X



窓使いの憂鬱 9 (のどか,yamy)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/07/25(日) 16:14:02ID:sMTsre290
Windows 2000/XP で動く汎用キーバインディング変更ソフト「窓使いの憂鬱」と、
その派生版を語るスレ

■本家
「窓使いの憂鬱」
http://mayu.sourceforge.net/
※開発終了。Windows Vistaでは動作しないが、有志によるハック版で動作報告あり。

■派生
汎用キーバインディング変更ソフト「のどか」
http://www.appletkan.com/nodoka.htm
窓使いの憂鬱 Linux & Mac (Darwin) 対応版とか配布してるところ
http://members.at.infoseek.co.jp/hattoushin_uma/
yamy(Yet Another Madotsukai no Yuutsu)
http://sourceforge.jp/projects/yamy/

過去スレなど>>2以降
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/19(日) 18:23:25.35ID:EP6FAFw40
実際って何だよ
その書いてあったのを信じないのならここで誰かが書いても信じないんだろ
失礼なやつだな
自分で勝手に調べろ

特別サービスで教えてやると開発者のコメントがあるが
これも信じないんだろうな
0302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/19(日) 21:06:51.87ID:YhT0UnNs0
なんでそんな怒ってんの

公式には
>他人が使用する可能性のある PC へ「窓使いの憂鬱」をインストールしてはいけません。
とあるけど
みんな自宅PCに限って使ってんのかなーって気になったから聞いただけじゃん
むしろ外のPCの方がこういう設定ツールが必要になるんじゃないの?
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/19(日) 21:57:16.56ID:ugj1HyTS0
いや>>300を読んでそう解釈するのは不可能だろう

俺はyamyを使ってる
これだけが理由じゃないけど、これも理由の1つ
0307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/20(月) 11:35:12.26ID:BqUA/Eer0
攻撃者が管理者権限を奪ってたら同じ
ていうか別にmayuもyamyもなくても仕込める
管理者権限がない場合、mayuなら仕込めるけどyamyだと仕込めない
0308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/20(月) 11:38:27.01ID:h9P4K8BX0
mayuが用意するデバイスからreadするだけで全部読めるって話だったっけ?
であれば、nodokaはmayuと同じリスクがあるけど、yamyにはそれはないよね。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/20(月) 11:50:18.57ID:BqUA/Eer0
>>308
そういうこと
MayuDetourを誰でも読めるのがマニュアルに書かれている注意事項の意味
MayuDetourがそもそもないyamyは関係ない
nodokaでもインストールの仕方によってはyamyと同じにできるけどな
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/20(月) 20:48:48.10ID:g9kUJsKf0
mayuなんだけど
&VK(D-F13) &Sync &VK(U-F13) でF13のキー押しを発生させるのはできるけど
コードを追加(def key F13 = 0x7c)して key F13 = t e s t みたいに拾うことはできない
で合ってる?
0313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/21(火) 00:47:25.25ID:9+JzlJ/MP
>>310, 312
下記で、F12を押せば、F13を押したことにできるけど
物理的にF13があるキーボードが出すコードが分かれば
subst抜きで記述できるでしょう。

def key F13 = 0x7c
def subst F12 = F13
key F13 = t e s t


0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/21(火) 01:24:05.22ID:5TXHgH0K0
d
拾いたいのはmayuじゃなくて他のアプリが出したF13だったです
説明不足でした

それができれば、XP環境でuberOptions非対応のマウスで、左右チルトをF13,F14とかにしといて
それをmayuが拾ってアプリごとに割り振れば汎用性あっていいかな?という企みで

ともかくレスサンクス
0315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/27(月) 15:29:38.24ID:sYv7jCOJ0
WinXpでAltIMEを長らく愛用してきましたが、win7 64bit のマシンに買い換えたところ
AltIMEが使えなかったので、のどかにたどり着きました。
いろいろ設定して、シェア購入を迷っているところです。

のどかのQ&Aのページの制限事項を見ると、

> 標準でないキーボードドライバを使用しているとブルースクリーンになったり、
> キーボード/マウス操作ができなくなったりします。
> 具体的には、ロジテック/ロジクールのドライバ、AltIME、猫まねき、PGPi,
> nProtectGameGuard, VMwareなどのソフトです。

とありますが、VMware Player と相性が悪いのでしょうか?

