X



ひとり用wikiソフト

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/04/14(金) 04:07:04ID:SHMrovmI0
辞書や用語集などを作るのに便利なwiki。
もはや必須ツールと化した感もあるが、
ネット経由でなく、個人のパソコンの内部で
動作する、個人用wikiもあるぞ。

今日は、そのうち、ベクターで発見した
フリーソフトを2本紹介する。

(1)PersonalWiki
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/net/se340407.html
便利。画像も張れる。

(2)ひとりWiki
http://www.vector.co.jp/vpack/browse/pickup/pw6/pw006529.html
ダウンロード数は多いようだが、画像が貼れないバグがある。
作者と連絡が取れない

以上の2つのほかにも、ベクターのカテゴリの
Windows > PickUp Windows > インターネット&通信 > HTML作成
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/winnt/net/htmledit/index.html
に、いっぱいあるので、各自探して欲しい。
0661659
垢版 |
2014/07/26(土) 09:36:57.57ID:ubflOgJK0
試してから回答すべきだったね。すまない。
手動で面倒だけど、次の手順でどうぞ。

1. empty.html をダウンロード
2. empty.html を開く
3. 別途 http://tiddlywiki.com/#%24%3A%2Flanguages%2Fja-JP:%24%3A%2FControlPanel%20%24%3A%2Flanguages%2Fja-JP を参照
4-1. empty.html に $:/language/ja-JP の名前で参照した tiddler の内容をコピペして追加。ただし、
4-2. その際に、Type を application/json にする。
4-3. さらに Add a new field で field name に 「plugin-type」 を指定して追加し、値に language を指定。
4-4. (任意で)さらに Add a new field で field name に「description」を指定して追加し、値に Japanese(Japan) を指定。
5. empty.html を保存してリロード。

少なくともこれでこちらの環境 (Firefox31 + TiddlyFox extension)では動いた。
0662660
垢版 |
2014/07/26(土) 13:29:38.87ID:KcwKjBMY0
おおお、日本語化できました。
公式HP(wiki?)には日本語化プラグイン入ってるというのは目から鱗というか変な気分ですね。
右ペインのOPENしてるtidderのリンクをドラッグ&ドロップしてもコピーできました。

ただ、ファイル置き換えだった旧TWと違って保存した時ファイルをDLする形なのが凄く面倒ですね(せめてDL先を指定できれば)。
ChromeにもTiddlyFoxください・・・
0663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/26(土) 15:48:41.74ID:ubflOgJK0
> せめてDL先を指定できれば
workaround としては、Chrome 自身の設定画面で
「ファイルごとに保存する場所を確認する」にチェックを入れた上でダウンロード時に上書き。
0664660
垢版 |
2014/07/27(日) 08:09:27.88ID:AWHJB4070
ヒャッハーTiddlyFox入れたらFireFox起動しなくなったww
・・・超焦った。他のアドオンと競合でもしたのかな。

大人しく適当な互換ブラウザを編集用にします。
0666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/29(火) 18:43:01.43ID:Qm1+U4KF0
エクセルは取り込めないよね?
0667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/30(水) 04:06:56.39ID:fUZF0y3L0
TiddlyWikiで書きためた項目をランダムに開く
title = open('empty.htm', 'r').read.scan(/title="(.*?)"/) .flatten.delete_if{|i| i.index("$:/")==0}.sample
`start "" firefox.exe file:///d:/empty.htm#[[#{URI.encode(title)}]]`

TiddlyWikiで今日の日記をつける
`start "" firefox.exe file:///d:/empty.htm#[[Diary%20#{Date::today}]]`

