▲▽システムバックアップソフト徹底比較△▼ No.23 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/28(日) 15:48:11.66ID:zFEytyt30
前スレ
▲▽システムバックアップソフト徹底比較△▼ No.21
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1430217001/
▲▽システムバックアップソフト徹底比較△▼ No.22
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1455061639/

関連スレ
ファイルバックアップ比較お勧め総合スレッド Part8
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1403185719/ VIPQ2_EXTDAT: default:default:1000:512:----: EXT was configured
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/26(火) 13:02:36.76ID:fWt9rfO20
Linux(ext4)とWindows(NTFS)のデュアルブート環境のディスクを丸ごと
イメージ保存・復元できるものはありますか?
いろいろ調べても今一わからない。
別々には対応してても異なるファイルシステムをまとめて扱えるんでしょうか?
0312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/26(火) 13:57:10.96ID:eeOCu41x0
>>311
そんな事は、バックアップソフトの仕様には関係ないでしょ
それよりも、デュアルブート環境なら、ブートシーケンスをきちんと理解することのほうが大事
Windowsのbootmgrを使うのなら、BCDの内容とかをきちんと理解していないと、
何かのトラブル時に対処しきれないでしょ

Windows ブート ローダー
--------------------------------
identifier {current}
device partition=C:
path \Windows\system32\winload.exe
description Windows 10
locale ja-JP
inherit {bootloadersettings}
recoverysequence {c8eeb815-520c-11e6-90f0-b350a27XXXXX}
recoveryenabled Yes
allowedinmemorysettings 0x15000075
osdevice partition=C:
systemroot \Windows
resumeobject {c8eeb813-520c-11e6-90f0-b350a27XXXXX}
nx OptIn
bootmenupolicy Legacy

>device partition=C:
これなどは、実際にbootmgrが起動時にシステムパーティションのありかを判断する際に、
BCDに登録されている内容は、
device partition=\Device\HarddiskVolume1
このようになっているので、システムをリストアする際に、
このBCDの登録内容を書き換えてくれるバックアップソフトを選べば、起動不能にならずに間違いない
例:Paragon Hard Disk Managerなど
0315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/26(火) 15:07:06.70ID:fWt9rfO20
>>312
ブートローダーはgrubを使っていますが、
以前別の場面で壊れてgrubプロンプトから復旧したことはあります。
今回はこれから壊すかもしれないので、
その時に丸ごと復元するためのバックアップです。

>>313
多分ddが確実なんですが、
ディスクの二割ほどしか使用していないのにバックアップのサイズが
大きくなるのでどうしようかと。

>>314
やはりddでしょうか?
他に丸ごと確実に復元できるかなかなか確認できなくて。
0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/26(火) 15:11:06.65ID:7wsJ7oay0
Acronis,Paragon,Macrium
まぁどれでもいいけどアーカイブの互換性はないんだよね?
AcronisはVHDには変換できたけど
0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/26(火) 15:22:16.29ID:fWt9rfO20
>>316
Macriumのフォーラムを少し読んだんですが、
WinPEのRescueメディアはext4をマウントできないのでどうたらとかいう
ポストを見かけました。

前に実際にバックアップも実行してみたことがあるんですが、
どうもext4のサイズの計算がおかしい(フォーラムにもそんな書き込みがある)。
それにバックアップが正常に復元できるかわからない。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/26(火) 15:47:57.31ID:fWt9rfO20
>>318
そうですね。時間がかかっても壊すよりはいいですし。
多少手間だけど圧縮前にゼロ埋めとかもすればいいのかな。
保存する場所を用意しないと。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/26(火) 16:13:06.43ID:FCkOk5NS0
>>319
NTFS,ext4ともに空き領域を0埋めしたほうが圧縮率上がりそう
またはパーティション縮小してパーティションだけddしてもいいかもね
Gpartedとかで縮小→dd→拡張とか
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/26(火) 17:43:35.32ID:AYuDs83+0
>>311
以前、Windows XP(NTFS) + Ubuntu(ext4)の環境で試した時の結果
Macrium Reflect V5 ○
Paragon backup & recovery 14 ×
Clonezilla ○
0324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/26(火) 21:35:14.46ID:H8JkVhdS0
>>323
おかしいですね。Free版のマニュアル↓のp.64には、
http://download.paragon-software.com/doc/BR14Free_en_manual.pdf
“Click the Backup & Restore tab on the Ribbon Panel, then select Check Archive Integrity. ”
って書いてあるのに、Backup & RestoreタブにあるのはCheck VD Integrityですもんね。

