESは勧められないから
適当なフリーウエアでも紹介してやろうかと思ったら、昔からの有名なエディタが
いつのまにかほとんどシェアウェアに変わってて困った
ずっとMIFESしか使ってなかったんで、まったく知らなかった
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/12(月) 00:44:06.27ID:UEPy8ck90
昔のことを考えたら相当安くなったし個人でも十分手が届く範囲だろう

と思うのは麻痺してるんかね
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/12(月) 11:16:44.64ID:eNHUKF9+0
DOS版はいまだに5万円なのか?さすがにもうカタログ落ちしたか?
古いのもダウンロード販売すればいいのにね
紙のマニュアルだけは別途有償で
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/20(火) 20:35:15.09ID:yOCSbvRk0
>>34-35
40歳以上と見た。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/08(水) 11:36:53.23ID:OC2fza600
MIFES 10発売されてそれなりに立ちますが
皆さんMIFES 10の使い心地どうですか?

最近このソフトの存在しってHPみて機能も確認して買おうか迷ってます。
教えてください。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/08(水) 16:11:09.40ID:hb9y6fCn0
自分は10発売からそれなりに経つので、そろそろ新バージョン来ないのかなと思ったりします。
というか、バグフィックスも長いこと来てませんね。バグ放置なのかしら。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/08(水) 16:37:21.44ID:g8KpTio30
バグもあるけど、メニューのデザインやマクロももうちょっとなんとかして欲しい
例えば、俺はgrepを多用するんだけど、「タグジャンプ」と「行の抽出」の切り替えが深い所にあって面倒な上、
マクロでは検索方法を指定できないという不便さが改善されない物かと思う
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/08(水) 21:17:05.29ID:C1XDvHpQ0
>>40
プログラムコードかこうとおもってます。
どーなんでしょうか。


というか皆さんは用途は何に使ってますか?
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/12(日) 08:07:06.50ID:SsCtcI/+0
>>44
>>45
ありがとうございます。
お二方に質問です。
コードかくときにこれは便利な機能だな!やよく使っている機能は何かありますか?
実はこんな機能があって便利などおすすめの機能あれば教えてください。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/18(木) 11:17:27.21ID:Yd6FP4390
ちょいうろ覚え記憶の補完で質問なんだけど
昔ショートカットにD&Dしてマクロ一括変換するような機能って無かったっけ?
他のツールかな?
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/06(火) 23:19:21.09ID:oZrYf7VK0
読点や句読点や改行マークのぶらさがり禁則処理をする方法はないでしょうか?
印刷時では設定できるみたいですが、入力時にないと行数計算をミスしそうになります
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/07(水) 00:19:55.99ID:5RBbyA+g0
禁則処理はMIFES単独ではちょっと難しいかも
そういうマクロがあった気もするけど探すのが面倒

Wordでも処理の怪しい部分があるんで、俺は一太郎にコピペして確認してるわ
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/26(日) 00:05:01.83ID:OlRdGhaZ0
まだあるのか
とはいえ当時はかなり世話になった
なんだかんだでパソコンは文字を打つためにある
エディターは大切だ
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/21(木) 22:37:35.08ID:+GN8Xn0C0
エディタなら、大いなる平凡 秀丸エディタ にはかなわないでしょうね。
ま、日本語の文章を編集するエディタじゃ無いので、マイフェスでも
結構なんでしょうけどね。
マクロの互換性とか、業務で使うなら秀丸が一番安心して人に勧められる。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/21(木) 23:14:45.74ID:NGZ2DVDv0
こういう脈絡もなく上から目線で秀丸すすめてくる老害おっさんうざいわ
おまえそれ以外使えないだけだろっていう
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/21(木) 23:35:58.72ID:0SyWm8TQ0
MIFESは2000年から世話になる
価格は高い
しかしできることを考えると決して高くはない
必要ない人が買うには高すぎるというだけで当時は本当に助かった
今は正直惰性だが、だからといって当時の感謝が薄れはしない

MIFESというよりテキストエディタ単体でできる新しいことはもうなさそうだが、
いくら落ちぶれたとしても昔、とても助けられたことは忘れない
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/25(月) 08:05:06.37ID:hEgachHV0
(´-`).。oO(PC9801でMIFES Ver5+ATOK7+FD Ver2.32(フリーソフト)の組み合わせが最高だったなあ)
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/12(金) 12:38:55.53ID:Be3PhHfZ0
>>62

mifesのバージョンは何ですか?
Windowsのアップデートとは、1月の月例アップデートですか?
今月のWindowsアップデートは、いつも以上にトラブル起きてるような気がしますね。感覚的ですが。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/12(金) 20:47:53.28ID:bxYO+r/n0
62だけど、去年後半のアップデートがずっとダウンロード失敗してるのに今さら気付いて手動で適用したらMIFESが起動しなくなった
MIW.INIを初期化すると起動するので、何かの設定がひっかかってるんだろうな
突き止めるのが大変だわ
MIFESは最新の10.02
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/17(水) 21:25:15.01ID:GhsKkS9C0
62だけど、いつのまにか起動するようになってた
検証の時はちゃんとバックアップとってたし、設定は何も変えてない
まったくもって謎だわ

おかしくなった日はWindwosの再起動やら色々試したんだけど
その後の細かいアップデータで直ったんかな
ネット情報では起動しなくなったアプリが他にもけっこうあったみたいだし
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/03(土) 09:54:57.96ID:SK7Nu9RX0
たしかに…
ワープロのころから「そのうちパソコンも縦書きが主流になるんやろうなあ」と漠然と思っていたが、
全然そんなことはなかったな
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/13(火) 11:37:07.11ID:9jWaGMPR0
テキストエディタに縦書きとかいらん
元々プログラムを書くためのものとわりきってるからな
いいのあるかわからんが縦書きエディタってのもあるんだからそれでいいんじゃないの
ひとつのソフトで何でも対応とか重くなるし余計なバグかかえそうでいやだ
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/13(火) 22:44:59.64ID:gi0G3a/30
これだけ自然にアルファベットと数字が組み込まれていると縦書きは「ついで」だな
あれば嬉しいがなくても全然困らないという…
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/16(金) 01:09:17.38ID:GO4myva10
スムーススクロールできたらいいな
自分の趣味の範疇になるけど