本当はプラグインでやればいいんだろうけどよくわからん
0668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/30(水) 23:15:38.61ID:GrIRFZy90
>エクセルは取り込めないよね?
できるできないは脇においておいて、どういう挙動をして欲しいという話?
そもそも何に取り込むのかすら特定されていないけれども。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/31(木) 13:07:44.41ID:qxFRJVqc0
>>668
ローカルフォルダに置いてあるExcel参照できたらベスト
0670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/31(木) 20:34:32.67ID:Bq0VbVWV0
流れ的にTiddlyWikiと仮定するが、いずれにせよ
「参照できた」としてどういう動作をして欲しいのか
要件が曖昧すぎるという話なんだけれど。
0671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/01(金) 09:41:29.98ID:GrJrClpX0
[[ここ│c:¥]]
で ここ押したらcフォルダが開けば
取り敢えずいいです
0673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/01(金) 09:59:33.08ID:nDIVBDQq0
そこまでしてやりたいかって話になるけどURI Scheme使うとできる
これ使うと普通のHTMLからローカルのフォルダ、ファイル、プログラム起動し放題になるから色々便利
(当然セキュリティリスクは発生するが、ローカルで使ってる限り問題になることはないだろう)

uri_scheme_handler.bat相当のスクリプトは自分で書いてくれ

[ext[run://c:/windows]]
[ext[run://c:/mydoc/myexcel.xls]]

Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_CLASSES_ROOT\run]
"URL Protocol"=""
@="URL:Run Protocol"

[HKEY_CLASSES_ROOT\run\shell]

[HKEY_CLASSES_ROOT\run\shell\open]

[HKEY_CLASSES_ROOT\run\shell\open\command]
@="\"cmd.exe\" /c start /min \"\" C:\\uri_scheme_handler.bat \"%1\""
0675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/01(金) 10:36:58.32ID:cA51uu8e0
単純に頭にfile:///つければでけた
tidllywikiサイコー
0676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/01(金) 11:11:09.47ID:cA51uu8e0
file:/./ファイル名
でwikiと同じフォルダのファイル開けた
これで圧縮してメールで他人に配るのも便利になる
0677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/01(金) 11:17:28.79ID:CKNQ1Hs60
file:./だった
0678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/27(水) 01:52:32.55ID:bHI4i5f80
tiddywiki5 日本語の設定できるようになってた。翻訳者の方感謝
ただ、empty.htmlのほうはgithubからソース落としてビルドしないと無理なのがなぁ
しばらくしたら反映されるのかね。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/27(水) 04:00:56.29ID:uqzw2GI20
SnippingTool等で画像をクリップボードにコピー
TiddlyDesktopに^vで貼り付け

で直接画像貼れるのな

画像データもテキストとして保存されるから
減色しないとサイズがとんでもないことになりそうだけどこれは便利だわ

バグなのか仕様なのかは分からないが常にUntitled一箇所に上書きされるので
リネームし忘れが怖い
0681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/27(水) 08:57:55.09ID:iFgP25WS0
tw5バージョンアップしてるな
0682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/29(金) 15:48:44.53ID:QfTVmxiY0
★2ch勢いランキングサイトリスト★

☆ +ニュース板
・ 2NN
・ 2chTimes
☆ +ニュース板新着
・ 2NN新着
・ Headline BBY
・ Unker
☆ ニュース板他
・ Desktop2ch
・ 記者別一覧
・ スレッドランキング
☆ 全板
・ 全板縦断勢いランキング
・ 2勢
・ READ2CH
・ i-ikioi

※ 要サイト名検索
0686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/22(月) 10:58:17.59ID:M6JeKUmj0
おおお、ついに正式版か〜
Download full wikiだと、必要の無い他言語のプラグインやら、wikiの説明やらが入ってしまうので
日本語化について上で話題になってた>>661よりも簡単な、>>662の方法を詳しく解説しておく。