AltIMEだと、ホスト側で Ctrl-Capsを切り替えておくと、CapsLockを押せば
ゲストOSにも Ctrl が渡りました。
(ゲスト側ではキーボード入れ替えソフトを入れておく必要がない)
これと同じようにしたいです。

>>170 をみると、nodoka⇒vmwareの順にインストールすれば問題ないようですが、
この順にすれば希望のことができたり、ブルースクリーンにはならないですか?
0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/27(月) 22:01:48.10ID:SsU5QuaZP
>>315
インストールの順番を変えても、不具合が起きる可能性がある状態になるので
下記3択となります。
案1. yamyを使う。
案2. のどかをインストールする前に、vmware playerのインストール時のデバイスドライバの記述をレジストリから削除する。
案3. のどかを LL Hookモードで用いる。

ブルースクリーンになるというよりは、キーボード入力がいきなりできなくなったり、押しっ放しが発生したりなどのはずです。
0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/27(月) 22:17:08.41ID:kVxdInPS0
yamyやのどかのLL HookモードはVMwareに効かないんじゃなかったっけ

Ctrl-Capの入れ替えだけできればいいなら
ツール不要でScancode Mapだけ書き換えればできるけど
0318315
垢版 |
2011/06/28(火) 02:27:44.86ID:8/GshreU0
>>316-317
レスどうもありがとうございます。
インストールの順番を変えてもだめなのですか・・・・
つくづく AltIME が使えなくなってしまったのが惜しすぎる。
Win3.1 のころから愛用していたのに残念だ。

> Ctrl-Capの入れ替えだけできればいいなら
> ツール不要でScancode Mapだけ書き換えればできるけど

これは、xkeymacs や keylay00 などの、常駐せずにレジストリをいじって入れ替える系統の
ソフトのことでしょうか?
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/28(火) 05:05:43.16ID:GR2xAaKT0
>>318
AltIMEで押しっぱなしが起きない環境なら
のどかでも起きないんじゃないの?
試用版を試してみたら?

俺はmayuをVMwareと一緒に使ってた事があるけど
数ヶ月に1回くらいキーが押しっぱなしになるくらいの影響しかなかったから
気にしないで使ってたよ
0320315
垢版 |
2011/06/28(火) 15:16:10.12ID:yLXVczkW0
>>319
> AltIMEで押しっぱなしが起きない環境なら
> のどかでも起きないんじゃないの?
> 試用版を試してみたら?

環境が違うので何とも言えないですが、
・AltIMEを使っていたのは、WinXP Pro 32bit/AltIME
・今の環境は、win7 Pro 64bit/nodoka
今の環境には、vmware はまだ入れていないけどnodokoa試用版は
インストール済みです。

今の環境にvmware入れてみて、押しっぱなしにならなかったり
ゲストOSでも問題なくCtrlが受取れるのを確認したら、
レジストしてしまおうと思います。

> 俺はmayuをVMwareと一緒に使ってた事があるけど
> 数ヶ月に1回くらいキーが押しっぱなしになるくらいの影響しかなかったから
> 気にしないで使ってたよ

なるほど。もういろいろ悩むのも疲れたので、早く決めたい。
0321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/06(水) 17:17:14.96ID:rp8xAMJdP
nodoka

どうも重い(CPU使用率が上がる)なあと思ってたらgamepad.dllだった。
なにもしなくても50%いってたのが、読み込まないようにしたら10%に下がった。
0323321
垢版 |
2011/07/06(水) 20:57:02.86ID:rp8xAMJdP
スリープから復帰すると、マウスクリックが効かない現象が起きてて、それが起きたときは仕方なく
タスクマネージャーからnodoka.exe終了させてたんだけど、gamepad.dllを読み込まないようにしたら
これも解消した模様。64bitの7