環境設定->動作->カレントウィンドウの動作
スムーズな横スクロール

横の設定はある、縦が見つかりません
環境設定にありましたらお教えください
メガソフトに要望かな
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/16(金) 17:02:22.76ID:T7w0+00t0
たくさんファイルを開いている状況で、窓一覧およびリストウィンドウ内の
ファイル一覧をソートする方法はないですか?
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/13(水) 01:29:00.93ID:VM5wx/dj0
MIFESの自動保存は時間のみなのね
Visual Studio Codeのようにテキストの更新回数での指定も可能かと思っていた
まあ、だからといって困らないので今は時間指定です

ただ、自動更新の理想は時間よりも更新回数とは思っているので、
いつかは自動保存の項目に更新回数も追加してほしい
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/20(水) 22:41:47.02ID:FEIEQwNb0
アップデートきてた
おどろいた
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/27(木) 04:37:31.42ID:/uL85BwB0
てすと
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/27(木) 16:53:58.72ID:Ytt1R1FB0
改良や改善があるときだけアップデートすれば良い
不満がないならアップデートしなくて良い

MIFESは守っているが他のソフトも見習ってほしいものだ
改良も改善もないのに「時期が来た」でアップデートして売りつける商法は詐欺に等しい
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/09(火) 11:28:23.15ID:1YzfJUdG0
質問
行ソートしようとしたら「1行の制限(10000桁)を超える行があるため、実行できませんでした。」というエラーが出たのですが、テキストが26万行もあるため探すのが大変です
今は論理行番号と物理行番号を目視で比較しながら高速スクロールして探していますが、とても大変なので、その行まで自動的にジャンプする方法を教えて下さい
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/09(火) 16:52:31.15ID:7rdXY7VX0
1行が10000バイトを超えているとかテキスト26万行とかってテキストエディタで
扱う量じゃないと思うとかは置いといて、論理行番号の場所に飛びたいだけ
ならば「F3」おして表示されるメニューから「指定位置へジャンプ」を選べば
「行番号」で指定した論理行に飛べるけどダメかな
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/09(火) 17:21:45.54ID:YHWrwDm+0
目的は検出とジャンプじゃないの?
マクロ以外で実現する方法は知らない

*over_col 桁オーバー検出
gosub :getbyte
while @2 - @1 < 10000 && @byte < @size
move("r")
gosub :getbyte
wend
exit()


:getbyte
@1 = @byte
search(0, 0, "\n")
@2 = @byte
return
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/23(日) 09:21:49.40ID:jpSQxbN40
先頭から順番に見る方法だと時間かかりそう
二分探索とか出来ないのかなあ

全体が26万行なら、まずは中間の13万行を調べて論理行番号と物理行番号が一致してるかどうか見て、
一致なら次は13万と26万の中間、つまり19万5000行を調べる
不一致なら次は1万と13万の中間、つまり6万5000行を調べる
みたいな
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/24(水) 17:31:09.97ID:fChfSVX40
今も現役のテキストエディター「MIFES」が34年生き抜けた秘訣
2019/04/24 05:00 高橋 秀和=日経 xTECH
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00714/042200001/

 まだパソコンが「ただの箱」だった黎明(れいめい)期、多くのユーザーが最初のアプリ
ケーションとして触れたテキストエディター。その草分けがメガソフトの「MIFES(マイ
フェス)」だ。1985年の登場から34年、平成を通じて生き残った強者ソフトである。(中略)

 今後は外国人労働者の増加で高まる多言語化のニーズに対応する計画だ。時期は未定だが、
英語版の開発を予定している。ユーザーの要望を踏まえ、CSV編集機能の強化やJSONファイル
編集、GitHub対応などを検討中という。

 MIFESの遺伝子を持つ新テキストエディターも2019年5月をめどに投入する。iOS版の
「Liquid Logic」を開発中だ。あえてMIFESのブランドを使わず、プログラムコードやHTMLの
編集を想定した新エディターだ。grepやファイラー機能を備える。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/06(金) 19:28:50.65ID:wdKrFYF00
十分安くなったろ
機能云々関係無しに、このカテゴリのソフトは安くなってももうユーザーが増えることはないだろうし、
お布施して継続に貢献しろ

貢献するから次のバージョンよろしく
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/21(月) 23:27:58.86ID:PnwIiA4n0
今さらだけどVS Code使ってみたけど、すっごく気持ちいいなこれ
開発にまつわる大量のファイルをプロジェクトとして管理したかったのも
こいつはとっくに対応してるというかデフォだし、メガに要望出してたけど
こっちに移行した方が早かったな・・・