1. empty.html をダウンロード
2. empty.html を開く
3-1. 別ウィンドウでhttp://tiddlywiki.com/(以下本家と呼ぶ)を開く(両者のウィンドウが同時に見えるように配置しておくと次の作業が楽)
3-2. 本家のControl Panel > Pluginsのタブを開き、Languagesの一覧のJapaneseをドラッグ
3-3. empty.html のウィンドウまでドラッグしてきたら、ページ上部に「Drop here(or click escape to cancel)」という帯が出てくる
3-4. 帯の上で、ドロップ(クリックボタンを離す)
4. empty.html に「 $:/Import 」が表示され、Selectにチェックが入っているのを確認し、「 Import 」ボタンをクリック
5. 自動保存が有効な場合、インポート完了の時点で保存される(デフォルトで有効のはず)
6. 一度保存したら、リロードし、右ペインの「Tools」タブ内の「language」から言語を変更できる

同じような手順で、テーマやらプラグインやら、必要なものだけ個別にインポートができる。
なお、FirefoxでDrag&DropZoneのAdd-onを入れている場合は
一時的に機能を停止させないとインポートがうまいいかないので注意。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/19(日) 16:46:31.94ID:veYHoVKF0
TiddlyWikiのClassic版で作ったファイルを、TW5にアップグレードしようとして、
http://tiddlywiki.com/static/Upgrading.html
に書いてあるように、
http://tiddlywiki.com/upgrade.html
で、自分のファイルをドラッグアンドドロップして、変換してみたんだが、
2バイト文字の部分が全て、&#が頭に付いた1バイト文字列に変換されてしまって、
日本語が読めないのだけれど、これって何か自分の手順に間違いがあったの
だろうか?
0693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/30(日) 21:31:39.85ID:Eo8qwDTn0
情報をためてそれらをリンクさせられる(つなげられる)ソフトを探していて、
Piggydb、CatMemoNote、NanaTerryとか気になっていたけどTW5も試してみたい
本当は超漢字Vの実身・仮身モデルに期待したんだけどねえ
0694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/07(日) 00:23:24.64ID:x2wQwoTc0
TiddlyにもEvernote的なwebクリッパーがあればなー
0695名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/09(火) 16:40:19.00ID:MGOuM7KV0
二箇所で開いて交互に編集すると上書きしあう仕様はどうにかならないのか
マージするかせめて警告くらいはして欲しい
0697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/30(金) 19:12:38.61ID:KoBs0WpC0
ひとりってなんだよwww
0702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/29(水) 06:11:22.41ID:hIxMP0tn0
TiddlyWikiとAutoHotKeyと組み合わせて
IDE、エディタのカーソル位置のキーワードを拾って

firefox.exe tiddlywiki.htm#help-ruby-to_s
firefox.exe tiddlywiki.htm#help-csharp-WriteLine

なんかを開いてメモ書き&閲覧できるようにしたら結構便利
0703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/19(火) 15:50:53.15ID:JxO9TwGL0
TW5で
<<tabs "概要 サンプル メモ 関連リンク">>
みたいなのを各Tiddlerに記述するとタブ名がかぶりまくってしまうのだけど

tiddler01
<<tabs "概要|概要01 サンプル|サンプル01 メモ|メモ01 関連リンク|関連リンク01">>

tiddler02
<<tabs "概要|概要02 サンプル|サンプル02 メモ|メモ02 関連リンク|関連リンク02">>

というようにタブの表示名とtiddler名を分離した記述ってできない?
0704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/20(水) 01:58:45.27ID:KEMxYESn0
<<tabs "概要01">>とやったときに表示されるタブ名を概要にしたいってことでいいのかな?
それなら、概要01のTiddlerを開いてfield nameにcaption、field valueに概要を追加すればできる

一個一個フィールド設定するのが面倒なら、↓のような本文のTiddlerを作れば一括変更できる

<$button>
一括変更する
<$list filter="[prefix[概要]]"> <!-- 概要で始まるタイトルTiddler -->
<$action-setfield caption="概要"/> <!-- のcaption fieldを概要に設定 -->
</$list>
</$button>




それからタブマクロにもフィルター使えるんだな今知った
<<tabs "[suffix[01]]">>とやれば最後に01で終わるタイトルのTiddlerをまとめてタブ化できる
他の条件で絞り込みたければココ参考にしていろいろ試してみるといいよ
http://tiddlywiki.com/#Filter%20Operators
0705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/21(木) 07:46:14.98ID:iaDy974b0
>>704
ありがとう