>>322
まあ普段は意識しないんだけどね。あんまりにもっさりしてたもんだから何が原因かと調べたらnodokaだった
ってこと。nodoka15%のsvchost25%くらい食ってた。
0324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/07(木) 01:36:26.47ID:6Td1eUji0
ホントにそんなCPU使用率なら異常だぞ
ウイルスとかマルウェアとか重くなるって聞くけどそれかも知れない
0325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/07(木) 18:39:53.21ID:CvGr+Rgz0
すいません、ちょっと聞いてもいいですか
yamyって開発終了したんでしょうか?
右Shiftが動かないのはどう回避してます?
散々既出だったらすみません
0327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/07(木) 19:18:12.99ID:nazDqReM0
終了宣言はしていないが動きはない
右シフト問題は解決はせず回避策でクローズ
ttp://sourceforge.jp/ticket/browse.php?group_id=4424&tid=17607
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/07(木) 23:50:42.63ID:80/prvZ90
Yamy 0.3を最近使い始めた初心者です。
モディファイヤのカスタマイズに行き詰っており、教えていただきたく思います。
スペースキーをモディファイヤにして長押しの時はモディファイヤに、単発打ちではスペースのままにしたいのですが、どうしたらよいでしょうか。

mod Mod0 += !!Space
key ~M0-Space = Space

こう書きましたところ、長押し時は有効になりますが、単発打ちが利きません。
お分かりの方よろしくお願いいたします。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/08(金) 01:23:45.66ID:8rUmFVi/0
>>331さん、レスありがとうございます。
すみません、!を増やしてみたのですが変化ありませんでした。
自分の設定が変なのでしょうか。
SnadSのようにモディファイヤも単発打ちもどちらも有効になるように
したいだけなのですが、設定方法を理解しきれてないためか難しい……。
0334330=332
垢版 |
2011/07/08(金) 18:39:31.38ID:8rUmFVi/0
330=332です。レス遅くなってすみません。
332で変化なし、と書きましたが、>>331さんの方法で希望通りにできました。
.mayuの内容を調べたところ、スペースを使った他の設定が邪魔していて、それを早合点してしまいました。
それらを無効にしたら希望通りの動きになりました。すみませんでした。
>>331さん、あらためてありがとうございました。

>>333さん、そうですね、余計なのでそれは削除しました。
皆さんのおかげで解決することができました、ありがとうございました。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/08(金) 18:49:02.62ID:b7l1GJ8D0
しばらく使ってなくてコメントアウトしてたから、ちゃんと動くかは判らんが、
うちでSpaceにShift割り当てた時の設定はこうなってるな。

mod shift += !!Space
key R-*Space = &Ignore

変換タイミングがスペースキー離す時になるのが嫌で結局、早々にコメントアウトした記憶が。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/07(日) 05:07:43.34ID:YS68ti7R0
AHKでやってる
こう書けばいい

;Win+Qで窓使いの憂鬱を一時停止
#q::
SendMessage, 0x111, 40007, 0, %control%, ahk_class .*mayu.*
Return
0341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/20(土) 06:04:46.48ID:5yMDFhfM0
Linux版犬使いの憂鬱を、Fedora 15 x64にインストールできた人いる?
GCCや、boost入れても./configureが通らんですよ…

なにか情報あれば教えてほしいです。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/20(土) 11:30:07.62ID:5yMDFhfM0
>>342
こんな感じです

$ ./configure
checking for a BSD-compatible install... /usr/bin/install -c
checking whether build environment is sane... yes
checking for a thread-safe mkdir -p... /bin/mkdir -p
checking for gawk... gawk
checking whether make sets $(MAKE)... yes
checking for g++... g++
checking for C++ compiler default output file name...
configure: error: C++ compiler cannot create executables
See `config.log' for more details.
0345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/20(土) 19:06:36.24ID:5yMDFhfM0
>>344

config.logには260行ほど出力されておりまして、
error で検索すると77行目から、以下のような箇所が該当しました。

g++: error: unrecognized option '-V'
g++: fatal error: no input files
compilation terminated.
configure:2415: $? = 4
configure:2438: checking for C++ compiler default output file name
configure:2465: g++ conftest.cpp >&5
g++: error trying to exec 'cc1plus': execvp: No such file or directory
configure:2468: $? = 1
configure:2506: result:

