X



窓使いの憂鬱 9 (のどか,yamy)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/07/25(日) 16:14:02ID:sMTsre290
Windows 2000/XP で動く汎用キーバインディング変更ソフト「窓使いの憂鬱」と、
その派生版を語るスレ

■本家
「窓使いの憂鬱」
http://mayu.sourceforge.net/
※開発終了。Windows Vistaでは動作しないが、有志によるハック版で動作報告あり。

■派生
汎用キーバインディング変更ソフト「のどか」
http://www.appletkan.com/nodoka.htm
窓使いの憂鬱 Linux & Mac (Darwin) 対応版とか配布してるところ
http://members.at.infoseek.co.jp/hattoushin_uma/
yamy(Yet Another Madotsukai no Yuutsu)
http://sourceforge.jp/projects/yamy/

過去スレなど>>2以降
0604名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/27(土) NY:AN:NY.ANID:wLxITzbf0
Windowsの人は、bluetooth キーボードでも使えてる?
linux移植版は bluetooth キーボードでは使えないのだけど、
何かやり方はあるのかな。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/08/06(火) NY:AN:NY.ANID:4IUFm3O+0
のどかっていうかWindowsのキーリピートって、どういう仕組みになってるのだろう?
普通のアプリだとリピート速度の設定きくけど、ゲームだと効かないことがあるなあ
0607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/23(月) 15:05:18.29ID:M4rKAC9tP
のどかバグフィックスきてる。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/23(月) 17:53:30.18ID:R/gUM8j20
Win7で、palemoon 24.0.1ってFirefox24のプライベートビルドを使ってる。

最近ブラウザを終了しても、プロセスがメモリ上に残ってしまうようになった。
どうやらyamyが原因らしく、yamyを終了してからブラウザを終了するとプロセスが残らない。

だれか同じ問題にあたった人いる?
のどかだと再現しないんだが、このためにシェアウェア買うのもなぁ・・・

のどかだとこの問題が発生しないんだが・・・・
0610608
垢版 |
2013/09/24(火) 07:28:56.38ID:x/cMhPcB0
>>609
yamyはスタートアップに入れて起動時から常駐させてる。
palemoonはスタートアップのアプリが起動し終わってから使い始めてる。
0611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/24(火) 08:23:56.15ID:ee5ogRy/0
フックするアプリの終了処理って難しいんだよ
のどかが直したバグもあるし
でもフックされるアプリのバグを顕在化させるってパターンもある
本家のソースとの差分やビルドオプションの違いを当たってみてはどうか
0612608
垢版 |
2013/09/24(火) 21:36:44.17ID:x/cMhPcB0
>>611
というかFirefoxに戻したら問題が発生しなくなった。
Palemoonのほうがちょっとだけ早い気がするんだが・・・まぁいいか。
0614608
垢版 |
2013/09/28(土) 09:57:28.06ID:07GPTKbx0
Palemoon だと軽いけどYamyとぶつかる。
狐だと問題ないけど読み込みが遅い
 http://column.ifis.co.jp/ とか開くと少し固まる。

Lawlietfoxってビルドにしてみたら幾分固まる問題もましになった。
Yamyともぶつからない。当分これかなぁ。
0617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/28(土) 13:11:14.48ID:ouidK6Q80
フリーソフトがソース付きで提供されてても改造できる気がしないけど、
仕事でなら普通にやってることだった
0618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/28(土) 18:00:21.27ID:CNxE4vSE0
.cや.cppはほとんど変わってないから
原因はビルドオプションだろ
こんなのソースが読めなくても分かる
0620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/29(日) 00:51:51.02ID:p7zBIRw80
MOZ_SHUTDOWN_CHECKS=nothing という環境変数設定すれば
YAMY起動中に、Pale Moonを終了させてもプロセスが残り続けることは解消できました。

のどかでは起きない。YAMYでは起きるを確認したあとで、YAMYと、のどかのビルドオプションを一致させたり
ソースコードの違いで関係ありそうな部分をYAMYに反映させたりしましたが、特に進展はなく、4,5時間使ったので
のどか が何本も買えるぐらいの工数は使ったように思います。休みだから良いですが