いくつかタブ化してみたら見栄えはいいものの
Tiddlerが散らばるせいでかなり編集しづらくて結局

!!概要

!!サンプル

!!メモ

!!関連リンク

になってしまった…
PartTiddlerPluginのような機能を5の標準機能で実装して欲しいな
0706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/21(木) 22:06:50.96ID:FuFMjsXZ0
tabsマクロ第5引数のtemplateを使って、現在のタブにeditボタンを付けてタブの中身を編集できるようにしてみた。

まず、------内を本文にしたtiddlerを作成。タイトルをtabsAddEditButton(これが引数になる)
-------------
<$tiddler tiddler=<<currentTab>>><span class="tc-tiddler-controls" style="font-size:1.5em;">{{||$:/core/ui/Buttons/edit}}</span><$transclude mode="block"/></$tiddler>
-------------

あとは、第5引数に"tabsAddEditButton"をつけると…
<<tabs "aaa iii uuu" "uuu" "" "" "tabsAddEditButton">>

editボタンがついた!
0707名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/21(木) 22:14:44.95ID:FuFMjsXZ0
これの良いところはまだ存在してないtiddlerもタブ化して、そこから作成・編集できるところ
ボタン押した時にその場(インラインなりポップアップなり)で編集できるようになるともっといいんだけどやり方は試行錯誤中…
なるべくスマートに搭載できるといいな
0711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/07(火) 22:11:36.47ID:xYU2Lq0/0
zim 0.63のWindows版が出たから使ってみたけど、だめだこれ
ノードのタイトルに日本語使うとメモリーエラーとか出る
既存のファイルもタイトルを英数字に置き換えないと読み込めない
これってWindows版だけの問題なんだろうか、がっかり
0.62に戻すか
0712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/14(火) 07:45:13.91ID:2twmXY7U0
MDwiki便利なんだけど個別のページをtitleに表示するにはどうしたらいんだろうか
見出しにすればいいとか説明があるけどやってみたがよくわからなかった
0713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/21(火) 03:48:08.64ID:xAK1+gnS0
MDwikiは##の見出し使うと左側にいらんものが出来るんだが
---や===もそう
0714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/23(木) 21:07:27.86ID:i6e2SYus0
TiddlyWiki5の初心者質問してもいいですか?
0716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/24(金) 22:11:57.37ID:nDzSZBW10
TiddlyWiki5に関する質問です。

1.EditTextWidgetからだと日本語のフィールド名もセットできますがtiddlerの編集画面の下部からだと弾かます。
フィールド名に日本語名は使わない方が無難でしょうか?

2.コードの編集に愛用のテキストエディターを使いたいですが、
コピペ以外にお勧めな方法はありますか?(ハイライト等のプラグインは試してみたのですが……)

3.Javascriptの定義と呼び出しについて概要というか、取っかかりを、五行程度で教えていただけないでしょうか?
ユーザー定義の関数とか関数のオーバーライドをどこに記述するのか。

お言葉に甘えて、以上、質問してみるテスト。

index.htmlをダウンロードしてぼちぼち見(英語力的に読むまでいかない)はじめましたがゲーム作ってる人いたり面白そうな感じですね!
0717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/25(土) 03:45:06.61ID:h5KKMl/u0
>>716
1.について
http://tiddlywiki.com/#TiddlerFields
上記ページにて「Field names must be lowercase letters, digits or the characters - (dash), _ (underscore) and . (period).」と書かれているので
フィールド名には英数字(小文字)とハイフン、アンダースコア、ピリオドしか使えない
0718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/25(土) 21:44:59.09ID:brlG0hKY0
>>717
ありがとう!

当分、付箋用のタグやコメント用のフィールドをつけながらindex.htmlをカスタマイズしつつ、
TableOfContents タグの階層のドキュメントを順に一通り見ていくことにします。
お盆まで目標。試用のつもりが、徐々にはまりモードです(苦笑)
0719718
垢版 |
2015/07/26(日) 09:44:33.03ID:2Z7vtg6y0
>>706を参考に
マクロtoc-tabbed-external-navの第七引数templateにtabsAddEditButtonをセットしてみました。

[[TableOfContents]] を__toc-tabbed-external-nav__~~toc-tabbed-internal-nav~~で表示

<$macrocall
$name="toc-tabbed-external-nav"
tag="TableOfContents"
selectedTiddler="$:/temp/toc/selectedTiddler/MyTableOfContents"
unselectedText="<p>Select a topic in the table of contents. Click the arrow to expand a topic.</p>"
missingText="<p>Missing tiddler.</p>"
template="tabsAddTitle"
/>

これからTW5はじめるのでindex.htmlを読み始める方におすすめかもしれません。

編集ボタンの他にカレントにしたTiddlerの
タグの一覧 {{||$:/core/ui/ViewTemplate/tags}}
タグのチックボックス<$checkbox tag="栞">栞</$checkbox>
フィールドのテキスト入力欄<$edit-text field="my_Hint" />
なんぞを適宜加えていくと便利そうです。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/04(火) 22:49:29.99ID:SHjbT9vB0
走り書き程度なら改行×2、空行がいるときは<br>。

丁寧に書くときは!で見出し行、あとは
"×3のブロックに挟むとかリストを使用するとか。
ながながとしたマクロで煩雑なときは<br>にしてるかな。

でもま〜気分でいい加減。(って使用歴まだ二週間ですよ〜)
0724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/08(土) 22:49:47.40ID:STX0XXLY0
>>723
tiddlerごとのWikiTextタイプでクラッシクを選択すれば、たぶん旧来どうりの改行だよ。
TW5から使いはじめていると改行の仕様、htmlと同じでそんなに気にならないけどね。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/13(木) 11:49:52.81ID:r2N9bJKh0
>>716
>3.Javascriptの定義と呼び出しについて概要というか、取っかかりを、五行程度で教えていただけないでしょうか?
なんとなく分かったところまで自己レス(お盆までに読み終わらずタイムオーバー)。
Javascriptの定義のというか個々のコアモジュールとやらは、大体隠しtiddlerらしく、
その隠しtiddler はがんがん上書きOKで、失敗したら上書した tiddler を削除すれば初期状態に戻るという設計思想のようです。
(セーフモードもあるようだが、転ばぬ先のバックアップが基本)

新規で追加する分にはJavaScript Macros とやらがあるようです。
参考:http://tiddlywiki.com/dev/index.html#JavaScript%20Macros
(↑ほとんど理解できなかったんですけどマクロ名とパラメータのとこだけ分かれば…)
例えば、>>623の関数を
$:/core/modules/macros/now.jsをクローンして適当にtiddlerの名前を変えて、
ほとんどそのまま移植したら、年齢計算のマクロのできあがり!
0727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/17(月) 15:49:41.44ID:fh7VB78t0
Atomやsublimeにも一応wikiパッケージあるんだな
vimwikiやhowmみたいに普及してるわけじゃないし、俺も使う気にはならんが
0728名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/19(水) 20:55:30.23ID:bs3EITA90
TW5はクラシックTWみたいにバックアップ別名で作ってメインのファイルはそのまま上書きはできないんですか
0729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/05(土) 10:48:53.44ID:FIascFlP0
tw5の日本語化をしようとしたら>>686 で書いてくれてある手順

3-2.本家のControl Panel > Pluginsのタブを開き、Languagesの一覧のJapaneseをドラッグ
↑の言語プラグインが現時点で全てライブラリに移動されていました

本家のControl Panel > Pluginsのタブを開き、青色のget more pluginsをクリック
緑のopen plugin libraryをクリック
で、出てくるlanguageタブを選択してjapaneseをドラッグ

という感じに変更になってます
以下は同様の手順で簡単に日本語化出来ました
0730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/05(土) 11:51:58.08ID:FIascFlP0
ごめんなさい、>>729の手順少しはしょってました

・本家のControl Panel > Pluginsのタブを開き、青色のget more pluginsをクリック
・緑のopen plugin libraryをクリック
・Get more pluginsという画面が出るので、languageタブの中からJapaneseを探し、installボタンをクリック
・Get more plugins画面をclose
・元画面のControlpanel > languageタブにjapaneseが追加されるのでそれをドラッグ
0731名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/05(土) 22:00:08.85ID:WR+x3SGO0
>>729
単にメニューを日本語化するなら
ダウンロードしたempty.htmlのコントロールパネルの青色のget more pluginsから
インストールすればいいように思うけど
どこか違いかなにかあるの?
0733名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/06(日) 19:56:03.00ID:sj8DfqxF0
なるほどdです
0734名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/18(金) 18:26:56.44ID:a6CGmWUD0
表記揺れに対応できるWikiありますか?
Wikipediaやニコニコ大百科のように直接統一ページに飛ぶのがいいです。
仕組み上Javascriptでは対応できないのでMediawikiやTiddlywiki系は軒並みできません。
表記揺れさか対応できれば今でもTiddlywikiで行きたいんすけどね。しかたない。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/08(木) 01:15:14.83ID:lCrLMnbM0
TiddlyWikiで<<toc Foo>>とやるとタグFooのついたTiddler一覧がでますが
タグFooとBarを含むTiddler一覧を出すにはどうやればいいんでしょうか
単純に<<toc Foo Bar>>とやると無限再帰エラーが出てしまいました
0737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/09(金) 12:40:59.45ID:Za/4D37Q0
>>736
うまくいきました
ありがとうございます

tocが使い勝手が悪かったのでtask-high task-lowのような
複合タグいっぱい作ってしまったので修正するとなると面倒すぎる…
0738名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/30(金) 10:55:54.84ID:YyxXe1zB0
個人で編集するWikiシステムでは、
むやみにリンクしないほうがいいとようやく気づいたww
WikipediaなどWEBのWikiシステムを見過ぎたせいかとにかくリンクを書いていたが、
個人用途では記事数そのものの少なさや、リンクワードの表記揺れなどでかえってごちゃごちゃになってしまう。
作られない記事はないのと同じと割り切って、
今までならリンクしていた部分を強調表示にするに留めるようにしたら効率がよくなった。
個人でできることは知れていますな。特にちまちまと編集する場合は。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/30(金) 19:54:42.97ID:hhc4u50W0
TW5の実用はじめがたまさか料理のレシピ集になったw
htaで使用している都合上、リンクを踏みたくないのでチルダで括ろうかな
他のブラウザに引数(アドレス)を指定して開けるといいんだけどな……
0740名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/18(水) 02:18:25.89ID:ojSFoJ500
>>738
昔「超漢字」というソフトを使っている人がページができればできるほど使いやすくなると言っていた
それでWikiシステムもページが増えてリンクが増えるほうが使いやすくなるんじゃないかと一瞬思った
でも「超漢字」の場合リンク先のページにIDがふられていてページ名が変わってもリンク切れにならないんだ
リンク切れ無しがないWikiシステムじゃないとむやみにページ数を増やせないのかもなあ
0741名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/18(水) 12:25:47.40ID:0mTCs7Nx0
あー、それは思う。
TW大好きだけど、ページ名や表記をほんの少し変えただけで、
それまでのページすべてで表記ゆれやリンク切れが起こったりして、それでもう面倒になり放置してしまう。
放置するから、もうばらばら。
「何かで当たれば儲けもの」って感じになる。
もしくは「当たりすぎてなにがなんだか」になる。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/18(水) 17:45:51.79ID:ojSFoJ500
ページ名でページを区別するシステムだとをページ名を自由に変更するのは難しい
そう考えると位置で区別してページ名を変更できるアウトラインプロセッサでいいんじゃないかと思ったりする
しかしアウトラインプロセッサを使っているとタグが欲しくなることがある。AとBの両方に入れたいページの管理は
アウトラインプロセッサでは無理だからだ
ページをID管理するWikiシステムがあるかわからないけど、あったとしてもサーバーが必要なんじゃないか
「超漢字」は実身・仮身システムはいいけどそれ以外が古い
いろんな方法があるけど一長一短なんだよなあ
0743名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/18(水) 18:09:39.67ID:RVjzPAIS0
表記揺れはもうしゃーないと割り切って使ってる。
俺は辞書的な使い方してて、記事と記事の関連性がパッとわかるようにしたいので
とりあえずリンク張っといて、表記ゆれは気づいたら[[○○|▼▼]]で直す、って感じ。
結構な数の「未作成リンク」が溜まってるなあ・・・。

TW5になって増えたカスタムフィールドをうまいこと使えないものかと構想しかけたけど
記事の数が膨大になりすぎてるんで、思考を停止してしまった。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/18(水) 20:36:19.87ID:0mTCs7Nx0
データのひも付けを一斉に変えようとすれば、
記事タイトルと本文が分けないといけないのか。それは面倒だなあ。
少なくともTWみたいな1ファイルでは無理だね。
ソフトだと無理ではないんだろうけれど、
個人が意図的に編集する容量を考えると、
「そこまでして導入すべきかどうか」というバランスの問題になるんだろうな。
ひとりでできることって内容はともかく、容量的にはしれているからなあ。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/18(水) 22:07:11.82ID:ojSFoJ500
本文編集が簡単なのがWikiの利点だが記事タイトルは計画性を持ってルールを決めて付けないとあとで困る
だから新記事を作るときにタイトルをどうするかで悩むことがある
ルールをきっちり決めて複数人が編集できる点はいいけど一人だけでやろうとすると意外と面倒なのがWikiだな
0746名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/18(水) 22:18:54.62ID:h1bI2SJk0
元データがきちんと整理されてさえいたらエディタで置換一発なような気もする
整理さえされていたら…

ちなみにウチで一番大きなwikiで1.2MBくらいか、まだ間に合うかな…
0747名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/18(水) 22:52:27.42ID:ojSFoJ500
Wikipediaを参考にしようとしたがあれは基本的に既存の単語が記事タイトルだからあとで変更することがまず無い
単語の組み合わせや文的なものではなく単語をタイトルにすると結局百科事典的Wikiになりがち

とりあえず下書きをメモ帳ソフトやアウトラインプロセッサに書き留めておいて全体的な見通しが見えてきて
記事タイトルが固まってからWikiに書き込むのがいいのかなというのが現在の自分の考え
0748名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/18(水) 23:34:00.91ID:0EYfKTqX0
Evernoteなら(おそらくそのクローンも)ノートもタグも名前変更可能なんだよな
一応リンクも貼れるしwiki的に使えるだろうが、手軽さに劣るからなあ……
0749名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/19(木) 01:13:00.74ID:7ghlJAa40
>>746
エディタで一発置換は表記揺れ対策でかなりお世話になったなー。
この点ではHTML1つでやっちゃうTWで助かった。
Wiki作り始めてしばらくして、方針定まらぬ内に記事名あれこれ変えちゃって、エディタの置換で試行錯誤の連続・・・。
記事名もそうだが、タグ名とかもホントよく考えて作っておかないと、後々困ったことになりかねないね。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/13(日) 21:29:49.77ID:mLN0F/d60
Tiddlywiki5.1.9をFireFox42.0で使ってるんですが、書体を変えたいのに変化出来なくて困っています。
[[リンク]]、!見出し、''強調したい字''などは変化できるのですが、//斜体//がスラッシュの記号自体は消えるのですが文字に変化ありません。
また改行も"""文章"""で変化なく<br>にこれを置き換えると改行できます。引用も <<<引用文<<<引用元 については最初は縦に線が出るのですが
その縦線がずっと続き終わりが変化なく二つ目の<<<の記号が残ったままになってしまいます。これもまた<blockquote></blockquote>に置き
かえると出来ました。ですがwiki5の書き方でやりたいのですが「Tiddlerの種類」も色々変えて試してみたのですが出来ません。
どなたか分かる方いらっしゃいませんでしょうか?お願いします。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/16(水) 10:23:11.22ID:qQm2eeix0
「Tiddlerの種類」は「text/vnd.tiddlywiki」、もしくは「(空欄)」のままでもTiddlyWikiの記法が動くはず。
「斜体のみ変化が無い」というのは、TW5ではなくインストールされてるフォントに問題があるのかも・・・?なんかフォント系で弄ってる?