続く
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/20(土) 19:06:53.72ID:5yMDFhfM0
続き

configure: failed program was:
| /* confdefs.h. */
| #define PACKAGE_NAME "Mayu"
| #define PACKAGE_TARNAME "mayu"
| #define PACKAGE_VERSION "0.11"
| #define PACKAGE_STRING "Mayu 0.11"
| #define PACKAGE_BUGREPORT "http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1180379801/"
| #define PACKAGE "mayu"
| #define VERSION "0.11"
| /* end confdefs.h. */
|
| int
| main ()
| {
|
| ;
| return 0;
| }
configure:2513: error: C++ compiler cannot create executables
0347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/20(土) 19:09:46.92ID:5yMDFhfM0
cc1plus なるファイルが無い為のエラーなのでしょうか?

Ubuntu11.04では./configure〜インストールまで出来てるので
Fedora特有の問題のような気もしますが、プログラミング言語は
良く分からないので、どうしたものかサッパリです…(´・ω・`)
0348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/21(日) 11:29:50.57ID:YQJVpQx50
>>345
gcc を入れただけだと駄目で cc1plus を入れないと駄目ぽいね。
Fedora はよく知らないんだけど、c++ 関連のバイナリを入れないと駄目なんじゃないかな?
0350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/21(日) 20:45:43.78ID:g3jrQOUe0
>>348,394
ありがとうございます。

#yum install gcc-c++
をインストールしたことで少し前に進みました(`・ω・´)

まだ/.configureは通ってませんがw
0351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/21(日) 20:47:34.50ID:g3jrQOUe0
ちょっと進んでこんな感じに


$ ./configure
checking for a BSD-compatible install... /usr/bin/install -c
checking whether build environment is sane... yes
checking for a thread-safe mkdir -p... /bin/mkdir -p
checking for gawk... gawk
checking whether make sets $(MAKE)... yes
checking for g++... g++
checking for C++ compiler default output file name... a.out
checking whether the C++ compiler works... yes
checking whether we are cross compiling... no
…(中略)
0352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/21(日) 20:50:47.18ID:g3jrQOUe0
(中略)
checking whether make sets $(MAKE)... (cached) yes
checking whether gcc and cc understand -c and -o together... yes
checking build system type... x86_64-unknown-linux-gnu
checking host system type... x86_64-unknown-linux-gnu
checking for boostlib >= 1.33... configure: error:
We could not detect the boost libraries (version 1.33 or higher).
If you have a staged boost library (still not installed) please specify
$BOOST_ROOT in your environment and do not give a PATH to --with-boost option.
If you are sure you have boost installed, then check your version number
looking in <boost/version.hpp>. See http://randspringer.de/boost for more documentation.

こんどはboost関係…?(´・ω・`)
入ってるハズなんですけどね…

# yum install boost
読み込んだプラグイン:langpacks, presto, refresh-packagekit
インストール処理の設定をしています
パッケージ boost-1.46.0-3.fc15.x86_64 はインストール済みか最新バージョンです
何もしません
0353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/23(火) 22:41:04.00ID:rpv4yPHV0
頻繁に投稿出来ないのですまぬ。

>>352
BOOST_ROOT という環境変数が設定されていないのが原因のような気がします。
export BOOST_ROOT=boostのパス ./configure
とかやってみても駄目でしょうか?
0354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/27(土) 06:51:51.17ID:0AXWPACJ0
>>353
BOOST_ROOTやってみましたが、ダメでした。

で、boost-devとか諸々、boostと名のつくものを片っ端からインストールして試してみましたら

$./configure
checking for a BSD-compatible install... /usr/bin/install -c
checking whether build environment is sane... yes
(中略)
checking host system type... x86_64-unknown-linux-gnu
checking for boostlib >= 1.33... yes
checking whether the Boost::Regex library is available... yes
configure: error: Could not link against !