でもArchivesタブにあるCheck Archive Integrityはクリックできませんか?
多分Check Archive Integrityウィザードが開いて、あとは上記マニュアルのとおりだと思うんですけど。

グレイアウトされてる方の機能は製品版持ってないので分からないです。
.pvhd以外のコンテナ(MSの.vhd, .vhdxや、VMwareの.vmdk)のベリファイとかですかね。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/26(火) 22:41:54.35ID:7wsJ7oay0
>>321
おぉスゲー
けど>>317
> バックアップが正常に復元できるかわからない。
Acronis単体ですら変なクセで復元失敗するから怖いわ
アライメントすらできないし
0329311
垢版 |
2016/07/27(水) 15:20:42.90ID:OtoHcTR60
いろいろ情報ありがとうございました。
今回外付けHDDにddでバックアップするために十分な空きがなかったので、
結局Clonezillaでディスクイメージを作成しました。
サイズも正常で一応順調に作成されたようです。
Win10(32bit)/Linuxのデュアルブート環境にWin10(64bit)をクリーンインストールしたので、
想定通りLinux側が起動できなくなり、
LiveCDで起動してgrubの再インストールは必要でしたが、
無事生還したのでイメージの復元を検証する機会はありませんでした。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/29(金) 16:56:39.49ID:OES01l8c0
マザーが故障したので全く同型番と交換したけど再アクチ要求された…
今まで取ってきたOSイメージに戻す度にアクチを求められるってことかorz
メンドクセェ
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/29(金) 17:44:44.55ID:V8t+Wso00
>>333
7の認証ってバックアップ残るよね
マザボ変えるとダメになるのか
10にあげといたほうがいいんじゃない?構成変わったから認証なしの状態になってるだろ
0335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/29(金) 17:49:14.51ID:OES01l8c0
>>334
> 10にあげといたほうがいいんじゃない?構成変わったから認証なしの状態になってるだろ

今、7も認証なしの状態
だから7の認証を通してOSイメージバックアップして今度は10に上げてまた
7に戻すという超面倒な作業が…
10嫌いだしこのまま7で良いかな
今夜の12時までなら間に合うけど肉体労働で疲れ切って激しく面倒だ
0339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/29(金) 19:02:47.17ID:OES01l8c0
>>336>>338
あんがと
まだ十分間に合いそうだね
7の認証はネット経由で1発で通ったのでそのまま10に上げておくわ
ま、大半の時間は放置だし面倒だけどやるか

>>337
ネット認証で特にシリアルキー入れなくても認証されたわ
15秒くらいで終った
だったらMSは脅さずにそのまま使わせてくれたら良かったのにw
どのDSPライセンス入れたか不明だったのでシリアル調べるソフトで
残りのPCを調べなきゃ行けなくなるかと思った
0340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/30(土) 18:24:02.40ID:O/P/kx7i0
いよいよみなさんもWin10の本格導入になるだろうから、
uEFI環境でインストールしたシステムを、ドライブコピーしても起動しない事例が出てくるのかな?
uEFIでセキュアブートをONにしている場合は、インストールし直さないと起動は無理なのかな?
0341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/30(土) 22:04:48.25ID:NIjGEWBp0
意味分からん、Win10にする奴は今までにやって既に終わってる
コピーしても普通に動くし
知りたいなら白々しい書込してないでROMれ
0345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/31(日) 04:24:59.86ID:rT4yayhN0
>マザーが故障したので全く同型番と交換したけど再アクチ要求された…

UUID(ユニークID)知らないのか
この世に1つしか存在しないIDなので被ることはない
HWiNFOでチェック可能
0348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/31(日) 12:38:51.78ID:jM7DzhdI0
思ったけど毎年出してるソフトって完成させちゃうと翌年以降売れなくなるじゃん
適当にわざとインターフェース糞にしたり右往左往のらりくらりしないと
毎年毎年売れないもんね
0349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/31(日) 13:27:03.68ID:ddvEpUCo0
>>348
システムバックアップアプリは無理
競合製品が多くてフリー版で少しでも多くのユーザーに
使ってもらってその中から購入者が出れば御の字状態
ちょっとでも不評が出ればネットであっという間に
広まって誰も使わなくなる
0350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/31(日) 14:09:18.36ID:H1Fcl9pL0
>>349
>ちょっとでも不評が出ればネットであっという間に
>広まって誰も使わなくなる

