X



スマートフォンのCPU/GPU/SoC 27

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0757SIM無しさん (ワッチョイ 1387-D0m2)
垢版 |
2018/09/07(金) 09:13:43.33ID:M1x0Jnzl0
>>751
ただ単にGPU(CPU) TURBOに登録してるってたけなオチじゃね?
仕組みとしてはおなじようなもん

P20はアプデしてないからGPU TURBOは働かない
0758SIM無しさん (ササクッテロ Spab-Wta3)
垢版 |
2018/09/07(金) 09:39:39.00ID:HK9QMEDup
huaweiはスマホのカメラの質が良いっていう広告は思いっきり一眼レフで撮ったやつだったということもやらかしたばかりだからなぁ。

ワンプラスみたいに開き直るのもいかがなもんかとは思うけどさ。
0759SIM無しさん (ワッチョイ b387-kRgx)
垢版 |
2018/09/07(金) 10:22:36.77ID:ZQe6oAy40
こういう事を平気でやる会社は買いたくないな
サムスンとフアウエイは候補から脱落
0762SIM無しさん (ササクッテロ Spab-Wta3)
垢版 |
2018/09/07(金) 10:52:44.70ID:HK9QMEDup
過去の調査でやってなかったのはモトローラとNexus。

チートやってる会社もネクサスとしてgoogleにおろしてる場合はやってなかったな。
0764SIM無しさん (アークセー Sxab-LW9Q)
垢版 |
2018/09/07(金) 10:59:42.19ID:OqiIvkKEx
treble対応機はチート厳しいだろう
ドライバ層だけでベンチ検知して動作モード変えるってのも考えられなくはないけど
Googleとの関係崩すリスクを冒すかどうか
0774SIM無しさん (ワッチョイ b387-kRgx)
垢版 |
2018/09/07(金) 15:07:33.42ID:ZQe6oAy40
これで不正してない企業が持ち直せば良いね
0776SIM無しさん (アウーイモ MM77-8w2G)
垢版 |
2018/09/07(金) 15:27:06.37ID:YCNO7uD+M
ベンチマーク時のCPUクロック、温度を調べる
スコアが何回やっても安定しているか調べる
もしくは電池持ちを調べると簡単にバレるのに
何故不正をする?

GPU TURBOは機械学習で
先回りしてクロックを調節する技術だから
電池持ちも速度も良くなる
(普通は負荷が高い状態が続いた後にクロックを上げる)

ベンチ不正プログラムは単にクロックを高くするなので
電池持ちは×
0777SIM無しさん (アウアウウー Sa77-8w2G)
垢版 |
2018/09/07(金) 15:33:59.35ID:2j3wMIJna
3DMarkだったら最低2Ghz
違ってたら最大1Ghzにする

つまり通常の高負荷時の速度の2倍の速度で動くってことで

最大1Ghzは最近のCPUにしては低い
それにGPUの性能の方がスコアに影響する
ってことでMaliのクロック周波数だろう
モデルによっては1Ghz以上のものがある
0779SIM無しさん (ワッチョイ 9ad1-PC85)
垢版 |
2018/09/07(金) 15:40:16.08ID:NwyNbBTI0
>>776
>>777
なるほど
発表会で荒野行動使ってアピールしてたけど
本来というか今まではアプリ側がSoCに最適化させてきたけど、今度は端末側がアプリに最適化(っていうか沢山処理出来るようにOC)させてきた様なもんかな?
0786SIM無しさん (アークセー Sxab-goUq)
垢版 |
2018/09/07(金) 16:49:30.20ID:Fjzfo6VRx
ベンチ以外じゃ周波数制限して、その分解像度下げ入れることで、fpsと電池を両立させるってことかね
というかそれこそがGPUTurboの真髄だったり
学習ネタを入れる余地を考えると・・・GPU負荷をアプリごとに記録して、重いのだけ解像度下げか
0787SIM無しさん (ラクッペ MM3b-G5V7)
垢版 |
2018/09/07(金) 17:23:53.19ID:5a5/yn/zM
サムスンが叩かれたのってだいぶ前かと思ったけど、学習しなかったのかな
しかも同じSOC使ってるのに一方だけベンチ良いってw
でも個人的には一部の項目がなぜ大きく上がったのかの仕組み解説欲しいかな
発熱無視すりゃ上がるとか全体論的なのじゃつまらんwww
0790SIM無しさん (ワッチョイ 6e25-otBq)
垢版 |
2018/09/07(金) 17:41:13.48ID:ayynRxAB0
Linuxカーネルのソースに手を入れて高速化したAndroidスマホ「vivo X23」
〜カメラは美顔だけでなく「美体」も可能
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1141982.html
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1141/982/1_o.jpg