マクロ代わりに拡張探すのも楽しい・・ヤバイ
PS/55から使ってきた歴史が終わりそう
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/04/30(木) 23:25:08.91ID:ibCALk+R0
システム関数とかを増やせという話かと思いきや構文か
こんな昔の言語(BASIC)体系から生まれたものを今さら改良するメリットはないと思うけど
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/01(金) 00:24:44.00ID:o8UDY7zT0
良いものだが所詮は過去の遺物だからな
私たち今のユーザーがいなくなればそれで終わるソフトではある
ただそれで良いと思うよ
今からパソコンを使う人が使うソフトではないような気はするね
ま、それを言い出すとエディタ自体がそんな感じになっているよな
専門職の道具になってしまった
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/01(金) 00:25:02.98ID:1tEp86zE0
MIFESは上書きモードがあるのがメリット
vs code は無料だけどデフォルトでは上書きモードが無いから
1文字を違う文字に変更したいとき削除&入力と2ステップ必要。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/01(金) 16:05:17.48ID:1tEp86zE0
>>105
100万行×100byte≒100MB
制限が2GB×100ファイルまでだから向いてるとは思う。
オンメモリで閲覧・検索できるはず。
体感は知らないので体験版で試してみればいい。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/05/01(金) 17:44:10.04ID:e0oH9f5W0
MIFESのサポートが終わったら次はどうしようかと思ってGNU EMacsを試してみたけど、350MBのテキストを開いたら固まってしまった
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/06/20(土) 00:57:22.38ID:ljC2vtU+0
誰かまだいますか?
Mifes10で、リストウィンドウでアウトラインを表示して、
キーボードだけで選択したその先に飛ぶ方法ってある?
マウスでクリックすると飛べるけど、キーボードの
enterやspaceなど、色々押したけど飛べない。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/12(月) 20:07:15.09ID:6V7EU6kR0
背景画像表示ができると聞いて、購入を検討しいるところですが、検索してわからなかったので、教えてください。
MIFESには、他のエディタでいう、疑似フリーカーソルの機能はありますか?
よろしくお願いしますm(_ _)m
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/10/12(月) 20:24:14.04ID:RiCp+0No0
疑似・・・の意味は分からないけど、フリーカーソルモードはある
背景画像表示できたっけ?
0116113
垢版 |
2020/10/13(火) 11:20:48.03ID:NBZQF0wo0
ありがとうございます! 近い将来、仲間入りすると思います!!
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/08(金) 19:22:17.06ID:tn8VIwf+0
初心者です。
マクロでソースに書き足したいのですがmifesそのものを終了させるコマンドはどう書いたらいいのでしょうか?
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/08(月) 17:36:43.73ID:M5HTms+a0
5.1の頃に作ったマクロでクリップボードで特定の文字列を拾ってコピペをするのが稀にクリップボードが開けませんになって止まる。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/11/08(月) 18:49:54.43ID:ceKdOKft0
クリップボード系フリーソフトでも起こる現象なのであきらメロン
office系ソフト立ち上がってると失敗確率爆上げ
対策があるかも知れんけど
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/06(木) 14:13:26.29ID:ffSVbXJV0
>>129
ボケてきてるんで記憶があいまいだがDOS版の頃はあったような。 WIN版が出るまで互換窓で使ってたような、
0132リンク+ ◆BotW5v0x3A
垢版 |
2022/04/30(土) 19:03:37.20ID:0GikV1/X0
MIFESは32ビットアプリケーションかあ…。

2GBまでのファイルを扱えると書いてあるが、実際には、搭載しているメモリ容量に依存するので、
例えば、メモリが768MBのXPのマシンでやると、実質的に480MBのファイルでしか扱えないことになる。

実際に240MBの大容量のテキストファイルを開くと、かなり激重でなかなか開きません。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/30(土) 19:42:02.73ID:qZwqb0GS0
2GBまでという制限はともかく、でかいファイルを開いたときの挙動は
vscodeと比べたら軽いのでそういうときはmifes使ってる
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/06(木) 20:45:09.25ID:z9Ymba8B0
すみません、「"C:\aaa.xlsx"」と入力して、これをダブルクリックすると
エクセルじゃなくてバイナリテキスト?として起動してしまうんですが
エクセルで起動させるにはどうすれば良いのでしょうか。
0137135
垢版 |
2022/10/13(木) 20:20:21.85ID:AgckRTNN0
>>136
検索してみたところ、設定ウィザードで設定できるようなのでやってみます。
ありがとうございました。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/10/17(月) 19:07:02.31ID:oMiNsk2R0
「マウスでの画面スクロールでカーソル位置を移動しない」にチェック付けた場合に
スクロールしておいてからAlt+Tabで別アプリに切り替えて作業後
もう一度Alt+TabでMIFESに戻ってくるとスクロールがカーソル位置まで戻ってしまうんですが
これはどうしようもない?
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/14(火) 09:35:56.63ID:h6vWYH0I0
バージョンアップは期間限定のキャンペーンだったんだなぁ。

7700円だったわ。
パッケージ版だと8800円だった。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/14(火) 12:47:08.03ID:jtOMVetk0
これギガ単位のテキストを使うとかじゃないなら10で良いのではと思った。
起動速度も大して変わらん。 一番時間が掛かるファイルの読み込みも100近いファイルだと10の時とほぼ変わらない。

肝心のマクロも、「単純なワード検索>その行を削除>1つ上の行に戻す」をやっても10と変わらんもっさりしたスピード。
俺にとってはマクロの高速化が一番欲しかった機能だからぶっちゃけ買う意味が無かった。
なんじゃこれレベルでなんの進化も高速化も無い。
10持ってるなら買う価値無し。
ちな5950x+3080tiな。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/14(火) 17:29:16.23ID:jtOMVetk0
軽く半日使った感じ。
1.結論から言えば、ほとんどの人には10と大差無い。 mifes10.1ともいうべき相当。
2.前述した通りマクロがクッソ遅い。 dos mifesから使ってる身としては当時3秒で完了したマクロが数十分掛かるのはもう笑うしか無い。
3.ファイルは結局100ファイルまで。非現実的な100gbのテキストに対応させる前に、集団で開発を行う現在はファイルも細分化され小さな断片化されているのにたった100ファイルじゃまともに仕事に使えねーよ。
4.計ったら、その100ファイルパンパンの状態で起動させようとしたらmifes10より起動が遅くなった。
5.バグなのか、突然前画面表示していたテキストが並列表示になった。 いったん閉じて再起動させればこれまでは元の前画面に戻ったが今回は戻らず。 またカレント以外のテキストファイルを前画面化する方法が無く改悪?になっている。
6.mifesそのものを前画面表示させようとしただけでフリーズ。 また大量にファイルを読み込もうとしたら、画面上部に_□xマークが大量に並んだのでこれもバグ。
そもそもこれもバグなのか、初回起動時にmiw.iniの移行をしたはずだが移行せず。手動でコピペ。
7.grepも体感数十パーセント遅く感じる。 かなりストレスを感じるレベル。
8.自分でmilで組んだマクロもクッソ遅い。 10でもイライラしてたのに、さらに遅くなっている。

