田村智子が朝日に出てる

https://digital.asahi.com/sp/articles/ASPDB55Q1PDBUTFK00H.html

 10月の衆院選で「野党共闘で政権交代を」と訴えたものの議席を減らした共産党で、自省の議論が始まっている。
きっかけの一つは、「野党としての共産党なら良いけれど、政権に関わったらどうなるの?という不安は、私たちの想像を超えて広がった」という田村智子政策委員長のツイートだ。

 田村氏が投稿したのは、衆院選を総括した先月27、28日の党中央委員会総会後。総会では、志位和夫委員長が、立憲民主党と「限定的な閣外からの協力」という政権合意を結んで戦った衆院選を「重要な成果」と強調した。
その一方で、共産批判に十分対応できなかった責任は「状況を的確に把握し、イニシアチブを発揮できなかった常任幹部会にある。厳しい反省点としたい」とも述べた。

田村氏は自身のツイッターで、共産が「政権に関わる存在」になったときに「全く異なる不安になるのでは」と分析。
政権交代を軸にした選挙戦での訴えが「国民の中に広がる不安をつかんだものではなかった」などと省みる投稿をした。

田村氏は朝日新聞の取材に「『桜を見る会』の後の総選挙だったので、今までなら『私たちはこの問題でこれだけ追及した』と訴え、『こういう議席が必要だ』とできる選挙だった。しかし、政権交代をすればわかる話だからやらなかった」と振り返った。

その上で、「今回の衆院選は完全な与党宣言はしていないが、政権を支える立ち位置を示した。そうなると受け取る側も違うということに、選挙が終わってから気づいた」。
野党共闘の原点になった安全保障関連法の強行についても、「6年たつなかで国民の感情も同じ状況ではない。
私たちの訴えは今日の国際情勢や自公の動きのもとでちゃんと知らせていかないと国民との合意になっていかない」と今後の課題として挙げた。

 田村氏の投稿は自身の判断で削除されたが、志位氏も今月6日の国会議員団総会で「野党として存在意義を光らせるとともに『共産党が政権に加わっても安心だ』『共産党が加わった方が良い政権になる』と思っていただけるような国会活動を」と呼びかけた。