Linuxカーネルのソースコードを20%書き換え
この結果が、vivo X23に新たに搭載された「vivo System-Turbo」だ。
Linuxカーネルの20%に相当するソースコードを書き換えた結果、WeChatのRedPacketの開封速度を40%、一般的なアプリの起動速度およびゲームのフレームレート100%向上。

そしてバックグラウンドで高負荷がかかっているさいにも、フォアグラウンドのゲームアプリの最低フレームレートを300%向上させたという。
0794SIM無しさん (ワッチョイ e3e5-6xLj)
垢版 |
2018/09/07(金) 18:41:34.53ID:IAqnfJ4v0
>>790
20%は規模的に普通に嘘だろうし本当だとしても相当揉めそうな話だな
揉めたら中国でのGPLの立ち位置決まるぞこれ
まあ十中八九嘘だと思うけど
0798SIM無しさん (ワッチョイ eb3e-8Nda)
垢版 |
2018/09/08(土) 06:57:22.50ID:Pu9BpaeN0
>>787
今回のはファーウェイの別機種みたいだし
メイト20のベンチ35万は本物なのかな?
これのベンチマークも偽物ならすぐに技能のある有志が見破る筈だし
メイト20の実機を触った記者は快適って話してるニュースもあるからね
0801SIM無しさん (オイコラミネオ MMe6-3QDj)
垢版 |
2018/09/08(土) 07:10:44.53ID:lnj1AmFwM
>>798
そもそもMate20はまだ発表すらされてない
35万も単なる噂だし

ま、でも発売されたら速攻ベンチ詐欺含めてチェックされるだろうね
これで迂闊なことはできなくなったから流石に止めるでしょ

つかさ、単にアプリのパッケージ名変えてテストするだけですぐバレるのにこんなことよーやるわ。
0803SIM無しさん (ワッチョイ aeec-G5V7)
垢版 |
2018/09/08(土) 16:18:05.61ID:kZIzNPYs0
>>790
カーネルだけ直したならAndroid関係ないかと
なんかソースを手に入れとか書かれるとwオープンソースなのに
GPL的人どうなの?ってのも気になるけど
あとNT4.0を思い出しちゃった
GUI反応速くするようにして安定性悪くなったことあったし
0804SIM無しさん (ワッチョイ ba6b-8w2G)
垢版 |
2018/09/08(土) 18:22:59.98ID:JAtEXMBH0
他のAndroidのコンポーネントはともかく
GPLであるLinuxカーネルは改変部分を公開する義務がある
嫌ならAndroid使うな
0805SIM無しさん (ワッチョイ 9e67-Iwf6)
垢版 |
2018/09/09(日) 01:31:30.11ID:Iftfo8/+0
まぁ小さい会社とかだと
気づかれずにお咎めもないのが現実だけどな。

