【HDD Regenerator】セクタ修復ソフト 4【HDAT2】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/06(土) 18:06:18.40ID:Z8f4yeiR0
HDD RegeneratorやHDAT2といった、HDDで生じた不良セクタを修復するソフトウェアについてのスレです。
あなたのHDDの開けなくなったディレクトリやファイルを復活させることが出来るかも?

[過去スレ]
【ハードディスク】 HDD regenerator 【ザオリク】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1102014613/
HDD Regenerator その2ザオリク
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1188145042/
【HDD Regenerator】セクタ修復ソフト 3【HDAT2】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1292570053/

[ソフト一覧]
・HDD Regenerator(シェアウェア) http://www.dposoft.net/
 セクタ修復ソフトの元祖。シェアウェアだが試用版もある。
 ただし試用版には機能制限があり、発見した最初の不良セクタ1個だけしか修復できません。
・HDAT2(フリーソフト) http://www.hdat2.com/
 HDD Regeneratorと同様にセクタの修復機能を持ったフリーソフト。
 ただし、セクタの修復能力がHDD Regeneratorと全く同じというわけではない。
 バッドセクタのリペアだけでなく、HDDの各種設定・チェック機能もある。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/13(日) 21:08:54.57ID:Fibtzfwy0
HDD破壊ソフト
0379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/16(水) 18:18:49.88ID:I94FaxXh0
百を超えた不良セクターを持つような壊れかかったHDDに使ったら確実にとどめを刺すソフト
またヘッドに負担かけるから下手すればヘッドクラッシュを引き起こすソフトでもある

ただし数個から数十個レベルの不良セクターなら修復できるかもしれない

ただそれだけのソフトでしかない

何で必死になってこんなソフトを擁護してるんだろう?
別に叩くつもりもないけれどね
0382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/17(木) 18:21:46.94ID:H4wzRAK00
バイヤー必死だね
0383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/17(木) 18:22:31.11ID:H4wzRAK00
HDDをぶっ壊す糞ソフトでしかない

このソフトのおかげで3台吹っ飛んだわ
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/17(木) 18:47:29.96ID:HSTAM4tn0
バイヤー(笑)
言葉の意味もわからんのか、それとも白痴なのか知らんけど
まあなんだ、がんばれ
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/26(土) 07:33:59.43ID:suMfXJnh0
>>342
ライセンスの購入時に氏名を2バイト文字で登録しちゃったって件、
遅レスだが・・・

俺もやってしまったんだが、
自分で原因がそれだろうと思ってたんで、
サポートへのメールで氏名をアルファベット表記に変えてくれないかって頼んだら
一晩で表記変更してくれて、新しいライセンスキーを送ってくれて解決した
ちなみにメールはGoogle翻訳した稚拙な英文ね

6年前にGigazineで紹介されてから使ってるけどサポートは悪いと思わないな
0387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/03(土) 15:03:00.09ID:wl/aPoPv0
HDAT2のv456でSATA接続のHDDが認識されたのですが
肝心の修復したいIDEの方が全く画面表示されません 
いろいろ調べて試したのですが埒が明きません 誰か原因を教えてください
最新版ではどちらのHDDも認識されませんでした
BIOSではちゃんと表示されてるんですが
0389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/05(月) 23:41:18.38ID:CAktWMJ90
>>388
レス態々有り難うです UBCD529という可成り前に何気なしに焼いてたヤツが最初で
ググってほかに色々焼いて試してBIOS設定弄ってみたんですが どうしてもど素人なので
結局IDE接続のHDDは認識されませんでした 玄人っぽい真似したかったんですけどw
CDブートリナックスでデータを逃がしたり 何故だか急に読めたりして何とかほぼ空にできたん
ですけど肝心のHDAT2で認識されないので なんちゃって玄人体験できませんでした(T_T)
0390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/23(金) 09:05:25.57ID:ZW5EP10A0
HDD Regeneratorをかけ続けた結果、磁性体剥離にになってしまったよ
3台ほど
全くもって使えないソフト
ただただHDDをぶっ壊すソフトだわ

ほんとこのソフトの作者や販売業者はカス!クソ!死ね!
0392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/23(金) 09:34:10.86ID:C8oQlza80
角質削りもやりすぎると肉まで削るバカ居るからな
どうして馬鹿は「適正・ほどほど」というさじ加減が出来ないんだろう
0393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/24(土) 17:03:10.09ID:Nh6VjXgf0
チェック表

