X



【温暖化】「終末の氷河」の下に押し寄せる海水、海面上昇を悪化させる可能性 新研究 [ぐれ★]

0001ぐれ ★
垢版 |
2024/05/21(火) 18:47:43.95ID:9JWiUOxN
※cnn.co.jpLogin
2024.05.21 Tue posted at 18:15 JST

(CNN) 南極西部のスウェイツ氷河では、氷河の下に数キロにわたって海水が押し寄せ、これまで考えられていたよりも融解しやすくなっていることが分かった。宇宙からのレーダーデータを使ってこの氷河をX線撮影した新しい研究によって明らかになった。

米国科学アカデミー紀要に20日に発表された研究によると、塩分を含んだ比較的暖かい海水が流れ込むことで氷河の下で「活発な融解」が起こっており、地球全体の海面上昇の予測が過小評価されている可能性があるという。

スウェイツ氷河は、その崩壊が壊滅的な海面上昇を引き起こす可能性があることから「終末の氷河」の異名を持つ。米フロリダ州に匹敵する面積を持つ世界最大のこの氷河は、南極で最も脆弱(ぜいじゃく)で不安定な氷河でもあるとされる。それは主に氷河のある地形が下向きに傾斜しており、海水が氷をむしばむためだ。

すでに世界の海面上昇の4%を占めているスウェイツ氷河には、海面を60センチ以上上昇させるのに十分な氷がある。さらにこの氷河には南極西部の周囲の氷をせき止める天然のダムの役割も果たしているため、科学者たちはスウェイツ氷河が完全に崩壊すれば、最終的な海面上昇幅は約3メートルに達すると見積もっている。

米カリフォルニア大学アーバイン校の科学者らが率いる氷河学者チームは、昨年3月から6月にかけて収集された高解像度の衛星レーダーデータを用いて氷河のX線画像を作成した。これにより、スウェイツ氷河の「接地線」(氷河が海底から隆起し、海に浮かぶ氷棚となるポイント)の変化を把握することができた。接地線は氷床の安定に不可欠であり、スウェイツ氷河の脆弱性を示す重要なポイントだが、これまで調査は困難だった。

チームは、海水が何キロにもわたって氷河の下に流れ込み、潮の満ち引きに従って再び外に流れ出ていくのを観察した。海水が流れ込むと、氷河の表面を何センチも押し上げるという。

続きは↓
https://www.cnn.co.jp/fringe/35219168.html?ref=rss
0003名無しのひみつ
垢版 |
2024/05/21(火) 19:11:40.22ID:xRvVxANY
南極って海凍ってないんだな
0004名無しのひみつ
垢版 |
2024/05/21(火) 19:18:43.61ID:Ql4SWxwl
温暖化に対して、動植物の方はどんどん適応してきてるぞ
サンゴなんか東京湾にまで進出してきた

人間もうかうかできないな
0005名無しのひみつ
垢版 |
2024/05/21(火) 19:24:35.82ID:AF7rNA5P
地球は全面氷に覆われた時代と氷河が完全に消えた時代を繰り返してる
終末の氷河なんて名前は大袈裟
0006名無しのひみつ
垢版 |
2024/05/21(火) 19:25:01.39ID:shNXpm1c
終末の氷河
そう、俺は氷河期世代で就職できず
最後の1人になったのだった
0007名無しのひみつ
垢版 |
2024/05/21(火) 21:51:15.70ID:/e5iZvRD
もう本土一周壁で囲うしかないな
0008名無しのひみつ
垢版 |
2024/05/22(水) 01:18:16.26ID:7F6uxqKE
>>1
これはガチでヤバそうだなw
0010名無しのひみつ
垢版 |
2024/05/22(水) 02:00:28.33ID:8rfDIVLi
>>9
人類文明だってとち狂って核戦争でもしない限り大丈夫
人口が1/10になるくらいはあるかもしれないが
0011名無しのひみつ
垢版 |
2024/05/22(水) 04:19:07.56ID:1LH8nSA2
海面上昇3mって本当に有り得るの?
0014名無しのひみつ
垢版 |
2024/05/22(水) 12:49:09.33ID:65mWAPdL
どうせ低緯度だろと思ったら南緯75°30′あたり。そんな場所で氷河が
溶けたからなんだっていうの。

所詮は不安を煽る環境ビジネス。

以前も南極で最高気温だのと報道されてたけど、そこも低緯度だった。
北極圏でも低緯度なら20℃くらいいくことは珍しくないわ。
0015名無しのひみつ
垢版 |
2024/05/22(水) 13:32:25.59ID:Nvq5Mr8U
>>14
スノーボールアースは別格として近年のように極地に氷冠があるのは地球史上例外的なんだよな
0016名無しのひみつ
垢版 |
2024/05/22(水) 14:06:29.13ID:9KcCImXw
自然現象や…捨て置け
0017名無しのひみつ
垢版 |
2024/05/22(水) 15:19:48.44ID:EspXOzvl
>>15
そうなんだ
火星も極地にドライアイスが積もるそうだからあんなもんと思ってたよ
0018名無しのひみつ
垢版 |
2024/05/22(水) 16:45:53.57ID:hMLT5cRC
終末の氷河 〜海を鎮める勇者の物語〜

第一章:俺の氷河期の終わり

20XX年、日本。就職氷河期の荒波を乗り越えられず、48歳になってもIT土方と言われる
派遣社員として働く佐藤ケンジ。

その一方世界では、地球温暖化の影響で海面は上昇し続け、多くの沿岸都市が水没の危機に瀕していた。

そんなある日、一郎は突然サビ残中、意識を失う。
「まずい・・。とうとう頭がキレたか・・・」
そう思うと、温かいなにかに包まれた感じをうける。

目を覚ました
そこは見覚えのない森の中だった。
困惑する一郎の前に、一人の少女が現れる。

「ここは異世界あんぽんたん。あなたは勇者として神に召喚されたのです。」
少女の言葉に、一郎は半信半疑ながらも、自分が異世界に転移したことを理解する。
そして、少女はケンジに告げる。

「あたの元いた地球は、海面上昇の危機に瀕しています。
あなたには、この異世界魔法の力を使って地球の海を鎮める使命が託されています。」
0019名無しのひみつ
垢版 |
2024/05/22(水) 17:15:18.62ID:kSafiYkc
>>15
3500万年前ぐらいに
宇宙人が気象兵器を配置したと思ってるww
0021名無しのひみつ
垢版 |
2024/05/23(木) 13:23:53.97ID:6CXGXKJ9
>>17
地球には濃密な大気と海流があるので温度傾斜が緩やかになる
南極の場合大陸が極点付近に移動してきて冷たい海流が取り囲むようになったために冷却が進んだと考えられている
0022名無しのひみつ
垢版 |
2024/05/25(土) 00:42:45.51ID:sRRLpmAp
>>14
南緯75°であることは問題にならない理由にはならんやろ。
75°以北にどれだけの氷があると思っとんねん。
0023名無しのひみつ
垢版 |
2024/06/14(金) 15:06:49.32ID:aA3jePVS
とりあえず海抜低いとこに家買わないことですな。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況