このくらいの企業だとそうはいかないな。
0806SIM無しさん (ワッチョイ eb3e-2HSN)
垢版 |
2018/09/09(日) 07:40:52.34ID:jPV8p3aD0
>>801
なるほど、
ファーウェイはのっぴきならない状況に追い詰められた訳だね
0807SIM無しさん (ワッチョイ eb3e-2HSN)
垢版 |
2018/09/09(日) 07:45:11.76ID:jPV8p3aD0
他もやってるって所がまあ一番気になるわな
自動車の排ガス基準や鋼材強度不正みたいに
直接、倫理観や生命に関わる事じゃないからマスメディアの関心も薄いのかね
キャリアもベンチマークを宣伝にはしてないから
一般のユーザーがそもそも問題の大きさを認識出来ない点が
不正拡大の温床にもなっているんじゃないかね
0813SIM無しさん (ワッチョイ b387-kRgx)
垢版 |
2018/09/10(月) 12:40:27.72ID:S9+/tkkI0
huaweiはバックドア問題もあるからね
0826SIM無しさん (ワッチョイ eb3e-2HSN)
垢版 |
2018/09/10(月) 21:01:53.81ID:+WLOU9ve0
まあ、やっぱりAppleは中国と繋がっていたねえ
https://japanese.engadget.com/2018/09/10/mac-app-store-adware-doctor/
収集されたデータは「histroy.zip」というファイルに纏められ、中国のサーバーに送信されていたそうです。

Wardle氏らはAdware DoctorがApp Storeのルールとガイドライン(データ収集に関してユーザーの同意が必要)に違反しているとして、アップルに問題を通報。
しかし、その後も1ヶ月近く、App Storeで販売が続けられる状態が続いていました。

現在では、アップルは同じ開発者のアプリ「Adblock Master」とともに、Adware Doctorをストアから削除したことが確認されています。
0829SIM無しさん (スフッ Sdda-2HSN)
垢版 |
2018/09/10(月) 23:55:28.27ID:rJfE8/iNd
>>828
中国人のiCloudの情報も中国共産党に流されている
https://jp.techcrunch.com/2018/07/18/2018-07-17-apples-icloud-user-data-in-china-is-now-handled-by-a-state-owned-mobile-operator/
中国政府は自国のスマホ営利を守りたいから外資のAppleには不利な条件を突き付ける
一方でAppleも巨大市場で売る為には何をしてでも中国政府の言いなりになる
そういう構図のはず
0830SIM無しさん (スフッ Sdda-2HSN)
垢版 |
2018/09/10(月) 23:57:16.56ID:rJfE8/iNd
中国のIT会社が作ったAIロボットが共産党批判の話をしたら
共産党から猛抗議が来て再教育されたAIは従順になったとかいうのもあった
0831SIM無しさん (ワッチョイ 2735-NHrN)
垢版 |
2018/09/11(火) 00:17:25.37ID:FrW9N4HL0
中国の金盾つくったのは欧米の企業
各情報端末のビックデータは中国サーバへ…

それから先は欧米&中国、同じ穴の狢で共有してると思うのよね
0833SIM無しさん (ササクッテロ Spab-Wta3)
垢版 |
2018/09/11(火) 11:13:13.68ID:3gMQrSnyp
>>832
しかもサードパーティのソフトだからな。
まあ、中国の場合は政府に逆らったら販売禁止になるという点ではアップルも逆らえないってのはあるけど。
13億という人口の影響は大きいからな。
インドも人口は多いけど、まだそこまでの購買力がないわけだし。
0834SIM無しさん (アウアウアー Sae6-8w2G)
垢版 |
2018/09/11(火) 15:46:01.78ID:PQFuBwL1a
ベンチ詐欺で追い出された3dMarkのSlingShot ExtremeにおけるP20 Proのスコア
Snapdragon845はおろか
835にも負けてね?

チート無しだとSnapdragon 820搭載の
Aquos Zeta SH-04Hを少し下回る程度
チートしてようやく835のAquos R程度
機種によっては835でももっとスコアが高いものがあるので
チート込みでも負ける始末

https://benchmarks.ul.com/hardware/phone/Sharp+Aquos+Zeta+SH-04H+review
https://benchmarks.ul.com/hardware/phone/Sharp+Aquos+R+review
https://benchmarks.ul.com/hardware/phone/Asus+ZenFone+4+Pro+review

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1809/10/news060.html
0837SIM無しさん (ワッチョイ eb3e-2HSN)
垢版 |
2018/09/11(火) 17:10:56.04ID:qF5OecsL0
>>834
835や625などは評判が良い
この辺りはクアルコムがオクタコアの名誉挽回の為に心血を注いで造った印象
0838SIM無しさん (ワッチョイ ef10-7Hnn)
垢版 |
2018/09/11(火) 17:21:56.43ID:4EP8lPV50
810の失策はオクタ構成が要因じゃないというのに
同期のExynos見れば分かる話

それでトチ狂って820はホモクアッド
無駄な回り道だった
0842SIM無しさん (ワッチョイ 6e25-otBq)
垢版 |
2018/09/11(火) 18:14:06.90ID:7XM6WHvm0
>>841
情報筋によれば、TSMCはすでにIntelからSoFIAシリーズのSoCとFPGAの製造委託を請け負っており、
新型iPhoneに採用されるというIntelのベースバンドチップも製造委託を受けているという。

買収したモデムをXMM7560からIntel Fab14nm製造にして漸く内製化出来たのに10nmの遅れの影響でTSMC製造に戻したんかい。
0846SIM無しさん (ワッチョイ 6e25-otBq)
垢版 |
2018/09/11(火) 18:55:48.39ID:7XM6WHvm0
>>845
スペックを盛り過ぎて他社ファウンダリの7nm級にしたんだが、歩留まりが遅々として改善せず頓挫したらしい。
今はスペックを引き下げて仕切り直してる所らしいが、仕様を変更したので再開発状態になっており
10nmのCannon Lakeが来年4Qと言う事態に。
0847SIM無しさん (ワッチョイ ea35-+xBa)
垢版 |
2018/09/11(火) 18:59:12.83ID:wxEsm4Yu0
古いプロセスは償却終わってるから稼働すればそれだけ儲かる
あと他社と比べてトランジスタ密度が高いから微細化しづらい
14mmの時代が長すぎて予想以上に製造効率が上がった結果金銭的な面でメリットないんだろうな。
微細化よりダイでかくした方が儲かる的な感じで
0848SIM無しさん (ワッチョイ 6e25-otBq)
垢版 |
2018/09/11(火) 19:15:12.62ID:7XM6WHvm0
>>844
そもそもSoFIAなんて物を造る事になった原因がXMMモデムが内製化出来てなかったからだと思われる。
モデムがTSMC製造だったのでIntel Fab製造のSoCに統合出来ず、
TSMCのFab(28nmプレーナ)に移植したAtomを用意して、RockchipのARMなSoCのCPUをAtomにすげ替えた物を出すなんて事態に陥った。
だが、コストなど諸々が割に合わず、スマホ向けSoCから撤退する事に。

漸くXMM7560でIntel Fab 14nm製造となり内製化を果たしたが、既に撤退後と言うオチに。
それでも、Qualcommのモデムを追放したiPhoneに全面採用されると言う噂だったのだが、
10nmの遅延で14nmのキャパが切迫してて、折角内製化を果たしたのにTSMC製造になるとはね。
0849SIM無しさん (ワッチョイ 6e25-otBq)
垢版 |
2018/09/11(火) 19:29:28.62ID:7XM6WHvm0
>>848
それでもIntelは、5Gモデム(XMM8060以降)を統合したSoCを出すとは言ってるけどね。
10nmで出すんだとしたら2020年になりそうか。

スマホ向けに戻って来てくれれば良いんだが。
Atom系CPUコアの開発も継続してるんで。
Goldmont Plusの後継はTremontになるらしいが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況