AcronisやEASEUS見てると、そんな事は無い。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/01(月) 09:15:31.65ID:duKOfy230
uEFI環境でセキュアブートをONにしてるとどうせ起動しなくなりますから、
BIOS互換モードに変更して、MBRディスクとして運用した方がいいと思います
みなさん、SSDに変更している人が多いんでしょうし、
システムに2TB超とかふざけてるし、セキュアブートなんて普通の人にとっては邪魔なだけですよ
0353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/02(火) 23:38:23.21ID:S24yBXbY0
うーん
Win10アニバーサリーアップデートでReflectさんがタスクスケジューラから起動しなくなってしもたん
スケジュールし直しても駄目
エラーログも残らんぬ
0354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/03(水) 01:04:42.82ID:QUEslJhZ0
Reflectならそのうち対応するからまだマシだろうけど、
既に更新が終わったソフトが動かなくなったら…

半年〜1年ごとにソフトが使えなくなる恐怖を味わえるとはWin10怖すぎ…
0357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/03(水) 22:42:49.96ID:YCgAAD0z0
HDD2台をRAIDで組んで,パーティションを分けた構成なんだ
C,Dドライブがある

これをMacriumでバックアップ取って
復元するときにHDDを差し替えて,Cドライブ用のHDD,Dドライブ用のHDDにそれぞれ復元できる?
それともRAIDはRAID構成にしないと正しく復元できない?
0364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/08(月) 19:46:19.32ID:ew1tzVIi0
英語が読めないと言うより日本語に対応してないと2バイト問題で日本語のファイル名が文字化けしたりちゃんとバックアップ取れてるのか不安ってのがある
なんか海外の市販ソフトの安いバックアップソフトで2バイトに対応してなくてユーザー名を日本語にしてたらインストールできなかったとかそういうのもあったしな
まあ普通知ってればユーザー名とかトラブル避けるために日本語は入力しないけど初心者とかそういうのも気にしないからな
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/08(月) 21:52:39.91ID:aapVpFcf0
>>367
イメージ開いて中のファイルを戻すとかするときの話じゃね
イメージバックアップでも個別に戻したいときはよくやる
0371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/09(火) 01:40:33.18ID:E7W9lLhW0
>>367
システムバックアップソフトもファイルシステムを理解してファイルを認識するでしょ
それともファイルシステム関係なくパーティション丸ごと取るタイプのソフトを指してるのかな?
0374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/10(水) 01:28:02.12ID:4uboObLt0
こえー、MSが勝手にタスクスケジューラの仕様変えたのか…
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/11(木) 06:03:29.58ID:GAPHibo30
Reflect v6.2.1495にupdateしたら組み込みメニューからReflect起動できなくなった
しからばCD起動とCreate Rescue MediaでISO作成しようとしたらそちらもエラー
ひょっとしてAnniversary UpdateしてないWindows10だとダメなんだろうか
v6.1.1366は問題なかったんだが
0378377
垢版 |
2016/08/12(金) 00:40:52.70ID:rArzCgjy0
自己レス
さっきv6.2.1502が出たんだがそれで>>377の問題は解消されてた
0380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/14(日) 03:08:08.66ID:QWVwJjiV0
Macrium Reflect Freeについて教えてください。

レスキューCDから起動してバックアップは出来ますか?
(ちなみにAcronis True ImageのレスキューCDは出来ます)
それともレスキューCDは復元のみしか利用できないのですか?