と、ここまでは進みました。
犬使いの憂鬱をインストールしようとしている自分が憂鬱になってきました/(^o^)\
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/28(日) 00:33:20.84ID:biDvFrjs0
>>354
リンクテストに失敗してるみたいだけど、libが見つからんのかなー。
/usr/libか/usr/shareあたり漁って(find /usr/lib -type f -iname "*boost*" でもいい)、libboost_regex.soみたいな
名前のファイルの入ってるディレクトリのパスを、↓みたいにconfigureで指定したらどうかな

$ ./configure --with-boost-libdir=ディレクトリのパス
0357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/29(月) 00:31:06.42ID:YFlhYYiX0
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

$./configure --with-boost-libdir=/usr/lib64

これで通りました!
0358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/29(月) 00:34:29.46ID:YFlhYYiX0
>>355,356
ありがとう、ありがとう(^^)

さてさて、次はちゃんとインストールして使えるか…w
0359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/29(月) 00:51:19.01ID:YFlhYYiX0
動きました(`・ω・´)シャキーン

先週から温かいご支援を頂きまして、感謝です!
ありがとう、ありがとう!

さて、つぎは起動スクリプト作るぞー
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/29(月) 18:21:43.60ID:wf2hub9H0
教えてください。のどかを使用しているのですが、
キーバインドスクリプト(?)の記述を
設定→(ホームディレクトリから)→ファイル編集のボタンを押してnotepadでいじっているのですが、
その際、ノートパッドではなく自分がお気にのエディタを使用したいのですが、どうやればできるのでしょうか?
0361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/29(月) 18:50:53.86ID:wf2hub9H0
>>361 自己解決しました。
.nodokaの関連付けを変えたら成功しました。
どのファイルをバックアップすれば、個人的なキー設定もバックアップできるんだろう
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/29(月) 21:13:26.42ID:+G63FUUmP
>>361
ログウィンドウを開いて、再読み込みボタンを押して表示された
ロードされているファイル名が現在使われている設定ファイル。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/29(月) 22:14:20.12ID:wf2hub9H0
>>362
ありがとうございます。あ、なるほどそうやってみるんですね。
いま3つほど設定ファイルがログに並んでいます。
これのどれかですね。どもでした。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/30(火) 01:09:31.99ID:aheXrrDs0
のどか初心者なんですが、

スチームゲームでF1にチャットをバインドしてるんですが、
一切利かなくなりました。
そこでのどかのアプリごとに割り当ててる箇所を全部削除したら
スチームゲームでF1が利くようになりました。
なにがいけないのでしょうか。

また、調査、照準をうごかしてでクラスを知ろうとしてるのですが、
ログに調査の結果が表示されたことがありません。

まだやりはじめてばっかりです。おしえていただければ・・・
0365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/30(火) 14:47:05.00ID:sGnzB12U0
>>364
>そこでのどかのアプリごとに割り当ててる箇所を全部削除したら
>スチームゲームでF1が利くようになりました。
その中のどれかだろ
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/30(火) 16:45:45.46ID:aheXrrDs0
>>365
一応解決したみたいです。
違うアプリのグローバルホットキーが原因じゃありませんでした。
一番可能性があるのは、のどかのスクリプトのなかに
コメントでメモしていたものが、ちゃんとコメントアウトされていませんでした。
それを削除していろいろしていたら、いまのところF1もちゃんと動いてくれています。

window キーマップ名
としたあと、そのあとに同じようにまた別にキーマップを書きたいんだけど
キーマップとキーマップの間にそれを区別するなにか連続性を区切る命令文がいるのかどうか
不安に思っています。
またの機会によろしくお願いします
0367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/31(水) 09:59:26.14ID:Y6kTOGVv0
お世話になったので、Fedora15 X64での窓使いの憂鬱インストール方法置いておきますね。

■boost関連をインストールする
#yum install boost
#yum install boost-regex
#yum install boost-devel