他にもあるがメインで使っている機能でストレスマッハなので、もうウンザリしてまだマシな10に戻った。
これ、11なのか? エンジニアがクソ無能だからマジに重たいだけのゴミ。 検索や書き換え・マクロ化がウリのmifesで、それがくっそ遅かったら他のエディタ使うわって印象。
dos時代から使っているがこんなガッカリどころか善バージョンから改悪&低速になった金返せと思ったのは初めて。
5950x+3080ti+m.2運用でこれなんだから、世の中のほとんどの人は俺以上にストレスを感じると思う。
嘘だと思うならまず体験版で試して観ると良い。 金を払うかどうかまずそこで判断する事をお薦めする。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/14(火) 18:35:53.44ID:jy3vOlIj0
>>159
漢字の間違いが多過ぎて信用できない
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/14(火) 18:48:34.99ID:jtOMVetk0
>>160
漢字を校正する機能なんかmifesにあったっけ?
まぁ信用しないならどうぞ買って損したら良いんじゃない?
体験版があるのに「信用しない」も何も自分の目で確かめたら良い事なのに、情弱を止めるような面倒臭い事をやるつもりは無いのでどうぞ買ってみては如何でしょう。
mifesを買い続けていたから信用買いした自分が愚かでしたって話しだわ。
まぁ、機能紹介ページに書かれた事の多くが、「それ10でも出来てる事(もしくは10よりちょっとだけ良くなってるだけでドヤる程でも無い事)だよね?」って嫌な予感はあったにはあったのだけど。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/14(火) 18:51:56.86ID:/bzqMlTZ0
>>161
お前の書き込みのことを書いているのだが
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/14(火) 19:37:46.36ID:jtOMVetk0
>>162
それを皮肉ってる事も分からないから情弱なんじゃない?
誤字と、問題の本質を切り離して考えるのがまともな人。
お前のように誤字が多い=信用出来ないとか言う情弱を皮肉った事にも気付いてないから、どうせ体験版もやらないのだろうしいきなり買って後悔すればいいんじゃない?って言ってるわけで。

それ以前にまぁたまーにテキストエディタの代わりに開いて使う程度の人間なら何買おうといいんじゃない?どうせ機能なんか使えないし使おうと学習もしないんだろうし。
尤もそれならただのテクストエディターや無料のエディターがわんさか出てるけどな。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/14(火) 20:15:24.82ID:h6vWYH0I0
個人的には64bit化されたってだけで意味あるかなぁ。
Windows はまだまだ互換性を意識してるけどそのうちMacみたいに32bitアプリはサポート打ち切りもくるだろうし。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/14(火) 21:35:42.70ID:jy3vOlIj0
>>163
自分の間違いを認めず他人を批判するだけの人
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/14(火) 23:37:58.57ID:jtOMVetk0
>>167
文盲な自分を自分が笑われてると思った方が良いですよ。
一行目、ありましたっけ? ないですよねw ここmifesのスレなのに誤字をツッコむとかアホなの?wって意味だと理解しましょうか。


64bitになったところで、処理スピードが向上しなかったらなんの意味も無い。
仮にだけど、32bitで倍の処理スピードor64bitで逆に遅くなるなら、どっちを選択する?
これは商品としてシステム開発をする上でよく言われる話しなんだが、自分達(開発者)が楽になる事が、使用者の利便性を上回っては決していけない。
使用者にメリットが無いのに、「やりましたドヤッ」ってやっても、使う側は知らんがな、もっと使いやすくしろよカスって言うだけ。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/14(火) 23:50:08.74ID:jtOMVetk0
とりあえず俺が言えるのは、10を持っているなら、買う必要無し。
マクロを重点的に使うなら7辺りを使うのがベター。 それ以降はクッソ遅い。 11はその遅さが極まっている。
11は全体的に処理が重いが、とりあえずその重さを体験版で試すと良い。
それで使ってみて重いと感じ無いなら買えば良いと思うが、このレベルの遅さはちょっとプロの仕事としては使い物にならないと感じる。
マクロ変換の一部だけを7でやらせて残りは全部VSCに移行するかな。。。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/15(水) 00:46:51.62ID:i7EA2pf70
ID:jtOMVetk0

こいつ日本人か?
誤字だらけの文章なんか書いて顔真っ赤にして悪口書くってそれだけで信頼性がないっての
そもそもバグなら修正するだろうし優待販売があるうちに買うのが正解だろ
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/16(木) 00:25:15.49ID:6rmp6w+t0
ただのサポートサービスみたいよ
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/16(木) 08:43:50.64ID:+xJzvr+k0
2MB強のファイル比較が 10だと 70秒くらいかかってたけど
11だと一瞬で終わったわ。

最初のほうだけ結果表示してあとはバックグラウンド処理とか?
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/17(金) 15:56:10.78ID:nOy4SWqr0
10からやれる事の進化が無いから10で良いんじゃないと言うのは正しい意見だろ
10のマイナーアップデートにお金払わされたと感じる
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/19(日) 11:18:24.29ID:WnY4O5J+0
今回アップグレード(ダウンロード版)だと7700円
5000円くらいが希望なのだけど、まこのくらいならしょうがないかと思ってダウンロードした。
mifes10だと確か5台までOKだけど今回は2台までだね。
64bitになったけど特段に軽くなったとは思えないな。
細かいところはいろいろ便利になったけどね。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/20(月) 12:28:05.09ID:IlGkC5xX0
64bitにしましたってドヤ顔してるだけの速度は感じ無いな。
日頃から使ってる人なら多少早くなっていると感じる程度で結局中身は32bit当時と変わらない。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/20(月) 22:14:51.54ID:IlGkC5xX0
目の前にある文字列を検索出来ないのはどうしてだろう。
再起動しても今日だけで4回発生しました。
バグ? 流石に検索漏れされるのはエディタとして使い物にならないんじゃないですか?
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/21(火) 01:15:05.32ID:DRpnKG/H0
また具体的なことを書かないネガキャンのクズか
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/21(火) 10:38:07.83ID:aMDwFgzn0
クソデカテキストファイル、500MB位なら10と変わらんな
700MB位になると雲泥の差だな
とはいえ今までも32bitでよくやってたなぁ
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/22(水) 12:24:54.78ID:gHBwSvBW0
>>182
別にネガキャンじゃねーぞ。
目の前に見えている文字列を↑↓検索してもヒットしないと言うか、一文字→にずらすと次にヒットするようになったりする。
ネガキャンネガキャン言う前にお前が使ってるmifes11はいっさいバグが無いのですか?
発売直後だからバグはあって当たり前だと思うけどこの頻度は有料デバッカーをやらされている気分になります。
1ワードの漏れで発売延期やアップデートの準備で百万単位で飛ぶような仕事している身としては全体検索等は現状では怖くて使えません。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/22(水) 17:15:44.97ID:hjlmM9oC0
ほら、やっぱり具体的な単語を提示できないネガキャンクズ
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/22(水) 17:28:09.96ID:F1TdCFJi0
なんかしらんけどそんなに大事なことならいずれにしても
mifes以外のソフトまたは方法で念入りなチェックが必要なんじゃないの?