TiddlyWikiの記法はここをがんばって読もう。classicからちょっと変わってる。
http://tiddlywiki.com/#WikiText
0752750
垢版 |
2015/12/16(水) 11:03:57.53ID:oPDQ49aS0
>>751
ブラウザで規定のフォントを「メイリオ」に変えていました。それを「MSPゴシック」に変えてみたら斜体に変化できました。他はまだ試してないですが
謎が解けたのでよかったです。ありがとうございました!
0753名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/16(水) 16:42:27.39ID:qQm2eeix0
あーTWに限らず、メイリオだとイタリック表記できないわな。
個別にフォント変えたきゃ、コントロールパネル>表示>Theme Tweaksの中のSettingにある
Font familyを好きに弄るといいかもしれない。(イタリックのみ別フォントということも可能らしい、気になったらググってみて)
0754名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/16(水) 22:04:11.77ID:oPDQ49aS0
>>753
> あーTWに限らず、メイリオだとイタリック表記できないわな。

そうみたいなんです。日本語に斜体っていうのも変やろって事でらしいんですが。

> 個別にフォント変えたきゃ、コントロールパネル>表示>Theme Tweaksの中のSettingにある
  Font familyを好きに弄るといいかもしれない。
 
フォントを足す事はできるみたいですが結局その候補からブラウザの設定表記を選んでくるみたいで。普段メイリオがやはり読みやすいので、現在の
 俺の知識じゃどーにもできない現状です。

>(イタリックのみ別フォントということも可能らしい、気になったらググってみて)

あわせて貴重なアドバイスありがとうです。とにかくメイリオは斜体表記できん って事は知れたのでよかったです。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/29(金) 20:12:03.27ID:lVMUYFzU0
Tiddlywiki5 でタグ一覧、タグクラウドなどを表示させることはできるでしょうか?
もし可能なら、その設定方法などのサイトを教えてください!
0756名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/31(日) 19:08:12.91ID:LJgcIEQr0
>>755

<hr>
[[$:/TagManager]]<br>
↑タグマネージャー(サイドバーにボタンあるよ)
<hr>
{{!!tags||$:/core/ui/ViewTemplate/tags}}
↑記述したtiddlerにタグがついてれば表示されるよ

<hr>
!!一覧
<$list filter="[all[shadows+tiddlers]tags[]sort[]]">
<<tag>>
</$list>
0757名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/31(日) 19:12:58.07ID:LJgcIEQr0
すみませんTW5の質問です。

作業確認用のタグをチェックボックスで付け外しときには
modifiedフィールドの値を更新させたくないのですが、なにか簡単な抑制方法ありましたら教えてください。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/31(日) 23:20:49.75ID:LJgcIEQr0
>>757
ですが、取り敢えず、TiddlyWiki version: 5.1.10 で追加になっていた
fold機能に使う $:/state/folded/xx に便乗しておくことにしようかなです。
名前かわると紐付けとれてしまいますが。
(ゴミになったのをまとめて削除しよとすると、
なんか、一件づつ削除の確認メッセージが出てきてめんどうな……)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況