環境編
□ 実行中にHDDをちゃんと冷却できる環境か
□ 電源は安定しているか
□ 家人がむやみに触らない場所で実行できるか

ユーザ編
□ 英語マニュアルはちゃんと読んだか
□ 金はちゃんと払ったか
□ 最新版を使っているか
□ 最低限の知能を持っているか(最重要)
0394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/24(土) 17:11:27.45ID:8Ct7XPh60
自分に何が足りないのかが分からない人に
どこが最低限のラインかなど推し量れるだろうか(反語)
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/14(土) 09:28:02.89ID:CkjZMWyz0
>>393
そんなにややこしいものはいらん

簡単フローチャート
自力でどうにかできる知能があるか?
yes → だったらこんな所で質問なんかしていないはず
no → だろうな
0399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/03(金) 03:17:19.98ID:cNVibUDz0
ヘッドがこわれてるから、データコピーして捨てろ
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/03(金) 15:43:22.99ID:IxUQxNWo0
MQ01ABD050 500GB

C 40GB 18GBの実利用なのに使用領域表示は28GB (ここだけ10GBほど占有される)
F 40GB (何もデータがないのに100MBほど使用領域表示)
G 40GB (何もデータがないのに100MBほど使用領域表示)
以降40GBだろうが100GBだろうが残り全部だろうが
1パーティションにつき100MBほど占有される

tp://i.imgur.com/ZJsCYk6.png セクタ異常あり
tp://i.imgur.com/pGrKH8p.png おかしい
tp://i.imgur.com/r767cox.png セクタ異常なし
tp://i.imgur.com/KQ7BHL2.png 外周より内周のほうがはやい

HDD内コピーは体感的に普通のHDDと同じ
OSの起動も遅くない
異音なし

ヘッド故障?
0402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/11(土) 12:26:27.18ID:HIxvzXdv0
外付けHDDが認識しなくなったというかドライブは認識しているが、容量や空き容量が表示されず、パソコンが異常に重たくなってしまいます。
外付けHDD外すと正常に戻るのでHDDに問題があると判断し、testdiskで再認識やデータのコピーを試みましたがダメで、現在hdat2で悪戦苦闘中です。
VERIFYでエラーが75bブロック出た為、VRVを実行したのですが再度 VRVを実行しても75ブロックから変化がなく、他の手段では時間が掛かりそうなので
CREATE BAD SECTORでアクセス不可にしようとしているのですが、CREATE BAD SECTORの項目が赤く表示されておりサポートされていない旨の内容が出るのですが、
どうしたら使用できるのでしょうか?
スレ違いかもしれませんがご教授よろしくお願いいたします。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/12(日) 21:23:12.92ID:RK8jjgF20
HDD regenerator使ってます。
dynabook tx77 500GBの内臓HDDです。
初めてスキャン&リペアした時に
DRIVE IS NOT READY!
と出たのでエラーかと思い、スキャンだけしたら問題なかったので、改めてスキャン&リペアしています。
スキャンの結果は最初の方にバッドセクターが集中しているようです。
スコアはバッドセクタが5+でした。

現在、経過時間22時間45分。残り時間500時間。
進み具合4.35%のままです。
バッドセクターが130
リカバードが2
一応バッドセクターの数は増えてるので、ソフトは動いています。
DRIVE IS NOT READY!の赤文字がずっと点滅しています。

このままじっとしていれば最後まで終わるでしょうか?
気が遠くなっています。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/12(日) 21:29:42.59ID:mvUlzicy0
>>404 まぁ終わることは終わるけど、内蔵のままやるのはオススメしないかな
HDD取り出して冷やせる環境用意してやったほうが良い

破損状況がひどい場合月単位でリペアする事になるのはよくあります

でも壊れる原因によってはリペアする間に破壊されて行くので
本当に活かしたいデータの優先順位を付けてそのファイルのみを抜いたら諦める決断も必要です
どの道、そのHDDからデータを抜けるのは残り数回で、再利用は出来ません

HDAT2で有効な領域だけ残しても捨てるだけになるでしょう
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/12(日) 21:42:39.44ID:ifXOOaQu0
>>405,406
早速のお返事ありがとうございます。
そもそもSSDに換装しようとクローンを作ろうとEaseUS todo backup使っていたら
途中で止まってしまい、このgeneratorに辿り着いた次第です。