ちなみに、Pale Moon process zombieでWeb検索すれば、約5分で解決しました。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/29(日) 03:30:06.27ID:O5O60vJ00
同じ環境でFirefoxで起きなくてPale Moonで起きるんだから
比較するのはFirefoxとPale Moonのソースにするべきだったんじゃ
のどかのDllMainはmayuやyamyからだいぶ変わってるでしょ
解決したみたいだからいいけど
0624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/02(水) 16:00:50.44ID:FjNvHfow0
管理者権限がなくレジストリもいじれないマシンで、半角全角や
無変換などの特殊キーをキーバインドするのって可能ですか?
0627624
垢版 |
2013/10/02(水) 20:52:13.01ID:fLvabSnB0
やっぱり無理ですよね…。
ありがとうございました。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/17(木) 17:17:45.82ID:i2/P3WbP0
CTRL-IとTABキーについて教えて下さい。
yamyで方向キー代わりにCTRL-[I][J][K][L]を上左下右にそれぞれ割り当てて使っていますが、
エディタ(gVim)での編集時にTABキーを押すと、上にカーソルが移動してしまいます。
.mayuには以下の記述をしています。
key ~IC-C-~S-i = Up
key *IC-C-~S-j = Left
key *IC-C-~S-k = Down
key *IC-C-~S-l = Right
key ~IC-C-S-i = S-Up
key *IC-C-S-j = S-Left
key *IC-C-S-k = S-Down
key *IC-C-S-l = S-Right

TABの設定についてはわからないため何も書いていません。
CTRL-IとTABキーがバッティングしない方法を教えて下さい。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/17(木) 18:46:51.34ID:AXJpVLz/P
その設定を見る限り、TABを押しても上には行かない。
どっか別の行でTABの設定してるんじゃないの。その8行だけコメントアウトしてTAB押してみたら。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/17(木) 19:01:29.48ID:aWCb9/bI0
gVimのキーバインドの可能性(あるのかね?)と、
>>628の.mayuが参照してる.mayuに何か書かれてる可能性のどっちかかな。
0631628
垢版 |
2013/10/17(木) 20:37:40.66ID:i2/P3WbP0
>>629さん、>>630さん、レスありがとうございます。
すみません、確認したところvimの設定ファイルが影響していました。
vim側のを無効にしたらTABが入りました。
こちらの確認不足によりお騒がせしてしまい申し訳ありませんでした。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/19(火) 11:35:12.94ID:R0EY2F3/0
テスト
0633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/19(火) 12:13:36.48ID:R0EY2F3/0
いまyamyを使っています。SandS、また変換と無変換でかな漢のシーソー切り替え、これらと数字キーで、Fnの機能に割り当てています。
mod shift += !!Space
mod mod0 = !!無変換
mod mod1 = !!変換
key *IC-M0-_1 = F1...
このような使い方で、変換+Spaceや無変換+Spaceを押したときに、キーリピートを含む通常のスペースを実現したいと思います。
mod shift += !!Space を設定するときに、変換や無変換が押されていなければ、SandSを実行し、どちらかが押されて
いれば通常のSpaceキーにする設定をすればよいと思いますが記述がわかりません。
そのような記述は可能なのでしょうか、詳しい方ご教授願います。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/22(金) 19:48:49.83ID:Vj0hfouL0
>634 さん

レスありがとうございます。やっぱりワンショットモデファイではできなさそうですね。
参照ページを見ました。これなら、窓使いの憂鬱のマニュアルを読んで変更できそうです。

いろいろトライしてみます。どうも情報ありがとうございました。
0636名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/05(木) 12:52:45.81ID:7UzebU2G0
yamy0.03でPauseを押すと、0x45が帰ってくるので、
Pauseキー押下で呼び出すソフトウェアが呼び出せなくなっています。
本来のスキャンコードに戻す場合、レジストリを弄るしか無いんでしょうか?
と思ったけど、yamy側で上書きするからこの手も無意味?

E0NumlockのNumlock化とかは、普通に書いて動くんですが、
ここがどうにもならない。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/05(木) 21:30:11.54ID:7UzebU2G0
>>637 >>638
104.mayuは付属の物を使ってます。プラス自分の.mayuで次のように記述
def key NumLock = E0-0x45
def key Pause = 0x45
key Pause = &VK(Pause)

iniのNLSエスケープは0にしています。

これでPauseキー押下時に、
E-0xff &VK( E-D-0xff )
E-0xff &VK( E-U-0xff )
0x45 D-NL-SL-Pause
0x45 U-NL-SL-Pause
と帰ってきます。
0641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/05(木) 22:42:11.47ID:7UzebU2G0
def key E0NumLock = E0-0x45
def subst E0NumLock = NumLock
こういうことで良いんでしょうか?
ただ、Pauseを押すと0x45(本来のNumLock)が帰ってくる所がどうにも出来ず…
とりあえず週末にでも勉強してみます。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/06(金) 00:20:14.54ID:2LzW3FjV0
そうやってE0NumLockをNumLockにsubstしたのなら
Pauseで入力されるE0じゃないNumLockはいらないでしょ
だから適当な使わないキーにsubstすればいい
0643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/06(金) 07:27:31.81ID:3Xh2qh+L0
>>642
 あー…そういう事ですか。しかし使わないキーが無いので&Ignoreしちゃいました。

 あんまりスマートじゃ無いけど、何とかPauseを押したときにPauseが、
NumLockを押したときにNumLockが掛かるようになりました。
アドバイス下さった皆様に感謝です。

def key E0NumLock = E0-0x45
def subst E0NumLock = NumLock
key NumLock = &Ignore
def key E0Pause = 0x45
key D-E0Pause = &VK(D-Pause)
key U-E0Pause = &VK(U-Pause)
まだなんか違う気もする…
0645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/16(月) 14:49:16.93ID:3RaCBAKa0
おしえてください……。
テキストファイルなどを保存する際に、ダイアログボックスに現れた階層より上の階層に保存したいのです。
ショートカットでalt+↑を押せば移動できるのですが、それを「カタカナひらがな」キーで処理したいのです。
そこで

key ひらがな = RightAlt-↑

という一行を設定ファイル?に書いてみたのですが、うまくいきません。
どう書けばいいのでしょうか?
0650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/17(火) 02:51:02.53ID:qeJATKyj0
まず、情報少なすぎない?
そもそも窓使いの憂鬱なのかyamyなのかのどかなのか、バージョンはいくつなのかさえ書いてない
それが関係するのかはわからないけど、質問するなら書いて当然

OSは何?セットアップオプションは?
キー定義は109なのか104なのか、書き換えているのかいないのか
ひらがなキー単体で受け取れているのか、ログには出るのか
うまくいかないというのはどううまくいかないのか、「反応しない」という意味でいいのか
他のコントロールやウィンドウで試したらどうなのか
0651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/17(火) 06:58:00.92ID:vU7WGgqZ0
なるほどおっしゃるとおりです。失礼しました。。。

のどか 4.20 for x64
windows 7  セットアップオプション?はよく分かりません。
いま設定ファイルはこんな感じです。

# 2dot.nodoka
include "109.nodoka"
keymap Global
mod control +=英数
key *英数 = *Lcontrol
key C-H = Backspace
key *IL-*IC-C-F = Enter
key C-G = Delete
key C-K = ←
key C-L = →
key C-Semicolon = ↑
key C-Comma = ↓
key BackSpace = CommercialAt
key CommercialAt = BackSpace
key *ひらがな = A-Up
0652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/17(火) 06:59:59.52ID:vU7WGgqZ0
他のウィンドウでも試してみたのですが、無反応です。
ファイル保存だけでなく、普通にドライブからフォルダを開ける、等で上の階層に戻ろうとしても、同じく無反応でした。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/17(火) 18:55:26.19ID:5OhFf3J10
とりあえず
key ひらがな = a
って設定で、テキストエディタ上で[ひらがな]押してみろ
正常ならテキストエディタにaが入力されるはず
0658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/17(火) 21:08:16.75ID:W1juOa9S0
yamyでも同じようにできないのか調べたら良いんじゃないかな
ちなみにうちにyamyではちゃんと動いてる
0660名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/17(火) 21:59:45.04ID:qeJATKyj0
うちはのどか4.25だけど、その設定でちゃんと上の階層に登る

調査ウィンドウでひらがなキーを押したときのスキャンコードと仮想キーの調査をしてみて
ひらがな=aの設定ならこうなるはず
■スキャンコード
0x70 D-ひらがな
0x70 U-ひらがな
■仮想キー
0x41 &VK( D-A )
0x41 &VK( U-A )

A-Upなら仮想キーがこうなるはず
0x12 &VK( D-MENU )
E-0x26 &VK( E-D-UP )
E-0x26 &VK( E-U-UP )
0x12 &VK( U-MENU )

あと起動したときのログに
loading: 〜
ってどの設定ファイルを読んでるのか出てるので、
ちゃんと意図したものを読んでるのかどうかを確認してみて
0663656
垢版 |
2013/12/18(水) 01:08:37.78ID:h2hYFpOj0
ひらがなキーで上の階層に上ろうとした者です。

>>660さんの
>loading: 〜 ってどの設定ファイルを読んでるのか
ここをチェックしたところ、のどかが読み込んでいるファイルと違うファイルに追記していたことが分かりました。

以前、親指シフトキーボード用に別の設定ファイルを作っていまして、
今回追記していたのはそちらのファイル、
本来読み込む通常使用キーボード用のファイルは別の位置にありました。
本来のファイルに教えて頂いた一行を追記し>>651のようにしたところ、無事上の階層に移れました!

設定ファイルを別個作っていたのをすっかり忘れてしまっていました。
読み込まないファイルに追記したって作動しませんよね。。。
単純な見落としでお騒がせして申し訳ありません。
有難うございましたm(_ _)m
0664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/20(金) 10:05:09.50ID:1Yyf/oEI0
Yamyでの質問です、よろしくおねがいします。
フォントの変更時にWindowsフォルダにyamyというファイル
が作られますが、これを任意の場所にするにはどうしたらいいですか?
yamy.exeと同じ場所にしたいのです。
試しにバッチファイルで環境変数WINDIR、SYSTEMROOTをYamyのカレントに
変えて実行してみましたが、結果は変わりませんでした。
お分かりの方おりましたらよろしくお願いします。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/31(火) 01:10:52.34ID:7gKUXHPY0
キーリピート速度に関係するWindowsのキーリピートじゃなくて、
ゲームでも使えるようなUPとDOWNを連続的に発生させるような連射的なのって、
どうやったら実現できます?
0668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/31(火) 08:31:27.00ID:h+wM3KiB0
キーリピートは他のソフトに頼ってるな
kbdaccがまず入っていて、そこにさらに秀丸が加速をかけたり、
joytokeyが独自の速度でリピートしたり

いろいろ競合してる筈だけど、意外と困らない
0669名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/01(水) 10:51:50.43ID:EyTBzviRP
key hoge = &VK(D-moge) &VK(U-moge)
ってしたら一回のDownでDとUでるんじゃね。
key hoge = &VK(D-moge) &VK(U-moge) &VK(D-moge) &VK(U-moge) &VK(D-moge) &VK(U-moge)
これで3回。速すぎるなら&Pause入れて。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/02(木) 01:43:51.14ID:pXsQ6mAN0
>>669
ありがとうございます、試してみているのですが、
たとえば秒間10連射にしようと &Wait(100) をいれてしまうと、
キーを離してもまだ入力が続いてしまって、いわゆる連射ボタン的な動作にはならないみたいです。
「キーを押している間」というモディファイアがあればやれそうな気はするのですが。
0671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/02(日) 10:27:21.78ID:y5+ktqLx0
Windows 7 64 bit で yamy 0.03 を使っています。
コンパクトキーボード用の設定として 109compact.mayu を作成して次のように設定してみました。

include "109.mayu" # 109 keyboard

keymap Global
mod alt -= RightAlt
mod control += RightAlt
mod mod0 += !Hiragana
key M0-*BackSpace = Delete

やりたいのは、右 Alt キーを Ctrl モディファイヤに、
Hiragana + BS を Delete に設定することです。
しかしなぜか mod0 に Hiragana を割り当てた途端、Hiragana を押さなくても
ほとんどのキーに M0 が付加されてしまいます。結果、BS は Delete キーだけになってしまいます。
ほかに何か設定が必要なのでしょうか。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/02(日) 20:43:42.79ID:9DztXDsaP
>ほとんどのキーに M0 が付加されてしまいます。結果、BS は Delete キーだけになってしまいます。
の意味がわからん。調査のログを貼ってみれ。
0674671
垢版 |
2014/02/03(月) 05:32:29.10ID:TscVfVTp0
>>673
こうなります。

0x0e D-M0-BackSpace
0x0e U-M0-BackSpace
0x2c D-M0-Z
0x2c U-M0-Z
0x2a D-M0-LeftShift
0x2a U-M0-LeftShift
0x1e D-M0-A
0x1e U-M0-A
0x10 D-M0-Q
0x10 U-M0-Q

それぞれ単独で1回だけ押してます。
Hiragana と同時に押したときだけ M0 がついて欲しいんですが、
常に押していることになっているみたいです。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/04(火) 01:55:17.16ID:zG6Rg/7K0
mod mod0 += !Hiragana
の+を消してみるとか

event after-key-up = &VK(U-○○○) ←かなキーの仮想キー名
追加してみるとか
だめもとで
0677671
垢版 |
2014/02/08(土) 09:31:28.70ID:r8gNfyZ+0
>>676
ちょっと最近忙しくて書き込めませんでした。
設定は自分の設定分なら >>671 がまるごとです。
あまりカスタマイズする方ではないんで。

少し調べてみると、yamy になった際にドライバからキーフックに変わった関係で、
Hiragana は E0Hiragana にしないと云々というのがあったのですが、詳細がよくわかりませんでした。
あまり変換関係をモディファイヤにってのはしないんでしょうかね。
やっぱり一番多いのは CapsLock と Ctrl の入れ替えなんでしょうね。

引き続き情報お願いいたします&何かわかったら報告いたします。
0678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/08(土) 11:31:28.11ID:L+HjkcVs0
>しかしなぜか mod0 に Hiragana を割り当てた途端、Hiragana を押さなくても
>ほとんどのキーに M0 が付加されてしまいます。

これのせいで惑わされた
割り当てた途端じゃなくて、一度押したら押しっぱなしとみなされるでしょ?
NLSキー問題だからescapeNLSKeys=1してE0つければいいよ
0679671
垢版 |
2014/02/09(日) 16:38:13.23ID:jOoraSBw0
>>678
おお、有力情報ありがとう!
……と思って早速やってみたんだけど、
escapeNLSKeys=1 にすると、「yamy64 は動作を停止しました」になってしまいます。
管理者で実行もやってるんですが、何か足りないんでしょうか。
一応今のバージョンだと、これだけでいけそうだと思ったんですが。
0681671
垢版 |
2014/02/11(火) 10:52:23.68ID:l1+jhVA30
そうかもしれない。Win 8.1 だと停止はしないものの、読み込みが失敗になります。
検証していくしかないですね。ありがとうございました。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/16(日) 21:12:57.35ID:WWsBWjpd0
>>682
NLSキーの入れ替えが必要ならば、yamyと同じようになるように
ローカルとリモート両方ともLL Hookモードにして
かつNLSキーの入れ替えを実施した方が良いでしょう。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/13(木) 09:30:12.12ID:RT1yxsIo0
Win7 64bitで使ってるんですけどyamyを起動してないと
Capslockと半角全角キーが効きません
マウスでIMEからでないと切り替えができません
shift+2を押しても@にならないので英字キーボードにはなってないと思います

yamy起動時のキー変更にcapslockと半角キーは含まれてないです
なにか解決策はありませんか
0686685
垢版 |
2014/03/13(木) 10:37:34.47ID:RT1yxsIo0
自己解決しました
0688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/23(日) 18:48:59.52ID:vL/CMQOR0
全てのプログラミング言語の積集合を理解してれば十分な気がする。
Javaなんか仕様が肥大化しすぎて理解できん。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/05(土) 03:48:09.09ID:2ro5bQJl0
Windows7でyamyを escapeNLSKeys=1 にして使ってるんですが、VNCでLinuxへ接続するとNLSキーが効きません。
キーマップが変わってるからだろうと思い、xevでキーコードを確認しようとしたのですが、NLSキーを押してもxevには何も出ません。
これはキーマップが変わった云々の話ではなく、キーがLinux側へ全く渡っていないということなんでしょうか?
0692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/05(土) 13:59:53.49ID:SCGuxwmc0
VNC使ってないけど
yamyがSendInputしたキーは完全無視されてて
もっと低レベルでキーを拾ってるんじゃないのる
0693691
垢版 |
2014/04/05(土) 16:34:50.48ID:2ro5bQJl0
>>692
でも、以下のように「無変換」をモディファイアにしてカーソル移動に当てているんですが、
これは問題なく動いているので、LLフック後のキーが送られているのは確かだと思います。

mod mod0 = !E0無変換
key M0-*H = *←
key M0-*J = *↓
key M0-*K = *↑
key M0-*L = *→

以下、xevが出力したキーコードです。
state 0x10, keycode 98 (keysym 0xff52, Up), same_screen YES,
state 0x10, keycode 100 (keysym 0xff51, Left), same_screen YES,
state 0x10, keycode 102 (keysym 0xff53, Right), same_screen YES,
state 0x10, keycode 104 (keysym 0xff54, Down), same_screen YES,

なお、サーバのLinuxはFedora14、VNCはサーバ・クライアント共にTigerVNCです。
他のVNCソフトを試したり、別のクライアント(WinXP)やサーバ(CentOS6等)の組み合わせも試しましたが、結果は同じでした。

どなたか、Windows→LinuxのVNC接続において、yamyでNLSキーが届いたという方いませんか?
0694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/05(土) 23:14:15.86ID:SCGuxwmc0
VNC入れてCentOS6に繋いでみたけど
yamyを使わなくてもNLSキーは届かないじゃん
クライアントが無視してるんじゃないの?
0695691
垢版 |
2014/04/06(日) 02:12:31.08ID:lnfoQ4GP0
解決しました。
なんと、TigerVNCは日本語キーボードに対応していないというオチでしたorz
UltraVNCだとNLSキーがちゃんと届きました。
TigerVNCは今後の主流のVNCってみんなして言うから盲目的に使ってたけど、
それはサーバの話で、クライアントはまだまだってことなのかな。

ちなみに、変換キーは使わないので代わりに

key *変換 = 半角/全角

と半角全角にしてるんですが、何故かキーのアップとダウンが逆になります。
特殊なキーの場合は D- や U- を明示していしないと駄目なんでしょうか?いやそんなわけないか・・・
0696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/08(火) 10:29:30.61ID:Jwd2tSgG0
chrome で emacsEditできてるかたいらっしゃいませんか。
わたくし、次のような設定で、うまくいっておりません。

window Chrome_Address /:Chrome_AutocompleteEditView$/ : EmacsEdit
window Chrome_Edit /:Chrome_RenderWidgetHostHWND$/ : EmacsEdit

バージョン 35.0.1900.0 (258131)
0699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/23(水) 20:56:30.92ID:xgqX/XfO0
のどか 4.26
0702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/04(日) 21:28:24.12ID:dcPjypXS0
知らん間にのどかのGUI Editがだいぶ進化してるんだね。
でもなぜか自分の設定ファイルのエンコードが「西ヨーロッパ言語」になってて文字化けしちゃう。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/20(金) 09:35:56.24ID:OdNBN2jv0
>>720頼む。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況