■gcc関連をインストールする
#yum install gcc
#yum install gcc-c++

■./configureにオプションを付ける
$./configure --with-boost-libdir=/usr/lib64
※/usr/lib64はboost関連のライブラリがあるディレクトリ

■make
$make
#make install
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/02(金) 20:56:58.47ID:axxougMI0
質問です
環境は windows7 64bit yamy0.03 で概ね良好です
使用PCはhp pavilion dv6-6100、キーが2つのオーソドックスなタッチパッドが付いています
箇条書きで説明すると
・「タッチパッド角タップでマウス中クリック」ができないので、2つのキーはそのままになんとかしたい
・他の機能との兼ね合いで、「右クリしながら左クリで中クリ」としたい
・ワンショットモディファイアを駆使して実現はできたが、「右クリでのドラッグ」ができない
・Dragイベントを利用すればできそうな気がするがどう記述すればよいかわからない
という状況です
こう記述しています

mod mod3 = !!RButton
key M3-LButton = MButton

アドバイスお願いします。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/12(月) 18:20:48.80ID:CbbSGGwc0
質問です。
のどかで編集されたキー設定というのは、
changekeyやkeyswapでキー変更された箇所よりも
キー情報の流れで上流にあるのでしょうか?

changekeyでWINキーを他キーに入れ替えたのですが、
のどかにおいてWINキーをほかキーにリマップすると
WINキーの機能が復活して、たとえばWIN+Lで画面のロックが
できるようになります。

changekeyはレジストリの Scancode Map による置き換えらしいですが、
のどかのカーネルモードというのはそれよりも上流にあって優先されるのでしょうか?
0371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/12(月) 21:11:31.64ID:6+DW9G0G0
そういうの上流って言うのか・・・
処理行程が先って意味か

下層ってイメージだと、文字面で一瞬逆に見えた
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/12(月) 22:33:10.99ID:CbbSGGwc0
僕初心者なので上流って適当に言ってるだけです。
わからないことが多すぎます。質問したらやさしくしてください
0374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/13(火) 01:40:57.78ID:aoRO+jR/0
あ、いえそういう意味じゃないです。誤解招きますね。

あと気がついたんですが、のどかでWindowsキーに別キーを割り当てて
多用していると、突然、すべてのキー入力がおかしくなりますよね?
(なにかのキーが押しっぱなしの状態になる)。
どのキーをおしても、現在フォーカスがあるウインドウからべつのウインドウに
アクティブが移るとか。
まぁ既出なんでしょうけど。
のどかではWindowsキーに素直に割り当てできると喜んでいたのですが。残念です
0376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/13(火) 12:21:56.59ID:vv9OVklg0
>>374
何を期待しているのかいまいちよく分からんが
上流だろうが下流だろうが押しっぱなし問題には関係ないと思うが
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/13(火) 22:46:19.59ID:PY18srOY0
>>374
Windowsキーに別キーを割り当ててというのが関係あるかはわからないが
キーが押しっぱなしになるのは窓使いの憂鬱から連綿と続く問題
基本的な仕組みのせい、だったはずで
押しっぱなしになるのは大抵はモディファイアキー
微妙なタイミングで発生するようで、環境によっては頻発したり、ほとんど起きなかったりする
0379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/13(火) 23:51:04.69ID:aoRO+jR/0
レスありがとうございます。
>>377
こういうのがあるんですね。5秒ごとにチェックするみたいですので
悪い状態になったら最大5秒は続くってことになるんでしょうね。
>>378
モディファイアキーが押されっぱなしになるっていうのは
のどかでもあるんですね。ほかのソフトだけに限ったことじゃないんですね。
のどかのリドミでは、出力でモディファイアのキー出力(?)を使うとたまにおかしくなるって書いてありますが
ぼくは入力のほうでしかモディファイア使ってないのですが
これもしょうがないんですね。