外付けHDDにシステムごとバックアップ→内臓HDDをSSDに交換→外付けHDDからリカバリー
でクローンと同じになりますか?
0408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/18(土) 05:56:07.44ID:EJt1xS+f0
HDD修復ではなくて削除ですが
Windows10にusb接続でHDDがつながっています
このHDDを完全消去して知人にあげたいのですが
使うソフトを教えてくだああい
0414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/19(日) 00:35:18.78ID:fZ1L//VZ0
>>408
完全な消去なんて無理だと思うよ。
中古で買ったHDDを数か月使ってて
間違えて削除した時に、復元ソフト掛けたら
憶えの無いファイル名がズラーッと出てきたことがある。
お店では”データ完全消去済み”とされていたのにだ。

ファイル名が表示されなくとも、動画なんて断片的にでも復元されやすい。
ファイル形式によるだろうが、事実上OS関係ないからな一般的にはmp4/mpg/avi/ts/VOBくらいか。
汎用アプリがあれば開けるんだからバレルの覚悟で渡すしかないと思う。
さすがに、お前のエロ趣味を知りたくてわざわざ時間かけて復元ソフト使うことは無いだろうが…
0416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/19(日) 02:15:52.56ID:0nShp0Gk0
>わざわざ時間かけて復元ソフト使うことは無いだろうが…
わざわざそんなことをすることはなくても、
うっかりデータを消してしまって復元を試すことはあるかもね
0417名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/21(火) 08:07:39.38ID:pKmDgQG/0
>>415
ちょっとわからないんだけど
何で三回するの?
一回やればすべてゼロなんだから復元できない気がするんだけど
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/21(火) 08:40:30.04ID:1g+V1rIl0
>>417 紙に鉛筆で書いて消しゴムで消しても鉛筆でうっすら塗りつぶすと字が見えてくるだろ?
磁性体ってのは一回ぐらい上書きしても科学調査するレベルでは復元できちゃうんだよ
だから最適なのはランダムなデータで数回上書きすること 毎回0では消去強度は低いとされている
0422名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/21(火) 10:32:26.93ID:eGT7VvCD0
その話よく聞くけど、ホントに出来るのかな
いや、出来るからそういう風に言われてるんだろうけど、一般人が簡単にできるもんでもないよな?
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/21(火) 11:45:24.14ID:eGT7VvCD0
>>423
そか、サルベージ業者がそれなりの価格で請け負ってるってことはそういうことだよね
パーティション解放やファイルテーブルの消去だけで放流するのはさすがにやだけど、ゼロフィルは1回でいいかなー
見られて困るようなエロ動画は貯めてないし
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/21(火) 11:58:05.81ID:7EXTbYtc0
普通記憶媒体は用済みになったらハンマーとかで物理的に叩き壊して燃えないゴミだろ
みんな中古で売るとかしてんの?
0429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/22(水) 22:19:23.30ID:eGza4cSe0
外に着いてる基板くらいは壊れても、中までは電磁波が届かない気がする。
レンジの扉のメッシュの穴さえ通り抜けらんないのに。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/25(土) 15:30:35.85ID:DufftULb0
CDIでチェックしたらHDS5C3020ALA632に代替処理保留中のセクタがB出てたので
HDAT2でDetect and fix bad sectors menuのFix with VERIFY/WRITE/VERIFYを
実行したがbad sectorが残ってCDIでは8だった

なので今度はFix with READ/WRITE/READを実行中だけど聞きしに勝る遅さだね
2TBを4,5時間ほど経過中だけどまだ3%しか進んでない
0434432
垢版 |
2017/04/05(水) 11:08:09.34ID:3iWfSToi0
最近犬飼いだしてその世話でかなり時間取られて忘れてたわ
4月1日の夜に終わって1週間と10時間ほどかかったかな

でもFix with READ/WRITE/READで0になってたのにCDIだと8で変わらなかった(^^;
0435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/13(木) 17:07:00.03ID:1yx7KaWK0
カッコンカッコン鳴ってるHDDを何個か
HDTuneにかけてたら不良セクタで完走しなかったので
これ走らせてみたら不良セクタまったく検出されず
ヘッドか制御モーター側の故障なんだろうか
カッコン症状も出たり出なかったりするし
0437名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/14(金) 08:50:26.20ID:l57YB0H90
>>435 まぁカッコンはトラッキングエラーだから、磁性体劣化対応に特化したツールでは無理だな
それの解決は、HDDをばらして調整できるHDDリカバリー屋に依頼するしかない
0438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/15(土) 01:13:44.72ID:Y4+ev87C0
>>437
サンクス
データは救出して捨てる前に試してみただけだから
直らなくても問題はないんだけどやっぱ無理なのね
0439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/17(月) 22:57:29.86ID:6f/AMLJ50
ヘッドの不調だけなら蓋開けて同型番のHDDからヘッド移植すれば読めるようになることもある
ノウハウはほぼ確立していてその通りに素人がやって成功した事例の動画がYotubeにけっこう上がってるよ
まあ埃入って信頼性落ちるからデータサルベージ後に廃棄前提だが物は試しにやってみたら面白いかもしれない
0441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/18(火) 00:45:54.58ID:wOxn4hB30
横からだがどの辺りが自慢なのか分からん、、
いや、多少上から目線のような気もしなくはないが、こうすれば直せるかも?という具体例と参考先を挙げてくれてるんだし優しいほうじゃない
0442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/29(土) 11:10:01.07ID:H+oy2wXw0
>>441 あのな、ソフトとハードは全く別物というか、ハードルが違うんだよ
クックパッドの情報見せたら料理を一度もしたことのない包丁持ったことが一度もない奴が作れるか?
結果を氷山の一角とするなら、その下には見えない巨大なスキルの蓄積が必要なんだよ
HDD分解ニコイチなんて情報はな、パソコン自作レベルじゃねぇんだよ、分解が難しいモバイルVAIO・Letsノート分解の数十倍難しい
工業系の学校・仕事を数年〜数十年たゆまなく研鑽を積んだ人だけができるんだ
0444名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/30(日) 11:25:36.82ID:3QhEDfxL0
世間は自作やってる時点で気持ち悪いと思ってるだろうに
自作板でそんな発言が出るのは悲しい
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/08(月) 17:01:16.24ID:8XWcvtWe0
>>442
売り物にするわけでも人に食わすわけでもない
ダメ元で作って自分が食えたらそれでいいの話しで数十年の研鑽とか言っちゃうとか馬鹿かと
もともと壊れたHDDからの自分のデータのサルベージが目的なんだからそこまで目くじら立てる必要なくね?
0447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/17(水) 03:27:59.60ID:6kVbhHV80
HDD分解ニコイチでサルベージなんて自作経験もプラモ作った経験もない自分でも動画の見よう見まねでぶっつけ本番でできたよ
キレてるやつが不器用で鈍くさいだけでしょ
それか業者か
0450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/17(水) 15:25:26.94ID:C/zZmrR90
言えるのは
・正常なHDDを犠牲に修理する
ということ

データがとてつもなく重要でなければ「普通は諦める方法」であること
このスレのソフト的な 壊れた(異常な)HDDを治す(アクセス可能にする)のとは全く話が違うこと

安易に、試してみては? とかアドバイスするのもおかしな話
下手をすれば2台のHDDが死ぬわけだし

ハードウェアや自作スレで話せばいい話
0451名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/29(月) 10:29:52.45ID:rYpbO6UY0
修理業者さんが顔真っ赤に噛み付いてて草
そりゃ素人でも気をつけて作業すればできるなんて知られたらおまんま食い上げだもんなぁw
0458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/15(金) 08:52:58.32ID:GFc1q1x80
全領域がdelayになるんだけどこれやばない?
ここまでくると逆にHDD以外に原因がある可能性がある可能性が高い気がしなくもない
0459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/03(火) 17:28:47.88ID:s6rmB7dW0
>>458

電源が雷でヘボまってるとハードディスクの調子悪くなる。

変な音がしだす→読み込みに引っかかりがあるような感じがする。

→不良セクタやディレイが増えていく。みたいな感じ。

なぜか特定の電源端子をつない出るときだけ症状が出たりするので、

応急処置としては今刺さってるSATA電源端子を抜いて未使用というか
使ってなかったSATA電源端子を差すか、

余ってるペリフェラル(以前の4pin)に「ペリフェラル→SATA電源変換ケーブル」を差して使用するみたいな感じ。
電源の損耗が激しければ別のを差しても直らない可能性もあるし、