検索してもわからなかったので、ご存知の方教えてください。
よろしくお願いします。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/14(日) 16:44:57.85ID:QWVwJjiV0
>>381

こんにちは。380です。
ご返事ありがとうございます。
レスキューCDから起動してバックアップは出来るとのことなので、
Macrium Reflect Freeをインストールしてみようと思います。

今までAcronis True Imageを利用していましたが、フリーソフト
(Macrium Reflect Free)に移行できるかもしれません。
いつも差分ファイルは作らないで、丸々バックアップしています
のでMacriumフリー版で十分かと考えています。

お財布が助かります。
ありがとうございました。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/15(月) 17:17:43.67ID:Gq+5IaYy0
>>382
検索してわからなかったのに、できるの一言でやっちゃおうってのはすごいw

Macrium Reflect Free Editionを解説しているサイトをいろいろもう一度読んできたけど
レスキューメディアで起動してバックアップしてあるデータからのリカバリはできるけど
レスキューメディアで起動してディスクのイメージをバックアップできると書いてあるサイトは
見つからなかった。そもそもWindowsPEにそんな機能があるのか疑問。

Acronis True Imageの解説サイトも読んできたけど、
CD起動からもバックアップ、リカバリー、クローン作成などの機能が使用できるとは
さすが有料ソフトだわ。でも起動できないドライブのバックアップって、俺にとって意味はないw
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/15(月) 17:34:14.90ID:MU2gPo+g0
>>384
>そもそもWindowsPEにそんな機能があるのか疑問。
そもそもMacrium Reflectの機能であってWindowsPEの機能じゃないから
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/15(月) 17:44:42.82ID:Gq+5IaYy0
>>385
そうなんだ。で、Macrium Reflect Free Editionのレスキューメディアで
起動してディスクのイメージをバックアップできるのけ?
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/15(月) 18:01:55.46ID:Gq+5IaYy0
>>389
ワロタ、教えられないくせにって言うか、そんな機能どこにある?
俺、実際 v6.2.1502 をWin10で使っているからw
0392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/15(月) 18:09:25.72ID:sZ0evtwk0
起動してみればすぐわかるのに何が気に入らないのかな。すでに使ってればなおさら簡単だろ
0394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/15(月) 18:33:48.31ID:Uc2ub5fK0
というか有償無償を問わずレスキューメディアで起動してバックアップ・リストアできないソフトなんて聞いたことがない
0395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/15(月) 18:52:14.51ID:Gq+5IaYy0
悪かった、ブータブルDVD作って起動してみたらCドライブのバックアップ取れたわw
しかし、起動でき無くなったドライブのバックアップって俺には意味ねー。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/17(水) 02:17:15.50ID:59pZi9jX0
384 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/08/15(月) 17:17:43.67 ID:Gq+5IaYy0 [1/6] (PC)
>>382
検索してわからなかったのに、できるの一言でやっちゃおうってのはすごいw

Macrium Reflect Free Editionを解説しているサイトをいろいろもう一度読んできたけど
レスキューメディアで起動してバックアップしてあるデータからのリカバリはできるけど
レスキューメディアで起動してディスクのイメージをバックアップできると書いてあるサイトは
見つからなかった。そもそもWindowsPEにそんな機能があるのか疑問。
Acronis True Imageの解説サイトも読んできたけど、
CD起動からもバックアップ、リカバリー、クローン作成などの機能が使用できるとは
さすが有料ソフトだわ。でも起動できないドライブのバックアップって、俺にとって意味はないw

386 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/08/15(月) 17:44:42.82 ID:Gq+5IaYy0 [2/6] (PC)
>>385
そうなんだ。で、Macrium Reflect Free Editionのレスキューメディアで
起動してディスクのイメージをバックアップできるのけ?

388 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/08/15(月) 17:47:06.74 ID:Gq+5IaYy0 [3/6] (PC)
>>387
どうやんの?

391 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/08/15(月) 18:01:55.46 ID:Gq+5IaYy0 [4/6] (PC)
>>389
ワロタ、教えられないくせにって言うか、そんな機能どこにある?
俺、実際 v6.2.1502 をWin10で使っているからw

395 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/08/15(月) 18:52:14.51 ID:Gq+5IaYy0 [5/6] (PC)
悪かった、ブータブルDVD作って起動してみたらCドライブのバックアップ取れたわw
しかし、起動でき無くなったドライブのバックアップって俺には意味ねー。

399 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/08/15(月) 21:54:30.33 ID:Gq+5IaYy0 [6/6] (PC)
おもしれー、バックアップって奥が深いわ。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/17(水) 15:05:43.24ID:PXtej0dU0
>>409
上位版だとダイナミックディスクに対応してるみたいだけど、ブータブルメディアから起動して、ミラーボリューム等に保存したイメージからリストアが可能という理解でいいのかな
てかダイナミックディスクとか今時どうでもいいけど、記憶域にアクセスできないのはちょっと困る
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況