たとえばEmeditorとかだと同じことしても問題ないの?
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/22(水) 21:03:40.31ID:gHBwSvBW0
>>186
一応三人でトリプルチェックはしてますよ。 もちろん方法もそれぞれ違います。
自分が漏らせば当然自分の評価にも関わるので検索がまともに機能しないのはヤバいです。
11を再起動すると直る>しばらくするとまたヒットしなくなる>再起動すると直るの繰り返しです。
なので単純な特定条件で発生するバグだと思いますよ。コレ
結局10に戻しました。

ところで11は結構な初期バグがあるのは事実なのにネガキャン連呼してるのはなんでしょうか?
もしかして社員とかじゃないですよね(w
つかそもそもこんなドマイナーなTエディタをネガキャンしなくても最初からそんなに売れてませんって(;w;
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/22(水) 21:48:38.80ID:pG4wzVuy0
で、具体的な単語は出せないと
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/22(水) 22:04:04.77ID:tWAv7BQ40
具体的なことは書けませんしけど不具合はありまぁす!

てか。そりゃWindowsにも不具合あるしな。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/22(水) 22:40:46.65ID:gHBwSvBW0
なぜ単語? 複数の単語(特に関連性は無い)で出ているのだから特殊文字や環境依存文字の類いでは無いですよ。
今やっている作業はテキストの校正と修正ですから普通にshift-jisコードの文字です。UTFですら無い。
強いて言えばおそらく2バイト文字が問題なのかとは思いますが。
しかも途中までは検索出来ていたのが突然出来なくなる(→カーソルを1つ動かせば次を検索はする back検索は出来ない)のだからますます単語は関係無く普通に検索関係のバグでしょ。
しきりに単語単語喚いているのはなぜ?(w そんなに情報が欲しいの?
昨日も今日も発生している現象だから他の人も出てるでしょう。 それともよくあることですけど完成してからは触って無いから分からないとか言う社員さん?
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/22(水) 22:46:56.01ID:gHBwSvBW0
前の人もいってますけど体験版をやってから購入検討をお薦めしますね。
10があるなら10を使い続けて11がまともに動くようになる修正が掛かるまでしばらく待った方が良いです。
開発者はよく”不具合”と言う言葉で責任を逃れたがりますがこれは完全な”バグ”です。
もしネガキャンだと思ったらメガソフトさんに通報して開示請求して貰っても構いませんよ。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/22(水) 23:19:43.41ID:qjRIRjJZ0
64ビット化って大きなファイルを扱える以外に本質的なメリットはないよな
他の機能は別に64ビット化しなくてもできるだろ
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/22(水) 23:48:39.05ID:pG4wzVuy0
長文で騒ぐけど具体的な単語は示せませんと
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/23(木) 00:36:36.42ID:W8aweniG0
俺は問題なく検索できてるから何が問題なのかわからんわ。
エスケープ記号とかそういうのが影響してるとか正規表現のバグなのかもしれんが。
バグは報告しないと直らないよ。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/23(木) 01:18:18.93ID:KQovh5TS0
>>192
こういう馬鹿ってアップデートファイルが既に出ているのに、

>前の人もいってますけど体験版をやってから購入検討をお薦めしますね。

こんなことを書くのだな。
それともアップデートファイルで試してから書いてるのかな?
試していないのなら自分の馬鹿さを棚に上げてネガキャンしてるだけだろうに
メガソフトは報告すれば修正してくれる会社だと思うけど
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/24(金) 17:42:30.02ID:aL/iUZAc0
>>196
9の時「挙動が重いです」>サポート「次回への要望として伝えます」>10がさらに重くなる
10の時「挙動がさらに重いです」>サポート「次回への要望として伝えます」>11がさらに重くなる

・・・・・・え?
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/24(金) 18:59:47.10ID:xcgOZceW0
ネガキャンクズがしつこい
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/25(土) 01:31:30.60ID:HGG/xQ7e0
こんな酷い出来のものに金払ったこっちが、マヌケってか?
ネガキャンクズと言えば、事実陳列が消えるのか?
旧バージョンから、何か革新的なことが追加されたか?
さらに重くなっただけって言う、事実を突きつけられて発狂?
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/25(土) 10:42:14.43ID:PwE4mlZp0
ファイル比較で違いがわかりやすくなったのがいいけどなー。

ファイル比較のときは EmEditor使ってたわ。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/25(土) 12:42:10.20ID:PwE4mlZp0
体験版で試してから買うのがいいというのはその通りだけど
バージョンアップの価値とか使い方によっても影響受けるし人それぞれだからなぁ。
必死云々で言うならおまえが必死だろ。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/25(土) 16:20:53.46ID:rX8xHL5n0
ネガキャンクズが必死だな
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/25(土) 16:30:11.26ID:/qbYD7Xw0
客観的に一昔前のpcで動かした旧mifesより、最新pcで動かした新mifesが動作がもっさりしてるって、擁護できるレベルじゃないと思うよ。

しかもやれることは代わり映えしないくらい、大して変わらないのに。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/26(日) 11:59:04.54ID:2lM+tfKA0
体験版無いじゃん
買う買わない博打?
urlおしえろください
テキストエディタなのに高スペ要求されるの?
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/26(日) 12:51:30.55ID:OHGsiqyb0
確かにないね。
10はあったし
アップデート出る度に更新されてたからそれで保存してたんだけどな。
11は出さないのかなぁ。
バージョンアップしてダウンロードしたのは10までと同じで体験版としてインストール可能タイプだったけどなぁ。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/27(月) 12:11:36.80ID:msTux+JV0
100Gのテキストファイルを編集出来る機能って意味あるのか? 1Gのファイルでも保存1つに長時間掛かって非現実的で破損リスクも高いのに。
単に64bit化の副産物でしか無い物をどやられてもなぁ。。。
100Gのテキストファイル編集機能より100M上限のファイルを1000ファイル編集管理出来る方が遙かに現実的で需要があるのにいつまでも100個までしか出来ないなんてMEGASOFTって現場の現実を知らんのだな。
だからPCパワーだよりのこんなクソ重いの出すんだろうと言う感想しか無い。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/27(月) 17:32:34.15ID:Bxg6GHa+0
科学技術計算ソフトのログファイルならわりとGBクラスは普通。富岳とかRescaleみたいなクラウドで計算するやつとか。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/27(月) 18:23:25.43ID:6NxXXDqR0
>>215
1GB超えのテキストデータ日常的に扱ってるから全く同意出来ないな
それにコレが重いってどんな低スペックのPC使ってるんだ?
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/27(月) 18:26:22.51ID:WLPVm8q20
具体的な数値を出さずにネガキャンを続けているクズ
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/27(月) 19:19:27.58ID:msTux+JV0
>>218
1G越えのCSVをMIFESで開くの? MIFESのCSVモードは元々オマケみたいな物だから扱いが至極面倒だろ。
それに大容量CSVファイルはパイソンだとかそもそも載らないしVSCも上限は3-4G。
それ以前にそんな破損したら全部一発アウトみたいなファイルにせず普通はハッシュやチェックサム付きで分割させるだろ。。。
。。。。まさかさせないのか? こえーな悪い事言わないからいつか事故るから分割にしとけって。

あと一応動画製作にも普通に耐えるスペックだけどうちのは大した事無いよ。
開発中のソフトkitを朝から起ち上げた状態でFFXVベンチ 1080p 窓モードで20000をやっとこさ越える程度のマシンスペック。
一応4kマルチモニターってくらい。
あと魅せPCだからPC内は白と黒でほぼ統一。 ただの簡易水冷ね。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/27(月) 20:07:27.53ID:T+16QOnV0
EmEditorなんてメモリが許す限り16TBまたは 1.09兆行のファイルを開くこと出きるんだぞ。
誰が何のために使うのか知らんけど。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/27(月) 20:18:06.69ID:msTux+JV0
>>223
教えて欲しいんだけどそのテキストって具体的になんのテキストなの?
百歩譲ってcsvならまだ分かる話だけどgoogleの鯖のアクセスログでも取得するテキストなの?
ただのテキストならなおさら普通分割管理するでしょ。

>>224
そうそこをツッコんでるんだけどね。
64bit化のただの副産物でしかない100gb編集出来ますとドヤる前に1000ファイル管理出来ますの方が遙かに需要があるのになぜずっと出来ないのだろうかと言う事。
gitにしてもsvnにしても団体作業が基本の現代において1つのファイルを肥大化させた数ギガのデータファイルなんて物は開発においても管理においても足を引っ張るだけでしかなく
断片化させてより小さなファイルで受け渡しを行うことが多く求められるのになぜそれをしないのだろうと言う話。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/27(月) 20:19:09.10ID:T+16QOnV0
Wikipediaはxmlデータをダウンロードでぃるのかぁ。
こういうのをなんか処理したりするんだろうか
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/27(月) 20:22:53.38ID:T+16QOnV0
>>225
わからんがなんかのセンサーデータを集めたものだったりするんじゃないの
それをひとつにまとめて分析するとか?
わからんが、自分がそういうデータを使わないから他人も使わないはず、分割でいいはずって決めつけるのもどうかと思うけど。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/27(月) 21:22:33.55ID:6NxXXDqR0
>>225
だからその自分のユースケースが全てに通用するという狭い視野で物事語るのやめな
世の中には色々なデータ色々な管理法があるんだよ
MIFESはそういう用途で活躍してるの
0230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/27(月) 22:01:21.20ID:WLPVm8q20
>>229
そいつは視野云々じゃなくてネガキャンしたいだけのクズだぞ
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/28(火) 00:57:01.91ID:ZT1xSM590
750MB、11万行のCSVの読み書き共に5秒ほど
150MB/s出ている
SATA SSDドライブで

ちなみにバージョン10でもほぼ同じ
なんで数字も出さずに遅い遅いと言い張っているんだ?
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/28(火) 17:59:35.23ID:5kg10Z5U0
紙の郵便のダイレクトメールが今日届いて11が出たことを知った
このスレを見るのも3年ぶりぐらい
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/28(火) 20:37:42.66ID:nFqb1k1y0
それをやる技術力が無いからやれてないだけ
マイナーアップデートレベルのものを売りつけないといけないくらい困窮してるんだろ
買わなきゃいいだけ 買って不満なら返金させればいいだけ
俺は返金させた バイバイ
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/28(火) 20:46:27.33ID:ZT1xSM590
具体的なことを書けず言い掛かりばかりつけるクズ
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/28(火) 23:36:53.60ID:fXEsvn5n0
本当、怪しいんだよなあ。

検索できない

検索できない単語教えて?と聞くと逃げる

遅い

速度の一例を書くと逃げる

で今度は返品したと言い出す。
Windows11に公式対応してサポートを提供するのに旧バージョンのまま無償でやれというのかね
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/03(金) 07:33:39.43ID:NtZBX0JN0
今はまだMIFES10を使ってて、OSをWindows 11に変えてから「クリップボードが開けません」てエラーがよく出るようになったんだけど、MIFES11では改善された?
再現条件がよくわからないんだけど、ExcelとかChromeからテキスト情報を取り出そうとした時によく見る気がする
0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/03(金) 13:52:56.46ID:K8fqStAF0
社員必死過ぎだろ なんでもネガキャンネガキャンw
mifes10.1に金出させる図太い神経は賞賛する
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/03(金) 15:44:14.34ID:vsrpsqaf0
とネガキャンクズが粘着してます
0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/03(金) 21:51:35.09ID:K8fqStAF0
初カキコで粘着認定いただきました!
0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/05(日) 02:30:07.23ID:YrWmHi3l0
ネガキャンと言い張る前に発売後真っ先に購入するようなユーザーらにちゃんと向き合っていれば、
こんな何が変わったのかわからないような微妙な作りの物にはならなかったと思う。
Ver10.1は言い得て妙。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/05(日) 02:38:18.82ID:eehKVKv20
また言い掛かりのネガキャンクズかよ
何で10.1に金を出すことになっているんだ?
0249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/06(月) 21:53:05.87ID:Y0Vnp7IB0
ネガキャンするのが目的のモンスタークレーマーだからだろ
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/07(火) 21:33:34.06ID:rb4cu2F+0
おまえら何が優れているから11買ったの?
OHP見てもたしかにMIFES10.1にしか見えないが、純粋にどこに金出す価値見出して買ったの?
クレーマーだのネガキャンだのそういうお茶を濁すコメはいらんから教えて。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/09(木) 04:15:32.10ID:1WmS7Rbn0
他人に説明できないから「好き嫌い」「相性」なんやで。
良いと感じた人が買い、使うだけやねん。
そう思わない人は無視すれば良いねん。それだけのことや。
無理に理解したり好きになろうとする必要はないねん。
私は好きで、2万くらいなら出しても良いと考えるので買うし、
そう思わない人にどう説明したところで意味ないんやで。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/11(土) 13:14:35.88ID:DN+Zkreu0
「バグがある」 「遅い」 > 「具体的に説明しろ」
「10.1のどこに金を出した?」 > 「二万は出すがどう説明したところで意味ない」

( ˘•ω•˘ )?
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/15(水) 13:51:15.85ID:HIIQKjsf0
>>248
あっ解釈間違ってるよ。
100mbに制限しろじゃなく100gb対応させるより100mb上限で1000ファイル編集させる仕様の方がより現実的って話しね。
だれかダミーデータで試してほしいけど100gb*100ファイルってそもそも読み込めないのでは?
そういうチェックをMEGASOFTはちゃんとしているのかな?
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/15(水) 18:58:22.67ID:/Vo/OdnK0
またネガキャンクズ
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/23(木) 15:45:07.07ID:0PleZ3DH0
>>256
現在は多人数によるgitやsvnでの作業がワークの主流だから、
出来るだけ断片化させるのが基本。
だから例えば1つのフォルダに断片化されたテキストファイルが100以上存在することも多く、それらを個別に処理しようとすると100ファイル毎に一旦全部閉じないといけない。
mifesの仕様上100ファイルを超えた物はカーソル位置等の記憶はリセットされるので非効率だよ。

100ファイルを越えてカーソル位置等を記憶させる方法あったっけ?あったら教えて。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/23(木) 20:57:16.02ID:KIPyqrIu0
またネガキャンクズ
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/23(木) 21:27:06.40ID:tY7R3QQ10
事実陳列罪
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/24(金) 15:43:35.55ID:Ci2ix0l50
>>260
返金したんだろ?
カーソル位置を保存する事が可能だろうが不可能だろうが知った所で何の役にも立たないのでは?
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/24(金) 16:17:22.79ID:j1Mvjv2y0
返金だって嘘じゃないの?
そもそもネガキャンが目的っぽいから
0265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/26(日) 11:04:07.64ID:Jv9rr+720
複数行行選択して先頭に特定の文字をキーボード入力で挿入する方法はあるのでしょうか?

AAAAAAAA
BBBBBBBB
CCCCCCCC

↓↓↓

>>AAAAAAAA
>>BBBBBBBB
>>CCCCCCCC
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/27(月) 13:51:40.07ID:7RDuoEJg0
それらだと利便性は低いから、
キーボードマクロで

ctrl←
>>

を登録しておく

>>の部分をctrl+vにしておいて、>>をコピーしておけば<<をコピーでも●●をコピーでも使いまわしはできる

ここ読んでるとまともな問題を書くとネガキャンだとしか言えない、まともな知識も無い売りたいだけのどこぞの営業さんが必死なのかな?
この程度の初歩の初歩な質問、スマートな解法を教えてやれよ
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/28(火) 18:49:42.87ID:PBgqVmer0
非MIFESユーザーが冷やかしに見てるからキーボードマクロなんか知らんよ
でも参考になったありがと。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/01(土) 20:19:48.95ID:CH1G9ccJ0
MS-DOS版を愛用していたので体験版を入れてみたが、時代遅れな仕様だな。
秀丸エディタやMeryなどでは当然対応しているプロポーショナルフォント、
IMEのインライン変換、異体字セレクタに対応していないし、カーソル位置の
文字コード表示でU+10000以上の文字はUTF-16のサロゲートペア表示に
なってしまう。MS-DOS時代みたいに固定ピッチでプログラムを書く用途しか
想定していないのか。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/10(月) 16:56:13.31ID:FibDSSQD0
Q: 指定した文字列を含まない行の検索ができない
A: MIFESの検索において「指定した文字列を含まない行」という検索はできません。
  正規表現で一般的な「^(?!.*ABC).*$」といった記述でヒットしません。
https://www.megasoft.co.jp/support/mifes/faq/miw10faq/faq298.html

この仕様はMIFES11にも継承されてる?
「^.*ABC.*$」で反転表示させているけど、もっとましな裏技的な方法は有る?
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/28(金) 17:30:43.78ID:dxRzh+mW0
まあね。
64bit化なんてやらなかったらそのうち自分達が死ぬだけだし、やってて当たり前のこと。 どやる事じゃない。
それ以外代わり映えしないから、10あるなら買わなくて良いは確かに正解かもね。
文字書くだけならタダで64bitにとっくの昔に対応したアプリがあるし、開発に使うには流石に無理なエディタだしね。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/08(月) 19:03:23.12ID:0wDPFkNK0
体験版使ってみた。

そこそこ軽快に動くし、UTF-8やフランス語、ドイツ語テキストも編集できて良い感じ。
CSVモードは初めてだけど、まあまあって感じ(どうせexcel使うし)。

メインメモリ 20M近く使うのが欠点かな。
mifes5 か6くらいだと、4Mくらいのメモリしか使わなかったのに。
あと、キーバインドがけっこう特殊なところが、微妙。
カスタマイズしまくる必要ある。

正規表現の動作をもっと検証してからでないと、買えないかな。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/09(火) 14:02:39.91ID:HmPHXmN20
正規表現変わってないでしょ
1回大規模に変わったから、また変えるとぐちゃぐちゃになる
それよりマクロの遅さ益々遅くなって使い物にならないくらいダメだね
5950xなのに、たかだか1万行の指定文字列のある行を削除するってだけの単純なマクロに20分とか掛かるわ
正規表現での削除なら一瞬なのに
別の良いツール無い?
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/09(火) 18:03:04.69ID:0he6MSpB0
>>278
MIFESは画面の再描画が死ぬほど遅いから、ウィンドウを小さくするだけでそこそこ速くなるよ
編集領域の高さが1行の半分ぐらいになるようにしてからマクロを実行してみ
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/09(火) 18:48:06.46ID:8/GALV0s0
例のモンスタークレマーだよ
0282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/10(水) 13:33:57.90ID:T0hP2j0n0
長すぎる行があって処理できないという意味のエラーがよく出るのですが、その長い行へ一発で飛ぶ方法を教えてください
0283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/13(土) 17:53:37.09ID:c8biK9LX0
>>279
それすでにやってるけど重いわ 他に対処方法無しか

>>281
俺別だとおもうんだがw
メガソフトさんそんなにカリカリしなさんなw
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/13(土) 21:13:49.18ID:080rSAeL0
>>283
たくさんのファイルをいっぺんに処理するときは、ウィルスのリアルタイム保護を一時停止するとディスクの読み書きが数倍になる
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/22(月) 13:49:49.12ID:g6DEKjk20
拡張子に連動して、文字コード変更する方法がわからん。

xxxx.sjsは、シフトJISで開く
xxxx.utf8は、utf8で開く
xxxx.weuは、西ヨーロッパ語で開く

みたいな動作ができないっぽい。

拡張子は、javaとかCとか、コンピュータ言語に連動するよう設計されていて、
リアル言語に連動できない
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/23(火) 01:26:19.23ID:WJjvMsU50
言語と文字コードと拡張子の違いがわからない馬鹿っているんだな
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/24(水) 21:40:50.22ID:GdjkiBj30
検索だと、常に標準検索になってしまうのな。

常にワイルドカード検索
常に正規表現検索

みたいな設定は無いのか・・・

最初にワールドカード検索して、
つぎに同じ検索をしようとしても、
毎回通常検索にもどっちゃう・・・
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/25(木) 00:11:56.85ID:2w94cjP/0
えっ
俺はワイトカード検索がデフォルトだけど
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/25(木) 05:40:27.81ID:+6sX6+440
検索文字列の履歴には、通常検索とかワイルドカード検索とかが記録されているのに、
置換文字列の履歴には、検索モードが記録されていない・・・・

検索時の検索モードは記録されているのに、
置換時の検索モードが記録されてないから、
置換時には、かならず通常検索モードになるのではないか?
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/25(木) 09:49:23.95ID:RfIuZ4xw0
モードの記録は1つだけで、検索と置換は共通
どっちを使っても、最後に使ったモードだけが記録される仕様
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/25(木) 12:46:41.22ID:2w94cjP/0
>>288
>>290
また言い掛かりかよ
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/25(木) 18:22:04.58ID:+6sX6+440
>>291

ありがとう

通常検索とワイルドカード検索が混ざると、ダメなのか・・・

検索の履歴に一つでも通常検索が混ざってると、
それで検索した途端に通常モードに戻されるみたいだな。


これは、仕様なんだ。
バグだと思ったよww。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/25(木) 20:43:44.63ID:y0g6p8iz0
またネガキャン
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/26(金) 05:49:13.03ID:IldeowTc0
まあ、まだリリースして数ヶ月なんだから、バグが残ってるのは仕方が無い。
問題は、それを直す気があるかどうかだよ。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/30(火) 11:14:16.26ID:UEFWt3Lm0
すごいなあ
問題点を書き込むと全部ネガキャン扱いされてる()
仮にネガキャンだとして困るのはあの会社だけだろうけど、エゴサしてる暇あるならユーザーに沿ったの作りなよ
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/30(火) 15:39:34.99ID:3uOsbpf40
ネガキャンしてる自覚があるんだ
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/30(火) 21:12:20.45ID:UEFWt3Lm0
>>278関連は俺だけどさ、他は知らんよw
見えない敵を全部ネガキャン認定とかクレーマー認定して、ずいぶん不毛な人ですなあ 透けて見えますねw
本スレがたった3つしか進んで無いマイナーアプリで、数少ないユーザーの不満にケンカ売ってりゃそりゃ人気無いのは当然か
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/30(火) 21:12:51.15ID:UEFWt3Lm0
>>278関連は俺だけどさ、他は知らんよw
見えない敵を全部ネガキャン認定とかクレーマー認定して、ずいぶん不毛な人ですなあ 透けて見えますねw
本スレがたった3つしか進んで無いマイナーアプリで、数少ないユーザーの不満にケンカ売ってりゃそりゃ人気無いのは当然か
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/30(火) 21:17:01.18ID:UEFWt3Lm0
>>278関連は俺だけどさ、他は知らんよw
見えない敵を全部ネガキャン認定とかクレーマー認定して、ずいぶん不毛な人ですなあ 透けて見えますねw
0302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/05/31(水) 11:27:07.31ID:OhDR6pf20
Mソフト大発狂
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/08(木) 18:40:20.72ID:+SzYoOB80
EmEditorが信頼性もスピードも早いしぶっちゃけそっちで良くね?
EmEditorに勝る部分ってどんなところだろ?
0305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/12(月) 17:25:08.19ID:dWwR4ixm0
良さなんてひとつだろ
名前
かっこいいじゃん
MIFESって
他に似たような名前ないからどんな話題していてもMIFESというだけで良いし
逆をいえば大多数の人間にはEmEditorで良いってことだわな
0306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/13(火) 19:01:01.14ID:PGpsQEIf0
>>305
そうだろうか
君、障害持ちじゃないの
0307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/06/30(金) 18:46:53.53ID:waKC3fgh0
やっぱどう考えてもEmEditorの下位特性か。
それでmifesが大幅に安いなら買う価値もあるだろうけど。。。。。。
EmEditorは買い切りで買えば永久ライセンスだからmifesみたいにバージョン変る事に買い換える必要が無いから中長期的に使うならお得だもんな。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/12(水) 00:54:07.09ID:pyctpZwY0
mifesどんなだろうと見に来て観たけど怖いなぁ
EmEditorの方がいいのね そっち見てみる
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/07/12(水) 14:27:04.92ID:tE5g8vp70
Mifes11の体験版つかってみたけど、バイナリエディタにバグがないですか?
バイナリでファイルを開いて適当な行の0E列に何か値を追加しようとするとその後ろの0F列がからっぽに消えるんですが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況