良質な電源供給をされた状態で修復作業をしないといけないので、
今のパソコンで修復を何度やっても無駄という場合もあるから、
ハードディスクの修復作業専用のパソコンを用意しておいたほうがいい。

これはうちの修復専用機だけど、人に上げる予定のためメモリを4GBx2差してる
https://i.imgur.com/V36MfMK.jpg
https://matudaira.imgur.com/all/
0460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/03(火) 17:38:53.55ID:s6rmB7dW0
やっぱりまず電源を買い替えた方がいいと思う。
修復専用機で修復しても元のパソコンに戻したらまたおかしくなるから。

あとこれは知り合いのおっさんのパソコンを修復専用機で修復したやつ。
https://i.imgur.com/l6gLKMC.jpg

1回目がこれでディレイも不良セクタもない領域ででも読み込みが頻繁に止まったりして、
もう故障寸前かとか思ったけど、3回やったらなぜか新品なみになった
0465名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/19(日) 05:09:19.29ID:JRozys9P0
DRevitalize 最強伝説
0466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 06:42:18.45ID:kWZrCsA00
HD 3TBの不具合相談です。
→CrystalDiskInfoで注意状態に(「代替処理済のセクタ数」の値変化)
→しばらく様子見
→頻繁に「代替処理済のセクタ数」の値が変化し出す
→「代替処理保留中のセクタ数」「回復不可能セクタ数」が増え出す
→ファイルアクセス時にI/Oデバイスエラーが発生
→PC再起動
→ドライブ認識不可に(「ディスクの管理」でも認識せず)
→別PCに接続 (「ディスクの管理」で「未割り当て領域」として認識 ※パーティション認識は不可)
→SATA接続からUSB接続に切り替えるが同症状
→HDD Regenerator 1.71で修復を試みるも、ドライブとして認識不可
→HDAT2 LITE 6.0を実施し、ドライブ認識したため、VERIFY/WRITE/VERIFYかけたが進行が遅く断念(正常に検査してるかも不明 ※「Timeout waiting for command to complete」と表示後に「No error」と表示)
→KNOPPIX V8.1でデータ復旧試みるも、ドライブ認識はするがアクセス不可
→UBCD V5.3.7収録のParted Magicでddrescue実行するも、errsizeだけ増え、rescuedは全く増えず
→同CD収録TestdiskのAnalyse・Advancedを実行するも、パーティション情報表示されず
→WinソフトのPartition WizardのPartition Recovery Wizard実行するも検索不可

という状態です。
他に何か出来ることは、ありそうでしょうか?
0467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 11:38:49.85ID:GCAWr7o90
すげえな
ひょっとしたら救えたかもしれないデータを全力でトドメさしにいってる
覆水盆に返らず
0468名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 11:52:08.38ID:7fPVIyKW0
バックアップから元に戻す。
まさか大事なデータなのにバックアップしてないとかないよね。
0470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/04(月) 13:30:37.10ID:pZmQ3s6Y0
> →ファイルアクセス時にI/Oデバイスエラーが発生
この段階に至った時点で、拾えるデータはすべて拾っておくべきだったかなと
0473名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/16(土) 18:51:39.41ID:XbjzWjte0
セクタ復旧ソフトでUSBも扱えてGUIベースのソフトを以前使ったのですが忘れました
FromHDDtoSSD、HDD Regenerator、HDAT2以外外国のソフトですが何なのか思い出させてください
0476sage
垢版 |
2018/01/06(土) 13:38:14.13ID:S99NMgQR0
HDDレコーダで利用していた外付けUSB HDD、レコーダで認識しなくなる。
・xfs らしい(dbr-z420で利用)
・電源が入る。回転もしている。
・windows上→コンピュータの管理→ディスクの管理にディスク/パーティションとして表示されない。
・ubuntu ディスク・ユーティリティだと
  モデル名・シリアルナンバー・ファームウェアバージョン・容量は認識される。
  ボリュームは「不明」。容量は4.1GB(4,142,053,888B)と認識される。(実際は3TBモデルなんだけど・・・)

切り分けできたのはここまで。

なにか手の打ちようがありますかね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況