ありがとうございました。
いまのところchangekeyでキー変更に変えてからは
上記のキー入力がおかしくなる問題おこってないので
とりあえずこれで言ってみます。のどかはずっと常駐してますが
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/23(金) 17:58:14.14ID:tLFtGAlT0
yamyでいくつかキーを入れ替えたんだけど、カスタマイズと関係なさそうなのに
NumLockとScrollLockキーのインジケーターライトが反応しなくなるってことある?
点灯消灯しないだけで、機能はしてるんだけど
0383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/23(金) 23:28:19.06ID:Ado5MF6Y0
yamyは起動直後と、一旦停止してから再開した時で挙動が変わる
おかしいと思ったら、停止してみるといい
0384381
垢版 |
2011/09/24(土) 01:59:17.89ID:MAksuMxy0
dくす。一時停止して調査してみると、Pouseキーが二つ目のNumLockキー機能もつように
なってたりしました。
作ったmy設定ファイルではどちらのキーにも触れてないので、これは設定ファイルのいちばん上の行の
109.mayuのほうを、自分のキーボードと環境に合わせて修正すればいいってことでOKなんでしょうか?
0389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/25(日) 17:32:19.90ID:MtNH8Z6AP
numlockは、numlockを勝手に切るソフトがあって、それを戻すために必要なんだ
Pauseキーは、ミ多+Pause キーが便利だから、使いたい

なんでyamyは>>386の変換をしているの?
たいした意味が無いのであれば、無効化したい
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/29(木) 21:01:50.22ID:Cw1TDbYo0
PauseとNumLockは仕様なのか…109書き換えても通りで挙動おかしいわけだわ
インジケーターライトは反応するけれどオン/オフのトグルがうまくいかない
0393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/30(金) 01:04:32.08ID:+iXZxVo40
トグルさせるならE0が付いてるNumLockを付いてないNumLockにsubstすればいい
PauseはE1は使えないので完全な置き換えにならないが&VKで出せばいい
0394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/03(月) 02:06:07.51ID:KjZ0RDCz0
質問です
いままであるゲームのみwin2k+mayuで動作させていました
現在これをwin7+のどかで再現しようとしているのですが上手くいかないのでご教授いただきたいです
ほかのアプリケーションでは正しく動作しています

ウィンドウをそのゲームに指定→だめ
グローバルな設定でごく単純なものをつくる→そのゲームの上でだけのどかの動作がまったく反映されない
という感じです
0395394
垢版 |
2011/10/03(月) 02:37:13.69ID:KjZ0RDCz0
自己解決しました
実行ユーザー権限の問題でした
0397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/20(木) 20:22:38.91ID:w26eHRCe0
linux版 mayu をインストールしようとしているのですがmakeでエラーが出ます。
OSは、Ubuntu 11.10で libboostなどの必要なライブラリはインストール済なのですが、
makeすると 次のようなエラーが出ます。

どなたか原因わかる方いたら教えてください。

mayu-setting.o: In function `SettingLoader::load_ARGUMENT(boost::basic_regex<char, boost::regex_traits<char, boost::cpp_regex_traits<char> > >*)':
setting.cpp:(.text+0xd09): undefined reference to `boost::basic_regex<char, boost::regex_traits<char, boost::cpp_regex_traits<char> > >::do_assign(char const*, char const*, unsigned int)'
collect2: ld はステータス 1 で終了しました
make[2]: *** [mayu] エラー 1
0398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/23(日) 19:21:30.29ID:ZYoQFYLm0
>>397
boost の関数を呼び出そうとして該当するメソッドがない。
ってことですね。
考えられるのは boost のバージョンがあっていない、ですかねぇ。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/09(水) 16:50:33.37ID:iCB8lYup0
特定のキー押した時に特定の単語を出力するようにしたいんだけど、

key IL-M0-M = M A D O T S U K A I N O Y U U U T S U Space Enter

こんな方法しかないのかな?
変換候補の頭に毎回来てるとは限らないし、いまいち綺麗な方法とも思えず。
ヘルプ読んで&SetImeStringがそれっぽい感じがしたんだけど、

key IL-M0-M = &SetImeString("窓使いの憂鬱")

とかやってみても上手く行かなくて、どうしたものかと。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています