川崎・差別落書き、反応鈍い人権担当部署 ヘイト判断の回避

差別落書きが見えないよう目張りされた遊具で遊ぶ親子連れ
=21日午後2時半ごろ、川崎市多摩区の三田第1公園
https://www.kanaloco.jp/sites/default/files/2020-11/%E9%81%8A%E3%81%B6%E8%A6%AA%E5%AD%90%E9%80%A3%E3%82%8C.jpg

 許されざるヘイトクライム(差別に基づく犯罪)が川崎市でまた起きた。
公園で大量に見つかった在日コリアンをおとしめる差別落書き。
2018年6月に約50件のヘイトスピーチが発見された事件の再犯の可能性が高く、
市にはあらゆる差別の禁止、根絶を掲げる条例に基づく再発の防止がより強く求められるが、
肝心の人権担当部署の反応が鈍い。条例の運用にも通じる欠陥が浮かび上がる。

 「今すぐどうこうできる問題じゃない」。
多摩区の公園でヘイト落書きが見つかった翌日の20日夕、
市人権・男女共同参画室の大西哲史担当課長は対応の実施をそう否定した。
前回の事件では「差別的な落書きは人権侵害です」という警告メッセージを
フェイスブックで発信したが、その内容すら把握しておらず、
同一犯の可能性については「分析していない」。
差別が解消されず、2年半も継続しているという重大さからして認識できていなかった。
https://www.kanaloco.jp/news/social/article-310833.html
この記事は有料会員限定です。
石橋学 @ishibs_kanagawa
差別落書きの被害が見えず、許されざるヘイトスピーチとして対処しようとしない
川崎市の人権担当職員。
〈「闘うという強い姿勢で立ち向かわなければ差別はなくせない。
この基本的なスタンスの確立がないから条例は適正に運用されず、
差別事件が繰り返されてしまうのだ」〉